凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10240 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は回答ありがとうございました。移植は次周期にしようと決めましたが、昨日夜から黒い少量の出血があります。生理15日目です。昨日子宮頸がん検診を受けたせいなのか分かりませんが、これは不正出血とみなして良いでしょうか。それとも生理とみなし、5日目までに来院した方が良いのでしょうか。お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回はホルモン補充周期での移植予定でしたが、延期となりホルモン剤を中止しました。今の出血は生理ではありませんので、週明けに来て頂けますか。

No.10238 45195

前回、初期杯で採卵周期に移植しましたが、いい結果が出ず残念でした。染色体異常とのことでしたが、今後のことを考え他に何か出来たのではないかと思い悩んでいます。
①初期杯での移植でしたが、胚盤胞まで育てた方が良かったのでしょうか?ただグレードが良くなかった為、その場合は胚盤胞まで育つ確率は低いのでしょうか。
②採卵周期に移植しましたが、子宮環境は良かったのでしょうか?次周期まで待った方が良かったのかとも思っています。

受精卵がひとつの場合、どこまで培養し移植する時期をいつにしたら良いのか悩んでいます。私にとっては一つの大事な受精卵の為、今後は後悔せずに色々な事を決断したいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。胚盤胞までいけばその方が妊娠の確率は高いのですが、年齢的には、胚盤胞まで育つ確率は、5個に1個です。その点をご理解頂ければ、胚盤胞まで待つ選択肢はあります。ただし、すべての方に胚盤胞まで待つ方が良いかどうかは未だに結論が出ていないのですね。今回は排卵誘発もしておらず、子宮環境が悪いとは言えませんが、もしご希望ならば凍結する事も可能です。妊娠しない原因は、年齢による胚の染色体異常が最も可能性が高いのですが、胚盤胞や胚凍結もご希望ならばおこなえます。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.10237 41840

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は驚くほどたくさん採卵して頂きありがとうございました。
診察時、次回は生理開始5日以内に来る様に言われましたが卵巣嚢腫で診て頂いている病院には7月8日に行く予定で、貴院に伺う方が早くなってしまいそうです。
夫婦で改めて話し合いましたが採卵後1〜3周期での胚移植は考えておらず、一度卵巣嚢腫の病院へ行きそちらの先生と嚢腫の核出のスケジュールやタイミングを確認してから胚移植の時期を決めたいと思うのですが…
それでも次回来院日は次の生理開始5日以内でよろしいでしょうか?
それとも胚移植を希望する周期の生理開始5日以内に伺えばよいでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、お返事よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はとても沢山とれましたね。当クリニックへの来院は、手術の担当医師とのあとで結構ですよ。それではお待ちしております。

No.10235 47705

高橋先生、先日は採卵して頂きましてありがとうございました。前医では胚盤胞を3つ作るのが限界でしたが、40歳を間近に控えた今回、良好胚盤胞を11個も作って頂き、ひとまず安心しております。
またオンラインのジネコの研修会、不妊治療セミナーをいつも楽しみに拝見しております。
移植前に二つご確認させて頂きたいことがありまして、前医の不育症の採血結果を、4月に藤田先生に提出したので、いま手元になく数値が見れないのですが、私はT1/T2の値は正常でしょうか?また第12凝固因子が昨年8月では43でしたが、10月に再検査すると65ありました。これは「血液が少し固まりやすい」は否定され、正常と捉えて治療する必要がないと考えて宜しいでしょうか?大変お手数ですが、教えて頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞が沢山できて良かったですね。12因子は時期により変動します。基本的には不育症の原因とは現時点では言えませんが、再検査をしても良いと思います。Th1/Th2はいつおこなっているでしょうか?カルテ上はおこなった形跡がありません。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10230 49258

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

今回、凍結胚盤胞を一つ移植しましたが、残念ながら陰性でした。
次も自然周期で移植の予定との事ですが、できれば胚盤胞を2個移植したいと思っています。
また、初期胚と胚盤胞の2段階移植にはあまり意味がないでしょうか?
今回は自然周期で戻しましたが、生理周期に問題がなければ、ホルモン補充周期にする必要もないのでしょうか?
また、今回はタクロリムスを飲まなかったのですが1錠飲んでみたほうが良いのか、次回診察の際にご相談で間に合いますか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状態の良い胚盤胞でしたが、良い結果が出ずに残念です。次回は2個の移植は可能ですよ。ホルモン補充周期での移植も可能です。タクロリムスの使用ももちろん可能です
ただし、妊娠するかどうかは胚の染色体異常の有無が最も大きいですし、前回のTh1/Th2の値が、11.1と多少高めである程度なので、今の時期に使用する意義があるかどうかは即座には決められない状況です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10221 ねこる

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも拝見させていただいています。

体外受精を他院にて行い転院を検討中なので教えていただきたいです。

こちらの掲示板で貴院ではホルモン補充周期で凍結胚盤胞移植の場合、黄体ホルモン補充を0日とすると4日目で移植するというのを拝見しました。
他院にて、6日目胚盤胞を5日目に移植して陽性がでたことがあります。
なので4日目でいいのか気になります。
他の病院でも5日目が多いように思うのですが、4日目で移植するのはなぜでしょうか?
貴院独自の方法で4日目に着床しやすいように調整しているということなのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ホルモン補充開始5日目に胚移植しています。また、6日目胚でも5日目胚でも、胚移植の日は同じにしています。6日目胚でも延ばす必要はないのですね。むしろ胚移植に時期が遅くなると妊娠率が下がるので、このようにしているのですね。

No.10215 No.10210 ゆき

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは

こちらの掲示板で凍結胚の輸送が「国内でも国際的にも行っている」という書き込みを拝見して連絡させて頂きました。
海外から凍結胚の受け入れも可能でしょうか?
昨年、帰国しました。上の子供も幼稚園に入園して二人目を考えているのですが、他院で「海外から凍結胚は前例がないので受け入れ不可」「X線照射している胚はダメ」「融解ができない」と言われもう一度、
採卵から行うように言われました。
私たち夫婦の考えでは、すでにある胚を使わないで採卵から行う気にはなれず、受け入れ可能な病院を探しています。
詳しいことは初診時に相談させて頂きたいのですが、取り急ぎ受け入れの可否を教えて頂けないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、海外方の胚の受け入れや、発送をおこなっています。特別な問題となるような条件がなければお受け致しますよ。ご希望でしたらば、予約を取っておいで頂けますか。

No.10214 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
何度も質問すみません。6/6からジュリナを服用し、次の診察は6/14、移植は6/19頃の予定と伺っておりましたが、移植前に人間ドックを受診したいため今週期の移植をキャンセル希望の連絡を本日病院へ致しました。
年齢的に色々急がなければいけないので、どうするべきか悩んだのですが、人間ドックは6/16に実施予定です。この場合、今週期の移植も可能なのでしょうか?
それとも、次週期に変更した方が良いのでしょうか。念の為確認させてください。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人間ドックの内容にもよりますが、胸の写真、超音波検査は問題ないです。様々な薬を使用するような検査は避ける方が良いでしょう。子宮体癌検査は受けてはいけません。頸がんは理論上は問題ありませんが、どのようにおこなわれるかはわかりませんので、私が保証できるものではありません。

No.10213 47663

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。

流産後1回お休みをして2回目の生理が来たのでまた移植したいと思っています。

今回の移植からタクロリムスの服用をしようと思っているのですが、少し迷ってきました。

①自然周期にしてもホルモン補充周期にしてもタクロリムスを服用する場合としない場合では薬剤の使い方は変わってくるのでしょうか??

②途中で飲むことや、やめることは可能なのでしょうか??

③私の場合th1 th2が28.5だったので1日3mgを服用になると思うのですが1mgか2mgだと効果はないものなのでしょうか?

最後に、自然周期でもホルモン補充周期でも妊娠率はかわらないとのことですが、40歳以上はホルモン補充周期の方が流産率が高いという記事を見ました。本当にそのような傾向があるのでしょうか?

お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

タクロリムスは、胚移植の日取りが決まってから使用するものであり、薬剤の使用方法に変更はありません。やめることはいつでも可能です。タクロリムスの効果の基準は明確ではありませんし、タクロリムス自体が効果があるかどうかも議論のあるところなのです。1~2mgと3mgの差も明確に認められている基準はありません。医学的な報告には様々な報告があり、正反対の結果の報告は山ほどあります。そのような報告があるのは認識していますが、それも一つの報告なのですね。結論が出ているものでもありません。その報告の説を否定もしていませんので、ご希望ならばホルモン補充でおこなっても良いと思います。一方、ホルモン補充周期での妊娠/出産は、自然周期よりも、妊娠中毒症や出産でのトラブルが多いという報告もあるのです。なにを重要視するかⅡより、採用する説も異なってくるのですね。

No.10211 40972

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
現在移植に向けて6/6からジュリナを飲み始めており、次回の診察は
6/14になっていますが、移植前に人間ドックを受診したいため移植を来月の生理開始後に変更することは可能でしょうか。
もし可能な場合、ジュリナは一度服用を止めれば良いでしょうか。急なご相談ですみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の延期は問題ありません。ただ、問題はないのですが、ジュリナをやめるだけだと、不正出血がおこると思います。不正出血を防ぐにはピルに変更する方が良いかも知れません。ピルをご希望ならば、ジュリナを服用中においで頂けますか。

No.10203 48403

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
体外受精の移植周期で1日に診察を受け、排卵時期が通常より遅れておりHCG注射をして帰宅しました。
8日に移植予定です。
本日になっても基礎体温が全く上がらず、今回は排卵せず、黄体ホルモン量が足りていないのではと心配になったのですが、今回このような状況でも8日に移植することで、妊娠する可能性はございますでしょうか。子宮内膜がどのくらいかを聞くの失念しておりましたが、内膜が8mm以上あれば、移植環境は問題ないでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは卵胞もしっかりしていますし、子宮内膜も8mmありました。また、排卵後にもホルモン補充をしていますので、大丈夫だと思いますよ。基礎体温表では判断はできません。予定通りで良いと思いますよ。

No.10200 40367

カテゴリ: 凍結胚移植

髙橋先生、いつも大変お世話になっております。
前回の胚移植の結果は残念でした。しばらく治療をお休みしていましたが、次の周期で最後の初期胚の移植をしていただきたいと思います。
前回の最後の診察では話はなかったので、次の受診のタイミングを教えてください。
最近は自然周期で移植をしていただいていたと思うので、そのままだと生理開始13日か14日後ごろということになるのでしょうか。
最近、生理の時の出血が少なくなり、期間も短くなっています。年齢のせいなのでしょうが。生理の周期は、31日、31日、36日、30日、、、というようにほぼ安定しているとは思うのですが。
自然周期で成果が出ていないので、ホルモン周期の方が良いということはあるのでしょうか?
最後のたまごだと思うと、いろいろ心配になってしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
次回の移植について教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

このところなかなか良い結果が出ず残念です。しかし実績はあるのですから、おこなえる事はしていきましょう。少し不安定な月経周期もありますので、次回はホルモン補充周期でも良いと思いますよ。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10198 44487

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。高橋先生に先月移植して頂いて無事に着床が確認

出来ました。ありがとうございます。

BT8日でhcg154.9だったのですが6月7日に胎嚢確認に伺おうと予約しましたが、5週1日だとまだ見えない事ありますか??

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠5週1日ですと、通常ならば胎嚢が見えるはずですよ。予定通りにおいで頂けますか。

No.10192 アロハ

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

初めまして。
他院で凍結胚がありまして、富山県から千葉に引っ越したので、こちらで移植をお願いしたいと思っています。
まだ幼い子供が一人いて、一緒に来院することは可能でしょうか?
また移植にあたり、予約がとりにくいなどありますでしょうか?40歳も近いので焦っておりまして、できるだけ早く始めたく。
また胚の移送にあたり、遠いので個人で輸送するのは難しいと思い、宅配にするか専門業者にお願いしようか思ってまして、当院ではあまり専門業者をおすすめしていないと聞いたのですが、理由を教えて頂けたら有り難いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックには「りすのへや」があり、お子様と一緒の待合室があります。ご利用可能ですよ。予約は受付にお電話頂けますか。お待たせせずに予約が取れるはずです。胚の輸送は普通に国内でも国際的にもおこなっています。ご希望の方法で可能ですよ。来院して頂ければ具体的にご相談に乗れると思います。それではお待ちしております。

No.10187 ぱんだ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。以前も丁寧に御回答頂きありがとうございました。他院に受精卵凍結中のものです。
移植の前に子宮の菌を調べようと、igenomix社のEMMA・ALICEの検査をしました。結果が悪く3回しました。子宮内膜炎の原因菌はいつも見検出なのですが、エマの結果でラクトバチルスが、0%→7.5%→0%と酷い結果で落ち込んでいます。
その他の菌は、1回目:ガードネラ菌84%、ビフィズス菌12%、2回目:ガードネラ菌61%、ビフィズス菌16%、3回目:プレボテーラ菌83%、その他16%でした。せっかくガードネラ菌が減ったと思ったら違う菌が出たり、ビフィズス菌はいなくなってしまったり困惑しています。
治療は、分析の結果薦められた抗生剤(1回目メトロニダゾール、2回目クリンダマイシン)を1週間内服しました。そして、本当は膣錠(インバグ)も使うように検査結果には書いてあったのですが、在庫がなくなってしまったと処方されず、ラクトバチルスの粉末のカプセルを内服すればいいと言われて飲みましたが、改善しませんでした。不安になったので、1回目と2回目の間は、自分で乳酸菌膣錠を入手し、もしかしたらそれで7.5%に増えたのかも?ですが、2回目と3回目の間は、その膣錠も入手できず、ラクトバチルスのサプリのみでした。
元々、この検査は患者さんの希望が多く導入したが、まだエビデンスは確立してないし商業的な要素が強いから、また子宮内膜炎の菌は出てないから、気にしなくていい。というスタンスで、もうこのまま移植に進んだらと言われました。
私としては、それもわかるのですが、ここまでして検査結果のガイドラインにある乳酸菌膣錠を出して欲しかったな(出来る事はやりたい)と思っていますし、このまま移植して本当に大丈夫なのかと不安です。
先生のお考えをお聞きしたいです。また、受精卵凍結中なので転院はできませが、こちらのクリニックで、子宮内フローラの検査や乳酸菌膣錠を処方して頂くことは出来ますでしょうか?
長くなりすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、EMMA・ALICEをしていないので、コメントは当クリニックでの考え方となります。当クリニックでは、別会社への子宮内フローラで検査をしています。抗生剤は2週間使用し、その後は、乳酸菌製剤とラクトフェリンを内服使用しています。当クリニックでも、ラクトバチルスが生着しないkともありますが、その場合にはインバグを併用しています。ご希望ならば処方する事は可能ですよ。

No.10186 46253

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
25日に体外受精をして頂き、その後も継続してエストラーナを2日に1回、4枚貼っています。貼ってある部分が、シールと同じ形に丸く赤くなり、痒みが有るのですが、このまま継続して貼っていても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナにかぶれる方は時々いらっしゃいます。ただし、必要なのでご使用頂けますか。場所を毎回変えたり、かゆみ止めなどを使用して結構ですよ。

No.10181 49162

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも丁寧に診察して下さり、ありがとうございます。
お忙しい中、質問すみません。
昨日、胚移植を予定とし生理3日目にて受診させていただきましたが、コロナワクチン接種二回目が来月にある為、今回は胚移植を行わず、コロナワクチン接種後、次回の生理が来てから12週目頃に来て下さいとお話がありましたが、初めての胚移植でもあり不安もあるので、12週より前に少し早めに受診をさせていただく事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチン接種後は、妊娠はいつでも良いとされます。凍結胚移植の周期には、生理開始12~13日目においで頂ければ良いと思いますが、それより早めにお出で頂いても結構ですよ。生理12週ではなく、12日目頃です。

No.10176 ぺんた

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
現在初期胚の移植に向けてプラノバール服用中の者です。
3回立て続けに移植が中止になってしまいました。
D12辺りで出血が起こってしまい、順調に育っていた内膜が減りました。
鮮血ではないですが、腹痛(軽い生理痛)もありました。
ホルモン補充をして2~4日後には出血と腹痛が起こります。
だいたい3~4日出血して治まります。

担当医からは原因不明、対処法なしと言われてしまいました。

どうしても移植に進みたくどうしたら良いのかと。
何かご助言いただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的な状況がわからないので、一般論になります。まずは、子宮鏡で子宮内に問題が無いことは確認されていますでしょうか。自然周期で出血があるならば、ホルモン補充に切り替える方が良いと思います。またホルモン補充で、内服薬ならば、吸収率の問題があるので、エストラーナなどの貼り薬を使用されては如何でしょうか。

No.10174 えみ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。他院にて来月ホルモン補充での胚盤胞移植予定です。
第一子は同院での自然周期での移植にて授かりました。
ホルモン補充だと流産率が自然周期と比べて高いと知り、こちらに相談させていただきました。本当にそうなのでしょうか。
生理開始5日目で、エストラーナテープを貼っていますが、こちらをやめた場合、次の周期に自然周期での移植は問題ないでしょうか。
また今月断乳し生理開始したので来院したのですが、断乳後すぐの治療で大丈夫なのでしょうか。子どもは2歳3ヶ月です。また感染症の検査のための血液検査しか行わなかったのですが、その他の検査をせずに治療開始に不安を感じています。
来院の際はまだ検査をして治療開始と思って心の準備もできていませんでした..
ご回答頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医学的な報告は、様々あります。ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率は、基本的には同程度とされていますが、中には差があるとの報告もあります。すでに治療を受けているのですから、これらは担当医の先生に相談された方がいいと思いますよ。

No.10171 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は凍結胚を移植して頂きありがとうございました。

診察時に子宮内膜の厚さを確認するのを忘れてしまったのですが、私の子宮内膜の厚さは正常でしたでしょうか?

着床してる事を祈るしか出来ませんが、今後の治療の為にも確認したいです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜は10mmありましたし、胚移植時も薄くはありませんでしたよ。今後は良い結果が出つ事の祈るばかりですね。