凍結胚移植
ご無沙汰しております。
前回質問について返信ありがとうございました。
娘ももうすぐ10ヶ月となり、離乳食とミルクでの育児になりました。生理も再開しており、母乳も卒業しております。
仕事の復帰も考えておりますが、仕事復帰後はなかなか通院がしにくくなってしまうため、できれば育休中に治療を再開できたらと思っています。
現在保存中の凍結胚の移植をするためにはどのタイミングでの受診がいいのか教えていただけますか?
またその際りすの部屋を利用させていただくと思うのですが、りすの部屋のことがよくわかっていないのですが、、、
私が診察などを受けている時は娘はりすの部屋で夫と待っていることになるのでしょうか?
もし夫が一緒に来れない場合はりすの部屋を利用しての受診はできなくなるのでしょうか?
よくわかっておらず、すみません。
お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
りすのへやでは、診療中は保育士さんがお預かり致します。詳しくは、受付にお電話頂けますか。治療をお急ぎでしたらば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
4年前に貴院に通院しており、顕微受精で第一子を授かる事が出来ました。ありがとうございます。
現在は兵庫県に住んでおり、こちらの病院で第二子希望のため顕微受精をすすめております。貴院にて胚盤胞の胚を一つ保存していただいているのですが凍結期限が過ぎており、まだ料金を支払っていません。料金を支払った上でのお話なのですが、兵庫県まで輸送する事は可能なのでしょうか?可能な場合、どの様な方法で、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚の移送は可能ですよ。カルテ番号がわからないので、胚が残っているかどうかも確認できません。具体的には、クリニックのラボ課へのお電話で、問い合わせて頂けますか。
いつもお世話になっております。
体外授精で凍結している初期胚の事です。
この間の診察時にはまだ先に取っておきたいとお伝えしました。
今回、化学流産という結果になってしまい、
迷っております。
将来に取っておくより、今移植させていただいた方が妊娠や出産の可能性が高くなりますでしょうか?
経済力な問題でもう体外授精ができないので、どうすべきなのか悩んでいます。
あと2ヶ月ちょっとで42歳になります。
流産続きで、移植していただいても、私の体は妊娠を継続できるのか不安になります。
とりとめのない文章になってしまいまして、申し訳ありません。
もし、移植をお願いする場合、生理何日後にお伺いすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚での妊娠は、採卵時の年齢によります。したがって、今の凍結胚をいつもどすかは、妊娠率だけでいえばいつでも大丈夫ですよ。ただし、妊娠した場合に、年齢が高くなればなるほど、妊娠中毒症などの合併症のリスクが高くなります。したがってその意味では早めに移植した方が良いと思います。移植を延期する、明確な理由があれば伸ばしても良いと思いますが、明確な理由が無ければ移植して良いのではないでしょうか。移植の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
お忙しいところ再び失礼します。
今回胚移植希望だったものの私の都合により、生理12日目で薬を中断し、次回以降の移植へ
変更させてもらいました。
次も同じく生理5日目までに受診ですが、
次の生理はいつもどおりの周期で来るのでしょうか。
年齢的なこともありできれば次の機会に移植を
したいと考えてますが、もし生理開始5日目までに受診できなかった場合に、
人工受精に挑戦するというのも可能でしょうか。
体外受精をしているなかで、人工受精というのはどうかと思いますが、万が一通院の都合がつかなかった場合何もしないのはもったいないと思っています。
その際排卵日付近に受診予約をとればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を生理12日目まで使用したので、次回の生理はいつもと同じではないと思います。一方、生理が始まりましたらば、人工授精をご希望ならば生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精の合間に、タイミングや人工授精で妊娠する事もあります。可能性を少しでもあげるためにおこなって良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっています。
今回は初期胚移植を予定しており、
生理開始5日目(10日)からジュリナを飲み始めています。
18日に内診後、予定では21日頃移植予定なのですが、今回移植後の仕事のスケジュールがとても忙しく、もし可能であれば一旦薬の服用をやめて、来月移植にうつせないでしょうか。
来月の生理開始5日目からまた薬を
今回と同じように服用し、今回と同じく13日目かに内診の予約を取るのは可能でしょうか。
(薬は前回の移植時にもらったものがあり内診までの分は持っています。)
それとも中止する場合は、一度通院必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今の状況、承知しました。胚移植は次回で問題ありませんよ。薬はやめて結構です。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。次回の移植時には、再度生理開始5日以内においで頂けますか。
先日、卒業させて頂きました。
本当にありがとうございました。
薬について2つ質問があります。
今、内服しているジュリナについてです。
薬の説明書を調べていた時に、ジュリナは妊娠中は禁忌となっていました。
1日2回3錠ずつ飲んでいますが、大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんに影響等ないのでしょうか?
あと、先日の最後の診察の時に、週数(8w1d)に比べて、赤ちゃんが3日くらい小さめ(着床が遅れたのかもとのことですが)と言われました。成長率からすると問題はないとのことでしたが、少し不安であることを伝えると、ジュリナ、デュファストン、ワンクリノンを1週間分プラスで頂けることになりました。(11w1dまであります)
多めに頂いたものの、ホルモン剤を多く補充することで、体内でのホルモンの量が多すぎたり、内服が長期化することで赤ちゃんに影響が出たり、体に支障をきたすことがないのか、疑問と不安を感じるようになりました。
通常は10週までのホルモン補充を11週まで続けても大丈夫なのでしょうか?検査等があれば受診します。
お願いして追加して頂いたのに、このような質問をしてしまい、申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナは体外受精では最も使用されている薬剤です。赤ちゃんに悪影響はありませんよ。ホルモン補充周期なので、使用しないと妊娠はしないのですね。エストラジオールの中で最も安全な薬の一つです。アメリカなどでは12週ぐらいまで使用している施設もあります。直接のやりとりはカルテではわかりませんが、使用して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
次回胚移植に挑みたいと思っているのですが、ここ半年ほど頭痛が頻繁にあり頭痛薬を頻繁に飲むことがとても多くなってしまっています。ひどい時はほぼ毎日のように飲んでしまっております。このような状態で胚移植して問題はないのでしょうか?すこし不安になり質問させていただきました。CT検査では問題なく偏頭痛ではないだろうかと医師から言われております。
高橋敬一院長からの回答
酷い頭痛は辛いですね。痛み止めは、排卵抑制をおこします。したがって、痛み止めを頻用している場合には、自然周期での配色は適当ではありません。ホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。生理開始5日以内においで頂けますか。痛み止めの使用は危険ではありませんよ。
1人目を体外受精で授かってから3年半、まだまだ小柄ですが元気に育っています。そろそろ2人目をと考えていますが、仕事の方が忙しく年内に伺えるかわかりません。。。
凍結胚がいくつかあり、採卵をしてから5年は経とうとしているのですが、、、来年伺う形でも大丈夫でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長させているようで何よりです。凍結胚は、液体窒素に入れられており、半永久的に保存可能です。来年でも全く問題ありませんよ。ただし、保存期間が5月31日までとなっているようです。再度保存期間の延長手続きをおこなって頂けますか。また来年に頑張って行きましょう。
いつもお世話になっております。
次回移植について質問があります。
今まで当院ではずっとホルモン補充周期での移植だったのですが、本日診察の際、次回は自然周期での移植と提案がありました。どういった理由からか教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
採卵の翌周期は、通常はホルモン補充周期でもどしています。一方、採卵後の周期でなければ、排卵がしっかりしている方は、自然周期でもどすことが多くなります。妊娠率は変わりません。次回は、前回とは異なる方法をとろうとしたのです。もしご不安ならばホルモン補充でも良いので、その場合には、生理開始5日に以内においで頂けますか。
3月に娘を無事出産致しました。
その節は大変お世話になりました。
また第二子の際にはお世話になりたいと考えています。
①現在預かって頂いてる凍結胚を移植したい際は、産後いつから治療が可能でしょうか?また、受診するタイミングはいつが良いですか?(生理○日目など具体的に教えて頂きたいです)
②移植まで期間はどれ位かかりますか?
③凍結胚移植の場合は再度子宮鏡検査は必要でしょうか?(前回実施した際に体調が悪くなったのでしなくて良ければ避けたいです)
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終わっていれば、治療可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。子宮鏡検査はもちろん強制ではありませんが、確認することをお勧めしています。出産後ですので、前回とは条件が異なると思いますよ。移植までは、検査をした翌周期にはおこなえます。それではお待ちしております。また一緒に頑張っていきましょう。
ご無沙汰しております。お陰様で昨年8月に無事男の子を出産いたしました。日々忙しいですが楽しく過ごしております。
2人目を考えておりますが、移植自体はもう1年程度後にしようかと思っています。
凍結胚が一つであり、現在育休中で、仕事再開前に貯卵したいと考えています。
①現在32歳で12月で33歳になります。低AMHであることも気になりますが、仮に今採卵するのと来年採卵するのでは妊娠率はどれくらい変わるのでしょうか?
②前回検査した時に亜鉛やビタミンDなどの値が低かったので、それらも再度検査していただけますか?
③通院時にりすの部屋を利用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今採卵と、来年採卵とでは、凍結胚が得られた場合には、1~2%の妊娠率の差です。ただし、その間は卵巣機能が低下するので、今でも低めなので採卵数がどれだけの差があるかは明確にはわからないのです。現時点での問題点は、年齢による妊娠率の差ではなく、年齢による採卵数の差が問題になってくるのですね。もし採卵することを決めているならば、一般論としてはできるだけ早い方が良いでしょう。亜鉛やビタミンDも再検査が必要です。りすのへやは、小学生未満ならば使用可能ですよ。
はじめまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。他県で不妊治療を行っております。
今まで41歳と42歳の時の受精卵を4回移植し、1回は陰性、3回は心拍確認後の稽留流産でした。そのうち2回は染色体異常です。不育症の検査を行い、移植の際はバイアスピリンを内服しています。残りの胚が2日目4分割グレード2と、2日目2分割グレード2の2つになり、もう採卵はしない予定です。
ご相談ですが、2分割の胚を移植して妊娠できるものなのでしょうか?主治医にお聞きしたのですが、明確な答えは得られず、ネットで調べても分からなかったので、先生のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。2日目の2分割はやや分割が遅いようです。したがって4分割と比べると、妊娠率は低下します。しかし、妊娠する可能性はありますので、しっかりと移植して良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
院長先生ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。貴院で治療して頂き授かった子は早いもので2歳になり元気に育っております。
この度は2人目をご相談したく書き込み致しました。
ご存じかと思いますが、私は卵巣が片方しかなく残りの1つも現在卵巣嚢腫の経過観察で通院しております。先生からは「今すぐ手術する程悪い状態ではないが経過観察もキリがないので2人目を考えていないなら早めに残りの卵巣も摘出した方がいい」と言われました。
息子がまだ2歳のイヤイヤ期であることを考えると今すぐ妊娠という訳にはいかないのですが、2人目を考えたいのでまた胚を凍結したいと思っています。
そこで質問なのですが、
①4月中は日程的に厳しそうなので、5月になると思うのですがいつ診察に伺ったらよろしいでしょうか?前回の月経は4/13~4/18でした。
②卵巣摘出のタイミングに悩んでいます。受精卵の凍結が無事にできれば残りの卵巣の摘出に踏み切ろうと思っていますが、胚移植の際や妊娠できた際に卵巣がないことは影響ありますでしょうか?
長文申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。承知しました。再度頑張っていきましょう。次回の生理開始、2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査と超音波検査、においで頂けますか。卵巣の状態が詳しくわかりませんが、摘出は卵巣もすべてとってしまうこと、核出は腫瘍部分だけをくりぬいて、正常卵巣の部分は残すことなのですが、核出でなくすべてとる必要があるのですか。悪性でないならば、正常部分は残すことが普通なのですが如何でしょうか。どうしてもすべてとるならば、ホルモン補充をおこなえば、卵巣がなくても妊娠維持は可能です。妊娠12週ぐらいなれば、ホルモンは胎盤から十分に出るので、それ以上の補充は必要なくなります。
はじめまして!いつも掲示板を拝見させて頂いております。
不妊治療の内容になるのか疑問ですが、質問させて下さい。
現在他院に胚盤胞を4つ保存しているのですが、保存期限が5月末で切れ、最長2年のため破棄か他院移送かのどちらかになるのですが、貴院に移送して保管して頂くことは可能でしょうか?
幸いにも体外受精で二人の子供を授かり、子供は二人で十分と思っていましたが、3人目を検討しています。
主人と色々な事情を考えて下の子の子育てが落ち着く10年後くらいに
移植したいのですが、10年間保管して頂くことは可能でしょうか?
採卵時の年齢は20代ですが、移植は40代となると着床しない、流産するということもあるのでしょうか?
また産後は高齢出産の方が体の戻りが遅くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
10年間でも、生殖年齢であれば凍結保存は可能です。一般的には、今から10年後の42歳程度ならば、保存は問題ありません。妊娠率は今の年齢と同等の妊娠率であり、特別低下はしませんよ。一方、高齢での妊娠は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などの合併症が起こりやすくなり、妊娠中のトラブルが増えます。問題は、妊娠率ではなく、出産までの妊娠中のトラブルなのですね。また、産後も回復はやはり遅れます。保存期間、妊娠・出産時期は、その点を考慮する必要があるのです。ご希望ならば当クリニックに移送して保存致しますので、ご連絡頂けますか。
初めまして。
他院にて治療中4年目で、転院を検討しております。
今までに10回以上移植をしてきましたが、一度も成功をしておりません。
凍結卵はあるのですが、なかなか移植がうまくいかず今回初めて着床の窓検査を実施すべく準備をしていたところ、先日採血したP4の数値が7もあり、検査できる基準の数値を大幅に超えているとのことで、中止になってしましました。
今までP4を測定したことはなかったのですが、もしや今までの移植の時もP4が邪魔をして成功してこなかったのかと素人ながら考えております。P4は周期や体調などによって左右されるものなのでしょうか。普段からできるP4対策などは何かあるのであれば教えていただけますか?
また、th1th2の値を一年ぶりに測定したところ、Th1が50.1、Th2が1.5、Th1Th2比が33.4と約10も数値が上がっておりました。
このような数値でも移植時にタクロリムスを服用で妊娠できる可能性はあるのでしょうか。また、日頃から数値を下げる為にできることがあればご教示いただけせんでしょうか。
何点も質問をして申し訳ありませんが、ご回答いただければありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、胚盤胞の染色体の影響が最も大きいので、理論的には、着床前診断が考えられます。それ以外では、記載されているような着床障害の検査がおこなわれます。Pが上昇しているのは排卵している可能性があります。対策としては、自然周期ならば早めに卵胞をチェックして排卵を逃さないようにすること、ホルモン補充周期では、排卵しないように、GnRHアゴニストのスプレーや、アンタゴニストを使用して、排卵しないようにしつつ、ホルモン補充をする、などがあります。TH1/TH2の値は、容易に変化します。今回上昇したことは、不思議なことではありません。再検査すると低下している事もよくあります。タクロリムスによる効果も期待されますが、この理論自体がまだ一般的に認められてはいません。効果がある可能性はありますが、これが確定しているものではないのですね。着床前診断以外の方法では、Pを今後は毎回測定して、ERA、タクロリムスの方法をとって良いと思いますよ。
お世話になっております。
移植していただいた、第一子が無事に一歳を迎えました。その節はお世話になりました。
8月以降で第二子の移植を考えています。
ただ、先日、帝王切開後一年が経過したので診察を受けてきました。その際に右卵巣に2〜3センチの内膜症らきしもの、帝王切開のところに2センチくらいの筋腫らしきものが見えるとのことでした。生理の始まりだったこともあり確定はできないので、生理期間ではない時に改めて診察したいとのことで来月再診察になりました。内膜症と筋腫であれば飲み薬で生理を止めてみる。もしくは妊活(不妊治療)をする。との提案をいただいたのですが、高橋先生のご意見を伺いたいです。自分の考えとしては、前回内膜症治療のため、生理を止めてから移植をして着床したこともあり、今回も一度生理を止めてから移植した方が良い結果が得られるのではないかな?と思っています。また、移植前に子宮鏡と卵管造影検査は行った方が良いのでしょうか。その際は内膜症治療後生理が再開した後の方が良いですか?8月以降、スムーズに第二子の移植をしていきたいので検査の時期等ご指示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮内膜症は、着床にはあまり関係しませんので、凍結胚移植には、しっ生理を止める必要はあまりないと思います。しかし、子宮鏡検査はしておいた方が良いでしょう。8月に胚移植をお考えならば、GW明けには検査を受けておいた方が良いと思います。生理開始6~10日においで頂けますか?お待ちしております。
他院で治療中であり、こちらの書き込みを参考にしております。お忙しいなか申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
先日38歳時の七日目胚盤胞4bb(ただし0pn)を移植し心拍確認後の稽留流産になりました。これまで初期胚(桑実胚)、六日目胚盤胞4cc、4bcを一つずつ移植し陰性でした。
現在凍結している卵は六日目胚盤胞4bb、七日目胚盤胞4bcです。
治療再開時には二個移植を希望しようと考えていますが、一方で悪い卵にひっぱられるといった考え方もあり迷っています。貴院ではどのように考えておられますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。判断は絶対的なものではあありませんが、今回妊娠はされているので、今後の胚移植は1個ずつで良いと思いますよ。ただし、1ヶ月の差を少しでも結論を急ぎたいとのお考えならば2個移植もあり得る判断です。
お世話になっております。
本日、流産と診断されました。
自然排出か手術かで迷っています。
そこで質問なんですが
⚪︎自然排出でも手術でも次の生理から移植を考えるのは可能ですか?
⚪︎手術の予約が取れないかもと言われたのですが、予約の為の診察日からだいたい何日後に手術できるものですか?
⚪︎手術は保険適用ですか?
⚪︎自然排出と手術とでは次の妊娠の確率に差がでたりしますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産後の次の生理周期での胚移植は、技術的には可能ですがあまりお勧めは致しません。流産後、少量の内容物が残っていることがしばしばあるのですね。絶対胚移植できないというものではないのですが、もしおこなうならば、子宮内状態を超音波検査などでしっかりと確認してからが良いでしょう。手術には、採血と心電図が必要です。その後、手術の枠が空いていれば、2日後以降には可能ですよ。流産手術は保険診療になります。手術の有無で次の妊娠率に差はありません。いつ流産するかわからないのが辛いか、手術自体が怖いのか、様々な理由もありますが、ご希望の方法で対応しますのでお申し出下さい。もし迷うならばまた直接ご相談においで頂けますか。
こんにちは、ご無沙汰しております。
体外受精で授かった男の子が去年の5月に無事に産まれました。
その節は本当にありがとうございました。
今後のご相談をさせてください。
私は今年の秋か冬に福岡への引越しを予定しています。
2人目を考えていますが、現在授乳中なのですぐには治療を再開できません。
できれば引越し後しばらくしてから治療を再開したいと思っています。
そこで引越し後に治療を再開する場合の選択肢について、いくつか教えていただきたいです。
①福岡の病院に移植前まで受診して、移植だけ高橋先生にお願いすることは可能ですか?
②現在預けている凍結胚を福岡に移送することは可能ですか?可能な場合、詳細が知りたいのでお話を伺いたいのですが、どのように予約すればよろしいでしょうか。
③この2つ以外に選択肢はありますか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。移植のみ、当クリニックに来ることは可能です。実際にそのようにされている方もいます。胚の移送も可能ですよ。受け入れ先の医師と話をされてくだされば、培養室同士の連絡で搬送できます。実際には、このふたつだと思います。ご都合の良い方法で大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
今週期移植予定で、内膜など整いましたら、
26日頃拡張期胚盤胞を移植予定です。
予定通り移植できた場合、判定日は早くていつ頃になりますでしょうか?連休前に判定を頂けるのかお伺いしたいです。
また陽性だった場合、帰省で6時間くらいの車移動は辞めた方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の妊娠判定は胚移植後10日後ぐらいです。26日に胚移植したならば、判定は連休明けの5月6~8日になります。6時間程度の車の移動は妊娠していても通常は問題にはなりませんが、疲れないように工夫してくださいね。