最新の書き込み
お久しぶりです、2024年9~11月で体外受精をしていただき、2025年6月に無事元気な男の子をアメリカにて出産することが出来ました!
高橋ウィメンズクリニックのみなさまには本当に感謝しかありません。ありがとうございます!
質問なのですが、私が産後でバタバタしてしまい、凍結胚の保存期限が9月までだったことを忘れてしまっていました。
恐らく既に破棄されてしまったものと思うのですが、第二子を望む場合は年齢が私が間もなく34歳、夫38歳となりますので、なるべく早めにまた不妊治療を再開した方がよろしいでしょうか?
いまは第1子のお世話で余裕がなく、理想としては3歳になるくらいでとは思うのですが、私と夫の年齢を考えたら早めに卒乳し、不妊治療を始めた方がいいのかなと悩み始めております。
お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚はまだ廃棄されていませんよ。保存を延長するならば、早期に延長手続きをお取りいただけますか。まずはラボ課にお電話などで連絡を頂けますか。35歳を超えると急速に妊娠能力は低下します。34~35歳には不妊治療を再開するのが目安になると思いますよ。
はじめまして。第1子出産後、4年間生理が戻らない上、排卵誘発剤の効果も出ず、悩んでいます。転院も含めて悩み中で、とりあえずこちらにご質問させていただきました。
第1子は自然妊娠でしたが、その後生理が戻らず、デュファストンを服用しています。
加えて、クロミッドやフェマーラを試しましたが効果なし。
エコー上では、小さい卵胞が複数あり、多嚢胞性卵巣症候群ではとお話があり、メトグルコも服用しています。
第一子出産前は、ちゃんと生理が来ていたのですが、産後自力で来なくなっているので、このような状態で妊活を続けることは可能なのでしょうか。
血液検査は、
TSH<CLEIA>IFCC 1.80 μIU/mL
LH 6.90 mIU/mL
FSH 5.04 mIU/mL
エストラジオール (E2) 17.8 pg/mL
プロゲステロン 0.05未満 ng/mL
テストステロン 0.34 ng/mL
でした。
色々試しても、無月経のまま+排卵の予兆もなく、今後どうしたらいいのか分からなくなっています。
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしにくいのですね。LHが高めなので多嚢胞性卵巣症候群の可能性はあります。AMHも参考にされてはいかがでしょうか。クロミフェンやフェマーラを1回では効かないことはよくあります。2段投与やHMG注射を併用することも選択肢です。ホルモン検査も再度しても良いでしょう。おそらくHMG注射をすれば大きくなると思いますが、卵胞が多くなるとキャンセルする必要があるので、まずは内服薬での排卵を目指すことになります。当クリニックでの診察をご希望ならばm、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。
第1子、第2子ともに大変お世話になりました。2人ともすくすくと成長し、元気いっぱい毎日を過ごしております。
さて、この度は第3子に関するご相談です。
まだ先の予定にはなるのですが、下の子が2歳になったタイミングで第3子に挑戦してみたいと思っております。
具体的には来年の10月に1回目の胚移植をしたいと考えているところです。
①来年10月に1回目の移植を迎えるためには、初回受診や血液検査、子宮鏡などどのように進めていけばよいでしょうか。
(第2子で胎盤が取り切れず、今も1cm×1cmほど残っており、経過観察しています。来年1月に再度受診予定で、そこでまだ残存していれば子宮鏡で取る予定です)
②まだ移植までに期間がありますが、今からできること(サプリメント)などはありますでしょうか。
また先生方のお力をお借りしたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤が残っているようならば少し早めに検査をするほうが良いでしょう。初回は6~7月にはおいで頂くほうが良いと思います。サプリメントは2~3か月前から始めればよいと思います。いまは普通の生活でよいでしょう。それではお待ちしております。
初めまして。
現在他院通院中で、転院を考えています。
タイミング法、人工授精各6回、体外受精(4bb.5bb.3ab)移植をしましたが妊娠に至っておりません。
これまで採卵を2回行っています。
多嚢胞性卵巣症候群があり採卵をしても、30個取れ中身があったものが9つで、受精卵になったのは一個のみでした。(2回とも同じくらいです)
まずは転院の相談でお伺いしてもよろしいのでしょうか。
その場合通院中の病院から情報を持って行った方がいいのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PCOで良い卵子が取れないようなのですね。紹介状があった方が好都合ですが、なくても大きな問題はありませんよ。転院をお考えならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。卵子に対する検査と、着床障害への検査の両方をおこないましょう。お待ちしております。
いつも、こちらの投稿から色々情報を頂いております。ありがとうございます。
私は41歳で3回の胚盤胞移植が終了しました。
3回とも着床せずです。
いったん一通りの検査をし、万全の状態で移植周期に入りたいと考えています。
実施済み検査は
・子宮内フローラ
・CD138
・ERA
・th1 th2
・子宮鏡
・PGTAは結果待ち1つ(1つは胚が壊れ廃棄)
他にできる検査は何かあるでしょうか?
個人的に気になっているのは、内臓に響くような深部の強い性交痛。5年前から突然で、今の所原因不明です。
お忙しいところ恐れ入ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、検査は十分行われているようです。技術的にもしっかりしている施設だと思いますよ。今の施設を信頼して頑張ってくださいね。ビタミンDの検査も受けていますでしょうか。葉酸も800μgとってくだいね。
初めまして。
遠方のため貴院に通えないので相談させていただきます。
過去3回心拍確認後に流産。プロテインS欠乏発覚しバイスピリン服用し4回目で1子出産。第2子妊活で、PGTAした正常胚を移植するも化学流産しました。(バイアスピリンも服用)
PGTAしたのに流産したため、ERA + EMMA + ALICEなどの子宮要因の検査を受けるべきなのか迷っております。それともまだ正常胚があるので移植を続けるべきか。
お忙しいところ恐れ入りますが、助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
PGTA正常胚でも妊娠率は60%前後です。また、妊娠しても流産することが10%程度おこります。したがって、出産もしているので、現時点ではERAなどの検査をお勧めする状況ではないと推測されます。ただし、もし不安が強いならば受けるという方針はあり得ます。これは担当医ともよく相談するほうが良いでしょう。
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
初めて授かった子が8週相当で稽留流産と診断され、9月8日に手術をして取り出しました。その後、10月10日に生理が再開しましたが、10月29日に2回目の生理が来ました。流産前の生理周期は36〜37日だったのですが、今後は36〜37日周期に戻るのか、それとももう少し短い周期になる可能性の方が高いのでしょうか?仕事の都合で単身赴任をしているので、生理周期が読めず、タイミングを取るのに苦労しています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。もともと生理周期が長めであったので、流産後にはさらに変化することも多く推測は困難です。妊娠を積極的に考えるならば、排卵誘発剤を使用して超音波検査を受けるほうが効率的だと思いますよ。
はじめまして。
Xにてこちらのクリニックの掲示板に相談してみては?とのコメントが目に入り書き込みさせて頂きます。
27歳から体外受精をはじめ現在30歳で移植4回目しましたが一度も着床すら出来ませんでした。
通っている病院では特に検査するものはないと言われましたが
基礎的な検査や卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが問題はなかったです。
4回も移植をして着床しないのは着床不全なのではないかと思い色んな検査を今調べており
これはやった方がいいよというものがあればぜひ教えて欲しいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を4回胚移植で妊娠していないので、着床障害と考えてよいと思います。子宮鏡が問題なかったようなので、次には、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラを当クリニックではお勧めしています。その次には、Th1/Th2の免疫機能検査と着床の窓の検査のERPeakが位置づけられます。これらを考えてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。この前の診察で相談し忘れたため、相談させて頂きます。
体外受精を5回行い、2回初期流産(8週、7週)、化学流産1回、2回着床しませんでした。
保険治療でできる体外受精があと1回のため、体外受精前にやったほうが良い先進医療についてご相談です。上記のような結果で、子宮内フローラ検査やER Peakは推奨されますか?お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い件あが出ずに残念です。過去の胚移植で妊娠はしていますので着床不全ではありません。したがって子宮内フローラ検査とERPeakは推奨する状況ではありません。しかしご希望ならばお受けいたします。すでに不育症の検査もおこなっていますので、念のための検査としては子宮鏡検査をしても良いと思います。あとは、着床前診断が理論的にはあるのですが、これは自費診療の際におこなうことになります。
初めまして。こちらの掲示板をいつも参考にさせていただいております。
現在他院に通院中で、AMHは8台、右に3センチ程度のチョコレート嚢胞、多数の内膜ポリープ、左の卵管が狭窄もしくは閉塞しているかはっきりとしないものがある30才です。
次回受診までに、内膜ポリープのみのオペをするか、合わせてチョコレート嚢胞もオペをするか方針を決める事になっています。
髙橋先生のお考えをお聞きしたく、初診予約を試みましたが期日までに予約が取れず、失礼ながらこちらで質問させていただけたらと思います。
現在通院している医師からは、体外受精などをするより前にチョコレート嚢胞のオペをした方がいいと言われていますが先生はどうお考えでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ではありますが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠の可能性を重要視するならば、子宮内膜ポリープとチョコレート嚢腫の手術(卵管も観察する)を合わせてする方針となります。一方、体外受精に抵抗がなければ、3㎝のチョコレート嚢腫の手術は単独ではおこなわない状態なので、今回はポリープ手術のみをおこなう方針でよいと思いますよ。ただし、直接の診断をしているのではいので、担当医との相談を優先してくださいね。
お世話になっております。
皆様の投稿も日々参考にさせて頂いております。恐れ入りますが相談させてください。
現在31歳で2人目不妊、治療歴は3年ほどです。
・前院にて移植4回(いずれも陰性)
・転院後、採卵1回で胚盤胞7個を凍結
- グレード2:5AB(5日目)、4AB(5日目)×2、5BB(6日目)
- グレード3:5C+B(5日目)×3
11月中旬頃に転院後初めての移植周期に入っていく予定です。
トリオ検査異常なし(再検査にて確認)
ビタミンD,抗核抗体,抗DNA抗体,抗カルジオリピンいずれも異常なし
・Th1/Th2比:47.8→異常値
主治医の見解として、
①免疫異常があるため、自費移植でタクロリムス治療を行う。そのため良好胚は温存し、自費に回す方針。
②まずは保険適用内で良好胚(グレード2)から移植していく方針。
夫婦で判断を求められましたが、どちらがより合理的か判断がつかず、専門的なご意見を伺いたいです。
【相談したいこと】
① 保険適用があと2回残っている中で、
→どのグレードの胚から移植するのが望ましいか(免疫異常を考慮したうえで)
②受診した内科で勧められた「ニチモウバイオティックス ドクターイムバランス」について
Th1/Th2比が高めの場合、このサプリで免疫バランスを整える可能性はあるのか。
また、移植周期に服用して問題ないかも伺いたいです。
私たちの今後の計画としては
自費移植は視野に入れていますが、胚がなくなった時点で治療終了する予定です。
自費採卵からは考えていません。
以上について、ご意見をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
反復不成功でお悩みなのですね。免疫の検査を信頼するならば、主治医の選択肢は適切であり、①の方針でよいと思います。
ただし、別の視点を入れると、着床障害の検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、至急なフローラの検査は済んでいますでしょうか?
更に言えば、妊娠しない主な原因は胚の染色体異常の有無です。したがって、保険を使用終了した場合に、残っている胚(良好胚の方が良い)の着床前診断をおこなうほうが合理的な判断とも言えます。
ニチモウバイオの判断は不可能です。明確な効果は不明なのです。ご本人の好みになってしまいます。
実際には、免疫検査も着想前診断も正しさが確実なものではないので、明確な結論は出るものではありません。これらは一つの考え方の一例に留まるのですね。施設い医師の考え方により、推奨する方針は異なる状況なのです。
先生お久しぶりです。
子も一才になり、断乳も済み、生理も再開しました。(帝王切開でしたが、一年で妊娠可能の許可はもらいました)
治療を再開したいのですが、生理開始後2-5日の間に予約すればよろしいでしょうか?また予約目的は、先採血+診察で予約すればよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。残っている胚を戻していきましょう。また一緒に頑張っていきましょうね。
初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。
今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。
過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。
窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。
しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。
質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか?
一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
移植後の結果が出ずにお悩みなのですね。妊娠しない主な原因は胚の染色体異常です。しかし、保険診療での染色体分析(着床前診断)はまだ認められていません。したがって、主原因をまずは横において、着床不全の検査が行われているのですね。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査は済んでいますでしょうか。当クリニックでは、その次に着床の窓ERAの検査が位置づけられます。ERA検査の意義は最近はやや不明確になっています。また自然周期ではなおさら不明瞭です。自然周期ではERA検査の結果を考慮する必要はないと思いますよ。ただし、これはまだ明確な指針はなく、施設によって重要視の程度は異なるでしょう。担当医の先生との十分な相談が必要ですね。
先生初めまして。11月に初診予約をしております千葉県在住、40歳、職業助産師です。5月に結婚し7月にAIH1回目で妊娠しましたが、稽留流産となりMVAでAUSを行いました。1回の生理を見送り、現在10月28日にクロミッド周期でAIH3回目を行い結果待ちです。AMH2.06、年齢もあり今回妊娠に至らなければ、最短での妊娠希望でIVFへ移行希望です。先生にお願いしたく予約させていただきました。
先生に質問があります。11月20日の初診では月経後10日になりますので自身の勤務する病院で月経後3日目あたりのホルモン検査を行い紹介状と共に持参したほうが良いでしょうか(最終は6月に実施したものがあり)。また、喘息と痛みに非常に弱く卵管造影、子宮鏡はせず、IVFしていただくことは可能でしょうか。最短でIVFを実施したく、ご指示があれば自身の病院でできる検査、書類揃え初診時に持参したいと考えています。お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査は6月のものは有効です。子宮鏡はお勧めですが、妊娠しているので、絶対必要なものではありません。ただし検査しないリスクもあることはご理解ください。年齢を考えると、すぐに体外受精でよいと思います。ただし、体外受精以外の周期では、タイミングや人工授精も併用しても良いのですね。それではお待ちしております。一緒に頑張っていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
今週、6w3dで胎芽と心拍確認ができ、次回は7w5dで診察の予約をとっております。今後の予定等について3点ご教示いただけますでしょうか。
①他の方へのご回答を拝見しますと、次回の診察でも問題なく心拍が確認できれば卒業、その際に産婦人科への紹介状をいただくという認識でよろしいでしょうか。
②また、以前の血液検査でビタミンDが不足していたためアシストDを2錠飲んでいますが、引き続き出産まで2錠でよいのでしょうか。
③ワンクリノンとエストラジオールを8w0d分まで処方いただいていますが、自然周期での移植だったため、こちらも使い切ってそのまま終了という認識でよいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠7週に卒業で、紹介状をお渡ししています。
ビタミンDと葉酸は、出産までご使用ください。
自然周期でのホルモン剤は、妊娠8週で終了としています。
すべて、お尋ねされた通りですよ。今後も良い経過であることをお祈りしています。
いつも先生のご回答を拝見し勉強させていただいております。ありがとうございます。長引く茶おりについて教えてください。
毎月必ず、高温期の終盤に3~4日茶おりが続き、その後本格的な生理が開始します。茶おりの期間を除くと高温期は7~8日程度、含むと10~11日程度です。月経周期は30日程度で毎月安定、基礎体温は上昇しきるのに数日かかりますが、毎月2層になっています。排卵検査薬も毎月同じあたりに陽性となります。
血液検査の値に異常はないのですが、この茶おりが改善すればということで先月・今月と、排卵後にデュファストンを飲んだのですが、飲み切る前にいつも通りの茶おりがでてしまいました。
タイミング法でなかなか妊娠しません。また、卵管造影検査の結果右卵管采あたりに造影剤がとどまっていました。
この茶おりが改善しない状況で、人工授精・体外受精にステップアップするのはよくありませんでしょうか。茶おりが出ていても高温期が10日程度あれば大丈夫なのでしょうか。
他に検討可能な検査や服薬はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、生理開始前の茶おりに関しては、重要ではないと考えています。排卵後に使用するデュファストンよりも、経口排卵誘発剤(レトロゾール、クロミフェン)の方が有用だと思います。右の卵管がやや怪しいですが、卵巣機能に問題がなければ、排卵誘発剤+人工授精を次のステップとしてお勧めいたします。
はじめまして。
こちらのクリニックを検索し、掲示板を拝見致しました。
現在44歳ですが、1年半前まで体外受精を3回トライし、1度も着床しませんでした。
その後、不妊用の鍼灸治療や漢方薬を処方して頂いたところ、先月自然妊娠することができました。
ですが6wで稽留流産ということで、心拍が確認できないまま、成長が止まってしまいました。
ただ、これまで着床がうまくいかなかった為、その頃よりは体の状態がよくなっているのかもしれないと思い、再度体外受精の治療を開始しようか迷っています。
年齢も含め、そのような状況ですがまだ可能性はあるものでしょうか?
諦めていた部分もあったのですが、今回のことで再度トライしたい気持ちが強くなっています。
以前治療していた時よりも可能性があるのか、先生のご意見を頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠されましたが、流産となりとても残念です。年齢的には厳しい状況ですが、可能性はあります。ただし、一般的には1回の体外受精でお子さんを得られる確率は平均1%程度です。以前から1年半経っていますので、今回妊娠したとの理由で、以前よりも妊娠する可能性が高いとの明確な証拠はありません。ただし、今の体の状態が良くなっているならば、以前よりも高い可能性はあります。(明確な証拠はありません)
したがって、判断は困難なので、「妊娠する可能性が高くなっている」かもしれないという可能性に賭けて体外受精をする、という方針は成り立ちます。良い結果を保証できる証拠とは言えないので、実際はお気持ち次第なのです。
再度トライするお気持ちが強くなっているようなので、前向きに挑戦するのも良いかもしれません。
いつもこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
先生のご丁寧な回答に感動しながら、遠方のため通院がかなわず、こちらにて質問させていただきます。
私は、AMHが0.05で、子宮腺筋症があります。
現在第2子の希望のため、今年1月より通院を再開(第1子も体外受精により、2022年10月出産)しました。
これまで、6回採卵を行い、1個卵が取れたことが3回ほど、しかし受精卵にはなりませんでした。
採卵がなかなかうまくいかず、今回、第1子の際に凍結してある唯一の受精卵(6日目胞胚腔、低グレード)を一つ移植しようとしたのですが、不正出血や腺筋症の痛みのため、移植もなかなかできず、そこで主治医から、「貴重な卵なので、6か月レルミナとジエノゲストの併用で腺筋症を小さくしてから移植しましょう」と提案があり、その間でMRIを撮り、この卵に全精力を注いでみましょうとの方向で進んでいくことになりました。
そんなに時間かけていいのか、半年後、もう卵が全く取れなくなるのではないか…と不安な気持ちもありつつ、いつかはダメもとでも移植したいと思っていたので、言われるがままに、服薬をスタートすることにしました。
そこで質問です。この間、私にできることはあるのでしょうか。服薬中は排卵が抑制されているので、サプリメントなどを飲んでも意味がないのでしょうか。自分でできるだけのことをやって、半年後の移植がうまくいかなかった場合、あと数回採卵してうまくいかなければ、第2子はあきらめようかなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下しており、なかなか難しい判断になります。腺筋症の手術や今回の薬の使用の判断、採卵の優先、様々な選択肢がありますが、どれが良いかの判断は難しいです。今回の判断として、主治医は「この卵(胚)に全精力を注ぐ」判断をしたのですね。今回の方法は、その方針に沿っていると思います。サプリメントは何を使用しているかわからないのですが、一般論としては卵子についてならば、卵子が成熟するには80日ほどかかる、とされます。したがって卵子に対してのサプリは採卵する2~3か月目から使用すればよいと推測されます。ただし、飲み続けることが意味がない、とは言えません。卵巣機能が低下している方へは、当クリニックでは、アシストワンやDHEAをお勧めしています。
初めまして。掲示板をいつも大変参考にさせて頂いております。宜しければ教えていただきたいのですが、採卵4回目、今回3つの胚盤胞が残りました。1つは5日目4AB、残りは6日目の4AAと4BBでした。移植は一回目初期で陰性、二回目6AA妊娠からの心拍確認後流産、三回目初期杯1つ移植でだめで、四回目は初期胚2つで陰性、4回目になります。5日目に胚盤胞になったものを移植予定です。次も着床するのか不安です。6日目に胚盤胞になった4AAのほうが評価として綺麗なのかと思ったのですが、、、5日目のABの方がいいのでしょうか。また5日目4ABと6日目4AAはどのくらい着床率が違うのでしょうか。
また中々いい卵胞が育たないので1ヶ月前からDHEAを服用しております。(今回の採卵はDHEA使用して1ヶ月でした。)一日寝る前に3錠ですが、こちらは妊娠するまでずっと飲み続けてよろしいのでしょうか。たくさんのご質問申し訳ございません。ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の成績は各施設により異なりますので、一般的な目安・印象としてご理解ください。5日目のABの方が6日目の4AAよりも良いと思います。具体的な着床率の差は施設により異なりますので、詳しくは今の医師に確認なさる方が良いでしょう。当院ではざっくりと5%程度の差があります。DHEAは、体内で最も多いステロイドホルモンです。当クリニックでは妊娠したらやめるように説明しています。
いつもお世話になっています。
10/27〜デュファストンを内服しながら、フォリルモン150単位を自己注射しているんですが、この期間は、飲酒や運動(バドミントンの練習)は控えた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の排卵誘発剤を使用中は、大量の飲酒、激しい運動、でなければ通樹生は大丈夫ですよ。良い結果が出ると良いですね。