最新の書き込み
お忙しいところ失礼いたします。
10月末に流産だろうとの診察を受け、今回は手術をせず自然に出てくるのを待つことにしました。
11月17日から生理のような出血が3日ほどありました。
その後、11月29日頃からまた生理と同じ位の量の出血があり未だに終わる気配がありません。
通常の生理は3、4日でだいたい終わります。
痛みなどは無いのですが、何か処置をした方がいいのでしょうか?
次回の移植は来年1月にと考えております。
それまでに体を移植出来る状態にしておきたいと思っておりますので、ご指示をいただければ助かります。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10月は流産となり残念です。流産の出血は11月17日からである可能性が高いと思います。普段より月経周期が長く、排卵までの時間が長い状態でした。今回は排卵のの遅延による出血である可能性が高いと思います。腹痛や高熱がなければ様子を見ても良いのですが、出血が続いているならば念のためにチェックしてみましょうか。来院して頂ければ超音波検査と、必要に応じてホルモン検査などもおこないますよ。
No.9606でご回答いただきましたみなです。
高橋先生、お忙しいところご回答いただき本当にありがとうございます。
抗セントロメア陽性でも妊娠しておられる方がいらっしゃるというお言葉、励みになります。私も後に続けるよう頑張ります!
先生にご提案いただいた組み合わせを参考に2個移植を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
様々な壁はあると思いますが、妊娠例はありますので頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
今回は残念ながら凍結できませんでしたが、もう一度、最初から頑張ってみたいと思います。
よろしくお願い致します。
前回、生理5日以内に受診する様にご指示を頂いたのですが、凍結出来なかったので変更でしょうか。
子宮内膜炎の薬は飲み終わりました。
ちなみにですが、先週から体調を崩し発熱した為、内科で処方されたサワシリンを明後日まで服用します。
現在、体調は復活しました。
次の採卵は、年が明けてから…と思いますが、次の予約は、いつ頃入れたら良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回胚盤胞に至らず凍結できずに残念です。またがんばっていきましょう。ただ、年齢的には受精卵の5個に1個位の胚盤胞到達率になります。したがって初期胚移植や初期胚での凍結保存も併用して織り込んでも良いかもしれません。次回の来院は、5日以内でなくても結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認には、生理8~10日ぐらいにおいで頂けますか。
他院で体外受精をしています。BT7判定日で血中HCG値100を超え妊娠継続率も9割となっていましたがその後出血し胎嚢確認出来ませんでした。
継続率9割だったのでかなり気持ちが下がっています。考えられる原因としては不育症でしょうか?血栓が出来て成長が止まり出血してしまったのかなと考えております。
今後妊娠出来るか不安です。妊娠初期の対策はありますか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の流産は、胎児の染色体異常が7~8割程度あります。今回はその可能性が高いと思います。また、その染色体異常は偶然おきている可能性が高いので、今回はたまたまおきた染色体異常による流産と考えてみては如何でしょうか。1回の流産では不育症の検査は通常はおこないませんが、不安が強いようならば念のために検査を受けることもあり得ます。その際には担当医に相談されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日胎嚢の確認をしていただきました。
その際に茶色のオリモノがある事を伝えてましたが、昨夜より陰部がヒリつくようになってきてしまいました。
ヒリつきがあり、触れると少し痛みがあり、腫れてるような気がします。
まだヒリつき程度なのでいつもだと市販のフェミニーナ軟膏を塗っているのですが、妊娠中は医師と相談するようにとの記載がありました。
使用可能でしょうか?それとも次回の受診時まで待った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でおりものが増えて、外陰部がかぶれることは時々あります。とりあえずフェミニーナ軟膏は使用して結構です。症状が続くようならば、次回来院時におりものの検査もしてみましょう。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
先生の採卵は痛みをほとんど感じませんでした。
また、緊張していた私に看護師さんが優しく寄り添ってくださり、落ち着く事ができました。ありがとうございました。
採卵翌日から倦怠感があり、疲れかと思ったのですが、微熱が続いております。
最高で37.4℃です。
また昨夜から両側の脇(リンパ?)がとても痛いです。
風邪のような鼻水や咳は無いのですが、
今回の採卵や、服用中の抗菌剤(本日分で終了)の副作用という可能性はありますでしょうか?
お忙しいなか、誠に恐縮ですが、このような時期なので、コロナを疑う前に先生のご意見を伺いたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵時に強い痛みがなく良かったですね。両脇のリンパ節の痛みは、通常は採卵とは関係がないと思います。抗生物質の影響も考えにくいと思います。高熱や強い痛みがないようなので経過を見て頂けますか。今の症状に追加しての症状や、悪化するようならばその時点での症状で診察を受ける診療科を決めていきましょう。
先生へ、
日本語上手じないからごめんなさい🙇♀️、私は先生のクリニックで体外受精やりましたけど今回妊娠てきなかつた。(5AA
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。文章では、また詳しい説明が出来ませんので直接説明しますので、クリニックにきて頂けますか。
いつも掲示板の情報を大変参考にさせていたたいています。
遠方のため、貴院への通院がかなわず、他院にて治療中です。
初期胚の複数移植について先生のご意見をいただければと思い、質問させていただきました。
現在採卵を8回行い、7、8回目の採卵で得た初期胚を4つ凍結していて、2個もしくは3個胚の同時移植を考えております。
(これまで胚盤胞を目指して採卵してきましたが、抗セントロメア抗体陽性で、胚盤胞到達率が非常に悪いため、初期胚凍結に切り替え)
8cellG2、7cellG3、7cellG4、4cellG4
①上記の組み合わせ(2個もしくは3個)として、一番妊娠する可能性の高い組み合わせはどれになりますか?
②2回移植したい場合、8G2、7G4をベースに残りの胚を組み合わせる方法になるのかな、と思うのですが、それぞれどれと組み合わせるのがよいと思われますか?
③②の場合、7cellG3ベースの組み合わせは妊娠する確率としてかなり低いものになりますか?
④3個移植した場合、2個移植よりも双子や三つ子が産まれる可能性はあがるのでしょうか?
1回の移植で一番確率の高い組み合わせを選ぶべきか、グレードが低くても2回移植で移植の回数を増やして確率を上げるべきか、もう少しグレードがよい胚を目指して追加で採卵するかで迷っています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体が陽性なのはやややっかいな状態ですが、当クリニックでも妊娠される方はいらっしゃい増すので頑張って下さい。ただし胚移植は2個までになり、3個移植は認められていません。この4個を2個ずつ移植する場合には、最も良い8cellG2+4cellG4、次に7cellG3+G4で如何でしょうか。
昨年の8月に、男の子を出産いたしました。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様のおかげで我が子を抱くことができ、本当に感謝しております。
今年の10月で断乳済みですが、まだ生理が再開しておりません。(極少量の出血と生理痛のような痛みが数日続いたことが数回あります)
元々生理不順だったため、自然に生理が再開する可能性は低いのかなと考えております。
今後第二子を希望する場合、どのタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?
まだ具体的にいつ頃移植をするか悩んでいるのですが、事前に出来る検査等があれば済ませておきたいと考えております。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、御教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHが0.78とかなり低かったのですが、ポリープの手術、早めの体外受精など、努力が実って良かったですね。生理が不順気味でしたので、すぐに生理が来ない可能性があります。第二子を希望の場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査をして、生理をおこして治療を開始致しますよ。検査のみでしたらば、ホルモン検査と生理を一度おこしてからの子宮鏡検査をしておきましょうか。
高橋先生、藤田先生ご無沙汰しております。
12月3日に無事次女出産致しました。
長女に引き続き本当にありがとうございました。初めから色々な検査ができ、不安要素を潰して、適切な治療が早い段階で出来る点、そして先生方そして、スタッフのみなさんの真摯で丁寧な対応が前向きに治療ができる素敵なところだと思っています。
治療の成果や運に恵まれ、長女がいる中、半年程度で卒業でき、負担が軽くて助かりました。ゆっくり育児を楽しみたいと思います。
またお世話になるかもしれません。その時はよろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。またご希望の際にはお待ちしております。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
解答ありがとうございました‼
大変参考になりました‼
提案していただいた検査はどれもしていないので次回確認してみたいと思います。
通院中の病院ではAMHは必須の検査ではないようで一度も図ったことはありません。
まずそちらからお願いできるか聞いてみたいと思います。
誘発についてですが、D12くらいから5日ほどゴナールエフを自己注射していますがこれは誘発にあたる治療になりますでしょうか?
卵胞の育ちが遅いので使っていると聞いています。
夫婦で話し合った結果、以前タイミングでも着床反応が出ていて2回の体外受精と結果が変わらないなら少しタイミングでやってみたいと思っています。
お恥ずかしながら費用的にも毎回採卵からになるので負担が大きくて。
体外受精について前向きに考えられるようになったら、また取り組んでいきたいと思います。
お忙しいところありがとうございました‼
高橋敬一院長からの回答
ゴナールエフは、立派な排卵誘発剤の注射です。1個あたりの胚のコストとしては、卵誘発が可能で一度にたくさんの卵子がとれれば、マイルドよりも高刺激の方が費用的にも安くはなるのですね。
お世話になっております。
1日にhCG注射をしていただきましたが、
基礎体温が全く上がりません。
先月はしっかり高温期がありました。
排卵してないんでしょうか。
また卵胞チェックした方がいいのか、、
予約が取れないんですが。
基礎体温測り始めて 2ヶ月目なので詳しいことも分からず。
教えていただきたいです。お願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表での排卵の判断は必ずしも明確には出来ません。来院して頂ければ超音波検査で確認致しましょう。ネットでは自由に予約出来る枠数は制限があります。必要ならばこの枠にとらわれずに診察を承りますよ。その場合には受付に電話でご相談頂けますか。基本的に、生理が順調に来ているならば排卵しているはずです。
いつもお世話になっております。
11月10日に人工授精をしましたが、生理が来ない状態なので12月1日に妊娠検査薬をやってみたのですが、薄っすら見えるくらいでした。
まだもう少し様子を見た方がよろしいでしょうか。
ただ今週中の来院は難しいかと思います。
高橋敬一院長からの回答
11月10日に人工授精をしたならば、妊娠している可能性が高いと思います。来週で良いのでおいで頂けますか。クリニックでも検査をしてみましょう。
先日はご回答ありがとうございます。
先生のおっしゃる通り、年明けの体外受精・顕微受精を目標に頑張りたいと思います。
素人考えで申し訳ないのですが、次回排卵期に受診してもHCG注射が使えず人工授精ができないのであれば、次の受診は排卵期でなく、体外受精周期の生理開始3日以内の受診でもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HCGは使用できなくても人工授精の意義はありますよ。ご希望ならば排卵時期においで頂けますか。体外受精ならば、生理開始3日以内の来院で結構です。
高橋先生 ご無沙汰しております。
11月27日に無事に男の子を出産致しました。
予定日よりも早く2554gと小さめではありますが、元気に産声をあげて出てきてくれました。
先生には、本当に感謝しております。
4ヶ月で流産した時は、辛くてたまらなかったのですが、先生が「子宮も回復してるから大丈夫!上の子をお姉ちゃんにしてあげたいから頑張ろう!」と言っていただき、気持ちを切り替えられました。
お陰様で、第二子を迎えることが出来ました。
本当にありがとうございました。
凍結胚がまだ1つ残っております。
今後については、落ち着いたら考えたいと思いますので、その際はまたお世話になりたいと思います。
感謝の気持ちを先生やスタッフの皆様にお伝えしたく書き込みさせていただきました。長々と申し訳ありません。
先生方のお力で1人でも多くの方に幸せが訪れることを願っております。
高橋敬一院長からの回答
無事に今回二人目のお子様が誕生されておめでとうございます。流産を乗り越えての今回の出産で良かったですね。残りの胚はしっかりとお預かりしますので、またご相談においで下さい。お子様たちが健やかに成長されることをお祈りしてます。
お世話になっております。
10月に貴院を卒業したのですが、その後12週の健診で9週辺りで心拍が止まってしまっていたとわかり稽留流産で先日自然排出しました。
11/30に再度確認頂き、子宮内は綺麗になったので生理を待つよう言われ産婦人科での診察は終了しました。
今は悲しい気持ちでいっぱいですが、また先生のお力をお借りして頑張りたいと思っています。
次はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週で流産となりとても残念です。お辛いとは思いますが、またがんばっていきましょう。次回は年明けの生理開始5日以内においで頂けますか。またホルモン補充周期で胚移植をしていきましょう。
お世話になっております!
25日に卵管造影検査をし本日卵胞チェックに伺いましたが排卵しており
人工授精のタイミングがなくなりました。
12月は年末にかかるため1月の月経7〜10日頃に受診するように藤田先生よりお話がありました。
1月の月経7〜10日ごろ受診し卵胞チェック後、人工授精する日を決めるという流れになるのでしょうか。
卵管造影検査の周期に人工授精ができると思っており残念で質問し忘れてしまったため掲示板に書き込みさせて頂きました。
お手数をおかけし申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵後で人工授精が出来ずに残念です。ただ人間はいつも一定ではないので、生理12日目でも排卵している可能性はあります。したがって、人工授精の周期でも性交渉は持っていて下さいね。早めの来院で人工授精の日取りを決める流れで良いと思いますよ。
高橋先生ご無沙汰しております。
この度11月に長女を無事出産致しました。
先生、スタッフの皆様には、とても感謝しています。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長される事をお祈りしています。
他院にて体外受精をしています。
一度目は初期胚の新鮮胚移植(グレード3)、二度目は凍結胚盤胞移植(グレード4cc)で二回とも化学流産でした。
治療をしている病院は低刺激なので、毎回卵はひとつしか取れません。
卵巣チョコレート嚢胞で両卵巣手術をしていて左は排卵できません。
先生と相談したところ、子宮は問題ないので次回も治療法、投薬など変更せずに新鮮胚移植ですすめていいと言われましたが何か違うやり方や、検査など出来ることはないかと思いメールさせていただきました。
高刺激で良い卵を選んで移植してみたいとも考えますが、田舎に住んでいて通える範囲に体外受精をしている病院がひとつしかないので転院も難しくご意見いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します‼
高橋敬一院長からの回答
治療する施設が選択出来ずにお悩みの事と思います。妊娠はされているので、同じ方法が悪いものではありません。しかし、もし検査をおこなうならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、不育症の検査、などはあり得ます。また、別の誘発法としては、高刺激になりますが、全く希望はくんでもらえないのでしょうか?低刺激でも様々な程度があるので、HMG注射を1~2回でも追加する方法もあるかもしれません。一方、両側の卵巣の手術をしている場合には卵巣機能がかなり低下することがあります。その場合にはむしろ高刺激は不必要で、低刺激がベストな選択肢です。AMHは低下していませんか。かなり低いならば低刺激のままで良いかもしれません。
お世話になっております。
お陰様で去年の4月に第一子を出産し、2人目希望でまたお世話になっております。
9月に藤田先生に卵管造影を行っていただき、翌月より人工授精の予定でしたが、都合がつかず通院できませんでした。
造影後でしたので自然妊娠を期待してタイミングを取っていましたが、妊娠に至らず人工授精を検討しています。
質問が4点あります。
1.人工授精を行う場合は次回はいつ頃、どの項目で予約したらよろしいですか?
周期は約26日です。
2.主人が当直勤務もあり、都合をつけにくいのですが、人工授精の日取りは前後1日ぐらいは調整可能でしょうか?
3.精子を採取後3時間以内に持参とありますが、主人の出勤が早いのですが9時の開院前に持参する事は可能でしたでしょうか?
4.卵管造影から間が空いてしまう場合は再度卵管造影から行った方が良いのでしょうか?
以前通っていた時に説明の紙をたくさん頂いたと思うのですが、日が経ってしまい紛失してしまったためこちらで質問させて頂きました。質問が多く申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は排卵時期においで頂けますか。月経周期が短めなので、生理10~11日頃にまずおいで下さい。人工授精の1日程度は調整可能です。出来る事からおこなっていきましょう。職員は8時半には来ていますので、その時刻に持参で結構ですよ。卵管造影検査は1年間は有効と考えています。またがんばっていきましょう。