不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9566 棗

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

去年の3月から妊娠を希望していましたが妊娠せず、今年の8月から地元の不妊治療専門のクリニックに通院しています。卵管造影や精液検査を行った結果夫婦共に異常はなく、私の方に排卵障害があるとのことでレトロゾールを内服した上でのタイミング療法が始まりました。薬の効果もあり排卵は良好で、主治医の指示通り夫とタイミングも取れているのですが、タイミング計3回目の今月も生理が来てしまいました。主治医は、時間の問題で妊娠出来る、とおっしゃって下さるのですが、妊娠を望み始めてから1年半以上も叶わず不安です。排卵は良好でもその後の着床等にどこか問題があるのだろうか?もし問題があるのだとしたら、レトロゾールの様な薬で着床を助ける選択肢はないのだろうか?とモヤモヤする日々です。次回受診した際に主治医に相談してみようとは思っているのですが、高橋先生のご意見もぜひお聞かせ願いたいです。遠方の為貴院を通院することは不可能なのですが、日頃からこちらの掲示板を拝見させて頂いており、お忙しいことは承知の上で失礼ながら相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤には、セキソビット、クロミフェン、レトロゾールとあります。最初からレトロゾールの使用は何か理由があるのでしょうか?3周期使用されているようですが、一般的には5~6周期おこなったならば、次のステップに進むことになります。一般的には次は人工授精が考えられます。焦る気持ちは分かりますが、AMHなどの卵巣機能に問題なければ、一つ一つ進めていって良いと思いますよ。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠率が上がります。人工授精の前後も交渉を持った方が良いのですね。

No.9565 47601

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、凍結胚報告書を頂きました。
3個胚盤胞まで培養できたそうなんですが、診察の際にどれが体外受精でどれが顕微授精なのかお伺いしたところ「グレードが良いものを移殖するので関係ないです」とのことでした。
用紙に「顕微授精 由来」と記載されているものが顕微授精ということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植の場合には、体外受精の胚と、顕微授精の胚の移植での区別は、ご本人の希望によりますが、一般的には通常の体外受精胚の方から移植します。今回は、「すべて顕微授精での胚盤胞であり、グレードの良いものから胚移植する」ということであり、今回は体外受精か顕微授精かは関係しないという意味でした。説明が不十分だったようで申し訳ありません。補足を致します。体外受精では正常受精卵が2個あったのですが、凍結保存出来るものは得られませんでした。3個の凍結胚盤胞はすべて顕微授精由来のものでした。この3つで、1番と2番はグレードがAAと最も良く、どちらも同等です。最初はどちらかになると思いますが、ご希望があれば承ります。

No.9564 43800 アヤ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日は採卵をしていただきありがとうございました‼︎9月25日に採卵をした後、2.3日後に生理が始まりその後2週間程出血がダラダラと続く生理でした。そこから2回目の生理がくるのを待っているのですが、まだきません。
今回は自然周期での移植を希望しているのですが
こんなに生理が遅れるのが初めてで少し戸惑っております。このまま生理がくるまで様子を見ても大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高く、しばしば排卵しにくい状態が推測されます。自然周期よりもホルモン補充周期での胚移植の方が良いかも知れませんね。まずは一度おいで頂けますか。卵巣の状態を見てご相談致しましょう。

No.9563 40732

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

お忙しい中すみません。
9月に凍結胚移植をしてもらい、残念ながら陰性。その後残りの1つ(初期胚グレード3b)を戻すために生理5日目までに来院とのことでしたが、残念な結果が続き、気持ち的にも少し疲れてしまったのと職場の状況が変化し休みがとれなかったのとで、2ヶ月間自然に身を委ねて過ごしてみました。少しでも出来ることをとアシストワンを旦那と飲んでいました。でもやはり難しく、今に至っています。正直、これでダメだったらまた採卵・・・と考えるといろんな面で苦しい気持ちでいます。
私のような体質の場合は採卵しない他の方法はあるのでしょうか?
また自然に妊娠できる可能性もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今まで、凍結胚移植で出産されていますし、その後の胚移植でも妊娠反応が出ています。決して妊娠出来ない体ではないと思いますよ。体外受精意外での妊娠の可能性はあると思います。再度子宮卵管造影検査をおこなって、排卵誘発剤と人工授精でも可能性があると思いますよ。自然妊娠の可能性ももあると思いますが、子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.9562 47798

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日は妊娠判定で妊娠に至らず、また受精卵も1つも凍結できなかった結果を聞き、あまりにショックで、先生に色々質問できずに帰って来てしまった為、掲示板で質問させてください。
次回は卵巣を休める為、採卵できないとのことで、以前凍結していた残り1個の受精卵を移植する提案をいただき、その予定でお願いしました。
ただ、その受精卵は2.1PNの為、不安でずっと移植できずにいた受精卵です。
胚盤胞までいってるので、染色体異常はないと言われましたが、核が2つではない異常受精の受精卵で問題はないのか心配でなりません。
病院からの資料にも2.1PNの情報は載っておらず、ネットで調べると、研究段階であるとありました。
貴院では、2.1PNで移植した方はいらっしゃるのでしょうか?また移植後、妊娠、出産まで至った方はいらっしゃいますか?妊娠後も、胎児に問題なく出産までいけるのか?出産後も障害などないのか?など、教えていただきたいです。
以前、培養師さんから、2.1PNは妊娠までの確率はかなり低いと言われましたので、妊娠の確率がかなり低い受精卵を移植するべきか、今回は人工授精にすべきかも悩んでおります。
先生はどのようにお考えでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は2段階移植で妊娠せず、胚盤胞の凍結保存も出来ず残念です。前回は胚盤胞がたくさん出来たので、比較すると確かにショックとは思います。ただ、年齢的には、胚盤胞まで進むのは平均的に受精卵3個に1個の割合です。今回、7個の正常受精卵が得られており、1個は胚盤胞までいっています。確かに少なめではありますが、ばらつきの範囲内とも言えます。胚盤胞の説明は不十分であったと思います。胚盤胞の染色体異常は普通に少なくありません。胚盤胞でも染色体異常はよくある事なのです。年齢的には、胚盤胞でも3個中2個は染色体異常であると推測されます。核が2個のものが「核は正常」とされますが、染色体異常はよくあるのです。一方、逆に、2個の核と小さい核があっても染色体異常とは限らない、という意味です。もちろん染色体異常である可能性もあります。当クリニックでもまだ少数ですが胚移植された方はいます。他院の報告では正常の出生も報告されています。小さい核がある2.1の胚については、最近報告され始めているので、明確な指針はまだありませんが、胚移植に否定的な報告はまだあまり見かけてはいません。安全性についてはまだ誰も保証はしていませんが、胚盤胞でも染色体異常は少なくないのです。もちろん不安なままで無理に移植する必要はありませんので、新たに採卵してもよいと思いますよ。

No.9561 40391

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

お忙しい中、失礼します。
プラノバールを飲み終え、本日生理がきて、3日目からプレマリンを14日間飲む予定です。
採卵希望ですが、次はいつ、診察に行けばよろしいですか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下して、いつ卵胞が発育するかが明確には分かりませんので、生理開始10~14日の間に一度来て頂けますか。超音波検査をして、卵胞の発育を確かめながら進めていきましょう。

No.9558 45195 うさこ

いつもお世話になっております。
先日採卵して頂きましたが、残念ながら異常受精(3PN)でした。またいちから頑張りたいと思います。

次回の採卵は1ヶ月休んでからの方がいいですか?また次の診察は生理8日〜10日に伺えばよろしいでしょうか?いつもプラノバールとプレマリンを処方して頂いてますが、今回は薬なしで生理がくるのを待った方がいいのでしょうか?

次回の診察時期と今後の治療方針をお教えいただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回は受精したものの、正常受精ではなく残念です。しかし、受精していますのであとは頻度の問題とも言えます。また可能ならば挑戦してみましょう。前回は強い排卵誘発ではないので、次回も可能だと思いますよ。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。今回は薬無しでの来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。

No.9556 ミナ

カテゴリ: 凍結胚移植

以前、一度相談でお世話になりました。
お忙しいところに何度もすみません。

今回は、移植の流れについてです。
今月、初めて2段階移植を行い、2回目の移植を終えたところです。
2回目の移植の時、チューブに胚が残ってしまい、再移植となりました。2回目で、無事に完了し、その後に、説明の紙をいただきました。
時々こういう事はあり、胚へのダメージや妊娠率には大きな影響はないので大丈夫とのことでした。数字を出していたので、見ると、100回に1回位の割合でした。
これまで約10回目の移植でしたが、これまでで初めてのグレードが良い卵だったので、不安です。

こういう事は、ミスではなく、何処の病院でも同じ位の割合で起こるのでしょうか?
又、妊娠率や今後に影響はないのでしょうか?

同様な質問を探したのですが、見つける事が出来ず、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも同じ事はおこります。頻度は、もう少し少ないと思いますが、チュ夫音波検査でみながらおこなっても、時におこるのですね。したがって、これをミスとは言えないと思います。2回目の胚移植でも妊娠されている方はいますが、その頻度が少ないので同程度の妊娠率かどうかは不明です。医療現場では、すべてが思い通りに行かないことはしばしばあるのですが、今回は担当医がミスを犯したものではないと思いますので、ご不安とは思いますが、今は出来る事をおこなって経過を見て頂けますか。

No.9555 mii

PCOS(AMH:7、LHがFSHの2倍以上)で、10月より排卵誘発剤で治療を行っております。10月クロミッド1錠×5日でD21時点で育っておらず強制リセット
11月はクロミッド2錠×5日、D17時点で小さい卵胞が多数、漢方を追加し様子見の状態です。過去食後の血糖値を仕事上偶然はかる機会があり、その際食後高血糖状態だった為、メトホルミンの処方を依頼しましたが、血液検査(HOMA?)でインスリン抵抗がなく、処方なしとなりました。クロミッド3錠に来月より追加のようですが、育たず時間がたって焦っている状態です。現在の担当医はレトロゾールの使用にも消極的(あまり効果ない)で、クロミッド3錠で効かない場合は、注射かな?と言われております。卵胞チェックで育っていない場合も、薬の追加や、注射などなく、このままこの病院で続けるべきか迷っております。
アドバイスをいただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが7のやや頑固なPCOだと思います。クロミッド3錠でなかなか排卵しないこともよくあります。そのような場合には、クロミッドを追加使用する、レトロゾールを追加する、HMG注射を追加する、などの方法がとられます。HMG注射をすれば大きくなることは分かっているのですが、多数卵胞が出来るとキャンセルとなってしまいます。したがって、出来るだけ飲み薬で頑張ってみるのですね。またHMG注射をする場合にも、漸増法で、少量から使用する方が良いでしょう。これらはやはり慣れている医師の治療が必要でしょう。あまり思うような治療内容でなければ、転院も考えても良いと思います。

No.9554 No.43895 きよ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
連続での質問で申し訳ありません(本日質問をしましたが、聞きそびれていたことがあり、追加で失礼します。)

12月に凍結胚移植の予定ですが、年末年始を挟むため、タイミングによっては次周期では見送りになる(1月以降になる)可能性はありますでしょうか?
ちなちに、私は今月14日に採卵をして頂き、次の生理予定は今月23〜26日頃です。

高橋敬一院長からの回答

年末年始にかかりそうな場合には、1月に延期されることはあり得ます。しかし、次回が23~24日の生理ならば大丈夫だと思いますよ。

No.9553 康子

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

先日は質問に答えて頂きありがとうございます。体外受精の陰性がわかり、疲れたので1周期休んで採卵をと思っていたのですが、休みの間の排卵時期に排卵がなく(排卵検査薬)、出血が12日目から3日間今も続いています。鮮血です。
病院に行かなくてはと思っているのですが、休みの間で正直なところ年齢もあるので今後のことは迷っているので、行きづらくいけていません。
年齢もあるので、多めにホルモン剤も使って何回も酷使したので、仕方がないかと勝手に思うところもありますが、気になっています。
考えられる中で今の状況を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵後ですので、卵巣が疲れて排卵も遅れているのが最も考えやすい原因です。しかし、不正出血が続く場合は、子宮癌検診も受けた方が良いと思います。

No.9552 No.43895 きよ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日無事採卵を終え、次周期で初めて凍結胚移植を予定しています。
実は今回採卵のために、仕事でまとまったお休みを頂いていました。
移植のため、次は生理5日以内に来院と伺いましたが、その後の来院スケジュールは大まかにどのようになるでしょうか?
経過次第だとは思いますが、職場にどうしても「ある程度の休みの目安」を伝えなければならず、はじめての胚移植なので勝手も分からず悩んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、今後の来院スケジュールについてご教示下さい。

高橋敬一院長からの回答

採卵お疲れ様でした。凍結胚移植は、今回はホルモン補充周期になります。生理開始5日目からジュリナを内服開始します。生理開始13日目頃においで頂き、18日目頃に胚移植をおこなう予定です。

No.9551 35169

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
9月に子宮内膜炎の検査をしていただき
いやいよ胚移植というところで
また逆流性食道炎になってしまいました。
年末まで薬を飲まなくてはいけなくなり、
薬が終わってから胚移植すると
だいたい2月頃になるかと思いますが、
それまでに内膜炎がまた再発することは
ないのでしょうか?
心配なのでもう一度移植前に検査をしていただくことは
可能でしょうか?
最後の胚移植なので万全を期して挑みたいと思っております。
お忙しい中 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎が治癒した矢先に、逆流性食道炎とは、なかなか思うように治療が進まず残念です。人間の状態はいつも同じ、ではないので、内膜炎が再発することはあり得ます。ただ、再発するにしても、その時期は個人差があり定説はありません。半年程度ならば大丈夫だと推測しますが、根拠があるわけではありません。したがってご不安ならば再検査をしても良いと思いますよ。落ちつきましたらば、生理開始8~10日ぐらいにおいで頂けますか。

No.9550 44487

高橋先生お世話に成っております。
産後2か月で生理が開始して毎月不順もなく生理がきております。
気になる事があり質問させて下さい。
生理開始から終わりまでが8日~9日かかるのですが、どこか原因があって長いのかなど調べて頂けますか?

高橋敬一院長からの回答

出産おめでとうございます。今回は帝王切開でしたでしょうか。帝王切開の場合には、切開部分からの分泌物が多くなり、生理が終わるまでが長引くことがしばしばあります。帝王切開瘢痕症候群と言われます。これがあるかどうかは、排卵時期においでいただければ超音波検査で分かるかも知れません。それ以外にも超音波検査でチェックしてみては如何でしょうか。

No.9549 ちば

高橋先生、初めまして。
他院に通院してもうすぐ1年になります。
今まで、人工受精3回妊娠にいたらず、体外受精は、3回行い妊娠にいたらずです。
35才の時に、前夫との子ですが出産経験があります。
夫は43才。精液検査では特に治療か必要なものはなく、やはり私の年齢が高いのが原因でしょうか。子宮鏡検査は異常なし。現在、葉酸、ビタミンDのサプリを飲んでいます。
貴院への転院を検討しております。40才になるので焦っております。先生のところに通わせていただいたら、まだ希望はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。しかし出産の実績があるので、確かに年齢の問題はありますが基本的には妊娠しやすいはずです。年齢では染色体異常が増えるので、それに対しては着床前診断がありますが、それ以外にも、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2)の免疫能のバランス、着床能のERA検査、などもあります。これらを受けていないならば、検査してみてもよいと思いますよ。診察をご希望でしたらば受付にお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9548 momo

カテゴリ: 人工授精

初めまして。いつも掲示板拝見させていただいております。他院にて人工授精をしています。持病でリウマチがありますが、リウマチの方は自己注射のみで状態は良いです。今周期は、排卵誘発剤(レトロゾール)を服用し、エストロジェルも使用しました。D19人工授精を行いましたが、人工授精時、排卵直後?排卵済み?卵胞の形が変形してるね。と言われましたが、タイミングが遅かったのでは?と思いました。画像を見て、排卵直後と診断できるのでしょうか?
人工授精のタイミングとは、排卵前がベストなのでしょうか?
教えていただきたいです。
リウマチと妊娠と調べると、妊娠しにくいと書いてあるものをみました。
リウマチだと、妊娠しにくいのでしょうか?
沢山質問してしまい、すいません。
回答できましたら、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

リウマチ自体が不妊症とはあまり関係しませんよ。状態が落ちついているならば頑張ってくださいね。排卵後24時間以内には妊娠出来るチャンスがあるとされます。当クリニックでも、前日や前々日に人工授精を決定して、人工授精の時に排卵していることは珍しくありません。それで妊娠も普通にしています。妊娠直後はむしろ妊娠率が高いとの考え方もあります。今回のことが特段おかしな事ではありませんよ。

No.9547 たかよ

カテゴリ: 凍結胚移植

こんばんは。
他院で通院中のものです。
先生の掲示板を拝見し、いつも勉強させていただいております。

移植のグレードに関する質問です。
現在、以下の凍結胚があります。
次回は二段階移植を考えておりますが、先生ならどの組み合わせをお勧めされますでしょうか。

初期胚
G24cell、G35cell、G45cell

5日目胚盤胞
4BB、4CC、3CC、G2

なお、移植は2回経験しており
1回目 初期胚G24cell→陰性
2回目 初期胚G24cell&G35cell→化学流産
という結果です。

初めて胚盤胞まで育てたので、悩んでいます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2段階移植での移植の考え方により、選択基準が異なります。1回目で出来るだけ高い妊娠率を期待するならば、G24cell+4BBでしょう。胚盤胞に期待して、初期胚は刺激と考えるならば、G45cell+4BBだと思います。

No.9546 45298

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

お世話になっております。
先生方に授けていただいた息子を無事出産し、すくすくと育っております。
その際は誠にありがとうございました。

質問ですが、現在凍結中の初期胚を2つとも胚盤胞まで再培養していただくことは可能でしょうか?
診察の有無などの手順も併せて教えて頂けると幸いです。
また、来院する際にりすの部屋の利用は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初期胚を胚盤胞まで追加培養する事は可能ですよ。融解と培養費がかかりますが、ラボ課に電話ででもお尋ね頂けますか。「りすのへや」はもちろん使用可能です。来院をお待ちしております。

No.9545 43508

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
おかげさまで妊娠検査薬で陽性が出て、数週をみつつ産婦人科受診を待っているところです。
妊活中は市販のコエンザイムQ10のサプリメントを服用していましたが、妊娠したら止めたほうが良いのでしょうか。自分なりに調べたところ、妊婦服用のエビデンスが無いことから推奨されていないのはわかったのですが、服用すると精神が安定していたのが、止めた今イライラしたり情緒不安定になっているので質問させていただきました。もしcoQ10がだめであれば、同じような効果で代替できるものはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。コエンザイムQ10は妊娠中危険だとは思えませんが、妊娠中に飲んでよいとの判断は残念ながらできません。記載されているように根拠がないからです。イライラの原因が分からないので同様な薬はわかりません。漢方としては、抑肝散(よくかんさん)などがしばしば使用されます。

No.9544 31232

お世話になっております。
もうすぐ排卵と言われた時期に出血が続いた為、先日藤田先生に診て頂きました。そこでプラノバールを処方してもらったのですが、久々の処方で、飲み終わりどれくらいで生理が始まるのか忘れてしまいました。19日に飲み切るのですが、生理が土曜日に始まってしまうと連休にひっかかり生理3日以内に受診できないのでどうしたら良いのかわからずお尋ねした次第です。
又、診察結果で卵巣が疲れていると言われたので、採卵は延期した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

以前に比べて卵巣機能は確かに低下しています。前周期に手術をおこなっているので、今回に排卵がうまくいっていないことに影響しているのかも知れません。19日に飲み終われば、生理は23日か24日である可能性が高いと思います。もし連休にかかっても、4日目の来院でも大丈夫ですよ。生理中の卵胞数をみて、採卵に向かうかどうか考えてみましょう。