不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9662 47377

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先月卒業後、前回と同じ周期位で二回目の流産となってしまいました。
先生方とも相談した結果、不育症の検査をうけることにしました。
不安もありますが、また先生方に助けていただきながら改善していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
昨日自然排出後の診察をしていただき、少し血液が残っているけど胎嚢は出ているということでした。
次回は、生理を一回見送ってから胚移植を検討しようというお話でした。

一点質問があり、この期間に風疹ワクチンの
接種をしようと思っているのですが、抗体検査の結果が出るのが年始になるそうで、1月中旬に接種する形になりそうですが受けても問題ないでしょうか?
また、チラージンを服用しておりますが風疹ワクチンは接種しても問題ありませんか?

お忙しいところ恐れ入りますが、
ご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2回流産となり、ご不安のことと思います。しっかりと検査をして対応していきましょう。風疹の抗体が不十分ならばワクチンをうった方が良いでしょう。その場合には、2ヶ月は妊娠しないようにして下さい。胚移植はそれ以降になります。チラーヂンは継続して下さいね。

No.9661 にいな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。
他院にて体外受精を検討しております。
採卵数と胚盤胞までの凍結数との差は、卵子の質によるのでしょうか、それとも培養技術によるものでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

両方とも関係しますが、培養技術の内容は残念ながら外からは分かりにくいものですね。

No.9660 42877

いつもお世話になっております。
今回は残念な結果に終わってしまいどうしても諦められないため最後にもう一度挑戦したいと思っております。
移植はしばらくできないですが採卵はしても良いと紹介先の先生より言われております。いつ頃訪問すればいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの、帝王切開の部分であり、とても残念です。採卵は承知しました。年明けの生理開始、3日以内においで頂けますか。卵巣機能の問題もありますので、卵胞が出来たならば採卵に挑戦してみましょう。

No.9659 No.9643 真紀

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして!いつも掲示板を拝見させて頂いて、勉強させて頂いております。
先生の病院では凍結胚の受け入れは可能でしょうか?現在他院で凍結胚がありますが、再来月に期限を迎え最長3年の為、「それ以上は保管できない」とのことで破棄か他院移送ということになりました。体外受精で2人の子供に恵まれ、3人目を迷っており、経済的にも年齢的にも厳しいのですが、2人の子供を見ていると3人目が欲しくなり、
凍結胚破棄という決断をすることができません。
先生の病院では凍結胚の保管期限は最長何年でしょうか?
例えば50歳、60歳になっても毎年保管料を払えば保管して頂けるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、胚凍結の期限は設けてはおりません。しかし、学会では保存期間は「生殖年齢」とされています。これは一般的には50才まで、と理解されています。これ以上は、妊娠・出産が、命を落とすような危険性がかなり高くなるからです。ご希望ならば胚の受け入れは致しますよ。ただし、ご自身の命の安全性を考える(つまり残されているお子様のことも考える)ならば、今は35才ですので、40才以上での胚移植まで待つことはお勧め致しません。

No.9657 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちわ。凍結胚についてご質問です。

先生の病院で1PN胚盤胞を移植して妊娠された方はいらっしゃいますか?来年に第2子を希望しております。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、1PNの胚移植で出産された方が15人ほどいますが、特別な染色体異常を疑うようなお子さんはいないです。妊娠率や流産率もほとんど変わりありませんでした。

No.9656 オレンジ

No.9627オレンジです。
高橋先生、お忙しい中、ご丁寧にお返事をくださり、本当にありがとうございました。
DHEAを飲み始めて二ヶ月になります。
ネットの情報ですと4〜5ヶ月後頃から効果が現れるようですので、引き続き服用したいと思います。
プレマリンについても主治医の説明を聞く中でタイミングを見ながら試せたらと思います。
先生にも良いご報告ができるようまだ諦めずに前向きにがんばります。
この度は直接の患者ではないもののご丁寧にアドバイスをくださり、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

なかなか簡単ではない状況かも知れませんが、出来る事を行って頑張ってみて下さいね。

No.9655 48280

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
貴院にて、今回三度目の採卵、二度目の新鮮胚移植2個戻しましたが残念ながら、本日陰性の判定を頂きました。

HCG数値は、8.3でした。
(前回は4.6) この数値は、受精卵が着床しなかったという事でしょうか?

次回は、培養して頂き胚盤胞まで挑戦するか、また、受精卵を凍結させ翌周期で移植をするべきか悩んでおります。

また顕微授精ではなく、やはり体外授精を選択した方が卵子に負担はないのでしょうか?

今後の治療方針をご教示頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。途中でHCG注射をしていますので、HCGが4.6、8.3は着床しているとは言えない数値です。体外受精で受精するならば、一般的には体外受精の方が妊娠率が多少高くなります。前医では、体外受精では受精しなかったようですので顕微授精をしていますが、精子が良いならばもう一度体外受精を試してみても良いと思います。年齢を考えると、胚盤胞になるのは4~5個に1個ですし、凍結することで胚に影響が出やすい、という考えもあるので確かに難しい判断です。試してみても良いですが、胚移植できない可能性もあることをご理解頂く必要があります。次回来院時に直接またご相談致しましょう。

No.9654 48098

お世話になります。
質問へのお返事ありがとうございました。
他院人工受精4回受けましたが結果がでず、只今生理待ちです。
年内で結果が出なかったので、そちらで体外受精を考えております。
生理が12月24日くらいにくる予定なのですが、今回の人工受精はクロミッドを処方されております。
次の分のクロミッドも処方されているのですが、飲まないほうがよろしいでしょうか?
体外受精を考えている場合、いつ頃の受診がよろしいですか?なるべく早めに移植したいのですが、最短でどのようなスケジュールになるのでしょうか?
今度のセミナーを参加させていただきます。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、クロミッドなどの排卵誘発剤は使用しない方が良いでしょう。1月の体外受精をご希望ならば、今回は飲まないでいて下さい。次回は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。一方、糖負荷試験の検査がまだ出来ていません。糖負荷試験もそれまでに受けておいて頂けますか。

No.9653 48241

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
19日の土曜日に卵胞チェックに伺った際25ミリになっているとのことでした。
土曜日は午前中の最終の診察時間であったのでその場で人工授精は不可能であり、翌日は休診日、21日の月曜日に人工授精の予約を入れていたのですが、今周期は自己でタイミングを取ることにしてキャンセルすることにしました。
次回の受診はいつ頃伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。またそれまでに排卵する事もありますので、性交渉はどんどん持っておいて下さいね。

No.9652 48639

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。

初回時の問診票に薬について記載していなかったかもしれないので大変申し訳ないのですがお聞きしたく、書き込みました。

既往歴に潰瘍性大腸炎があり、状態安定していたのですが12月の移植後辺りより
血便が軽度再発しております。

主治医より

アサコール、ミヤBMを処方されており
現在、飲んでいて平気なのかと言うことを確認するようにお話しがありました。

また今後、潰瘍性大腸炎再発かの確認のため大学病院の受診も(現在,近隣クリニックにてフォロー中)進められています。

その際に貴院からの紹介状を持って行くように進められました。

次回、受診時にご対応お願い出来るでしょうか?

もう1つ
12/18より右耳蜂窩織炎になり
治療開始しました。
サワシリン、カロナールで対応中です。

色々と既往があり、大変申し訳ありません。

年末でお忙しい中、大変申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ミヤBは問題ありませんよ。アサコールは必要なら使用します。「危険な薬」ではありません。今後は、潰瘍性大腸炎の経過を見ながら治療を進めていきまそう。

No.9651 さくら

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。体外受精の刺激法と主席卵胞について質問があります。
①チョコレート嚢胞がある側の卵巣(私の場合は右卵巣)の採卵は出来ない可能性があると現在通っているクリニックで言われているのですが、その場合左卵巣のみの採卵になると思います。左からしか採卵出来ないのであれば、勧められているアンタゴニスト法ではなく低刺激法(クロミッド5日+注射隔日)で良いのでは?と思うのですが、片側からの採卵であっても出来るだけ多くの卵を育てた方が良いのでしょうか。ちなみに私のAMHは4.31です。
②右卵巣から排卵されるか、左卵巣から排卵されるかは生理3日までのエコーで分からないものなのでしょうか。現在タイミング法を試しており、チョコがある右卵巣からの排卵は期待出来ないので左卵巣からの排卵に期待しているのですが、生理3日までのエコーでどちらの卵巣から主席卵胞が育つか分かれば早々にタイミング法は諦めて体外に進もうかと考えています。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

片方からの採卵であっても、多くとれる方が良いのでアンタゴニストで良いと思います。低刺激だと片方ならばそれだけ少なく、1個も採卵出来ない可能性がそれだけ高くなります。明らかに3日での卵胞の大きさが異なれば、左右の推測はある程度は出来ますが、あまり信頼おけるものではありません。チョコレート嚢腫がある場合には、タイミング法で妊娠する可能性はあまり高くありません。HMG注射などの積極的な排卵誘発をしないと、妊娠率の増加はあまり期待できないのです。

No.9650 44448

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
おかげさまで今年2月に無事第一子を出産しました。現在、第二子を希望しております。
授乳は終了しており、生理も規則正しい周期で来ています。
この場合、生理2〜5日目に受診とのことですが、予約の項目は『先採血+診察』でよろしいでしょうか。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日の診察で結構です。まずはお話を伺ってからの採血の予定です。またがんばっていきましょう。

No.9648 38822

カテゴリ: 凍結胚移植

本日凍結胚移植をしましたが、移植から12時間程経ちますが腹痛を伴う鮮血の出血があります。今までの移植では、このような出血が無く不安になっております。次回の診察はまだ先の予定になりますが、直ぐに診察で診て頂いた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

特に胚移植時には問題はありませんでした。胚移植後の出血は時々あります。大量の出血ならばおいで頂けますか。また、強い腹痛、38.5度以上の発熱があるときにもおいで下さい。それ以外でしたらば、安静気味にして様子を見て結構ですよ。

No.9646 47909

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 妊娠初期

先日卒業させていただき現在7wになります。
産科にて子宮の後ろの方に3cm程度の子宮筋腫があると言われました。
現在、ジュリナ、デュファストン、エストラーナ、ウトロゲスタンを使用しておりますが、特に悪影響はないでしょうか?
また、悪阻がひどくジュリナ、デュファストンに関しては朝しか飲めておりません。
飲める時に飲む、もしくは3錠を2錠に減らす、など調整してしまっても大丈夫でしょうか。ウトロゲスタン、エストラーナは継続できています。

高橋敬一院長からの回答

妊娠すると子宮筋腫はしばしば大きくなります。妊娠6週で、筋腫は3.2cmだったようですので、現在はあまり変化がないようです。ジュリナやエストラーナが、子宮筋腫を大きくする可能性はありますが、それよりも妊娠自体の影響が大きいのです。悪阻が強いようならば、ホルモンは十分出ていると考えられますので、減らしてもおそらく大丈夫でしょう。ただし、飲めるときには飲んでおいて頂けますか。

No.9645 42280

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
ここ数ヶ月、忙しく通っていませんでしたが、まだ最後の卵が残っているので、今回移植を検討しています。
本日12/19が生理2日目となりますが、年末年始は調整難しいでしょうか?
初期胚の移植となります。
また、行くならいつがよでしょう?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

本日23日は6日目ですので、12月の胚移植は難しいと思います。1月の生理2週間目頃においで頂けますでしょうか。またがんばっていきましょう。

No.9644 ごりん

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

他院にて凍結胚盤胞移植をし、7週で心拍確認後に稽留流産になりました。現在凍結胚盤胞があと4つあります。質問させていただきたいのですが、初期の流産は受精卵に問題があることが多いとお聞きしました。今回移植した胚はグレードも5AAと良いものでしたが流産となり、残っている凍結胚は今回移植した胚と同じ日に採卵したものなので、同じように受精卵に異常があるのでは、あと4回移植できたとして全て初期流産になってしまうのか心配です。同じ日に採卵したものでも、妊娠の可能性はあるのでしょうか。また採卵し直した方が良いのでしょうか?また判定日のhcgが830以上あったのにも関わらず、週数の割に胎嚢が小さかったことが気がかりでした。着床の値を表すhcgとその後の受精卵の成長はまた別ものなのでしょうか。
長文、駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。しかし、同じ日に採卵したものでも、染色体は、胚一つ一つ全く別のものなのです。また、グレードが低くても染色体が正常なものも少なくありません。ご不安とは思いますが、全く別のものなので、しっかりと胚移植してみて下さい。HCG値もある程度関係しますがこれも絶対的なものではありません。HCGは結果であり、原因ではないのでこれもあまり気にされないで良いですよ。

No.9643 48151

カテゴリ: 男性因子・精子

先日はお忙しい中、ご回答頂きまして誠にありがとうございます。
高橋先生が仰って下さった特殊な検査について詳しくお話しを伺いに行きたいと思っております。
検査の結果と治療によっては精子が見つかる可能性は残っているかもしれないということですよね。ぜひご相談させて頂ければと思います。
予約についてですが私のみで伺う際、予約は婦人科の[診察]でお取りして宜しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

可能性は決して甘くはないと思いますが、いくつか試してみましょう。直接おいで頂けますか。

No.9642 るな

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

初めまして。
セカンドオピニオンでの診察はしていらっしゃいますか?その結果によって貴院への転院を検討しております。
治療歴をお伝えしますと、2020年1月より不妊治療のクリニックに通い始めました。
視床下部性排卵障害と黄体機能不全があります。
タイミング法4回、人工授精6回しており、現在6回目の結果待ちです。
今回で妊娠しなければ4月までタイミング法にステップダウンし、4月からARTに進もうと思っております。
そちらに通うことになった場合に必要な検査は何がありますか?
2020年1月に卵管造影検査、4月に子宮鏡検査・フーナーテスト、12月に抗精子抗体検査・AMH検査を行なっており、全て問題無かったです。

また、初診には血液検査や精液検査の結果、基礎体温表以外に持って行った方が良いものはありますか?
初診は、周期のいつ頃に行ったら良いなどありますか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は1年たつので、再検査されて良いと思います。追加検査は、ビタミンDも受けた方が良いでしょう。初診は生理開始6~10日においで頂ければ、子宮卵管造影検査をすることは可能ですよ。その際に、検査結果を見せて頂ければ、追加する検査も明確になると思います。それではお待ちしております。

No.9640 ゆり

カテゴリ: 習慣流産・不育症

10月に9週で稽留流産、12月に初期の流産と続けて流産を繰り返しました。
続けての流産に不育症の検査を悩んでいます。
もし、検査を行う場合いつ受診すればいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、生理2~5日のホルモン検査と血液凝固能の検査、生理6~10日の子宮鏡と卵管造影検査をおこなっています。その時期においで頂け増すか。お待ちしております。

No.9639 47300

胚移植後12月17日の血液検査で妊娠反応が出ていると診断いただきました。
アシストワンとメラトニンを辞めて葉酸とビタミンDサプリを購入しました。ビタミDサプリについては1〜2錠とありますが私の場合は何錠飲めば良いでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ビタミンDは2錠必要です。出産までご使用下さい。葉酸は少なくとも妊娠12週までは使用して下さい。