凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10542 35074

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
授けていただいた2人の子どもは元気よく育っています!ありがとうございました。

凍結胚が2つ残っていて、3人目を考えています。
ただ、もう1人授かりたい気持ちの反面、コロナ禍で育児をしていくにあたって心配なことが増えたこと、気になる情報に触れてしまったことで、いくつか教えていただきたいことがあります。

○主人も乏精液症で受診していましたが、この症状だと男児が産まれた場合、先天性の病気や不妊症になりやすいのでしょうか?

○顕微受精する際に、精子を見極めて受精させると上記のような可能性は低くなると読んだのですが、貴院ではそのような見極めはしていただいていたのでしょうか?(2017年採卵)

色々と情報に触れてしまい、何が正しい情報かわからず、年齢のこともありますが、今まで以上に覚悟を決めて治療を再開しなければと思っています。

このような質問をしてしまい、親として覚悟や責任が足りないな…と思っていますが、一つの判断材料にもしたいので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精では、顕微鏡で形態が正常に見える精子を選んでいるだけですので、疾患の予防などは全く分からないのです。そのような記載があったとしたならば全くの間違いであり、おそらく医師でない方が想像で書いたものでしょう。人間の体、生殖医療はまだまだわからない事が多いのですが、すでにお子様がいることは最も大きな証明になるのです。それだけの精子と卵子が選ばれているということになるのですね。

No.10538 45181

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
4月に受診してから間が空いてしまったのですが、残り一つの凍結胚の移植をしようと思います。
お伺いしたいのは受診のタイミングについてで、いつ受診するのがよろしいでしょうか。
生理は毎月順調に来ておりますが、周期は26日から31日と少し幅があります。

高橋敬一院長からの回答

生理が少しばらつきますので、ホルモン補充周期の方が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10533 ひとみ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

初めて書き込みいたします。お忙しい中すみません。初めての不妊治療で不安があり、質問させていただきます。

2ヶ月前、初めて採卵をし、20個卵子をとり、そのうち胚盤胞までいったものが14個あります。全て顕微受精でした。

今月から初めて移植周期に入ったのですが、大きくなってる卵胞(13mm)があったものの、排卵しなかったようで、医師から、"LUFだと思うから今周期は見送りましょう"と言われました。排卵の状態を見たのが、今回初めてで、まだ慢性的に、LUFだとは言われてないのですが、もし、慢性的なLUFだと分かった場合、一般的にはどのような治療をするのでしょうか?
慢性的なLUFの場合、移植は可能なのでしょうか?とても怖いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性的なLUF(黄体化非破裂卵胞)とはどのような状態かよく分かりません。LUFは、しばしばおこっていることであり、次周期には通常消えてなくなります。LUF自体は、さほど不安になるものではないと思いますよ。これは担当医に再度確認されては如何でしょうか。

No.10532 46268

カテゴリ: 凍結胚移植

8月中に、腹痛のため、受診をされてもらって、次の受診は生理5日以内に受診してくださいとのことだったのですが、子供の都合で受診することができませんでした。今週期、移植を考えてます。8月に腹痛で受診する前は、自然周期での移植の予定で、移植したい周期の生理後12.13日に来てとのことでしたが、生理5日目以内の受診の方がよろしいでしょうか?それとも生理後12.13日目の受診でもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

腹痛はその後はおきていませんか。生理が順調ならば自然周期で胚移植可能です。その場合には生理開始12~13日で結構です。ばらつくならば、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10527 みな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めて連絡させていただきます。
今、転院を検討しています。
抗セントロメア抗体で、妊娠から出産に至った方はいらっしゃいますか?
また抗セントロメア抗体に対応されていることなどありましたら教えていただきたく問い合わせさせていただきました。

私と夫と二人とも今年40歳です。
2019年の年末から不妊治療を初めて、今、船橋の不妊治療の病院に通っています。
途中、コロナで休んでいた時期がありますが、
今まで人工授精5回、採卵4回(アンタゴニスト法)、移殖1回(新鮮初期胚、妊娠ならず)をしてきました。
5回目の人工授精で一度妊娠しましたが8周目で染色体異常で流産しています。

1回目の採卵で、7個採卵しましたが、正常受精は0でした。
その時に抗セントロメア抗体の検査をして陽性でした。
その後も多核で正常受精の数は少ないです。

お忙しいところ恐れ入りますが
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗セントロメア抗体陽性で妊娠/出産された方は複数いらっしゃいます。ただ、自己抗体はなくならないので、明確な対策は確立していないのです。記載されている様に、多核が多くなるのですが、実際に人工授精で妊娠されています。正常胚は少ないのですね可能性はありますよ。もし当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.10526 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は質問のご回答ありがとうございました。お忙しいところ、再度の質問で大変申し訳ございません。
移植をホルモン補充周期にした方が良いのではないかと質問させて頂きましたが、まだどちらにするか迷っております。。
第一子はホルモン補充周期で授かりましたが、その後の凍結初期胚を2回目移植して陰性だった時はどちらの周期で移植して頂いたか教えて頂けませんでしょうか。(覚えていなくてすみません!)
また、まだ迷っていることもあり、事前にどちらの周期で移植するか、お知らせしておいた方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

第1子のあとの、2回の初期胚移植は自然周期での移植でした。ただし、妊娠周期は、採卵後の周期であったのでホルモン補充周期であり、また胚盤胞移植だったのですね。自然周期が合わない、との判断には必ずしもなりません。難しい判断となりますね。

No.10524 47644

こんばんは。
いつもありがとうございます。 

先日、凍結初期胚の移植をしていただきました。昨日生理がきました。生理後5日以内に伺う予定でしたが、昨日コロナワクチンの2回目を接種しました。体調が万全でないので1周期見送ろうと思います。

卵子ちゃんがあと2つ。着床してくれるよう、体調を整えて伺いたいと思います。

先生に質問なのですが、着床の窓がずれているということはありますか?
生理は、32日、34日、36日、30日と周期がバラバラになってきていることが気になっています。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンと体調の件、承知しました。体調が整っているときにおこないましょう。次周期で結構ですよ。ただ、その間も体重管理とメトホルミンは継続して下さいね。排卵が乱れていますので、ホルモン補充周期での胚移植が必要です。生理周期がばらばらなのと「着床の窓」がずれているかどうかは、別のことなのです。もし検査をご希望ならば、ホルモン補充周期をしてその状態で検査をおこないます。ご希望でしたらば、次回の生理開始5日以内に来たときに、お申し出頂けますか。

No.10521 48697

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

無事第一子を出産しました。ありがとうございました

これからの事について相談なんですが
現在保管している、冷凍胚が3つあり期限は2022年5月末になります。

第二子を期限終了までにと考えているのですが
どのタイミングでクリニックに行けばよろしいですか?
又、妊娠した場合、授乳は可能でしょうか

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。授乳していると、ホルモン剤が使用できないので、不妊治療は難しく妊娠率も低下します。授乳が終了されてから来院されては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.10519 47088

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋院長には卒業の最後の最後まで良くしていただきました。その節は本当にありがとうございました。お陰様で今年の2月に無事出産し今、6ヶ月になります。
産休中という事もあり2人目を考えているんですが次の診察のタイミングと検査内容を教えていただけますか?そしてお忙しいと思いますが今回は初期検査も全て高橋院長に診ていただく事は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、様々なホルモン剤も使用できるので、検査や治療は開始可能ですよ。採卵などは私が中心に診察していますが、胚移植などはむしろ副院長の藤田医師(とても優しい)に多くみて頂いています。岡田医師(丁寧な診察)も含めて、すべて生殖医療専門医ですので、全員大丈夫ですよ。またがんばっていきましょう。

No.10514 48243

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日体外受精で着床しませんでしたが、先生は着床しなかった原因についてどう思われていますか?責めるような意味ではなく、卵があまり取れないので一つ一つを大事に、と以前言われておりますが、今回自分が妊娠を早くと思っていたこともあり、ベストの移植日(排卵後5日程度)は日曜日だったのですが土曜でも問題ないとのことで土曜(排卵4日目)に移植しました。移植後色々調べていると着床できるタイミングがずれても着床しないとのデータもあるようで、本当は一ヶ月遅らせてベストタイミングの方が良かったのか?とか、移植胚が脱出途中だから着床しづらかったのか?(脱出途中の胚は移植の位置が大事などの記事見ました)、移植日を決めた日、子宮内膜の厚さとか聞きませんでしたが問題なかったのか?とか、次回の移植が最後の卵なので色々気になってきました。前回初期流産だったことを考えると着床より卵に問題があることも否定できませんが、残りの卵はベストな状態で望めればなと思います。次回はホルモン補充するとのことですが、今回しなかった理由は?段階で進めていくということですか?不勉強ですみませんが、教えてください。最終的に卵に問題が…という感じなら今の仕事は夜勤もあるので退職も考えてます。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。前回の体外受精では、妊娠反応が出ていたので着床はしていたと判断されます。したがって着床不全があるという判断は現時点ではまだありません。一般的には、妊娠するかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいとされます。担当医師と直接どのようなお話しであったかは詳しくは分からないのですが、今回は移植をご希望であったのでしょうか。子宮内膜の厚さは9mm、排卵の確認、ホルモン検査、などを考えると、胚移植のタイミングがずれているとはいえません。移植の位置ももちろん大切におこなっています。当クリニックでは、基本的には、排卵がしっかりしていれば自然周期で、排卵がばらつくときにはホルモン補充周期でおこなっています。どちらも同じ程度の妊娠率ですが、今回自然周期で妊娠しなかったので、方法を変えてホルモン補充周期でおこなってもいるのです。胚の染色体異常を調べてはいないので、現時点では、今ある胚を1個1個丁寧に胚移植する事になります。

No.10510 50088

高橋先生、先日は採卵していただきありがとうございました。

6日の採卵後の診察時でもお話しさせて頂きましたが今月12日にワクチン1回目の接種、10月3日に2回目の接種を予定しております。その件で3点質問があり連絡させていただきました。

1.次回の受診は生理5日目と伺っておりますが、おおよその予定ではワクチンの1回目と2回目接種の間に当たります。その場合移植は可能なのでしょうか?もう一周期ずらすべきでしょうか?

2.移植を一周期ずらした場合、ワクチン2回目接種前後の排卵でタイミングをとってもよいのでしょうか。

3.DHEA、ビタミンD、エレビットとサプリメントを飲んでいます。接種時も含めて服用続けてて良いのでしょうか。

質問が多くなってしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植自体は、ワクチンの間でも可能です。ただし、それは考え方次第ですので次回来院時に直接ご相談致しましょう。タイミングもとって結構ですよ。サプリメントは接種時も使用して問題ないと思います。今後良好胚が得られると良いですね。

No.10506 きいり

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

以前、そちらでお世話になっていた者です。主人の仕事の都合で引っ越してしまったため、転院しましたが、大好きな医院でした。質問させてください。
9月7日に2回目のワクチンを受けました。
副反応としては、37.8度の熱と全身(関節)の痛みがあり、鎮痛剤を複数回服用しました。
現在の医院に9月11日に受精卵の移植を勧められています。現在の年齢や出産後のことも考え、一日も早く妊娠したい気持ちはあるものの、ワクチン直後に移植することに少し不安を感じています。
ワクチン摂取直後の移植について先生のお考えをお聞かせいただけましたら、幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ワクチン直後に胚移植をしても、ワクチン自体による悪影響は報告されていません。問題ないと思いますよ。ただし、今の体調が良くないならば、それが影響する可能性はあります。その上での判断になると思います。

No.10505 41375

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
無事子供もうまれ、もうすぐ3歳となります。
ありがとうございました。

凍結胚が3つあり、移植したいとずっと思ってはいたものの、断乳がなかなかできず、いまだ授乳をしております。
断乳しないと移植はできないし、年齢的なものもあり、今回凍結胚の延長をどうするのか、とても悩みました。
このままだと二人目はもう無理なのかなと。。
本日、凍結胚の件でラボの方とお話した時に、完全に断乳しなければ移植はできないのですか?とお聞きすると
薬を使わなければできるかも知れないので先生とご相談してみてくださいと言われました。
断乳していなくても移植ができる可能性もあるのでしょうか?
年齢的にも厳しく、どうしたらよいのか悩んでおります。
一度診察に伺ってお話を聞いた方がよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様は順調に成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調に来ているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモンは使用できないので、不十分なホルモン状態でもそのままで見ることになります。したがって妊娠率は低くなるのです。ご本人が強くご希望ならば胚移植はできるのですが、成績が良くないので、当方からお勧めする方法ではないのです。凍結胚の期限も切れているようなので、直接おいで頂いて相談致しましょうか。

No.10504 45107

カテゴリ: 凍結胚移植

先生こんにちは。
今月の3日に凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
しかし、残念ながら昨日(6日)の夜月経が始まってしまい着床できなかったようです。現在13日に先採血+診察で予約をしておりますが、変更して生理の5日目までに伺ったほうが良いのでしょうか?
また早い段階で移植をチャレンジしたいと考えております。
どうぞよろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回は排卵時期に来て頂ければ結構ですよ。ただ、やはり前回排卵も遅かったので、ホルモン補充周期の方が良いとは思います。また直接ご相談致しましょう。

No.10502 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。現在コロナワクチン接種の2回目を9/27に控えており、その後生理が来たら自然周期で凍結胚移植を予定しています。
生理が順調とお伝えしたため、自然周期でとの事でしたが、ここ数ヶ月の生理周期をきちんと確認したところ2ヶ月置き位に採卵をしていたため、採卵後は生理が遅れたり不正出血をしたりしていたりで順調に来ずバラついておりました。今回も採卵後ということもあり、普段は6日位で終わる出血が10日程ありました。
ですので、次回予定している移植はホルモン補充期が良いでしょうか?その場合、生理開始何日目にお伺いすればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。採卵直後の排卵周期はしばしばしばしば乱れますので、ご不安とは思います。ホルモン補充周期のほうが安心でしょう。

No.10495 47997

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨日、最後の凍結胚の移植をして頂きました。
ありがとうございました。

前、前々周期で残っているルティナスが4個あるのですが、使用してはいけませんか?
膣剤やHCG注射等について伺い、
必要ないとの事でしたが、
最後の移植というのもあって
出来るだけの事をしたく、
余ってるなら使用しても良いのでは?
という安易な考えなのですが、
使用して逆にはたらいても嫌だと思い、
相談させていただきました

高橋敬一院長からの回答

承知しました。自然周期であるので、必ずしも必要がないのですが、使用して悪いものではありません。rティナスを使用して結構ですよ。1日1回ずつ使用して頂けますか。

No.10493 47705

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも診察して頂きありがとうございます。

先月は生理15日目で排卵を確認し、人工受精して頂きましたが、今日の診察では生理15日目にも関わらず卵胞が大きくなっていなく、夫の出張の都合で人工受精は断念しました。
私としましては胚の自然周期移植を希望でしたが、こういう状態では、自然周期で戻すより、ホルモン補充移植の方がいいでしょうか?生理周期は28日で狂うことはほとんどありません。(生理は27~30日目にくることがほとんどです。)
ホルモン補充移植だと、出産時のトラブルが多くなると聞いたことがあるのは心配ですが、妊娠しないことには先に進めないので、自然周期移植かホルモン補充移植か、先生が勧めてくださる方にしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

人外の体はいつも一定、ではありません。今回は3日程度排卵が遅れるペースでしたが、このようなことはしばしばおこり異常とはいえません。したがって自然周期で胚移植する方針はおかしくはありません。しかし、もしご不安ならばホルモン補充周期で戻しても問題はありませんよ。現時点では、まずは自然周期でもどして良いと思います。

No.10490 38800

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お久しぶりです。
昨年末に足首を骨折してしまい、不妊治療を中断していましたが
骨折の治療が終わりレントゲンを撮ることも無くなったので
コロナのワクチン接種の2回目を終えた後に凍結胚を移植したいと思っています。
通院のタイミングなど教えて頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

また頑張っていきましょう。生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。生理がばらつく場合には、生理開始5日以内においで下さい。お待ちしております。

No.10489 46093

先生、先日は採卵していただきありがとうございました!痛みに弱くお騒がせしました(__)高橋先生、藤田先生、関わってくださった受付の方や看護師さん皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

採卵後数日で生理がきて、本日、生理4日目に受診しました。すぐ移植をやりたかったので、とってももどかしいですが、コロナワクチン2回目接種が9月28日にあるため、次回生理(※たぶん9月24日頃)きたら移植をすることにしました。
今日、次回移植用に生理3日目から飲むジュリナを処方していただきました。薬飲み終わった生理11日目に来院といわれています。落ち着かないですが、次回移植が成功するよう毎日願って寝ようと思います。
先生そこで質問なのですが、今周期、子宮鏡検査をしたほうがいいですか?※2年前にしています。
ネットで、手術したほうが移植しやすいとかいてあるのをみて、少しでも可能性が高くなるなら考えたいです。手術は苦手ですが…
なにか移植の成功率あげるために他にできることありますか。
ビタミンDも葉酸もとってます。コロナにかからないように注意しても過ごします。
心配でたくさん聞いてしまい、かつ今日診察で聞き漏れてしまい申し訳ありません。なにとぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今はコロナワクチンを最優先にスケジュールをお考え下さって良いと思いますよ。子宮鏡は可能ならば受けておく方が良いと思います。手術とは何の話でしょうか?ポリープがある場合には手術を考えても良いと思います。着床障害の検査ならば、CD138の慢性子宮内膜炎や、子宮なフローラ(細菌叢)なども調べておいても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始8~10日頃においでいただけますか。

No.10483 まみこ

はじめまして。田舎の病院に通っており、セカンドオピニオンが受けにくく、こちらでアドバイスをいただければと思い書き込みしました。
これまでに人工授精7回、39歳の時に採卵4回、融解胚移植2回(4日目胚盤胞4AAと5日目胚盤胞4AA)、新鮮胚移植1回(初期胚)していますが、全て陰性です。 あと残り2つ胚盤胞(4日目胚盤胞3AAと5日目胚盤胞4AA)がありますが、これを移植して治療を最後にしようと思っています。

年齢的に胚の染色体異常の可能性が高いため、担当医から最後は2つ戻すのもいいかもしれないと言われています。2つ戻す場合は、同じ日に戻すのではなく、シート法の代わりに先に4日目3AAを戻して、2日後に5日目4AAを戻すということでした。そのときは、2つ戻すという考えがなかったので聞けなかったのですが、家に帰って色々調べていると、2つの胚盤胞を別々の日に戻すやり方をしているところがあまりないように思い、不安になってきました。
例えば、先に戻す胚盤胞の方が正常胚だったとしたら、排卵3日目に戻すことになると着床の窓のずれで着床しない可能性があるのではと考えてしまいます。 同日に戻した方が、どちらか正常な胚があればどちらかが着床してくれるのではと思うのですが、3日目に戻しても胚が良ければ着床するのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、ぜひ先生のご意見もお伺いできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を移植してもなかなか妊娠せずご不安のことと思います。胚盤胞をずらして移植する方法は一般的ではありませんが、着床の窓がずれている可能性に対して、あえて時期をずらして移植するとの考えなのかも知れません。しかし、これは担当医の考えを確認する必要があります。着床能の検査(ERAまたはERPeak)の検査をしているのでしょうか?一方、それ以外におこなう事としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床前診断(PGT-A)が考えられます。胚盤胞ができているので諦めずに頑張ってみて下さいね。