不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9737 38121

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
本年も何卒宜しくお願い致します。
凍結胚の期限が1月17日となります。今回は移植希望で生理待ちの状況です。生理後の診察日に延長手続き予定です。期限までに生理が来ないと不安でしたので、14日に受付に連絡しました。多少の前後は問題ないと言って頂き安心しました。ラボ課の方とお話するのかと思っていましたが受付で済んでしまったので少し不安が残り書き込みさせて頂きました。大切な胚ですので宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

他所の期限は問題ありません。コロナ禍の状況ですが、しっかりと治療を続けていきましょう。

No.9736 48554

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫

いつもお世話になっています。
パニック障害を持っていてFAをやろうと予約したのですがパニックがかなり頻繁に起こってしまうため明日キャンセルしようと思っています。
片側だけでも治療はしてもらえるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管が片側でも通っていれば不妊治療は可能です。排卵時期においで頂けますか。当初の予定通り、超音波検査をおこない、開通している側からの排卵の場合には、人工授精も可能です。また、閉塞側の卵巣からの排卵でも、反対側の卵管が卵子を拾って妊娠する可能性もあるのです。したがって、排卵時期には性交渉を常にしっかりと持って頂く方が良いのですね。

No.9735 ヒイラギ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
昨年の夏からタイミングで妊活をしておりますが、なかなか授からず精液検査を受けたところ、下記のような結果でした。夫35歳、妻36歳です。
精液量 4.4ml
濃度 3050万/ml
運動率 10-15%
精子正常形態率 80%
運動率が非常に低くショックでした。検査を受けたクリニックからは生活習慣を改善して3ヶ月後再検査と言われましたが、提示された内容(喫煙飲酒、運動、圧迫など)は全く当てはまらず、次にどうするべきか悩んでおります。
精索静脈瘤の検査をした方がいいのか、すぐ人工授精にステップアップした方がいいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液検査はかなりばらつきますので、1回しか受けていないならば再検査をお勧めします。それで良くないならば、泌尿器科の診察も受けた方が良いでしょう。また、早期の妊娠を希望されているならば、人工授精をすぐに開始しても良いと思いますよ。ただし、女性の最も多い卵管因子の検査として、子宮卵管造影検査など、一通りの不妊症検査はすべて受けておく必要があると思います。

No.9732 47705

カテゴリ: 不妊症検査

高橋先生、いつも質問に答えてくださりとても助かっております。ありがとうございます。

2/12あたりに引っ越し前に凍結してある胚を移植しに行ってくることにしました。
1/20頃生理が来ると思いまして、可能であればですけれどもD6~D10で子宮鏡検査だけでもお願いすることは出来ないでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。子宮のみの検査は可能ですよ。生理開始6~10日においで下さい。お待ちしております。

No.9731 41230

カテゴリ: 人工授精

以前はお世話になりましま。昨年の夏頃、最後の胚移植をしましたが、うまく行きませんでした。なかなか結果かでず、もう治療をやめようと思っていました。しかし、諦めきれない自分もいます。仮に治療を再開しても、体外受精はやりたくない思いもあります。
可能性は低くなるかもしれませんが、私の年齢や体質でもステップダウンをして人工受精等でも治療を継続する事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。AIHの件は承知しました。卵巣機能は比較的残っているようですので、AIHに挑戦する意義はあると思いますよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査においで頂けますか。その周期からAIHは可能です。

No.9730 48842

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
12/26に一回目の人工授精を行って頂き、本日月経が始まりました。
次回は月経11日目に受診したら良いでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。しかし、まだ治療は始まったばかりですので頑張っていきましょう。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。

No.9728 37617

カテゴリ: 凍結胚移植

長男が4歳になることから、去年また治療を再開して1回杯移植をしましたが、妊娠には至らずでした。
コロナ渦ではありますが年齢も年齢のため、
凍結杯が残ってるのでまた再開しようかと思っています。
次はホルモン補充でいきましょうとのことだったですが、予約を取ったのですが1回目の診察は生理開始2~5日で大丈夫でしょうか。
今回は凍結してる胚は胚盤胞ではありません。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。またがんばっていきましょう。ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。それではお待ちしております。

No.9727 47046

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

昨年クリニックを卒業しました。本当にお世話になりました。1月末に帝王切開で出産予定です。
現在、アシストDとアシストFAを服用しています。以前購入したアシストワンが残っているのですが、産後授乳中に服用しても問題ないでしょうか?また授乳中に服用した方がよいサプリがありましたらご教示頂けましたら幸いです。
お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

もう少しなのですね。良い知らせをお待ちしています。アシストワンは授乳中に問題あるようなものはありませんので、使用して結構ですよ。ビタミンDは授乳中もお勧めです。

No.9726 35702

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 次回受診時期

お世話になっております。
人混みを避ける為にも、今回は13日の予約をキャンセルさせて頂きました。
次回はいつ頃、予約を取った方がよろしいでしょうか?
また、現在処方されている薬をいつまで飲めばよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

コロナが速く落ちつくと良いですね。プレマリンは全部のみ切って頂けますか。卵巣機能が低下しているので、次回の生理がいつ来るかが分かりませんが、次回来ましたらば、プレマリンを5日以内に取りにおいで頂けますか。1ヶ月たっても生理が来なければその時点でもおいで下さい。

No.9724 48147

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
もうまもなく治療をして1年になります。
夫婦で話し合い、体外受精に挑戦したいと思っていますが、その際の受診のタイミングはいつ頃がよいでしょうか?

また、治療開始からクロミッドとhcg注射で排卵誘発をしています。以前は、hcg注射を打った後に排卵が起きたら明らかな体温の上昇や胸の張りなどがありました。しかしここ半年ぐらい、胸の張りなど全くしなくなりました。排卵していないのか、黄体ホルモンが足りないのか気になっています。排卵後の検査は受けたことがないと思うので、検査した方がよいでしょうか?お忙しいところよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療はまだ半年で、AIHは3回ですのでもう2~3回しても良いかもしれませんが、ご希望ならば体外受精も承ります。ご希望の場合には、一度相談においで頂けますか。排卵後は、超音波検査での排卵チェックと、黄体ホルモンも検査してみましょう。

No.9723 47631

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちわ。去年の6月にそちらで採卵していただきました。その節はありがとうございました。1、2周期空けて移植を希望しておりましたが、採卵後より体調不良となり好酸球性の血管浮腫が出現。膠原病内科にてステロイド治療を行っておりました。50mgから開始したステロイドも現実2mg/日まで減量でき体調も良くなってきました。そろそろ移植を行いたいと考えているのですが、プレドニン2mgの内服でしたら治療再開は問題ないでしょうか。何か支障がありますでしょうか。また、治療を再開する場合、今回の助成金申請は採卵〜移植までの申請で可能でしょうか。採卵から期間が空いていますので、採卵から体調不良による中止などに該当するのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

好中球性血管浮腫は、私が学生時代にはあまり耳にしなかったものです。(単に勉強不足であった可能性が高いですが、、)調べてみると、妊娠中にもおこりやすいのかも知れません。担当医の許可もでていれば良いと思います。プレドニン2mg程度は、妊娠、出産には影響は心配ありません。助成金は、胚移植の結果が出る時点が今年ならば、対象のはずです。しかし、その判断は私ではなく、自治体がおこなう事になりますので、確認された方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.9722 27937

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

クリニックでは採卵時、小卵胞を取って培養して頂く事は可能なのでしょうか?
年齢も高く、AMHも低く治療の時間も限られてくるのも感じているので、無駄無く出来る治療は行って欲しいと思ってます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

小卵胞とはどの程度の卵胞を刺しているのかはよく分かりませんが、当クリニックでは、採卵時には、採卵出来る可能性がある卵胞は穿刺して採卵しています。しかし、小卵胞からの卵子は、未熟も多く、受精率や胚盤胞到達率、妊娠率は低いのです。もちろん無駄にはしないに様にすでにおこなっているつもりですよ。

No.9721 45127

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

妊娠8週目に入り、胎児の心拍を確認するため診察に行ったところ、胎児の大きさが通常の半分くらいしかなく、心拍も見えにくいので、9割の確率でこのまま育たずに流れるだろうとの診断でしたが、薬をやめると生理がくるとのことでジュリナ、デュファストンを追加で5日分処方されました。
そこで質問なのですが
①心拍が見えにくいとはどのような状態なのでしょうか。胎児が小さ過ぎて見えないということでしょうか。
②9割方流産するとのことですので、悲しいですが私はこのまま自宅で自然排出を待ちたいと思っています。しかし引き続き薬は飲み続けないといけないでしょうか。
③1週間後にまた受診するよう言われたのですが、結果が見えているようでとても辛いです。仮に来週まだ心拍が確認されたとして、最終的には心拍がないのを確認するまで診察に通うことになるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

心拍が見えにくいのは、胎児が小さいのと、心拍の拍動も弱いことが推測されます。薬の使用の判断は、藤田先生は慎重に考えて、次回の来院時に判断するおつもりであると思います。妊娠が継続する可能性はかなり低いので、薬を飲むことがむしろ辛いようでしたらば、やめても結構だと思います。自然に排出を待つ選択肢は問題ありませんが、次回は予定医通りにおいで頂けますか。

No.9720 48089/みー

カテゴリ: 習慣流産・不育症

以前に貴院で内膜ポリープ切除をして頂き、通院先の胚移植で妊娠反応が見られたものの、流産してしまい高橋先生にその後の検査についての質問をした者です。ご丁寧な回答を有り難うございました。
過去1度の流産ですが、不安要素を少しでも無くす為にTRIO検査、CD138内膜検査を行いましたが、共に問題ありませんでした。そこで、抗リン脂質項目も検査した所、抗CL I g Gの数値が53 U/mlと基準より高く、その影響か凝固因子12活性 47%で、今後の胚移植の際には、アスピリン(バファリン?)が必要と思われる状況です。
一方、ヘパリンの処方については医師によって判断がわかれる所のようですが、貴院ではどのように使用の判断を行われていますでしょうか?私のような数値の場合は、一般的にヘパリンも行う方向になるのか、教えて頂けませんでしょうか?
と言いますのも、ヘパリンについて調べているのですが、参考になる資料が多くは見当たらず、赤ちゃんや母体へのリスク、処方の金銭的負担(保険適用外の場合)等も含め、諸々どのようなものなのか気になりますので、お話しをお伺い出来れば幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ヘパリンの使用まで考えるならば、抗リン脂質の再検査も受けた方が良いでしょう。Ⅻ因子もかなり変動します。その上で担当医と再度相談されては如何でしょうか。ヘパリンを長期に使用する場合には、出血傾向や骨が脆くなるなどのリスクもあり得ます。

No.9719 きゅう

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

不妊治療に通うか悩んでおります。
1人目自然妊娠。2人目は心拍確認後稽留流産。流産手術後、生理とおりものの量が明らかに激減し、異常だと思うようになりました。治療すれば、改善する可能性はありますでしょうか。
現在は排卵検査薬を使用してタイミングをとっています。生理日や排卵日と思われる日はメモを残しておりますが、基礎体温は測っておりません。治療にあたって必要になるならば、今のうちに体温計を購入しようと思いますが、必要になりますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

異常だと思うことがあるならば、診察を受けては如何でしょうか?診察無しで「大丈夫」とは誰にも言えません。基礎体温表は、ある方がベターですね。悩んでいるならば受けてみては如何でしょうか。

No.9718 48119

いつもお世話になっております。
現在生理20日目で、次の生理が始まったら体外受精をする予定です。
先月の胚移植が陰性と出てからずっとアシストワンとDHEAを飲んでいますが、このまま2つとも飲み続けてよろしいですか。
年末年始、治療はせずタイミングをとりました。アシストワンについては先月続けてよいということで確認しましたが、DHEAについても気になり、教えていただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンとDHEAは飲み続けて頂けますか。妊娠したならば終了になります。まだ良い結果が出ませんが、妊娠反応はでていましたので、少し前進していると思います。またがんばっていきましょう。

No.9717 48646

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

高橋先生、ご返信ありがとうございます。
No.9700で質問した内容についてですが、昨日からかなり出血が減少し、本日(1/8)から出血が止まりました。再度出血等がなければ移植時に合わせて受診できたらと思います。
ご相談に乗って頂いてありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

改善して良かったですね。次回は排卵時期においで頂けますか。

No.9716 No.9699 奈月

他院通院中で貴院に転院希望です。何度も採卵をして良好胚を移植しましたが、妊娠に至りませんでした。担当医からはERA検査と受精卵の着床前診断を提案されたのですが、現在の病院では着床前診断は行っていません。
貴院で行っていることを知り、貴院でERA検査と着床前診断を希望しています。先生の病院では全染色体の検査は可能でしょうか?全染色体を検査すると妊娠率が上がると聞いたことがあります。
また着床前診断で細胞の一部を取ったり、2度凍結することのリスク
(障害や奇形)はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、現在はすべての染色体の検査をおこなうことになっています。着床前診断のリスクもありえますので、まずはご夫婦二人で遺伝カウンセリングを受ける必要があります。ERA検査も可能です。また、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫バランス、も調べて良いと思いますよ。診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9715 44234

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
ハガキでの報告ができていなかったのですが、2020年7月28日に無事3106gの女の子を出産することができました。
これも先生方をはじめスタッフの皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

現在のコロナのことも考えると少し不安ではあるのですが年齢のことも考え、できれば2人目を早めにと考えています。
産後2、3ヶ月頃から生理が毎月きておいます。しかし哺乳瓶を嫌がってしまい、完母で育てているのですが、授乳中の治療再開は難しいでしょうか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が毎月来ているならば不妊治療は可能ですよ。ただし、ホルモン剤は使用できないので、治療内容は制限されます。また胚移植をする場合にも、ホルモン剤は使用できず、妊娠率の低下はあり得ることなのです。卵管造影検査や子宮鏡の検査、タイミング法、人工授精まで、おこなえると思いますが、凍結胚移植はご相談、になります。

No.9714 47030

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
12月23日に人工受精をしましたが、1月6日に生理がきてしまいました。
1月8日からセキソビットを飲みはじめました。

二回目の人工受精を挑戦したいと考えていますがいつ予約をとったほうがいいでしょうか?

また注射と人工受精で二日連続行かないとだめですよね?なんとか一日で完了する方法もあるのでしょうか?

予約がいっぱいの場合は、もう無理なのでしょうか?

今後とも何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ネットでの予約は無制限ではありません。しかし、必要ならば不妊治療はタイミングが必要です。ネットで予約いっぱいの場合には受付にお電話頂けますか。HCG注射をいつするかは卵胞の大きさによりますが、AIHとHCG注射を同日におこなう事はよくある事ですよ。