凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10289 35094

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
10月に無事出産し、子供も9ヶ月になりました。
この子が最後と思っていたのですが、授かれるならば次の妊娠を考え始めました。
今回の出産が3回目の帝王切開だったため、かかりつけの産婦人科医に相談したところ、リスクを説明された上で貴院での妊活OKとの話をいただいていますが、またお世話になれますでしょうか?
現在授乳中で生理も再開していません。一方で、貴院に通えるなら育休中に移植を行いたいたく、できる検査等があれば早めに済ませておきたいのですが、どのようなタイミングでうかがうのがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もちろん承ります。ただし、授乳中で生理がまだ来ていませんので、あまりおこなえる検査がありません。生理が再開したか、卒乳したらおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.10288 48243

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日、おそらく流産になるだろうということで来週再診予定ですが、茶色いおりもの様だったものが、徐々に量も増えてきており性状もやや赤い出血になってきております。もうすぐ流れるというか生理が来るのかな?という感じですが、その場合来週の再診は先採血+受診のままで大丈夫でしょうか?流れてしまうようなら次の周期での凍結胚移植ができたらなと思っています。(できますか?)経過を見るしかないですが、ある程度出血してから受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は成長が遅く、流産になり残念です。今回は流産後ですので、すぐの胚移植はお勧めできません。まずはしっかりと経過を見て、子宮内の状態を確認してからが良いと思います。まずは予定通りにおいで頂けますか。

No.10285 49012

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、凍結胚移植の判定日でした。結果は残念でした。次回の移植に向けて質問があります。

今年の2月頃に鉄剤を処方して頂き、そちらを飲み切りました。
前々回頃の診察時に、今は体外受精の周期中
なので検査や処方は今は見送りましょうとの事でしたが。近々、来院して検査を行った方が宜しいでしょうか?(次回の来院予定日は生理開始11日目頃と本日ご指示頂いております)

また、今回残念な結果になってしまった原因がきっと原因不明なのかもしれませんが。
次回の移植までに、軽い運動や食事管理や体重管理以外に何か出来る事があればご教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。貯蔵鉄は酷く低いものではないので、次回の機会でよろしいですよ。一般的には、妊娠しない原因は胚の染色体異常の有無ですが、今回は染色体を調べていないので、その結論は残念ながらできません。今回は1回目ですので、一般的には再度胚移植することになるのですが、2回移植して妊娠しない場合には、着床前診断(PGT-A)を受けることは可能です。また、それ以外では、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査可能です。反復不成功の場合に受ける検査は様々ありますが、現状では、まずは大切にまた胚移植しては如何でしょうか。軽い運動や体重管理は大切ですね。

No.10284 43232

カテゴリ: 凍結胚移植

半年ぶりに治療を再開しようと思います。
凍結胚移植を考えてるんですが生理何日目に伺えばいいですか?生理周期はバラバラです。

高橋敬一院長からの回答

またがんばっていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、血糖の検査、メトホルミンの使用再開、などが必要です。まずはいつでも良いですので、早めにおいでいただけますか。お待ちしております。

No.10276 ゆめ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。いつも掲示板参考にさせて頂いています。慢性子宮内膜炎について質問なのですが、移植する前に子宮鏡検査をし赤い炎症が見られ子宮内膜炎の検査もしたところ陽性でした。ただ、着床不全かわからいし、子宮内膜炎でも妊娠する人はいると言われ抗生剤を処方してくれませんでした。本当に子宮内膜炎があっても妊娠し、出産できるのでしょうか?またもし、抗生剤を飲んだ場合次の周期で移植しても良いのでしょうか?お忙しいところ恐れいりますが教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎があっても妊娠される方はいらっしゃいます。ただ、妊娠率が低下すると考えられています。当クリニックでは、検査で陽性ならば抗生剤を投与しています。しかし、実際の慢性子宮内膜炎の程度も分からないので、やはり担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.10275 39957

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

先日は採卵していただき、ありがとうございました。
次回来院は、生理5日以内とのことでしたが、先週急遽、職域接種枠でコロナワクチン接種することになりました。
二回目接種後に、移植したいと考えておりますので、次回来院は移植希望周期の生理5日以内でよろしいですか?

また、二回目接種日は調整中で、打ち手が確保できるオリンピック後になってしまうかもと言われております。
少し間があいてしまうので、先に凍結保存の費用など支払いに行きたいと思います。
その場合は、受付に事前連絡してから来院でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは早めにうった方が良いでしょう。胚移植はワクチン後で結構ですよ。お支払いはご都合の良いときにおいで頂けますか。合わせて保存胚の説明も致します。

No.10272 49078

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は大変お世話になりました。現在妊娠6ヶ月。順調に育っております。
来月で凍結胚の保存期間が終了してしまいます。残り6個の凍結胚を預かっていただいているのですが、延長する際はやはり6個すべての延長になりますでしょう?お恥ずかしい話、6個全ての延長が経済的に厳しい状態です。だからといって、破棄してしまうのは、とても辛いです。個数を決めて保存できればそのようにしたいのですが、難しいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠経過が順調のようで何よりです。凍結保存の胚は、個別に保存されています。保存の延長も個別に可能ですよ。ご相談においで頂けますか。ただ、出産は最後まで何がおこるか分かりません。また、二人目もお考えならば、再度採卵するとそれなりの費用が最初からかかります。一番若いときの今の保存胚が最も妊娠率が高いので、可能な範囲で残す方がよいかもしれません。ラボ課にお電話頂き、ご相談下さい。今後も順調に経過して元気のお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.10266 48031

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回のhcgの値が子宮内膜炎と関係しているのではないかと考えました。
子宮内膜炎の治療から半年以上経っています。再検査は必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

可能性としては、胚の染色体異常が最も影響が強いと考えられます。ただし、慢性子宮内膜炎の再発とその影響が絶対にないとは言えません。したがって念のために再検査をおこなう事は無駄ではありません。ご希望ならば次回来院居にお申し出頂けますか。

No.10264 45021

お世話になってます。
2019年に卒業し、無事に2020年の3月に男の子を出産致しました。
この度は高橋先生、藤田先生、市川先生、スタッフの皆様のおかげです。
本当に有難うございました。

8月中にワクチン接種が完了するので、9月10月には第二子に向けてまた治療を進めたいと思ってるのですが、どの予約をすれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。ワクチン接種後は、準備を始めて良いでしょう.ワクチン後の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。また頑張っていきましょう。

No.10263 38121

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生、ワクチンについての回答ありがとうございました。採卵に影響ないと分かり安心しました。主人とも調整しながら接種時期を判断したいと思います。高齢夫婦ですがもう暫く、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご理解ありがとうございます。承知しました。頑張っていきましょう。

No.10262 35064

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
凍結胚を戻そうと思っていますが、前回移植してから半年経つので戻す前に何か検査が必要ですか?必要であればいつ頃の予約がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

現時点では、特別な変化がないようでしたらば、追加の検査は必要ではないと思います。ただし、次回いらっしゃったときに、超音波検査などで変化がある場合には、子宮鏡や慢性子宮内膜炎の検査などを考えたいと思います。

No.10261 47377

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日、凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
一点質問がありまして、前回と前々回は移植後もどこにも特に痛みなどなかったのですが、今回の移植後から下腹部がやや重たく、生理痛のような痛みがあります。
1日様子を見ようと思い、今日になっても昨日ほどではありませんがまだずしっとした痛みがあります。
このまま来週の判定日まで様子を見ても問題ありませんか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植は特別問題なく終了しています。腹痛が酷くなったり、発熱がないようでしたらば様子を見て良いと思いますよ。もし悪化するようならばおいで頂けますか。

No.10260 48100

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。2月の移植後から、一旦、鍼灸に通っていたため、通院を控えておりました。次周期で凍結胚移植をしたいと考えています。初期胚になりますが、生理から何日目に診察をするとよいでしょうか。ちなみに、本日、生理1日目です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、生理開始10~12日においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育と、ホルモン検査で胚移植の日取りを考えましょう。

No.10256 45735

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
18日に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
次回の診察は29日か30日なのですが、デュワァストンが28日まで分、ジュリナが27日まで分と2錠と飲み間違えたか、捨ててしまったのか足りません。
28日に受診しても問題ないでしょうか?それともお薬の処方だけでも可能でしょうか?
お忙しいところ、誠に恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤が前日まであるならば大丈夫です。28日においで頂けますか。可能ならば午前中が良いと思います。

No.10255 49925

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は採卵をして頂きありがとうございました。
想像以上の採卵数に驚いています。
気持ちも前向きになり次の胚移植にむけて生活習慣など気をつけ準備していきたいと思っています。
着床率を上げるためにやっておくといいことや、摂取するといい食べ物などありますでしょうか?
ちなみに今アシストワンを先生に言われた通り朝夕に1包ずつ飲んでいます。
また今までの患者さんで成功例などあれば教えて頂きたいと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが是非アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は沢山の卵子がとれて良かったですね。これが良い結果に結びついてくれることを祈るばかりです。着床率を上げるには、炭水化物を少なめにして、しっかりとタンパク質と摂って下さい。また適度の運動も良いですね。また一緒に頑張っていきましょう。

No.10251 らんらん

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
去年他院で胚盤胞を凍結後、私が長期出張となったため移植を延期していました。
8月に移植をと考えていた矢先、出張先の婦人科でたまたま行ったクラミジア検査が陽性でした。3年前に検査した時は陰性で、いつから感染したのか不明です。
夫婦で抗生剤を飲み、2週間後の再検査で陰性なら治療終了とのことでした。
8月の移植には間に合いそうですが、抗生剤も飲み、子宮内フローラのバランスが崩れたりしていないか心配です。他の観点からも、治療直後だと着床率に影響はありますでしょうか?
卵を無駄にしたくないので、必要なら再延期も考えています。
適した移植時期、それまでにやっておくべき事も教えていただけると助かります。
コロナの関係でまだ出張先から戻れず、移植するクリニックに相談できないため困っています。
ご教示のほど宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クラミジア感染は、治療後であれば、特段の期間を設ける必要はなく、妊娠に向けて良いと思いますよ。子宮内フローラは、現時点ではあまり気にされないで良いでしょう。

No.10247 エイミー

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして、いつも掲示板を読ませていただいてます!
今周期、胚移植を考えていたのですが、仕事が忙しくストレスのため憩室炎になってしまいました。3-5日抗生物質を飲んでゆっくりすれば治る見込みですが、このように体調が不安定なときは移植を見送った方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

程度にもよります、体調が悪い場合には、一般的には、胚移植はお勧めしていません。程度が分からないので、担当の医師と相談されては如何でしょうか。

No.10246 まー

他院に通院中、治療歴2年半です。
顕微受精を3回行い、初期胚移植をしましたが、3回とも着床せず結果が出ずに苦しんでいます。
グレードはいつも1や1〜2、分割数は6〜8と悪くない受精卵です。精子問題なし。
しかし、なかなか着床できないのは、やはり着床障害なのでしょうか。
3回目にして初めて一つだけ胚盤胞ができました。
AMHも低いため、採卵数も4〜6個です。年齢的にもそろそろ焦り始めています。
やはり子宮の問題なのでしょうか。
先生のご助言、貴院での検査内容など教えていただけたらと思います。
今後、貴院への転院も考えております。お忙しい中で申し訳ありませんが、お返事よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の胚移植で妊娠されていないので、着床障害の可能性はあります。しかし、一般的には着床障害を強く疑うのは、良好な胚盤胞を3~4回胚移植して妊娠しない場合なのです。したがって、現状では強く疑う状況ではないのですね。一方、可能性がないとは言えないので、検査をおこなうことは無駄ではありません。卵巣機能が低下して採卵数が少ないので、選択肢は少し制限されますが、まずは採卵数が増えて、質も良くなるようにすることとしては、DHEAsやビタミンDの検査や、サプリメントの積極的な使用。次に着床障害検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2no免疫能検査、なども積極的におこなっても良いかもしれませんね。

No.10243 48443

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次の周期では移植を考えているのですが、その前に着床の窓の検査をしたいと考えています。なかなか着床すらしないので、検査をしてみたいと思ったのですが、私のような高齢だとあまり意味はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

40才以上の年齢ですので、妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常であると考えられます。したがって、理論的には、胚の染色体を調べる着床前診断(PGT-A)が最もお勧めの検査となります。着床障害の検査の対象者は、主に40歳未満の方とされています。一方、40才以上の方にも、着床障害の原因がない、とは言えません。したがって、とても重要な検査、とは言えないかも知れませんが、ご希望ならば着床の窓の検査をおこなっても良いと思いますよ。ただし、着床障害の検査には、他にCD138 の慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能などの検査もあるのです。次回来院時にご相談頂けますか。

No.10242 44795

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になっております。

授乳を終えて治療の再開を検討しています。
第一子の時は慢性子宮内膜炎の治療をしてから移植しましたが、今回は必要ありますか?
再発している可能性があるなら、慢性子宮内膜炎の検査無しで治療薬を服用したいのですが可能でしょうか。
また、薬を服用している周期は移植を見送って次の周期に移植することになりますか?
服用できる場合の移植までのスケジュールも教えて頂けると幸いです。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎は、再発する可能性はあります。しかし、その可能性があるだけで薬を飲むのはお勧めできません。可能性を言うならばすべての方が慢性子宮内膜炎の可能性があるのです。一方、前回の慢性子宮内膜炎は弱陽性のレベルでした。更に、慢性子宮内膜炎でない方に抗生物質を投与すると、むしろ正常な細菌叢を破壊することにもなります。したがって抗生物質を投与することで、妊娠しにくくなる可能姓もあるのです。「抗生物質を飲めば妊娠しやすくなる」のではないのですね。胚移植をお考えならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査(+慢性子宮内膜炎検査?)においで頂けますか。