凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10367 みき

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。興味深く拝見させて頂いております。

現在不妊治療中で先月頭に採卵をし、8/5に移植予定です。
採卵後プラノバールを服用して7/14に生理が来ました。エストラーナテープを7/16に処方され3枚ずつ2日おきに貼っています。
そんな中で、26日辺りからのびおりが増えたことと、少し卵巣付近が痛んだことが気になります。27日の今日はのびおりも痛みもありません。もしかしたら排卵してしまったのでは?と気が気では無くて不安です。
この症状だけで排卵をしてしまったかどうかの判断は難しいでしょうか。

初歩的な質問で恥ずかしく、申し訳ないのですがご回答の程よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

腹痛での排卵有無は判断できません。ご不安のようでrすので、これは担当医の診察を受けて確認されては如何でしょうか。

No.10365 41764

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております
2018年に第一子男の子出産
2020年に第二子男の子出産しました
2人とも同じ時に採卵、TESEで採取した精子で受精したものを冷凍胚にて移植しました
2人とも男の子の子なのですが、同じ時に受精した胚は全て同じ性別なのでしょうか?
第二子ももうすぐ一歳となり、母乳も卒業しておりますので第三子を考えております。女の子の望みもあるのかなと思いましたのでお聞きしました。
また現在残り3個の冷凍胚を保存しております
第二子の妊活中には一度着床せずだったので残り3個で授かれるか不安です。もし3個で妊娠できなかった場合はまたTESEからとなるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお二人のお子様が誕生されておめでとうございます。性別は、1個1個異なります。女の子の確率は5割です。3個で妊娠できる可能性は70%程度あります。しかし流産の可能性も15%程度あります。3個で妊娠できなかった場合には、再度採卵からになります、生理が凍結保存されているならば再度のTESEは必要ないのです。まずは、残っている胚をもどしていきましょう。また、生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.10364 40664

カテゴリ: 凍結胚移植

今周期ホルモン補充で凍結胚移植予定です。
本日生理3日目で受診し、ジュリナを服用し始めました。
次回は8月3日に受診し、7日か10日あたりに移植とのお話でした。この時は10日ならと思いましたが、家に帰り予定を確認してみたところ13日まで受診できそうな日がありませんでした。この場合今周期は移植は見送りになってしましますか?その場合ジュリナの服用はやめた方が良いのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

13日に胚移植をする場合には、8月7日の診察が必要になります。それが可能でしたらば、ジュリナを継続して8月3日においで頂き、再度相談して頂けますか。7日の来院が困難な場合には、今回は胚移植は見送った方が良いでしょう。その場合はジュリナをやめて頂けますか。

No.10362 45107

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます。
再度の質問失礼します。
母乳育児ですが、月経は6月から始まりました。
妊娠率は下がるようですが、それでも始めていきたいと夫婦で話し合いました。
貴院に伺うタイミングは、次回8月の月経が始まって2〜5日目に伺えば良いでしょうか?
これからの流れを教えて頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

授乳中での胚移植は承知しました。生理が順調ならばもどしてみましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.10361 45939

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
貴院のお陰で昨年夏に出産し、元気に成長しております。

そろそろ活動を再開したいと思っているのですが年末に卒乳してから未だに月経周期が不安定です。(今日で予定日から28日遅れています)
不安定なままでも活動は再開可能なのか分からず通院時期を悩んでおります。
ご教授お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が不順のようなので、ホルモン検査をおこない、ホルモン補充周期での胚移植が良いと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においでいただけますか。また頑張っていきましょう。

No.10358 44457

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話になってます。第一子出産後、ようやく生理が再開しました。凍結してる受精卵を戻したいのですが、現在未だ授乳中で、なかなか卒乳できず、困っているところです。授乳しながら、受精卵を移植することは可能でしょうか?問題が無ければ、妊活をすすめたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されているようで何よりです。生理が順調ならば、胚移植は可能です。ただし、妊娠率は低下します。したがって、特別な理由がなければ、授乳が終了してからの胚移植をお勧め致します。一方、検査は可能なので、自然妊娠の可能性も考えて、子宮卵管造影検査と子宮鏡はおこなっても良いと思いますよ。ご希望の場合には、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡の検査においでいただけますか。

No.10354 38024 とみ

カテゴリ: 凍結胚移植 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
毎回丁寧な対応で安心して通院できています。ありがとうございます。
移植周期の新型コロナワクチン接種について診察時に確認し忘れたことがあるのでこちらで失礼致します。

ワクチン接種2回目を7/24に予定しています。今回移植周期で早ければ7/31で移植という話でしたがワクチン1週間後の移植は大丈夫でしょうか? 確認し忘れてしまいました。 
お忙しい所申し訳けございません。
御回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

新型コロナワクチンを接種した場合には、その後はいつでも胚移植は可能ですよ。1週間後でもあるので、特別心配されずに良いと思います。頑張っていきましょう。

No.10353 45453

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
昨年7月に帝王切開にて出産致しました。その節はお世話になりました。
そろそろ、二人目を考えているのですが現在授乳中であり
また生理が一度も来ていません。
生理が来てから貴院を受診した方がいいのでしょうか?
ご回答の程よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中のようなので、ホルモン剤が使用できません。授乳が終了したらばおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.10348 48193

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
流産から2度生理を見送って7月12日に子宮鏡検査をいたしました。
hcgの値がまだ0.5あり、来月まで様子をみることになりましたが「移植してもいいよ」と言っていただけました。
胚移植をお願いしたいのですが他院の診察は一か月後です。紹介状を頂く前にホルモン補充周期の治療を始めることはできますか。自然周期の場合はいつ伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状況は承知しました。妊娠の許可が出ているならば大丈夫ですよ。生理開始12~13日においで頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.10337 49258

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

今回も残念ながら陰性でした。
年齢的に胚の異常が主だとは思いますが、前院を含め着床しない状態が続いています。
着床の窓ERA検査周期をしてみたいと思っています。
料金が載っていないのですがおいくらでしょうか?
今、残っている初期胚の移植前にすべきか、検査する時期は決まっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応がでず残念です。主原因は、年齢による胚の染色体異常だと推測されますが、着床障害の検査もあり得ます。ERAは約12万円程度です。次回来院時にご相談頂けますか。検査は、基本的には胚盤胞移植の時期に検査をおこないます。その結果で、翌周期に調節して実際に胚移植する事になります。

No.10331 42067

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、いつもありがとうございます!
お忙しいところすみません、報告とお伺いをさせてください。
5月に胚移植前日に突然の腹痛で尿管結石でキャンセルしました。6月の周期では、右歯茎~頬のしびれ、目の奥の圧迫感、頭痛があったため治療見送りをし、かかりつけ歯科から総合病院を紹介してもらい、頭部のMRI検査をしました。その結果、耳鼻科で右蝶形骨洞真菌症と診断されました。
治すには手術が必要とのことですが、不妊治療をしていることも相談したところ、手術は混みあっているため、早くて3ヶ月後になること、年齢的なこともあり不妊治療を優先されたいとの気持ちもあると思うので、耳鼻科で処方されたお薬を飲みながらでの治療が問題ないかなど、先生とも相談してみてくださいとアドバイスをいただきました。
今私は、卒業ハガキを書くことを目標に、アシストワンとアスタキサンチンを飲みながら、治療に励んでいます!最近体調がなかなか整わずな状況ですが、今出来ることを見つけながら、頑張りたいです。
次回は、胚移植を予定していて、生理5日までに行くことになっていましたが、ちょうど今日が4日目(土曜)となり、5日までに行くことが出来なかったのですが、先生と今後の進め方についてご相談させていただきたいと思い、来週16日に診察の予約を入れさせていただきました。
先日、5日以内が難しかったとき、11-12日目頃でも可能ですよとお伺いしましたが、大変申し訳ないことに、11-12日目が母の通院付き添いと日曜にあたってしまうため、10日目となります。
ワクチン接種のタイミングもあわせてご相談させていただけたら幸いです。(7月中旬から順次接種券配布予定とのこと)
当日、主人も一緒に診察にお伺いさせていただければと思いますが、大丈夫でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

蝶形骨洞真菌症とは驚きました。なかなか体調が整わずにお辛い日々を過ごされていると思います。薬としたら抗真菌薬になるのでしょうか。これは飲んでも良いと思います。次回は生理開始10日目の来院で問題ありませんよ。ご主人もご一緒で結構です。お待ちしております。

No.10329 49583

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつも大変お世話になります。
前回受診したときに、コロナワクチンについてお伺いしたところ、接種後に次の胚移植を進めましょうとおっしゃっていただきました。
ですが、職域接種の予約が取れなかったため、市の予約待ちだとしばらくかかりそうなんです。
今までも、胚移植までとてもはやく進めていただいているので、次回の胚移植まで2、3ヶ月あいてしまっていいのか心配になってしまいました。
年齢的なことも考え、少しでも早く胚移植を進めたほうがいいのでしょうか?
急いだほうがいいようでしたら、今周期もお願いしようと思います。

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは、妊娠していても12週を越えているならば接種可能です。つまり、妊娠していても接種が可能なのですね。ご希望ならば凍結胚移植はすぐにでも可能ですよ。ご希望ならば次回の生理開始12~13日頃においでいただけますか。

No.10325 49324

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
6月に胚移植をしてもらいましたが、残念な結果となり翌周期も続けて胚移植することになっております。
先日は藤田先生の診察で、次回は自然周期での胚移植となりました。生理が来たら2週間後に来院と言われております。

7/8に生理が来ました。採卵後から生理周期のバラつきがあるので不安な為、早めではありますが7/17に診察の予約をとりました。

診察してもらわないとわからないと思いますが、排卵日が22.23の祝日と重なったら移植はキャンセルになってしまうのではとすごく不安です。
キャンセルは絶対に避けたいです。ただ、自然周期の移植もしてみたいです。
何か良い方法はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応性が出たものの、早期の流産となり残念です。次回は早めの17日の来院で結構ですよ。自然周期で、現時点で22日23日を確実に避ける方法は見あたりません。推測としては、通常ならば、胚移植は24日以降になると思います。今は予定通りにおいで頂けますか。

No.10324 結生

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。質問させていただきます。
他院通院中で今回の移植で陰性だったら転院を考えています。
今のクリニックに4AAの胚盤胞を2つ凍結してあります。
①初期胚の時G1で奇数分割なしです。
②初期胚の時G2で奇数分割ありです。
多少②の方が成長は早めでした。
胚盤胞になった時点で同じグレードなら差はないとクリニックの先生が言うのですが、そうなのでしょうか?
私の感覚だと最初からずっとキレイな卵の方がいいと思うのですが。
不妊に特化しているクリニックではないので間違っているのではないかと考えてしまいます。

高橋敬一院長からの回答

初期胚の分割の状況が、妊娠率にある程度関係するとの報告はありますが、あまり関係しないとの報告もあります。感覚として、最初からずっときれいな方がいいというのは間違ってはいません。しかし、現在ではその差が明確にあるかどうかは、まだ議論中のことで全体で認められているものではないのですね。したがってその程度を「明らかに違う」と考えるか「ほぼ同じ」ととらえるかは、その施設、医師の考え方次第です。決して「間違い」ではないのですね。しかし、もしどうしても気になるならば、希望を伝えて良いと思いますよ。

No.10320 はる

カテゴリ: 凍結胚移植

2人目をホルモン補充で移植準備中です。
エストラーナテープ4枚を一日おきに貼ってます。
D14の日にホルモン値と内診したんですが
E2が200欲しいところ190しかなかったんですがどうにかなるよと先生に言われ移植日決まりました。
E2の値が基準値に達してないのに移植しても大丈夫なのでしょうか。
先生にきいても、若いからなんとかなる。しつこいよと強い口調で言われてしまい質問できません。
ぜひ教えてください。

高橋敬一院長からの回答

E2の目標値は施設により異なります。当クリニックでは、内膜8mm以上、E2は100以上が目安になっています。190あれば特段問題にはしていません。内膜が厚ければ大丈夫だと思いますよ。

No.10319 42202

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お忙しいところ失礼します。
本日は診察ありがとうございました!
診察にてルフとの診断でしたが、
①生理は通常通りやってくるのでしょうか?
②次回の来院日は生理から12,13日後で間違いなかったでしょうか?
③次回診察で問題なければ移植は行えるのでしょうか?
以上③点教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はルフでしたが、これはしばしばおこることなので、異常とはいえません。あまり心配されないで良いですよ。次回はほぼ通常通りに生理が来ます。生理開始12~13日で結構です。問題なければもちろん胚移植可能です。

No.10318 42292

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9月の生理の周期で、最後の移植を考えております。
前回から少し期間が空いてしまったので、改めて子宮鏡、卵管検査はした方がいいのか、疑問に思っております。
生理は特に問題はなく、毎月きてます。
次はどのタイミングで受診をしたらよいのか、ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮鏡検査から、1年半程度空いています。したがって、子宮鏡を再度検査することをお勧め致します。生理開始6~10日においでいただけますか。

No.10315 47644

カテゴリ: 凍結胚移植

おはようございます。
いつも、ありがとうございます。

次の周期で凍結胚移植をお願いしたいと考えておりました。

今日生理が来ました。周期は33日です。
5日以内にクリニックに伺おうと思いますが、計算すると移植日は、連休にぶつかってしまうのかな?と思いました。
そうすると、次の周期での胚移植になりますか?

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、次回はホルモン補充周期での胚移植の予定になっています。ホルモン補充では移植日の調整は可能ですので、そのままおいで頂けますか。

No.10306 37935

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2019年12月に第2子を出産しました!
凍結胚が1つ残っているので最後に移植しようと考えています。
生理再開して1年たちますが(周期も安定しています)ほんの数的、乳首を摘むと母乳が出ます。
治療は再開できますでしょうか?
できるようなら受診する日を教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目も誕生されて良かったですね。おめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。お待ちしております。

No.10290 48407

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
人工授精や移植後に室内プールでウォーキングをしてもよいのでしょうか?
ご返答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精や凍結胚移植後のプールでのウォーキングは問題ありませんよ。飛び込むのはやめて下さいね。