最新の書き込み
いつもお世話になっております。
今回体外受精を初めて行う予定にしていますが、生理が7月24日(日)にきました。8月の7日か8日に排卵する予定です。
(1)採卵が9月はじめになるとの話を伺いましたが、仕事が入り採卵日に休めるか分かりません。生理を早めて、8月下旬に採卵することも可能ですか。移植はきっと採卵2~3日後の9月に入ってからですよね!?
(2)もし、今回日程的に厳しいようなら、今後、長期休暇に合わせて、採卵日をもっていくように調整していくことは可能ですか。
(2)移植してから、数日後に車に乗りでこぼこ道を走るようなことを(体をゆらすようなこと)行わなければならないのですが、着床しづらくなりますか。移植後、けっこう体を動かさなくてはならないので(激しい運動はできる限りさけます)
どうぞ教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
すでに8月6日に排卵時期を迎えているので、生理を早めることは困難です。したがって8月下旬の採卵は残念ながらできません。早めにスケジュールがわかれば、生理の調整や、排卵誘発方法により、採卵日の調整はある程度は可能ですが、前もって日取りを「その1日」に合わせることは困難です。移植後は車で揺れる程度は問題ないと思いますが、運動は控えて頂いております。
お世話になっております。
前回の診察時にお聞きするのを忘れてしまったことがあるので質問させてください。
前回妊娠に至った移植の時、子宮内膜をすこしこする処置をしていただいたときだったので、次回の胚移植(1周期あけての9月)の際に同じ処置をしていただきたいと思っているのですが可能でしょうか?
可能な場合はいつ頃伺えばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜刺激法は、生理前か生理中におこないます。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
次回凍結胚移植を実施するため、
今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診することとなっております。
しかし、その後気持ちが変わり、
次回凍結胚移植ではなく、あらたに採卵を希望しております。
その場合も、今月の診察予定は月経開始3日から5日に受診でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵を優先することは了解致しました。誘発方法を相談致しますので、生理前においで頂けますか?
いつもお世話になっております。
2日に陽性判定をいただきました。本当にありがとうございます。今は妊娠継続できることを願うばかりです。
ポリープの事が気になり流産してしまうのではないかと考えてしまいます。体外受精をする前に切除するような場所でもないと先生から判断いただきましたが、妊娠継続に支障はないのでしょうか?
卵の力を信じるしかないですが、、、おりものがうすーーいピンク色の時があります。ポリープが3つあるため場所にもよりますが心配です。妊娠中に切除していただくことは可能なのですか??あと、卵巣が8センチ腫れてるとのことですが、妊娠継続すれば何週頃にひきはじめますか??
卵巣嚢腫の手術時8センチで手術したため捻転しないかとても不安です。
お忙しいところ申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ポリープは妊娠には影響ないと判断してますし、妊娠中に手術は不可能です。卵巣の腫大は徐々に軽減して、通常妊娠10週には問題なくなっていると思いますよ。しかし、念のために今は無理をしない生活を心がけてくださいね。
回答して頂きありがとうございます。とても勉強になります。昨日、子宮鏡検査でポリープが見つかり、先生がその場でとってくれて感謝しています。
その後、悪性の可能性は?とふと気になり、組織検査や手術は必要ないでしょうか?
私は期外収縮持ちで薬の副作用が辛いのでまた質問させて下さいm(_ _)m
ピルで卵胞が減る事があると前病院で聞いたのですが、まだD3の診察を受けた事がなく、もし胞状卵胞が少なかったらより減るリスクがあるのでは?と不安です。
ピルで卵胞の大きさを揃えるには一周期、排卵させず卵巣を休ませる必要がありますか?8月6日の人工授精後、排卵後から生理までの期間でその作用は期待できるのでしょうか?
まだ遺存卵胞はなく、卵胞が減るリスクがあっても飲むメリットの方が大きいですか?
アンタゴニストやショート法の誘発剤はペン型の自己注射でも卵胞はよく育ちますか?院内で処方された注射の方が数や質が上がるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は検査に出せるほど大きなポリープではなく、悪性の心配もいりませんよ。ピルで卵胞が減るとは私は聞いたことがありませんが、卵巣機能が低い方に使用すると、抑制が強過ぎて、排卵誘発剤に反応が悪いことが時々あると意見はあります。しかし、ピルを使用した方が卵胞の大きさがそろい、採卵数の増加や妊娠率の上昇が得られた、との報告も数多くあります。様々な報告があるのです。当クリニックでは前もってのピルを使用した方が、遺残卵胞の防止もあり、メリットの方が多いと判断してますが、使用したくない場合にはお申し出下さい。ペン型の方が、同じ単位ならば強いとも言えますが、LHが含まれていません。ペン型で質が大きく変わるとは考えてはおりません。
お世話になります。
今週期は人工受精の予定でしたがキャンセルしました。
次週期に、凍結胚の移植を希望しています。このところずっと熊耳先生か藤田先生でしたが、胚移植は高橋先生にお願いしたいのですが、やっていただけるのでしょうか?
移植周期は生理3日目から5日目に受診でよろしいでしょうか?
また、サンビーマーは移植にも効果は期待できますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は現在私がおこなっています。時価の来院は、生理開始5日以内で結構ですよ。サンビーマーも血流を良くして、子宮内膜が厚くなる可能性はありますので、使用してみて下さい。
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
内膜症(チョコレート)が、4月の診察時より大きくなっており、紹介状を書いて頂き、8/12にMRIをうけることになりました。
通常は生理が28~29日周期のため、次回の生理予定が8/4、5頃なのですが、ルトラールの影響からか先月の生理が4日程遅れましたので、今月も生理が8/8、9頃から始まると思いMRIの予約を8/12でお願いしました。
しかし、前回の排卵が生理から14日後では無く19日目(7/25に人工授精でHCG注射をしたので7/26に排卵?)だったので、生理がさらに遅れないかと心配になりました。
(いつもは14日前後で排卵していたので、初めて使用したクロミッドの影響で遅れたのでしょうか)
前回の排卵が遅れた場合、生理も遅れるのでしょうか?
7/26の排卵から、ルトラールの影響でさらに生理が遅れますと8/12のMRIの時点で生理が来ていないかもと心配になりました。
生理が来なくても妊娠検査薬で陰性がでたらMRIを受けても大丈夫でしょうか?
ルトラールでどの位遅れるか読めないのですが、MRIを行う8/12時点で生理が来ていない場合、大体、生理開始1~4日前くらいかなと思います。
体外受精に進むにあたり、チョコレート、子宮筋腫が心配なのでMRIも早めに受けておかねばと思っております。
お忙しいところ、長文の上、分かりづらいご質問になり本当に申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理がなくても、妊娠検査薬で陰性の場合にはMRIを受けて結構ですよ。ルトラールでは、生理が来ても高温期が少し続いたり、生理が遅れることはしばしばあることですよ。
こんばんは。他院で体外受精不妊治療中です。
一年間投薬しても、一向に卵子がとれません。卵巣機能がかなり悪いと言われました。このような時他の方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がAMH<0.1の場合には、排卵誘発剤が効果ない場合もしばしばあります。その場合には、プレマリンなどを使用して、自然に卵胞が発育することを待つしかない、ことになります。具体的にどのような薬を使用しているかわからないのですが、この場で簡単にお答えできるような事ができない、かなり厳しい状況なのだと思います。担当の先生との十分な相談が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
本日、生理14日目で受診をしましたが、まだ卵が小さい為、8/5にまた行くことになりました。その日の状態にもよりますが、移植日はだいたいいつ頃になるでしょうか。
お盆で8/11〜16日までは予定が微妙なので、次の周期にまた改めて受診をした方がいいのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、胚盤胞の場合には、内膜が8mm以上ならば、4~5日後に胚移植することになります。今回は、卵管水腫の貯留は少ないようなのでこのまま移植していきましょう。
昨日陽性判定をいただきました。
治療を開始して初めて結果が出てうれしいです。
二つ質問させてください。
HCGがとても高くおどろいてしまいました。大丈夫でしょうか
アシストワンにも葉酸が入っているのですが、別に葉酸を購入して飲んだ方が良いですか
お忙しい中申し訳ありません。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。HCGはやや高めですが正常範囲ですよ。アシストワンは妊娠したら終了です。葉酸単独の使用にして頂けますか。今後良い経過であるといいですね。
いつもお世話になっております。
回答していただきありがとうございます。
7月23日に人工授精しました、もし生理がくるなら
8月6日あたりですがそれまでの間にあかすりにいったり
しないほうがいいでしょうか?まだAMHの値はよくなる
可能せいはありますか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後には、全く普通の生活で問題ありませんよ。AMHも多少ばらつきます。再検査することで上昇する可能性はありますが、卵子が増えているわけではありません。
お忙しいところ度々すみません。今回採卵が見送られ、来月生理が始まってから3日以内に伺うことになっているのですが、8月12日から21日まで海外に行くことになりました。(おそらく15日に始まる)生理の前になりますが、出発前の12日に診察していただき、飲み薬や自己注射(持ちこめるかはわかりませんが)で22日までをすごすということは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
前もって、薬をお渡しすることは不可能ではありません。基礎体温表をつけて、出発前においで頂けますか。何が可能かを相談致しましょう。
いつもお世話になっております
39028といいます
今日2回目の人工授精をしました
精子の結果は前回よりも結果が良いと言われ、ただ、正常形能精子が前回は36.3%にも関わらず、今回の正常形能精子が12.5%でした
それ以外は平均より上でした
先生は数が多いから大丈夫でしょうって言われましたが、今回の人工授精で妊娠する確率はどれくらいでしょうか?
前回は旦那の精子の検査結果が正常形能精子以外全体的に悪いと言っていたので妊娠の確率は5%以下と言われました
今回、2回目の人工授精の妊娠の確率は正常形能精子の結果が悪いからやはり今回も5%以下でしょうか?
また、先ほど先生にどれくらいでステップアップするんでしょうかと聞きましたところ、早ければ早い方が良い、人工授精4〜5回してもダメでしたらステップアップというふうに言われました
今回の精子もやはり体外受精じゃないとダメなんでしょうか?
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回の精子は前回よりも良いようなので、平均的な7%前後の妊娠率でしょう。正常形態率はかなりばらつく値なのであまり気にしても正確なことはわかりませんのであまり気にされなくて良いですよ。そもそも精子はかなりばらつくので、1回1回を気にしても重要ではありません。やることははっきりしているのでそれをおこなっていきましょう。今回の精子は自然妊娠しても驚かない数字ですよ。人工授精は5~6回受けたらば次のステップをお勧めすることが多いです。
本日、採卵しました。
胚移植が可能になった場合、内膜のどの位置に戻すのかお聞きしたいです。
過去に7センチの子宮筋腫を子宮鏡で手術を受けており、左右のどちらかは忘れてしまいましたが、内膜は削り取ってある為、着床は反対なら可能かなといった内容の説明を受けた事があります。
また、胚移植は高橋先生が行うのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚は0.1mmであり、胚を入れた培養液0.1cc以下を子宮内に入れるだけなのです。したがって子宮内のどの部分に入れるのかを微調整は残念ながらできないのです。また、子宮内では胚は浮遊しているので、どの部分に入れてもすぐ浮遊するので関係ないのですね。気にされないで良いと思いますよ。胚移植は主に私が現在おこなっています。
はじめまして。
只今体外受精をするにあたっての病院を探しております。
今月のセミナーは予約が取れず、来月のセミナーまでの間に
どのような流れなのかなどお話を聞くことは出来ないものでしょうか?普通に初診の予約を取れば高橋先生や培養士さんとお話して納得した上で次回以降に採血などの検査をスタートさせることは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
ホームページなどを見て、当クリニックの検査や治療をご希望の場合には、受付に予約を取って頂ければ結構ですよ。もしセミナーを受けてから納得して受診をしたい場合には、やはり8月のセミナーを受けてからの方がよいでしょう。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日は子宮内膜擦過法というのをしていただきありがとうございました。
診察時に聞きそびれてしまったのでこちらで質問させてください。
この処置により菌への感染など気を付けたほうが良いのでしょうか?
例えばバスタブには浸からない、海やプールは入らない、性交渉はしないなど気を付けたほうがよいことはありますでしょうか?
本日の入浴は念のためシャワーだけにしておこうと思います。
お忙しいとは思いますが、ご回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
内膜擦過の前に消毒していますのでとくに大きな問題はありません。当日も入浴しても問題ありませんが、シャワーのみならそれで十分でしょう。翌日以降は海やプールも結構ですよ。
お世話になっております。
次回、凍結胚移植をしていただく予定です。
次の受診の際、高橋先生の診察のほか、凍結胚の状態について培養士の方から説明をしていただくことは可能でしょうか?
それとも培養士の方に説明をしていただく場合、他に予約を取る必要がありますか?
できれば、主人も一緒にお話を伺いたいと思っています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の状況を培養士に聞くことは可能です。培養士外来を予約して頂けますか。しっかりと疑問を解決してから移植した方がよいでしょう。
お世話になっております。
先日2回目のAIHをうけました。
前回より生理開始3日目にクロミッドを内服してます。
以前AMHの値が低いと言われました。
排卵チェック時にいくつ育ってますとか私も
ちゃんと聞けないのがよくないのですが、
AMHが低いとクロミッド内服してもたくさん
育たないものなのでしょうか。
また、今度卵管造影をする予定ですが、
他に何の検査をすればいいのか、原因がわからない
ままでいいのかなといろいろ考えてしまいました。
お忙しいところ、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用しても、排卵数が1個の場合は良くあり、AMHが高ければクロミッドをのめばたくさん排卵される、ものでもありませんよ。現在は子宮内膜ポリープの手術後2回の人工授精をおこなっています。今後は卵管造影検査を再検査して、人工授精を3~4回することが予定されているますが、現時点ではこの方法が最も論理的な良い方法だと思いますよ。
高橋先生、お世話になっております。
2回目の体外受精に向けて、25日からプラノバールとバイアスピリンを服用中です。
勉強不足で申し訳ないのですが教えてください。
今度はロング法での排卵誘発とのことで先日お話を頂いていると思うのですが、採卵した卵はやはりその周期に新鮮胚移植をするのでしょうか?某サイトの情報ではありますが、凍結した受精卵の方が妊娠率が上がる、とのことでしたので…。
その人その時の状況にもよるかと思いますが、今回採卵する卵を凍結(全胚凍結?)して、身体の調子に合わせて移植することも出来るのでしょうか? 前回の移植のときより投薬期間が長くなりますし、卵巣の状態が乱れているまま戻してしまっても大丈夫なものかと思いまして。
また、今回の排卵誘発~移植について、治療計画などございましたらお教えください。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ホルモン値が高い場合(目安エストラジオール3,000以上)や採卵数が20個以上の時、内膜が薄いとき、などには全胚凍結しています。自然周期やマイルドな誘発の場合にはその周期にもどしています。ただし、ご希望があれば全胚凍結することも普通におこなっています。ただし、新鮮胚移植しても残りは培養を継続して、胚盤胞になれば凍結保存しています。1個新鮮胚移植する場合と、全胚凍結する場合の差は、1個だけの差であり、その他はおこなっていることは同じです。したがって当クリニックでは全胚凍結する場合とさほど違うことをおこなっているのではありません。ロング法は生理開始日とは関係なく採卵、移植がおこなわれますが、最も妊娠率が高い方法であり、卵巣の状態が乱れているわけでもないのですよ。いずれにしてもご希望ならば最初から全胚凍結を予定しても全く問題はありませんので次回にお申し出下さい。
お世話になっております。
7月7日にAIHをおこなっていただき、この度妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
次回の診察の予約を入れた頃は5W前半であると思われるのですが、
分娩希望の病院では早期の段階で分娩予約がいっぱいになってしまうということで
なるべく早く一度受診しに来てくださいと言われました。
お盆の帰省をはさむ関係で、次に病院に行くことができるのが8W頃になると思われます。
次回での診察(5W頃)ではまだ心拍確認ができない段階だと思いますので卒業や紹介状を頂くのは難しいと思いますが、
子宮外妊娠など問題のある妊娠でなければ次回の診察以降、次の病院での受診に切り替えても構わないでしょうか?
一人目の時も高橋先生に卒業まで診てもらい、出来れば心拍確認まで診て頂きたかったので残念なのですが・・・。
また来週の診察を、高橋先生にお願いすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠5週でも、胎嚢が認められれば、紹介状を作成することは可能ですが、今後の受診はご都合の良い方で結構ですよ。心拍、出産などの際にはご連絡頂けますか。