最新の書き込み
0PN胚を移植して妊娠9w4Dです
大量出血して救急でみてもらいました
赤ちゃんは生きていて袋の外に血溜まりがあると言われました
今の時期はどうすることも出来ないのはわかってはいますが大量の血を見て恐くなってしまいました
またかたまりがドロドロ出たら
赤ちゃんも引っ張り出されてしまうんじゃないかと不安でトイレ行くのも恐いです
4whcgが600超えていたので成長に身体が追い付いてないだけでしょうか…
つわりが酷くて吐きすぎてお腹に負担かけてしまったのでしょうか?
赤ちゃんは今10wくらいの大きさみたいです
信じて祈るしかないですか?
高橋敬一院長からの回答
出血でご不安になっているのですね。HCGの値と出血は関係ありませんよ。妊娠初期の出血はしばしば認めることなのですが、止血剤を使用して安静にして経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、安静にして、できることをして経過を見ていきましょう。
日頃よりお世話になっております。
次回の受診時期についてご相談があります。
今回、体外受精を予定しており本日、院長先生に診ていただきました。ありがとうございます。
次回の受診は来週の木曜日か金曜日(9月1日か2日)とのお話でした。その際に予定を勘違いしてしまい「受診できます」とお答えしてしまいました。
その後、気づき受付の方に「9月1日~3日は受診できないのでどうしたらよいか」と相談したところ、院長先生にご確認いただき9月5日の月曜日でもよいとのご回答をいただきました。
帰宅し時間が経つにつれ、9月5日では遅いのではないかと心配になっています。処方していただいたお薬は8月31日で飲み終わります。
9月1日~3日に地方に行く用事があり、受診できませんが8月31日は受診できます。8月31日に診ていただいた方がよいのでしょうか。
本来、診察時にご相談するべきところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
可能ならば、9月1~3日の来院が良いのですが、不可能のようなので、9月5日においで頂くように職員に伝えました。AMHが低いので、1~2個の採卵が予想されるので、それでも良いかとも思います。ただ、31日においでになれるならば超音波検査をしてみましょう。おいで頂けますか。
いつもお世話になっております
疑問に思ったことがあるのですが、今日人工授精しました
精子量は5.0 ml で結果は全部基準値以上でした
その精子量5.0 ml って異物など全部取って、持参した精子量全部を注入するんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの人工授精では、精液を洗浄して、良い精子を集めて、0.5ccぐらいの精子浮遊液にして子宮内に注入しています。したがって精液すべてを利用していますよ。
いつもお世話になっております。
今周期、初めての凍結胚での移植です。
わからないことばかりで、不安でいっぱいです。
今周期は、5日目からジュリナを服用し先日の診察で内膜も厚くなっており、問題なしと言って頂けました。
その時に小さな卵胞がいくつかありましたが、これは問題ないのでしょうか?
排卵してから移植でなくても大丈夫なのでしょうか?
卵胞があるままでの移植で大丈夫なのでしょうか?
また、いつも排卵が遅い(20日目になることもあります)のですが、今回移植が18日目で早すぎるといことはないのでしょうか?
ホルモン補充をしているので大丈夫なのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
小さなが卵胞は常に認めることは普通のことです。特に問題はありませんよ。ホルモン補充では、排卵しないで内膜を厚くしてもどしますので、排卵がおこることを待つことはありません。18日目の胚移植で良いですよ。
いつも大変お世話になっております。
本日、1個だけ移殖できるとの連絡を受け、初めてたくさん取れたので期待していたものの1個との連絡で少しナーバスになっております。
13時に「婦人科新鮮胚移植」で予約を取っていただいて予約メールがきましたが、17時に再度「婦人科胚移植」という名目で予約メールがきました。細かいことですが、どのような違いがあるのでしょうか?分割が止まってしまっていたから名目が変わったのではないかと不安でなりません。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子は数多くとれたのですが、3PNや1PNの前核の数が正常ではない胚が多く認められました。前回とは年齢の違いもある程度は関係しているかもしれませんが、たまたまである可能性が高いと思いますよ。メールの件は、再度確認しておきます。
29日に移植予定でしたが風邪による体調不良が回復しないためキャンセルさせて頂きました。
次周期もホルモン補充での移植を希望していますが今回ジュリナを服用していたにもかかわらず排卵してしまいました。
次周期このようなことが起こらないよう対応、ご相談したく31日(水)午後の診察を予約しました。つきましては院長先生の診察を希望したく対応の程宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても排卵することはありますが、排卵時期がわかっていれば特に問題ではありません。しかし、自然に排卵するならば、自然周期での胚移植、スプレーを使用して排卵抑制をしたうえでのホルモン補充の方法もありますので、次回来院時にご相談致しましょう。
貴院への受診を検討しています。
現在、近い病院に通っています。第二子を2年近く授かれません。卵管造影は27年11月に行い問題ないとのことでした。子宮内膜ポリープがあり28年1月に内膜掻爬にて手術しました。その後タイミングで様子を見ていますが未だ妊娠に至りません。
子宮鏡で再度、検査、手術したほうが確率は上がるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
内膜掻爬手術は、手探りでおこなうのでしばしばポリープの取り残しがありますし、多発性のポリープは再発が良くあります。したがって子宮鏡検査は再度受けた方がよいでしょう。タイミング法はすでに半年経っているようなので、そろそろ人工授精も考えて良いと思いますよ。
5ヶ月前から突然生理が3日で終わるようになりました。
1日目は普段の1日目と変わらないのですが、二日目は普段の4日目くらいの量で、3日目はうっすら、茶色い出血がある程度です。
近医を受診し、排卵されているし、内膜の厚みも問題ない。自分で少ないと思っているだけだと思うので、様子をみるようにと言われました。
妊娠希望なのですが、明らかに生理の量は減っているので不安があります。このような状態でも妊娠できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理の量と妊娠の可否は、直接は関係はありませんよ。しかし、もしご不安ならば、子宮鏡検査を受けて、子宮内に癒着がないことを確認されては如何でしょうか。そのうえで、子宮内膜が薄くなければ心配はないと思います。
いつもお世話になっております。
13日に採卵して頂き、9個凍結することができ感謝しております。
採卵後、前回に比べ疼痛が軽くほっとしていました。
しかし、生理が23日にきましたが、いつもより生理痛がひどいのですが、採卵後の生理痛はひどくなる場合もあるのでしょうか。
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞もたくさん保存できて何よりです。生理痛は採卵時のホルモン値が高いので、通常よりも強くなることはあり得ますが、特段異常がおこっているわけではないと思いますよ。次回は生理開始2週間目頃に一度おいで頂けますか。
大変お世話になっております。
人工受精を2度行い、どちらも残念ながら上手くいかずでした。担当の先生からのアドバイスもあり、体外受精にステップアップを決めました。その前に子宮内膜ポリープ切除術をしようとの事で、今月3日に手術をうけました。
その後、経過観察で受診し、次周期に体外受精をしましょうとの事で、8/15〜マーベロン内服開始、8/21〜ナファレリール開始しています。
他の方より、ポリープ切除術後の体外受精は2周期見送るべきとの情報があったのですが、いかがでしょうか?
次周期に採卵だけして、翌周期に移植となるのでしょうか?
受診した際のお話では、『OHSSになった場合は、凍結して翌周期に見送る場合もあります』との説明だったので、次周期に採卵・移植になるとの理解で共通していると思うのですが…。
できるだけ早く妊娠したい気持ちもありますが、何かリスクがあるのなら移植は翌周期が良いのかなと悩んでいます。
先生のご意見いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
以前は、子宮内膜の手術後は2ヶ月待つことを標準にしてきました。しかし、最近の論文で子宮内膜ポリープの場合には翌周期でも問題ないとの報告があり、現在はご希望ならば翌周期の体外受精もOKとしています。重症のOHSSではすべての方に全胚凍結致します。特に通常のポリープ手術の場合には翌周期のリスクはないと思いますよ。
いつもお世話になっております、39028といいます
来週から旦那の仕事が忙しくなる為、これからの3回目の人工授精が妊娠に至らなかった場合、旦那の仕事の都合で精子を持参することが難しくなりますので、もし3回目の人工授精が妊娠に至らなかった場合タイミング法を考えています
タイミング法だと、今まで通りクロミッドを5日間5粒飲む事に変わりはないでしょうか?
また、タイミング法だとHcg5000の注射はしますか?
タイミング法について詳しく教えて頂ければと思います
それから、二回目の人工授精も妊娠に至らないのでかなりの精神的なダメージを受けています、、、
私は妊娠できる体なのか、、、
検査だと先生は問題無いと言いますし、正直自信がなくなっていて私は本当に母親になれるのかと毎日思ってしまいます
いつもDr.熊耳が担当してくれますが、もし高橋先生が担当医でしたら、また薬やアドバイス等変わるのかなぁと思ってしまいます
旦那の仕事も来週から来年の4月まで忙しくなるので3回目の人工授精が妊娠に至らなかった場合、妊娠に至るまで月々人工授精が出来なくなりますので、妊娠できないんじゃないかって思ってしまいます、、、
旦那の仕事の都合で毎月人工授精が出来なくなりますし、、、
何でもいいので勇気と自信を下さい
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにご不安なのですね。現在、院長の高橋は主に体外受精を必要とされる方を中心に診療をおこなっており、人工授精まではおもに他の先生にお願いしています。卵管が通っており、ご主人の精子も時々良くないようなので、現在の治療方針は人工授精になっています。一方、卵管造影検査では卵管の癒着が疑われており、クラミジア抗体も陽性なので、卵管に癒着がある可能性も低くはないようです。同じ治療法は5~6回が目安ですので、あと2~3回うけても妊娠しなければ、次のステップを考えて良いと思います。また、体重もあるのですが、まだ血糖検査がされていないようなので、これも受けておいて頂けますか。現時点での検査と治療方針は、1)血糖検査 2)人工授精をあと2~3回 3)それで妊娠しなければ、腹腔鏡検査、または 体外受精、というような方針になりますが如何でしょうか。前回の診察では、来年には体外受精とのお話になっているようですが、そのようなスケジュールでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
何度か採卵をお願いしているのですが、なかなか受精できずで・・・。
サプリメントも頑張って飲んでいたのですが・・。
次に何か備えることはありますか?
今は、体の改善を少しでもと思い、まだ数回しか行っていないですがピラティスに週1で通い始めました。(少しでも血流を良くしようと思いまして・・・)
次回も採卵をお願いしたいのですが、いつの時期にしたら宜しいでしょうか?
9月は連休があるので、採卵が連休にぶつかりそうですし、10月は花粉の時期なので、自己免疫が強くなってそうなので11月の方がいいですか?
もしくは直接先生にご相談しに行った方が宜しいですか?
サプリメントはもう前回の時に飲み終えてしまったので、そろそろ飲み始めた方がいいですか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果を出せずに残念です。カルテ番号がわからないので詳しくをお応えできませんが、血流を良くすることは良いことですね。詳しいことは直接ご相談においで頂けますか。
追記です。
感染症や、子宮卵管造影、子宮鏡の再検査などを行うと9月の体外受精は難しいということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前ポリープがありましたので、子宮鏡はしておいた方がよい検査だとは思いますが、そのままで体外受精をご希望ならば承ることは可能ですよ。もしポリープが大きいならば、採卵だけして胚を凍結保存しておくことも可能です。
お世話になっております。
本日7w1dでまだまだ不安はつきませんが、無事に卒業させていただきました。
陰性が3度続き、中々上手くいかず、ゴールの見えない治療が辛い時もありましたが、諦めないで本当に良かったと思っています。
今日は高橋先生の診察ではなかったので、最後にお礼を言う事が出来ませんでした。
高橋先生、他スタッフの皆様本当に感謝しております。どうもありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回の卒業、おめでとうございます。まだまだ先は長いですが、良い経過である事をお祈りしています。残っている胚もたくさんありますので、また次回の来院もお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今周期に移植の予定で、子宮内膜刺激を受ける予定でしたが仕事の都合で生理5日までには通院できなくなってしまいました。
今回は、タイミング若しくはAIHをと考えています。その際に予約は生理開始から14日後くらいで大丈夫でしょうか。
あと、通院の初めの検査で子宮鏡検査などを行いましたが、大分時間がたっているので再度子宮鏡やホルモン検査などをおこなったほうがよろしいいでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AIHはまずは排卵日頃の来院で結構ですよ。カルで番号はこれでよろしいでしょうか?子宮鏡やホルモン検査は1年経っているならば再検査を検討しても良いと思いますよ。
いつもありがとうございます。土曜日に生理が来ましたが、3日目にはほとんど出血せず、全体的にいつもの半分ほどの出血量でした。内膜がうまく育っていなかったとか、今回の生理で剥がれきれずに残っているてか、年齢的に子宮の機能が落ちているとか、ということでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
出血量と子宮の機能はあまり関係ありませんよ。基礎体温がしっかりと下がっていれば、出血量が少なくてもあまり気にされないで結構です。基礎体温がやや高めのようならば、一度おいで頂けますか?
いつもお世話になっております。
17日に生理が来ました。
年齢的な事もありますが、なかなか難しいですね・・・。
今後は何をどのように挑戦していけばよいでしょうか。
勿論体外中心になるとは思いますが、採卵、凍結保存など、今できる治療をよろしくお願い致します。
また、内膜症がありますが、期間の短い採卵を行う事で、何かリスクはございますか。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。今回はクロミッドのみでの誘発でしたが、より強力な誘発も試して良いと思います。サプリメントの併用も良いでしょう。採卵を頻回におこなうことで、内膜症に悪影響はありませんよ。あくまで、良い卵子をとるためにどのような方法をとるかで考えれば良いと思います。詳しいことは直接ご相談致しますのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
7/2 採卵(D12)
7/11 出血開始(D1)
7/22 受診し、排卵前(D12)。この周期はタイミングのみとし、次周期凍結胚移植と伺いました。
その後、
8/3(D24)頃より、少量の出血あり。
8/6に出血量がやや増え、月経開始と考え
8/15(D10)受診致しましたが、その時点でも極少量の出血が継続しており、内診して頂いた際、左の卵巣に若干の腫れ(影)があるとのことで、マーベロンを10日分処方して頂き、現在服用中ですが、極々少量の出血が続いています。
これは、もう暫く様子を見ていても差し支えないものでしょうか?
これまで、このように出血が長く続くことが無かったため、気になり 、質問させて頂きました。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血に対して、ピルは良く使用されますが、必ずしも出血がピタッと止まらないことは良くあることです。少なくはなっているようなので、そのまま継続して頂けますか。終了後4~5日で出血が増えて、その後も続くようならばまた診察においで頂けますか。
お世話になっております。
先日、移植予定でしたが、卵が育たず移植キャンセルになりました。
今回は、他院からの凍結胚を受け入れて下さりどうもありがとうございました。
治療はこれで終わりと思っていましたが、移植で終われなかったことが心残りなんですが、もし次に採卵をするとしたら今回ホルモン補充でしたので、1周期あけた方がいいのでしょうか?
年齢的な厳しさもあるので迷っていますが、お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞に育たずに残念です。採卵をするならば、その準備が必要ですが、ホルモン補充であったので、特に間をあける必要もありません。ご希望ならばご相談においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
年始に妊娠し紹介状を書いて頂きましたが、転院後すぐに(8-11週)流産してしまいました。手術後から治療は休んでおりましたが、また再開したいと考えております。
そこでお伺いしたいのですが、治療を再開する際に、再度検査等が必要でしょうか。
受診はいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか。また、再開する際は人工授精ではなく、体外受精からスタートした方がよろしいのでしょうか。始めの検査でAMHが低かったことが気にかかっております。
乱文申し訳ありません。お忙しい所大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。しかし、妊娠した事は確かなので、またがんばっていきましょう。感染症と卵管造影検査、AMHは再度受ける必要があるでしょう。AIHで妊娠しているのですから、次回もAIHからのスタートので良いのではないでしょうか。