最新の書き込み
いつも大変参考にさせていただいております。
遠方のため他院にて不妊治療を始めたばかりなのですが迷いがあり質問させて頂きます。
右側に10cm、左側に8cmのチョコレート嚢胞があり手術を勧められております。しかし現時点でのAMHが1.2しかなく、しかも両側の脳腫摘出となるとかなりの卵巣予備機能が失われるのではないかと不安になっております。個人的には脳腫を穿刺吸引して体外受精の方が可能性を残せるのではないかと思っているのですが、他院の先生いわく「この大きさでの穿刺吸引は難しい」と言われてしまいました。そのため薬物治療で腫瘍を小さくして、吸引できればと考えているのですが、どのくらいの大きさであれば穿刺吸引可能なのでしょうか。一度手術に踏み切ってしまうと後悔しそうな気がしており、先生のご意見うかがえますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医との十分な相談が必要でしょう。一例としての考え方を記載します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能はかなり低下すると思います。妊娠としてはかなり難しい状況になる可能性が高いと思います。したがって、当クリニックならば、MRIでチョコレート嚢腫の悪性の可能性が少ないことを確認した上で、内膜症の薬(スプレーや注射)をしつつ、内容液を吸引して、2~3ヶ月して嚢腫が小さくなったらば、そのまま体外受精に突入します。メリットは、卵巣機能の定価を抑えられることです。デメリットは、内膜症の根本的な治療法ではないことと、チョコレート嚢腫の悪性の可能性を完全に否定できるものではないので、そのリスクがわずかながらあります。チョコレート嚢腫の大きさは比較的大きいので、どちらの考えを優先するかによって、どのリスクを許容できるかになると思います。すべてに都合の良い方法がある状況ではなく、優先するもとの、リスクを許容するものを天秤にかけての判断になると思います。
しzいつもお世話になっております。
今周期は採卵希望でしたが、レトロゾール服用で、卵胞が左に1個のみだったので、AIHに変更しました。来月はクロミッドを服用とご指示いただきました。
来月の診察日を確認し忘れたので、注射時に看護師さん経由で、次のような先生のご指示をいただきました。
採卵希望であれば、年末を挟むのでクロミッドの服用は不要。採卵は自然周期になるので、排卵日くらいの受診で。
このことで、何点か質問させてください。
①掲示板で先生が体外受精の前の周期はhcg注射や排卵誘発剤は使用しないと書き込みを拝見しました。今回はこれらを使用しています。よって、次周期は採卵はせず、クロミッドを使ったAIHをお考えだったのてしょうか?
②自然周期だと卵胞が1、2個だとのことなので、一度採卵したマイルド法で出来るだけ多くの数を採卵が希望です。ただ、卵巣機能低下もあり、先生からみて私は自然周期を一度試してみる価値はあるのでしょうか?
診察時、薬を渡されたのみで、次周期の治療法は特に言われなかったので、次回に決めるんだろうと思っていました。しかし、診察日の確認で、看護師さんに私が採卵を希望すると伝えると、薬が不要になり、自然周期になると診察後に治療法が変更されたこと、また、診察日を伝えていただけなかったことに少々動揺しています。私か質問出来なかったのも反省していますが、出来れば診察時にお話しできればよかったと感じています。
これを機に私も質問をするように心がけたいと思います。
お忙しい中、お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がしっかりとしており、HMG注射の排卵誘発剤をしっかりと使用する方では、基本的には前周期には、内服薬やHCG注射などの排卵誘発剤も使用しません。しかし、卵巣機能が低下している方では、HMG注射をあまり使用せず、内服薬で反応を見ながら採卵することが多くなります。この場合には、内服薬を舞い周期使用することはしばしばおこなわれます。今回は年末年始の休みが入るので、卵胞チェックが出来ないので自然周期での観察としています。自然周期でも卵胞が複数あれば採卵もあり得ますが、基本はタイミングかAIHの可能性が高いと思います。休みが入っているので、治療法を今回は確定は出来ないのです。休みが入るので、今周期に無理に誘発剤を使用しても採卵出来ない可能性があります。しっかりとした誘発は、年明けの周期の方が良いでしょう。
今年そちらでポリープ 切除をして頂きました。そしてその次の移植で妊娠することができ、本当に感謝しております。ありがとうございました。
こちらの掲示板からで良いのか分からなかったのですが、ご質問させてください。
手術が終わりベッドに戻るまでの間、看護師さんに麻酔がききにくいですかと言われ、術後でぼんやりしていたのもあり、あまりお返事できなかったのですが、後で伺うと麻酔を追加してもらったとのことでした。私は覚えていないのか途中で目が覚めた認識はなく、これまで胃カメラなど静脈麻酔の経験は何度かありますが特に効きにくいとかそういったことは言われず、またアルコールにはとても弱いので、どうしてだろうと後々思ったのですが、詳細を確認しそびれてしまいました。
覚えているのが手術前、アトロピン塩酸塩のワンショットの後くらいのタイミングで頻脈になったことで、その時は緊張もあると思っていたのですが、アトロピンの副作用での頻脈もあったのでしょうか。麻酔で眠ってからも頻脈だったため麻酔を追加してくださったのでしょうか。他の患者さんでは、アトロピン使用後に頻脈になる方は少ないですか?
術中になにか症状があったのか、なぜ麻酔が追加になったのか、詳しく聞きそびれてしまい、どのようにお問い合わせしたら良いかと思っておりました。
私は少しアレルギーもちなのですが、薬に過敏だったのか、今後に医療機関にかかるときそのことを伝えた方が良いのか、など心配しています。
今後の出産では無痛分娩での入院を考えています。今後のためにもどういった薬が自分に合わないか、副作用がひどく出たかなど、知っておいた方が良いかと思い、お忙しいところ恐縮ですが、当時のカルテに記載があることなど、可能な範囲で、詳細をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
誤解があるようですが、手術時間は6分でとても短いものでした。使用した麻酔薬のプロポフォールは非常に作用時間が短いので、少量を何度も追加して使用します。他の方もほぼ全例の方が少量ずつ追加しています。特別麻酔薬が効きにくかった事はありません。アトロピンを投与後は、これもほとんどすべての方の脈は増加します。全く通常の範囲の手術の麻酔でした。少なくとも前回の手術では何も心配されるようなことはありませんでしたよ。
他院で、採卵を2回行いました。
1度目は、3個採卵でき、2個凍結しました。
2度目は5個採卵でき、3日目の時点で7分裂してグレードの良いものは3個、残り1個は6分裂だがグレードは良いので、4個が凍結可能性がある、あと2日様子を見ましょうとの連絡がありました。ところが、5日目になってから、全て成長が止まり、全滅との連絡をうけました。
2度目の採卵に、1度目以上に費用や時間をかけていただけに、ショックが大きいです。
また、採卵後、細菌感染を起こし腹痛があったことや、採卵中に麻酔が切れて激痛があったこと、今回も途中までは問題なかったこと等考えると、3回目の採卵も当院ですべきか、したとしてもまた全滅になるのではないかと不安です。
そのため、再度の採卵は当院で行うか、転院するか悩んでいます。
アドバイスいただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも同じ、ではありません。記載されているようなことがおきても異常な事態であるとは言えません。したがってまずは担当医とのさらなる相談をされた方が良いと思いますよ。不安なことを伝えて、対策を聞いてみては如何でしょうか。
10月で46歳になりました。妊娠経験なし。
その頃から生理がきていません。FSHは50以上、E2は10以下でした。閉経に近いと思います。
卵巣を切り刻んで腹腔内に戻す治療は50万円以上とこの掲示板で見たのですが、正確にはいくらでしょうか。
また私のようなケースでも妊娠の可能性はありますか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣を切り刻んでの手術は当クリニックではおこなっておりません。内容や料金は詳しくはその施設にお問い合わせ頂けますか。
いつも掲示板拝見させていただいてます。今まで4回の移植をして、初回は陽性でしたが、流産しました。そして、2ヶ月後に凍結胚移植の予定です。今まで全てホルモン周期で移植していましたが今回は自然周期でとなりました。
ホルモン周期は移植の日程がたてやすく、高い確率で移植はできますよね。自然周期になると不安です。医師によると自然のほうが流産は少なく、クロミッドを飲まないので内膜は厚くなる、内膜が厚くならないなら延ばしますとのことです。
これまで、治療する前までは29.30日周期で生理はきてました。しかしここ1年ほど採卵するのに時間がかかることも多々あり、生理周期が乱れています。採卵後の次の生理前にはプレマリンを服用、移植前にはプラノバールを服用して生理がきていました。いつも何かしら服用していました。この状況でも自然周期が良いのでしょうか。ちゃんと生理が整うのか不安です。
これまで、ホルモン周期でうまくいかなかったから、自然周期でやってみるでいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば、ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率は変わりません。担当医の言うような、自然周期の方が流産率が少ないという報告もあります。採卵直後は通常は排卵周期は乱れます。したがって、当クリニックでは、排卵誘発剤を使用した採卵周期の翌周期はほぼ全例ホルモン周期です。どちらが良いかは私のアドバイスよりも担当医との相談が適当でしょう。
いつもお世話になっております。先日8週目で卒院させて頂きました。エコーを見ながら丁寧にご説明頂きありがとうございました。続いていた出血も最近は治っております。先日の診察で赤ちゃんは大きくなっていたようですが、7週目と8週目の胎嚢の大きさがあまり変わらず、少し心配になっているところです。心拍確認後は胎嚢の大きさはあまり気にしなくても大丈夫なものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査では、胎児の最大径を中心に計測しています。その角度では、胎嚢の最大径とは言えません。したがって、胎嚢の大きさはこの時点では異常でなければ最重要測定ポイントではないので最大径でもないのですね。ですから今回は1週前と比較は出来ないのです。正常の大きさなので心配はいりませんよ。
高橋先生はじめまして。
いつも藤田先生にお世話になっております。
先日の卵管造影検査で「両卵管は通っているものの、左の卵管先端がつぼまっている様に見えるので、右から排卵の方が妊娠しやすそう」との診断でした。今月は左からの排卵で人工受精を試みたものの、やはり妊娠には至らず。この場合はやはり右側からの排卵時しか希望は持てないのでしょうか?また、なにか治療法はあるのでしょうか?そして次回の予想排卵日が1月2日前後で病院がお休みの為、自宅でタイミングをとって下さいと事だったのですが、やはり次回の周期の治療は難しいのでしょうか?左右から交互に排卵するとは限らないと思いますが、次回は右側から排卵する可能性もあり無駄にしたくないと思っています。また普段の基礎体温は高温期が長く続かずガタガタですが、今回は高温期が継続でき二層の状態になったので治療のおかげだと思っています。次回の排卵に向けてどの様にするのがベストか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査では両側とも開通はしているようです。左の卵管は少しすぼんでいる可能性がありますが、あくまで影絵での判断ですので、はっきりと異常とはいえないのです。したがって現時点では左側で人工授精をしてもおかしくはありません。人工授精の妊娠率は5~10%です。1回妊娠しないからといって、今後期待できないとの判断にはならないのです。もし卵管の状態を明確にしたい場合には、腹腔鏡手術をして直接観察する必要がありますが、手術ですので、一般的には人工授精を5~6回してからの判断とする事が多いです。年末年始はしっかりと性交渉をお持ち下さい。26日までは人工授精は可能ですので、誘発剤も使用して、タイミングが合えばおこなってみましょう。
いつもお世話になっております。
8月に体外受精に挑戦する予定でしたが、健康診断の結果が思わしくなく、医師の指示により不妊治療をお休みしておりました。
精密検査の結果を受け、11月に子宮頸部異形成によりレーザー蒸散術を受けました。
術後の経過が良ければ、1月か2月頃には治療を再開したいと思っています。
その際、受診時期は人工授精の場合は生理13日目ごろ、体外受精の場合は生理3日目ごろの受診でよろしいでしょうか?
また、今のうちに少しでも出来ることがあればと思いサプリメントを継続して飲んでおります。もう少しで無くなりそうなのですが、郵送で購入することは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
治療の再開、承知しました。受診時期は、記載の通り、人工授精は排卵直前頃、体外受精は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。サプリメントは受付にお電話頂けますか。
お世話になります。
本日から月経が始まりました。
年内に人工授精することは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
12月26日までは人工授精も可能です。これまでに卵胞が発育していれば大丈夫ですよ。12月24日か25日に超音波検査においで頂けますか。
先日は凍結胚移植行いました。
そこで質問なのですが、胚移植した当日の夕方尿をしたら、茶色の点があり透明な塊のような物が出てきました。おりものでも少し茶色の点が付いておりました。とても不安になり、まさか受精卵が落ちてしまったのではないかと気がきでなく、
ワンクリノンのカス?とも思いましたが、不安になり質問させて頂きました。
そんな事がある訳ないのかもしれませんが、よろしくお願いします。
またワンクリノンを朝使っており移植当日は、見えづらくなるからと朝ではなく移植後と言われ、先生にも診察でお聞きしましたが、移植後すぐワンクリノンをしたのは、大丈夫だったのでしょうか?
まだ知識が浅いのかもしれなく、こういった質問は申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
様々な事が気になる時期ですね。胚移植の際には、カテーテルを子宮内に挿入するので、子宮の入り口の頚管部をカテーテルがある程度こすります。したがって少量の出血があっても不思議ではありません。これは子宮の奥からの出血ではないので、受精卵が落ちてきたわけではありません。塊はワンクリノンの基剤の残りだと思います。移植後すぐにワンクリノンを使用しても全く問題ありませんよ。
高橋先生、はじめまして。
九州在住のためこちらからご相談させていただけますと幸いです。
39歳(今月40)、AMH0.02、E2 43.0、LH 9.5、FSH 18.0、29歳チョコ腹腔鏡両卵巣部分切除済。
クロミッド1錠✕15日間試みましたが、卵胞育たず、排卵誘発について悩んでいます。半年程前にクロミッド2錠✕5日間でも育ちませんでした。
ショートやアンタゴは可能なのか主治医に相談したところ、一度試してみてもよいが、クロミッドがベストとのことでした。
39歳になってから、急速に身体の変化を感じ、更年期、閉経が真近に迫っていると(感覚的に)感じています。大きな変化は睡眠欲や食欲、性的欲求の減退です。
38の終わり頃(一年前くらい)から生理周期が40〜60日に伸びました。(それまでは25日周期)
私のような場合はクロミッドで反応する周期をじっと待つしかないでしょうか。排卵にむけてできることや選択肢があればご教示いただけますと幸いです。
採卵すらできないことに非常に不安と焦りを感じています。
本来、直接ご相談すべきことをこの場をお借りしまして、大変申し訳ありません。また、この場を設けていただき本当にありがとうございます。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能がかなり低下しているようですね。DHEAsは測定しているでしょうか。200以下ならばDHEA(ホルモンサプリ)を飲んでみては如何でしょうか。反応が良くなったり、意欲の上昇があられる可能性があります。排卵誘発の対策としては、HMG注射をおこなえる目安は、生理中に超音波検査をして、発育しそうな小卵胞が少なくとも3個以上ある場合にはHMG注射を試しても良いと思います。もし小卵胞が1~2個ならば、クロミッドやレトロゾールが良いでしょう。全く小卵胞がみあたらない場合には、またFSHが20以上ならば、プレマリンを使用して、卵巣を休めることで、卵胞が発育することがあります。状況は確かに難しいとは思いますが、DHEAやプレマリンなども試しては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
卒業致しましたが、残念ながら28週で死産となりました。
気持ちも落ち込んでいますが、それでも子供がほしいと思い治療の再開を考えています。
凍結している初期胚移植、もしくは採卵と思っていますが、再度血液検査や子宮内膜炎の検査からでしょうか?
必要な場合は、生理何回目に伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
28週での死産とは驚きました。とても残念です。念のために不育症の検査もしておいた方が良いでしょう。ホルモン検査には生理2~5日においで頂けますか。子宮内膜炎の検査はお話を伺ってからの判断となります。また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
先日、主人が受けたTESEの最終的な結果を聞きに伺いましたが、残念な結果となってしまいました。
今後の事に関してはもう少し時間をかけて考えていきたいと思っていますが、正直な気持ちとしてはまだ諦めたくないという思いもあります。
今後の選択肢について市川先生から少しお話しして頂きましたが、その場では動揺してしまいまして…改めてよりもう少し詳しくお伺い出来たらと思っているのですがその場合はどうしたら宜しいでしょうか?メンタル面でも少し心配があります。
あと私の検査結果からチラーヂンとビタミンDを服用していますが、服用し続けた方が良いのでしょうか?甲状腺の方に関しては今後専門の病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、精子が見当たらずとても残念です。その原因は明確には分かっていないので、治療法も現時点では不明です。ただし、特殊な検査をしてみて可能性があるならば、3ヶ月間ほど薬やサプリメントを試してみることはあり得ます。もしご希望ならば一度ご相談においで頂けますか。ビタミンDは妊娠を考えないならば、必ずしも必要ありませんが、コロナ対策としても有効とされますので飲んでいても良いと思います。甲状腺のチラージンは専門医でみて頂く方が良いでしょう。
先生、いつもありがとうございます。
何度も採卵を重ねてまいりましたが、今回も残念な結果になってしまいました。
今後はどのような治療をするのが良いのでしょうか。
もともとの卵子の問題がやはり大きいのでしょうか。
なんとか頑張りたいですが、サプリや栄養以外にもアドバイスがあればお願いいたします。
お忙しい中お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回も良い結果が出ずに残念です。排卵誘発剤への反応もあまり良くなく、卵子の状態が最も問題ではあると思います。次回に、栄養状態も含めて、ビタミンC、D,DHEAs、コレステロール、タンパク質、などを再検査させて頂く必要があると思います。その上で3か月は良い卵子を作るようにして行きたいと思います。クリニックで直接ご相談にいたしましょう。
いつも夫婦共々、お世話になっております。
体外受精と顕微授精についてご質問があります。
体外受精を行う予定ですが、顕微授精も考えております。
顕微授精だと針を刺して精子を注入するので、確実に受精はできると思うのですが、卵子に傷がつくので、胚盤胞までなりにくいとネットで見ましたが、事実でしょうか?
体外受精の方が質の良い胚盤胞ができるのでしょうか?
前回の体外受精の成績が良くなかったので、今回は胚盤胞ができる方法で、臨みたいと思っております。
貴院では体外受精と顕微授精の両方することは可能でしょうか?
それとも、どちらかに絞って行う方がよいでしょうか?今回で体外受精は最後にする予定なので、最良の方法をご教授いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、顕微授精の受精率は80%程度、通常の体外受精の受精率は60~70%です。受精率は確かに顕微授精が高いのですが、胚盤胞到達率は必ずしも高くはなく、受精した胚ならば、到達率は同じかやや体外受精の方が良い報告が多いです。体外受精と顕微授精を両方おこなう事はスプリット法といって、良くおこなわれる方法ですし、当クリニックもおこなっています。受精するならば顕微授精のメリットが多いわけではありませんが、顕微授精での授精の方が胚盤胞に多く到達することもよくあります。したがって次回に試してみる意義はあると思います。次回の際にはお申し出頂ければおこなう事は可能ですよ。
いつも掲示板を見て勉強させて頂いております。
先生の病院では体外受精(顕微授精含む)の男女比は半々なのでしょうか?
また1回の採卵で受精した受精卵(同日受精)は同性の場合が多いと聞いたことがあります。実際、周りでも体外受精で妊娠した人は余剰胚を第2子で移植した時、女女、男男と同性が続いている方が多いです。
同一周期で2つ移植した場合も二卵性双子の同性が多いです。
やはり体外受精や顕微授精の場合は1回の採卵では、同性が続く可能性が高いのでしょうか?
もし異性の性別が欲しい場合は、もう一度採卵から始めた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精も顕微授精も性別はほぼ半々です。採卵の時期による性別差はないとされます。性別に対しては採卵を再度する意味はないと思いますよ。
いつもお世話になっています。
今、採卵にむけて藤田先生に診察していただいです。プレマリンを飲んでいるのですが、卵胞が育つのに長くかかってます。
あまり長くかかると、採卵できても卵が育ちなくいとかはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発剤になかなか反応しない状況です。したがってプレマリンを使用して、自然に大きくなる卵胞を待っている方針です。もちろん、すぐに大きくなる卵胞の方が良いと思います。しかし、それが得られないので、卵胞が大きくなった時に、ホルモンの採血などをおこなって、条件が比較的良い場合には挑戦することになると思います。人間はいつも同じ、でないので、良い条件である時を逃さずに挑戦していきましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。りすの部屋が使用できないためなかなか行けずにおりました。5周期ほど、近くの産婦人科でやっている一般不妊治療をやっていたのですが、クロミッドとHMGHCG注射を使い続け、4周期目くらいからは卵胞が最大でも17ミリくらいにしかならず、14ミリや11ミリ程度がほとんどでした。そのくせ副作用は顕著にでて、低温期でも36.6°あったり、生理時の経血量が減ったりしておりこれを続けていて大丈夫なのかなと思い、今年6月から現在までは何も治療していません。タイミングはとっているものの、なかなか妊娠できず、PCOSや高プロラクチンもあるのか、最近では生理周期が23日や24日という月もあって、さらに経血量も少しですが減った気がして、もう早、閉経前の症状なのではと焦ってきました。先生のところでは、体外受精の場合、自然周期は行っておりますか?先生としては自然周期などやる必要はないと考えていますか?注射をたくさんして卵がたくさん採れるほうが良いのでしょうか?あと、生理周期が短くなったり血の量が減っている場合、サンビーマーは有効でしょうか?今更、人工授精はもう難しいですよね?いつまでも一般不妊治療にこだわって歳をとっていくよりも体外受精のほうが良いと思われますか?金銭面のみならず、どうしても不安があり、なかなか踏み切ればにいるのですが、ズバリ、体外受精は健常な子を授かることができますか?
高橋敬一院長からの回答
「りすのへや」の使用制限はご不便をおかけしました。現在は、人工授精を受けるかたには、いつでも承っている状況です。ご希望の際にはご利用下さい。すぐに閉経するようなことはないと思いますが、来て頂ければ再度卵巣機能の検査をしてみましょう。PCOSではないと思います。ご希望ならば自然周期の体外受精もおこなっています。ただし、これは排卵がしっかりしている方が対象ですので、今の状況では不適当だと思います。また、自然周期では、卵胞が1~2個であるので、キャンセル率が高くなり、成績はあまりよくありません。妊娠率を求めるならば、卵胞は多ければ多いほど高くなるのです。生理周期や生理量とサンビーマーはあまり関係しません。人工授精は無駄ではありませんが、可能性は少なくなっているので、一般的には体外受精を考える状況になっていると思います。体外受精でも通常と同等に健常なお子様が生まれていますが、通常でも1%程度の奇形児が生まれています。普通の自然妊娠でも体外受精でも健常な子が生まれる保証はありません。これは皆さん同じで、保証されているわけではないのですね。
お世話になっております。
1月に体外受精を希望しています。今排卵される卵子は約80日前のものだそうですが、ちょうど、そのころ、欝になっていました。
その時の卵子で体外受精を受けると採卵数や受精卵の成績に影響は出ますか?
心配でメールいたしました。体調の良いときから80日後に体外受精の日取りをずらした方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調は改善されていますでしょうか。鬱事態が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。ただし、その時期に食欲不全などで、極端な体重減少などがないならばあまり心配されないで良いと思いますよ。ただし、11月14日の時点でのビタミンCがかなり低いので、今から補充された方が良いと思いますので、クリニックにおいで頂けますか。