最新の書き込み
いつもお世話になっております。
9月頭に無事採卵が終わり、少し休んで10月末あたりの生理周期から、移植①をお願いしようというところです。
サプリメントについて質問があります。
葉酸とビタミンDは先生に以前指示された量を今も継続して服用しています。
それに加え、BABYandMEのプロバイオティクスⅢを服用しようかと考えています。
こちらは今から飲み始めるか、移植周期に入ってから飲み始めるか、どちらが良いでしょうか?
また、医師の指示次第で腟内に入れて服用する方法もあるようですが、今から服用始めるとすると、経口と膣内挿入とどちらがよろしいでしょうか?
しばらく受診予定がなく、直接お尋ね出来ないためこちらで質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プロバイオテイクスはラクトバチルスで、今に積極的に必要という状況ではありませんが、マイナス面はないと思います。使用するならば今から内服でよいと思いますよ。膣内挿入もマイナス面はないと思いますが、そこまでのことをこちらから推奨する状況ではありませんので、ご本人が強くご希望ならば胚移植の数日前からの挿入でよいでしょう。
いつもお世話になっております。
昨日9月24日(水)6週2日に馬場先生に診察頂いて、薬は11日分で使い切りで終わりですと言われたのですが、高橋先生の他の方への返信を見ますと、自然周期で8週〜9週までホルモン補充をすると書いてあったので、7週5日分までだと足りなくないかと思いまして、念のため確認です。
次回無事成長が確認出来た際は、8日〜15日分の処方があると思っていて間違いないですか。
4度流産しているので、とても慎重になっております。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠おめでとうございます。当院では目安として自然周期の場合には妊娠8週までホルモン剤を使用するようにしています。妊娠7週5日でも全く問題はありませんよ。しかし、不安がある場合には多めに処方しますので次回来院時にお申し出ください。今後良い経過であることをお祈りしています。
不妊専門の病院に行くべきか悩んでいます。
私は昔から生理不順や不正出血があり、多嚢胞や無排卵と診断されたこともあります。昨年5月に自然妊娠しましたが稽留流産となり、今年1月から妊活を再開しましたが、不正出血が続き妊娠には至っていません。
9月上旬に生理がきた後、排卵期に不正出血が始まりました。排卵検査薬は数日間ずっと陽性でしたが、病院では「排卵しそうな卵はない」と言われました。処方されたのはホルモン剤ではなく止血剤で、出血は少なくなったものの止まっていません。
このような場合、不妊検査はどのタイミングで始めるべきでしょうか。予約が先まで埋まっているため、受診時期が遅れても問題ないのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不正出血や排卵障害があるようなので、妊娠を希望ならば、不妊治療を積極的に開始してよい状況です。初診がどのタイミングかはあまり問題にはなりません。妊娠を希望ならばすぐに検査を受けに行って良いと思いますよ。
高橋先生
お世話になっております。8月に貴院を卒業致しましたが、別病院へ受診したところ妊娠9週(8/14)に稽留流産と診断され、その翌々日に自然排出しました(その日に処置もしていただきました)。
現在定期的にそこの病院へ受診しておりますが、何点か相談があり掲示板へ記入させていただきました。
➀RPOC疑いと指摘されています。出血の方は9/22にようやく止まりました。なお、9/11~18まで生理2日程度の出血がありました。それを通常の生理としてカウントしてよいものでしょうか(他病院ではわからないといわれました)。なお、まだRPOCが残っているため10月下旬に再診となっていますがクスコ診と超音波検査のみで子宮鏡検査はありません。
②年齢のことも考えると、次の生殖治療を早めに再開したいと考えております。生理2回程度見送ってから治療を再開したほうがよいという記事を何回か拝見しておりますが、私の場合PCOSのためなかなか生理がこないのではないかと心配しております(なお、他病院ではピル等の処方は不妊治療クリニックで相談するよう言われています)。ピルを使用しないで自然に生理をまったほうがよいのでしょうか。
③上記のような状況ですが、貴院での治療再開を行う場合、どのようなタイミングで貴院を受診すればよいでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。RPOCはここでは絨毛遺残のことですが、ときどきおこります。一般的には自然に待つことになります。9月11日からの出血が生理かどうかはこの場での判断は困難です。残っているかどうかは超音波検査でほぼ確認可能です。クリニックに来ていただけますか。生理を早めに起こして治療を再開いたしましょう。
高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。おかげさまで8/1に元気な男の子を出産いたしました。年齢的にも難しい中、最初の体外受精で授かることができたのは奇跡です。ありがとうございました。
サプリメントの服用について質問させてください。治療中、アシストワンとDHEAを飲んでおりました。服用中、体調が良くなったので、今後は健康維持のため飲みたいと思っているのですが、授乳中は避けた方がよろしいでしょうか?お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。今後のサプリメントは、DHEAは使用しないでください。これはホルモン剤です。アシストワンは、当クリニックでも普段から元気になるとの声はよく聞いております。ふにん治療中ではないので、1日2包でよいと思いますよ。
はじめまして。他院にて、2人目の不妊治療を行っている者です。ご教示いただきたく、書き込みしています。
1人目のときに完全中隔子宮+膣中隔の手術をし、その後癒着が見られましたがそのままチャレンジし、妊娠出産しました。
2人目も中々授からず、卵管造影や子宮鏡の検査をしたところ、手術した中隔が盛り上がって?おり、再び中隔子宮の所見でした。
2年半以上一度も着床しておらず、その他の検査は異常が見られなかったことから、中隔子宮の再手術を検討しているのですが、今通院中の病院ですと、最短で12月中の手術と言われております。
できるだけ早く手術をしたいとおもっているのですが、貴院ですとどれくらいのスケジュールになりますでしょうか。
不躾な質問で申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠、出産しているので、今の状態が手術が必要かどうかはこの場では判断できません。一般的には、子宮中隔は流産の原因にはなりますが、不妊症の原因にはならないとされます。手術が必要ならば、期間としては診察後1か月後には手術可能です。ただし、この場で確約できるものではありません。ご希望ならば紹介状をお持ちいただき診察においで頂けますか。ただし手術の意義については微妙な状況だと思います。
先日はありがとうございました。
次は生理中のホルモン検査の予定でしたが、確認したところ他院で最後にその検査をしており、10/3に結果を受け取る事になりました。
その検査が省かれる場合、先日貴院で検査して頂いた甲状腺の数値などに問題が無ければ、次は卵管造影検査になるかと思うのですが、生理後のタイミングで受診すれば宜しいでしょうか?
また、他院では卵管閉塞との診断でしたが、ネットで高橋先生が「卵管造影検査は、医師による技術のばらつきも出易い」との旨を書かれているのを拝読し、高橋ウイメンズクリニックさんを受診させて頂きました。
もし出来れば検査の際など、高橋先生に診て頂けたらと思うのですが、そのような希望は可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
考受洗検査は問題なかったので、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けに来ていただけますか。卵管造影検査は藤田先生も上手ですよ。ご希望ならば私も拝見いたしますが、私が休診のときもありますのでそのことをご了承ください。
昨年の10月にこちらの掲示板でご連絡させていただきました。心強いお言葉をいただき、次へ進もうという気持ちが湧きました。
貴院へお伺い出来ればとは思いながら、主治医の紹介する先が固定されていた為、紹介先で不妊治療として通院していました。
その後、多嚢胞性卵巣ということが分かり、クロミッドと注射で排卵を促し、バイアスピリンを内服。今年の2月に妊娠しました。しかし、心拍が続かず8-9週のところで流産と診断。吸引で流産処置をしました。
これで病院診断での流産は3年間で5回目となります。令和6年度で3回ということで、気持ち的にも年齢的にも辛いところです。その後も主治医の支持に従い、クロミッドを内服。バイアスピリンも内服。流産後からイライラが止まらず加味逍遙散を追加。そこから4ヶ月間タイミングはあっているはずなのに妊娠をせず、デュファストン1錠と当帰芍薬散を追加、9月2日に初めて人工受精をしました。9月1日にフーナーテストで、精子がその場から動いていないからということでした。当日の2日、人工受精前の精子は経膣粘液内でも動きがありました。中に入ってからやっぱり私との抗体が出来て動かなくなり妊娠成立がしなかったのでしょうか?
その間、何か出来ることはと先生のおすすめのサプリや、漢方薬局で漢方を買い内服(高額で続かず3ヶ月でやめました)。
9月の結果は生理が17日に来たため、妊娠せずです。夫とも話し、非現実的になってきたともうやめよう。と言われました。私的にはやりきれていない。精神的に厳しくなってきました。情緒不安定です。
不育症の検査もしましたが、異常なし。
プロテインc活性が164と数値が高いけど、これは問題ないよということで特に対処はなしです。LH2.78 FSH3.25 PRL6.56 E2 103
こちらも問題なしとのこと。
卵管造影は話がなく、今やっていることはやるべき事をやっているとの見解で、続けていれば叶うよと優しいお言葉もいただき、主治医に不満がある訳ではありません。(しかし、外来が混み始めるとおしりが椅子から浮き始め、終わりたい仕草が増える。致し方ないと思っていても……他人事なんだろうなと飲み込んでいます)
もう終わり。昨年11月に紹介状を持ち転院、もうすぐ1年になります。もう、終わろうという気持ちと、やりきれない気持ち。先生の見解を参考までにお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、人工授精での妊娠率は5%以下になります。したがって治療方針としては体外受精をすぐにお勧めする状況です。選択肢としてはざっくりいえば、1)体外受精をすぐに開始する、2)体外受精をしないで人工授精を5~6回受けてみる、3)自然に任せる、の3択になると思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日も診察ありがとうございました。
凍結胚移植日についてですが、前回生理3日目に伺ったところ、「次回診察は生理14日目に受診、順調にいけば生理19日目で移植しましょう」との事でした。具体的な日にちは生理14日目に行った時の子宮内膜の状態によるのだと思うのですが、順調であれば生理18日目に移植して頂くことも可能なのでしょうか。仕事の調整をするに辺り事前に知れたらと思いご連絡致しました。
お忙しい所お手数ですが、ご返信頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
順調ならば19日目に胚移植しています。しかし、13日目の来院の午前中の検査で問題なければ18日目の移植は可能ですよ。午前中の早めの時間においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回、自然周期にて胚盤胞移植をしていただくことになりました。
恐れ入りますが、サプリについて質問させてください。
現在、葉酸(400μg)・ビタミンD (60μg)のサプリを飲んでいますが、他に摂取しておいた方が良いサプリはありますでしょうか。ビタミンE等も飲んだ方が良いでしょうか?
度々、申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
葉酸は、現在では800μgの摂取を推奨しています。ぞれ以外は特段のものはありませんが、もし使用するならば、マルチビタミンのアシストワンを使用してはいかがでしょうか?
初めまして。他院での治療で悩むところがあり転院も視野に入れておりますため質問させて下さい。
・34歳で1人目を自然妊娠、出産。ただ子どもを望んでから出来るまでに2年程要した。
・43歳誕生日4ヶ月前より、2人目希望の為、基本的な検査(卵管造影、子宮鏡異常なし)を行いすぐ体外受精からスタート。
・採卵1回目(42歳最後)10個取れて2個胚盤胞
・移植1回目 ホルモン補充 4BA
hCG 28.5→308.9→167.6にて化学流産
・採卵2回目(43歳2ヶ月)17個取れて5個胚盤胞
・移植2回目 ホルモン補充 4BB hCG反応なし
・移植3回目 自然排卵周期 4BB
hCG BT7日目6.1と微弱にて化学流産
・移植4回目 ホルモン補充 4CB hCG反応なし
残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB 、4CC)です。
もし妊娠出来た際には、出生前診断も視野に入れていることと、妊娠率の向上が著しく大きくなる訳ではないと判断し、2個移植は避けてきました。
不育症の検査は行い異常なしで、移植に際してはアシステドハッチング、hCG注入を行い、プレドニンを飲み、ユテラも入れました。
主治医には、歳も歳なので染色体異常も多いが、あと考えられるのは着床の窓の検査くらいだと言われています。
そこで今気になっていることを質問させて下さい。
①着床の窓検査には、ERA検査とER-peak検査がありますがどちらの方が良い(反復着床不全の人に対して妊娠・出産率向上率に大きな違い)などあるのでしょうか。後者の方が精度が高いのか後者を積極的に採用しているクリニックもあります。(ERAですと不十分なのでその結果しかない場合、ER-peakを再度受けなくてはならないクリニック等)どの程度の差があるのでしょうか。
二度手間を避けるため最初からER-peakを受けられる病院に転院し、その結果を基に残りの胚盤胞移植を検討した方が良いのかも考えています。
②私の場合、新鮮胚移植や2段階移植などは考えてきませんでしたが、考えた方が良いのでしょうか。
先生でしたら今後どのように治療を進められるかもぜひお聞かせ願いたくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ERA検査は信頼性が揺らいでいますが、最近新しいバージョンになったようです。したがって比較は現在は難しいと思います。ただし、妊娠しない原因は胚の染色体異常が最も重要であり、着床の窓の検査自体の意味合いはかなり少ないです。年齢的には5個中4個ぐらいが染色遺体異常胚になります。したがって着床の窓の検査よりも2段階移植や2個胚移植を考えるほうが良いかもしれません。ただし、安全性を考えるならば1個づつの胚移植を継続することになります。すべての方への正解がはっきりしてする状況ではなく、何を重要視するかにより方針が異なります。
先生、こんにちは。病院での検査についてお聞きしたいです。PCOSではないかと疑っていますが、これまで治療を受けたことはありません。1年半自然妊娠を試み、卵子の観察と排卵誘発のためにクリニックに通いましたが、まだ赤ちゃんが生まれていません。家は遠く、仕事の都合でクリニックまで行くのはかなり不便です。初めて病院に来た場合、次の周期にすぐに体外受精をしたいのですが、可能ですか?また、この病院で最初の周期に体外受精をする場合、保険は適用されますか?費用は他の人と同じように20万円から25万円の間で変動するだけでしょうか?それとも、体外受精を行う前に、他のタイミング法や人工授精を試す必要がありますか?もし私の希望ですぐに体外受精を行うことがサポートされている場合、私と夫は月経周期の何日に検査に行くべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、ご希望ならばすぐに体外受精は可能ですが、一度も診察していない状況でのこの場での確約はできません。費用は他の方と同じですよ。一般的には、人工授精を5~6回受けてからの体外受精になります。最短を目指すならば生理開始2~5日のホルモン検査からおいで頂けますか。お待ちしております。
他院で凍結胚を使い切り最後の移植をしました。
今回おそらく流産になるのですが、流産後いつから貴院で採卵の周期に入れますか?
高橋敬一院長からの回答
早期の流産ならば最短次周期から採卵は可能です。しかし検査が必要ですので、1か月は検査に必要ですので、次周期からの採卵になると思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話ののちに早めにおいで頂けますか。準備を開始いたしましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。
9/11に凍結胚移植の予定でしたが、家族の体調不良により、一旦延期させてただいたものです。
9/11昼からエストラジーオール錠の服用と膣錠を中止して3日後の9/14に出血がありました。
前回8/25に生理開始だったため、1週間くらい早いです。いつもは生理二日目に割と多めの出血があるのですが、今回は初日と同量程度で、3日目の今日も割と少なく、これは生理とカウントして良いのでしょうか?もしカウントするのであれば、9/14を1日目としてカウントして良いでしょうか?
また、次の生理が来たら12-13日目に来院するようにとのことでしたが、予約の項目は「診察」でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を中止したので、数日で生理が来ます。これは生理とカウントして結構ですよ。次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。
以前も1度高橋先生に相談させていただき、アドバイスをいただいたものです。
東北に住んでいるので、できるなら高橋先生に治療をお願いしたいのですが仕事もしていてなかなか難しい中で、またご相談させていただきたく書き込みをしました。
いつもたくさんの不妊患者のためにお時間を割いていただき救われています。
前回1回目の5AB凍結胚移植でhcg47の化学流産で、その後、高橋先生からのアドバイスもあり、子宮内フローラ検査をしたところ、クリスパタス菌100%保持で異常なしでした。
その1ヶ月後5BBを移植しましたが、今回は着床反応はなく陰性でした。アシストハッチングも、ヒアルロン酸培養液も使用したのにダメでした。
自分が子宮内膜症と筋腫があるので、自分を責めてしまい、なかなか立ち直れません。
どちらも筋腫などもあり自然周期での移植です。
服用しているのはレトロゾールを生理から、移植前からデュファストンのみです。
主治医からは不育症か着床不全の検査をしてみてもいいけど、1度は着床したので、そのまま移植してもいいかもしれない、と言われました。
残っている胚盤胞は4BB×2と4cc×2です。
AIスコアがいいもので2回ともだめで、グレードがいいものも残っておらず不安です。
2個戻しか、不育症や着床不全の検査だとしたら、高橋先生ならどのように判断されますか?
高橋先生のご意見をぜひ教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、不育症の検査の意義は少ないと推測されます。着床不全の検査は、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますでしょうか?それを受けたうえでの2個移植(デメリットもあります)が良いかもしれません。ただし、担当医との相談が優先すると思いますよ。
2年前に第一子を授かりました。その際は本当にありがとうございました。第二子妊娠をそろそろ考えているのですが、現在他府県に住んでいる為、飛行機で向かう事になり、なるべく少ない回数で次の移植に臨めたらな、と考えております。11月に来院させて頂いた場合、どのようなスケジュールで検査などを行い、最短だといつ頃移植できそうでしょうか。お忙しい中恐れ入りますが、お返事いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚の移送も可能です。当クリニックでの胚移植ならば、まずは生理中のホルモン検査と子宮鏡検査を受ける必要があります。もし来院が困難ならば近医での検査でも結構です。近医で、凍結胚移植の管理が可能ならば、そちらの方法で内膜を調整して、胚移植だけ当クリニックに来て移植することも可能ですよ。ラボ課にお電話いただき、方法を相談いただけますか。
はじめまして。ネット検索で貴院の掲示板にたどり着き、参考にさせていただいております。
とてもありがたいです!
現在、他院にてタイミング法を半年しております。1人目は35歳ですぐに自然妊娠したので今回もタイミングをしっかり取れば自然妊娠可能とのことでチャレンジしていましたがなかなか授からず卵管造影検査を受けました。
卵管は通っているもののとても細く、子宮マイクロスコープで見たところ卵管の入り口?がほぼ塞がりかけていました。
子宮内はとてもきれいでした。
検査後の説明で担当医は年齢的にもFTカテーテルをすぐにしたほうがいいとおっしゃっていました。卵管造影検査後のゴールデン期の説明はありませんでした。
ゴールデン期でのタイミング法を試みてみるか、すぐにFTカテーテルを受けるかどちらが良いと思われますか?
体外受精はせずに自然妊娠のみで妊活を考えております。
高橋敬一院長からの回答
具体的な子宮卵管造影検査を見ていないので一般論です。年齢的には卵管にも問題があるようならば体外受精をお勧めします。しかし体外受精をしないならば、急ぐ必要があるのですぐにFTカテーテルを受ける方針になると思いますよ。ゴールデン期とは、卵管に問題がない場合の話になります。
はじめまして。コメント失礼いたします。
卵管造影検査について教えてください。
本日卵管造影検査を受けようとしたところ、カテーテル挿入時に強い痛みを感じ、部屋を移動する段階で迷走神経反射で吐き気・意識が遠のいて倒れてしまい、検査中止になってしまいました。
この状態で、次回もう一度卵管造影検査を受けることは可能でしょうか。また、受けられない場合、タイミング法や人工授精で何周期程度様子を見るのが妥当でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査はおこなう手技により痛みはかなり異なります。再検査は可能だと思いますが、痛み止めの使用、カテーテルを検査室で挿入するなどの対策をお勧めいたします。
先生、ご無沙汰しております。おかげさまで子も無事に2歳を迎え、元気に成長しております。改めて深く感謝申し上げます。
次の子を考え始めており、通院のタイミングや必要な検査についてご相談させてください。
・現在、子宮筋腫(2センチ)があります
・前回の治療時には血液検査でビタミンDや亜鉛を確認し、サプリを服用しておりました。今回も同様に検査し、必要に応じて摂取したいと考えております。
・生理は再開していますが、まだ断乳はしていません。断乳直後の生理のタイミングで受診してもよいのか、断乳より一定期間おいた方がよいのかも伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDや亜鉛は再度検査してからの処方になります。年齢を考えると、検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。生理が来ているようなので早めにおいで頂けますか。