最新の書き込み
お世話になっております。
昨年12月7日に胚盤胞移植後、16日頃に判定の診察に伺う予定でしたが、身内がコロナに感染してしまい、バタバタしてる間に生理がきてしまい残念な結果に終わりました。
貴院に通院してない間の出来事だったのが、幸いです。ご迷惑をかけずに済みました。
その後連絡もしないまま、1か月以上経過してしまいましたが、またお世話になりたいと考えております。
年齢的にも残された時間はほぼないのは承知しておりますが、また体外受精診察は可能でしょうか?
回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回2ステップでの胚移植であったのですが、とても残念です。コロナはやっかいですね。胚盤胞が出来ているのでもう少し頑張ってみましょうか。生理開始3日以内においで頂けますか。
本当であれば貴院へ通院したいのですが、遠方のため質問させてください。
昨年12月に初めての凍結胚移植にて7週で稽留流産をし、術後35日で生理が来たのでプラノバールを服用しています。このままホルモン値等に問題がなければ2月下旬頃に凍結胚移植を予定しております。残りの凍結卵は4つあり、いずれも5日目凍結胚4AA、4BA、4BB×2です。
先日TRIO検査の案内をいただき、私の場合着床はしたのでERAはせず、EMMAとALICEを薦められました。ただ現時点で1度目の流産でしたので、もしよければ、という感じでした。
現在はラクトバチルスが多い方が良いとのことで、自主的に市販のラクトフェリンのサプリを服用しております。
前回の移植の前はinvagという膣剤を処方されていました。
質問ですが、慢性子宮内膜炎というのは普段の経膣エコーではわからないものなのでしょうか?また私のような状況で2度目の移植の前にTRIO検査を先生もしておいた方が良いと思いますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は、超音波検査や子宮鏡での診断は出来ません。子宮内膜を一部とって染色をして、顕微鏡での検査になります。妊娠されているので、着床障害の本来の慢性子宮内膜炎やフローラの検査の対象ではありません。最近では流産の原因にもなり得ると考えられているので、習慣流産の場合にも検査することがあります。ただ、今回は1回目ですので、これもまだ適応とは言えません。したがって担当医の「もしよければ」との姿勢は、適当な言い回しとも言えます。無駄ではありませんし、一方、強く勧める状態でもないのですね。
本日も診療頂きありがとうございました。
質問し忘れたのですが、インバグは移植当日に挿入してもいいでしょうか?(お昼に挿入するとなると、胚移植の三時間前になります。)
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
インバグは、凍結胚移植の後が良いでしょう。良い結果になる事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
内膜炎が良くなってからの移植という事で、今回は初期胚1個を凍結して頂きました。
次回は、内膜炎の確認で「診察」で予約を取ればよろしいですか?
また、生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の検査は、診察の予約で結構です。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、こんにちわ。いつも参考させていただいてます。
サプリメントについての質問です。
Lカルニチンを取り入れるとミトコンドリアが増えると聞いたことかまありますが、不妊治療にも役立つのでしょうか?
今は、エレビット、DHEA、腸内フローラのサプリメントを服用してます。
治療している病院はLカルニチンのサプリはありません。高橋先生の所にはありますか?
又、県外に住んでいますが取り寄せは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
Lカルニチンもミトコンドリアの活性につながるとの報告はあります。当クリニックでは、アシストワンに1000mg含まれているので、Lカルニチン単独での販売はしていません。アシストワンならば、千葉アンチエイジング研究所のHPから購入することは可能ですよ。ご希望ならばご利用なさってみてください。
先日掲示板に陽性反応が出たと書き込みさせていただきました。
2/3に高橋さんで予約をとって初診の予定でした。
しかし1/30出血、1/31赤い大きな塊が出てきてしまい
家の近くの病院に駆け込みました。
お腹の中は綺麗だが、妊娠の反応が強く出てるとのことでした。6w3dぐらいで、初診をまだしてなかったので、子宮外なのか、、、などがすぐ分からず。
とりあえず出てきてしまった赤い塊を検査に出すことになりました。
来週その病院で診察があります。
赤い塊が出たときに、あっもうダメだと思いました。それぐらいちゃんとした塊です。
それなのに子宮外の可能性はあるのでしょうか。。
その後はまた高橋さんにお世話になりたいと思ってます。
何時ごろお伺いすればいいでしょうか。
また、このお腹の痛み、出血はいつまで続くのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
まずは今の状態が子宮外妊娠かどうかは、この場では判断出来ませんので、しっかりと診断をつけてもらってください。通常の流産ならば、出血は徐々に少なくなりますが、次回の生理まで続くこともあります。次回の当院への来院は、生理開始2週間目頃で結構ですよ。
はじめまして。
教えていただきたいことがあり、
初めて投稿させていただきます。
私は現在第一子妊娠中で、2021年2月9日が予定日です。
この子は不妊治療のクリニックに通い、タイミング療法で授かりました。
不妊治療を始めた頃から、
橋本病ではないけれど、
甲状腺機能低下症といわれ
チラーヂンの内服をしはじめ、現在も内服しております。
この子の前にもタイミング療法で、
赤ちゃんを授かったんですが、
2020年3月に8ヶ月で死産となってしまった経験があります。
死産となる前(2019年春頃測定)の不妊治療の段階でAMHの値が6台だったんですが、
2020年5月測定すると8ヶ月妊娠期間中だったにも関わらず、約1年で2.56まで低下していました。
今回の妊娠期の間にまたAMHの値が低下していないか不安に思いながらも、いまは、お腹の中の子がまず元気に出てきてくれることを祈っている状況です。
できれば子供は2人か3人欲しいとおもっているので、
予定通り第一子が無事誕生したあとの
不妊治療再開のタイミングや、
いつAMHをまた計測すればよいか、
AMHが残り少ないとおもうので、
二人目を急ぎたい気持ちでいっぱいで、
どんなスケジュールで二人目を計画するのが良いのか、
いつまで母乳でいって、
いつからミルクに切り替えたら良いのか
などなど知りたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、
教えていただきたいです!
高橋敬一院長からの回答
様々ご不安のことと思います。まずは、今のお子様が無事に誕生される事が最優先ですね。そのような考え方をなさってください。AMHは多少ばらつきます。また高いAMHは低下する値が大きく、低い場合には低下するのは緩やかになります。AMHは生理が始まってからの測定が適当です。母乳をいつまで続けるかは、実際の母乳の出方も影響しますし、不妊治療に向かう場合のミルクへの切り替えの最適時期などはありません。考え方次第なのです。これは生まれて数ヶ月してから考えてくださいね。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。全く痛みもなく無事に終わり、一安心しております。
現在、培養していただいている途中で結果待ちの状態です。
本日19時頃より、出血があります。まだ予定日まで1週間以上ありますが生理でしょうか?
また、次回生理開始から5日以内の来院とのことでしたが、仕事の都合で次に受診できるのが生理7日目になってしまいそうです。(現在休暇の調整中です…)今回は初めての体外受精ホルモン補充周期での移植予定です。出来るだけ万全の状態で臨みたいのですが、やはり5日以内に受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回たくさんとれて痛みもないようでよかったですね。凍結胚も十分得られたようです。今回は卵巣過剰刺激症候群予防のための薬を使用しています。したがって、採卵後5~7日で生理が来るようにしています。したがって、これで良いのですね。次回は生理7日目でも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先生のところに通院中でしたが、昨年12月に自然妊娠に気づき、年末から年明けにかけ出血が止まらず、心拍確認後自然流産になりました。
また残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが今後、いつ伺えばよろしいでしょうか。
現在、流産後1回目の生理がきたところです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠されたものの流産となりとても残念です。胚移植は2回目の周期以降の方が良いでしょう。次回の生理開始12~13日目においで頂けますか。一方、今回自然妊娠されたので、今周期に子宮卵管造影検査をしておく事も、今後の自然妊娠の可能性が上がる可能性があるので、考えてみても良いと思います。その場合には、今周期の生理6~10日においで頂けますか。
他院で人工授精をしています。現在5回目が終わり、次だめだった場合体外受精へステップをする為貴院へ転院を考えています。
AMH、ホルモン、卵管造影、子宮鏡、精液検査全て異常なしでした。
過去に2回妊娠し、中絶、出産をしています。
慢性子宮内膜炎の事を知り、経血の減少や生理日以外の下腹部痛もあるので自分もそうなのでは?と不安があります。何度か移植してからの検査で陽性が出た場合後悔しそうなので、採卵周期で慢性子宮内膜炎の検査をする事は可能ですか?その場合、採卵時に麻酔が効いている間に検査して頂く事はできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と、経血の減少・下腹痛はあまり関係はないとされます。一方、採卵時の内膜炎の検査は可能です。ただし、結果が出るのに2週間かかります。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。一緒に頑張ってみましょう。それではお待ちしております。
はじめまして
来月から人工授精を考えています。
なかなかタイミングでは妊娠できませんでしたが、夫婦共に検査は問題ありませんでした。
過去にクラミジアに感染したことがあり、薬で治しました。子宮卵管造影検査では異常ありませんでしたが、一度腹腔鏡検査をしてみた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
腹腔鏡は全身麻酔をしての手術です。したがって、子宮卵管造影検査で正常ならば、人工授精前におこなう手段ではありません。人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、腹腔鏡種手術をするか、体外受精に進むか、と言う判断になることが一般的な考え方です。
No.9746で、高橋先生に回答していただいた者です。
ご回答いただいて、しかもお忙しい中で穏やかに教えていただいたので、
感激いたしました。
安心できて、高橋先生に思いきってお尋ねして良かったと思いました。
と、言っておきながら図々しくて申し訳ないのですが、またお尋ねしたいことがあり、
申し訳ありません。
ホルモン補充周期についてですが、
(1)移植の前周期からアゴニスト点鼻等を使用し、移植周期から
エストラーナ等でホルモン補充する方法である、GnRHa法(点鼻薬あり)
と、(2)前周期にはなにもしないで、エストラーナ等でホルモン補充開始する方法
(点鼻薬なし)
とがあることを知りました。
どちらがよりよい方法なのでしょうか。
多分ですが、私の主治医は特に前周期は何もしないと思います。
年齢等も関係するのかもしれません。
上手く伝わっていなければ、すみません。
高橋先生はホルモン補充開始はどのようにするのが良いと思われますか。
もし差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでもホルモン補充の前周期には何もしておりません。どうしても排卵を抑えたいならばスプレーを使用して良いと思いますが、当クリニックではホルモン検査をして判断する方法を採用しています。
いつもお世話になっております。今期人工受精を行っています。今日はご相談があります。妊活を始めてから生理に変化を感じています。過去は、血が出たら翌日には量が増えて生理二日目とカウントしていたのですが、特にこの4ヶ月はごく少量の出血が3日続き、その後本格的な生理になるようになりました。今も少量の出血をしているのですが、31日が生理予定日のところ26日からうっすらと出血が続いており、まだ本格的な出血になっていない状況で不安を感じています。
これは治療の影響なのか、その他理由が考えられるのかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤などは使用していないので、不妊治療が出血の始まり方に影響しているかどうかは疑問です。あまり関係ないと思います。またこれが不妊症とも関係しないと思いますよ。しっかりした生理が始まった日を1日目とカウントしてください。
質問宜しくお願いします。
第二子を考えいますが、年齢からいって不安なことか沢山あります。
その中で1番心配しているのが、自閉症です。
年齢あがると自閉症の確率も増えるのですか?
自閉症の検査などは妊娠中にわかるのでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々な報告がありますが、年齢が高くなると、自閉症も増えるという報告はあります。ただ、染色体異常の増加の方が大きいかも知れません。一方、自閉症の定義も変わってきているようで、様々な考え方もあります。ビタミンD摂取などが有効な報告もありますが、自閉症の明確な予防策はありませんし、検査方法もありません。実際には、若いときの妊娠・出産でも、可能性は比較的低くても、問題ないことが保証されているものではないのですね。その中での考え方になると思います。
いつもお世話になっております。
先週4回目の人工授精をして頂きました。
2月も人工授精の予定ですが、それで結果が出なかった場合は3月から体外受精にステップアップしたいと思っています。
2月分のセキソビットを処方してもらっていますが体外受精に向けて服用しない方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、あまり排卵誘発剤を使用しない方が良いのです。したがって今回は使用しないでいきましょう。ただし、人工授精はおこなって良いのですね。
はじめまして。
病院への通院経験はなく、自己のタイミングで3ヶ月妊活をしています(排卵日検査薬で陽性を確認)が今のところ妊娠していません。生理周期は安定していますが、基礎体温はなんとなく高温期がわかる程度でガタガタです。
なるべく早く子供を授かりたいのですが一般的なサイトなどに記載の通り半年~1年は様子をみた後のほうがいいのでしょうか。一通り検査を行うには通院をたくさんする必要があれば仕事に影響が出るかもしれないということも様子見すべきか悩んでいる原因のひとつです。
上記の理由から貴クリニックへの通院のタイミングを検討しています。お忙しいところ恐縮ですがアドバイスをいただけますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様を早くご希望ならば、まずは検査だけでも受けて良いと思います。当クリニックをご希望ならば、生理開始2~5日以内のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、それと精子の検査など、検査は1ヶ月で済みます。ご希望ならば受付への電話で予約を取って、おいで頂けますか。お待ちしております。
初めて投稿させていただきます。
33歳の時に両側の卵巣にチョコレート嚢胞が見つかりました。それぞれ4センチと4.5センチです。
主治医の先生からは、この大きさでも妊娠する人もいるのでまずは1年ほど自然妊娠にチャレンジしましょうと言われています。
検査はチョコレート嚢胞の大きさを定期的に見るためのエコー検査と癌のための血液検査のみで不妊外来での検査は何もしておりません。
妊娠しないまま半年がたち34歳なってしまいました。
今年35歳になるので一度詳しく検査をしたいのですが、主治医の先生からはもう少し自然妊娠にチャレンジしてもいいと言われています。
私のような状態でも自然妊娠する事はありますか。何が原因なのか早く一通り検査をしたいと以前から思っているのですが、私が焦りすぎなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫がある場合には、自然妊娠はかなり難しくなります。したがって当クリニックでは、積極的な不妊治療をお勧めしている状況なのですね。ご自身の判断と決断が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
コロナのワクチンについて先日電話で確認させて頂き、摂取可能という返事を頂きました。
しかし、自己にて調べて行く中で妊娠12週までは摂取を控えるよう産婦人科感染症学会にて提示されております。2月10日胚移植予定です。医療従事者のため遅くとも3月中には摂取になると思います。妊娠できますとちょうど12週期間でありますので、とても不安に思っています。
ご多忙の中申し訳ありませんが、再考慮して頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
このホームページでも産科婦人科学会の提言を掲示していますが、おっしゃるとおりに、妊娠12週まではワクチン接種を控えるように記載されています。ただし、実際には、ワクチン接種がいつ始まるか、その施設でどのようになるかは現在全くわからないのです。予定取りに進む保証は全くありません。胚移植をこちらから指定するものでもないので、延期も問題ありませんよ。ホルモン剤を中止して、また胚移植のご希望の時期にご相談においで頂けますか。
現在、他院にて治療中で、最後のひとつの胚盤胞を戻し、結果は陰性でした。貴院への転院を考えています。仕事の復帰も控えており、一周期も無駄にしたくないと思っているのですが、今回の治療でルティナスを使用しながらの移植でした。薬の投与を中止し、数日で生理が来るかと思うのですが、その周期から治療開始は可能なのか、何日目に予約を取ったら良いのか、夫の精子に問題があって体外受精を行っているのですが、初回から夫と受診した方が良いのか、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば体外受精をすぐにおこなう事は技術的には可能です。しかし、うまくいかない原因を調べずに、ただ単におこなう事はあまりお勧め出来ません。AMH、ビタミンD、亜鉛、銅、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2、などの検査は受けていますでしょうか。1周期を検査に費やすことは、無駄ではありませんよ。診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。生理開始5日以内においで頂ければ。ホルモン検査から開始可能です。ご主人はご一緒の方が良いですが、お一人でも大丈夫です。
いつもお世話になっております。
子宮フローラの検査はしていませんが、数日前からラクトフェリンのサプリを飲みましたが、私はとても胃が弱くてすぐに胃を壊してしまいました。できれば来月の移植に備えたいのですか、膣坐薬もあれば教えて頂きたく思いました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラの検査をしていないようなので、乳酸菌の膣錠を使用する理由がありません。しかし、もしご希望ならば処方は可能です。一方、ラクトフェリンでなく、当クリニックでは,ビオスリーやレベニンなどの乳酸菌製剤を処方もしていますので、試してみても良いかもしれませんね。