最新の書き込み
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回も残念な結果でしたが、また頑張りたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
しかし、複数回顕微授精をしておりますが、結果が出ないことに少し焦りもあります。
夫婦共に原因があることは承知しておりますが、着床しないこと、なかなか胚盤胞にならないこと、具体的に何か原因がありましたら教えて下さい。また、葉酸、DHEA、アシストワン以外にとった方がよいサプリはありますか?
以前、ポリープ切除しましたが、再発しているなんてことも考えられますでしょうか?次回ロング法で誘発予定で生理6~10日受診ですが、その際に子宮鏡をしていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。アシストワンとDHEAは継続して下さい。葉酸はアシストワンに含まれますので不要です。子宮鏡は再検査をしてよいでしょう。ご希望ならば生理6~10日でおこなうことは可能です。他にはメラトニンやレスベラトロールも考えてみましょう。一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
次回、体外受精の予定でしたが、スケジュールが難しくなってしまい、また人工受精にしたいのですが、可能でしょうか。排卵後からプラノバールとバイアスピリンを服用して、今日で月経2日目になります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精への変更は可能ですよ。バイアスピンは中止して結構です。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
今日の診察は流れ作業でかなり違和感を感じました。患者さんが多く診察から会計まで4時間…。更に高橋先生のみ!先生を頼りにしている分診察の時のコミュニケーションを一つ一つ大切にしてるのです。予約時間帯の人数枠や先生との診察時間がほしいです。後診察室横の待ち合い席にいると診察会話がだだ洩れです。デリケートな場所だからこそ個人情報大切にしてください。
高橋敬一院長からの回答
本日は、医師2人のみの日であり、午前中は処置が重なり大変ご不便をおかけしました。もし可能ならば午後の診療は比較的余裕がありますので、午後の診療をできるだけご利用頂けますか。診察の会話が漏れることは私の声が大きくなり、これもご迷惑をおかけ致しました。皆さんをできるだけお待たせしないようにと診療を急ぐあまり、ひとりひとりにかける時間が短くなってしまいました。できるだけ皆さんとのコミュニケーションをとれるように、この掲示板もあるので、これもご利用頂ければ幸いです。
当クリニックも様々な問題点があることは、ご意見箱からも届いております。一つ一つ改善する姿勢ではありますが、ひとりひとりにかけられる時間と、皆様の待ち時間との兼ね合いは、永遠の問題点ではあります。予約の制限をすると、今度は排卵日に診療が必要なのに予約が取れなくなり、新規患者さんを制限すると診察まで1ヶ月以上お待ち頂くことにもなるのです。
ただ、ご理解頂きたいのは、本日は私も熊耳医師も、昼食もとらずに昼の休憩もなく、1日の診療をおこないました。また、当クリニックの看護師は非常に丁寧に説明をしてますが、逆にお待たせする時間が長くなることも医師の診察と同じ問題を抱えています。すべての職員が、決して皆さんの診療に手を抜いてお待たせしているのではなく、できるだけ待ち時間を少なくしようとしている姿勢については、ご理解頂きたいのです。
今後も、当クリニックの問題点は、ご意見箱、職員への直接のアドバイス、など頂ければ幸いです。
なお、この「掲示板のご利用のお願い」として、この掲示板に問題点やクレームを書かれますと、掲示板の維持が不可能になります。この掲示板は、皆さんからのご質問にお応えする目的のものであります。皆様の掲示板の維持のためにも、この掲示板の目的と意義をご理解頂き、ご利用方法をおまもり頂けますか。大変申し訳ありませんが、このご意見は、数日で引き取らせて頂きます。これもご理解をお願い致します。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日(5/23)藤田先生より、子宮外妊娠の可能性があるとのことで、千葉メディカルセンターを紹介していただき、翌日(5/24)に稽留流産手術を行いました。
翌々日(5/26)に血液検査をしてHCGが400mlU/mlまで下がっていたので、子宮外妊娠の可能性はないとのことで退院しました。
5/23の検査ではHCGは2000mlU/mlありました。
今回は、妊娠はしましたが、このような結果になってしまい、とても残念です。
ただ、子供は欲しいので、不妊治療は続けます。
現在、凍結胚もなく、次回は採卵からになるかと思いますが、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?
また、仕事もある都合上、今後の大まかなスケジュールを教えて頂ければと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回初期の流産となり非常に残念ですが、妊娠はしたのですからまたがんばっていきましょう。次回の生理は1ヶ月後ぐらいに来ると思います。生理開始2週間目頃においで頂けますか。2回目の生理周期には挑戦できると思いますよ。
お世話になっております。
本日の診察で胎嚢確認できて本当に嬉しく思っております。
ありがとうございます!
今回の高温期の基礎体温が36.8~37度くらいだったのが、本日36.71だったため気になり先生にお話したところ、ルトラールを念のため10日分出しておきますね、と言うことでした。
ルトラールは妊娠初期に服用すると赤ちゃんの生殖器に影響があるようですが、先生が処方してくださったのですから、きちんと服用したほうが良いのですよね?
色々と不安になってしまい、このような無知な質問で申し訳ありません。
それと、今飲んでいるビタミンDのサプリは、このまま服用していてよいでしょうか?
お忙しい所すみません、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンは、すべてそのように記載されています。一方、流産予防、切迫流産の保険薬として認められているのです。ただし、黄体ホルモンで本当に流産防止になるかどうかもいまだに議論があるところなのです。したがって、ご不安なものを無理に使用する必要はありません。しかし、不安が強いと流産率が上昇するとの報告もあるのです。実際の診療ではこれらを勘案して行う必要があるのです。白黒はっきりしていないことも多いのですね。様々なこと言い出すと難しいところですが、ざっくり言ってしまえば、黄体ホルモンを飲んだ方が安心ですか?飲まない方が安心ですか?という事も言えるのです。ご不安ならばまた受診して頂けますか。ビタミンDはずっと服用して結構ですよ。
お世話になっております
昨年より不妊治療を受けておりますが、次の周期のタイミングでは夫の海外出張と時期が重なってしまいそうです。
予め精子のみ冷凍保存させておき、体外受精を受けることは可能でしょうか?
web予約画面では該当する項目が見当たらないようでしたので、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の凍結保存は可能です。しかし、凍結保存については、webでの受付は行っておりません。まずは来院頂き、注意事項、費用、流れを説明した上で、保存の依頼状などをお渡し致します。
いつもお世話になっております。
精巣精子でのICSIの事でお伺いします。
精巣精子で不動精子の場合、妊娠率は極端にさがってしまいますか?
HOST法などで精子の選別はしていますか?
不動精子の場合の活性化処理についてお聞きしたいです。
精巣精子での受精率は射出精子よりも少しさがり、50パーセント〜60パーセントくらいで
妊娠率は20パーセント〜30パーセントくらいという認識で大丈夫でしょうか?
貴院に転院したいのですが、teseでとれた精子の凍結精子の輸送方法はどうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精巣精子でも、しばらくおいておくと徐々に運動し始める精子がありますので、それを用いれば通常の顕微授精とほぼ同等の成績(またはやや低い)になります。全く運動していない場合には、まずはペントキシフィリンを使用して、精子が動くことを刺激します。それでも運動精子が見つからない場合には、HOST法をおこない、生存精子を使用しての顕微授精になりますが、受精率と妊娠率は、ほぼ半分になります。一般的な精巣精子の受精率、妊娠率は記載されている数字と考えて良いと思いますよ。精子の輸送・受け取りは可能ですが、今通院中の先生の紹介状をお持ち頂けますか。当クリニックを受診して頂いた上で、受け渡しの打ち合わせを致します。
お世話になっております。
4/28に貴院卒業させて頂きましたが、不全流産という結果になり、5/13に子宮内容清掃術(掻破)を受けました。貴院卒業後、一週間ほどで赤ちゃんは亡くなっていたとのことで、原因は染色体異常だろうとのことでした。術後経過は順調で、現在は腹痛も出血もなく、体温も5/16から低温になりました。
年齢的に、出来るだけ早く、また採卵から体外受精をお願いしたいと考えています。
次回はいつ受診すれば良いでしょうか?また、今からでも体外受精に向けて何か出来る事はあるでしょうか?アシストワンとDHEAはもう服用を再開した方が良いでしょうか?
ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産との結果に非常に残念な思いです。しかし、妊娠したのですからまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。アシストワンとDHEAは開始して結構ですよ。
先日、他院で主人が閉塞性無精子症により、mdteseをうけました。
結果運動精子もいたが、不動精子のほうが多かったとのこと。
転院を考えているのですが、貴院ではTESE ICSIの治療を行なっていますか?
行っているとしたら、TESEICSIの妊娠率、流産率はどのくらいですか?
凍結精子の持ち込みはできますか?
妻の年齢は27です。
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、MDーTESEはおこなっております。しかし、精子がいたならばそれを使う方がよいでしょう。TESEでは、不動精子が多いことは普通です。精巣内の精子は、まだ運動性を獲得していない精子が多いのです。TESEの精子はやや未熟なので、受精率は通常のICSIよりも少し低下します。しかし、受精さえすれば、妊娠率はほとんど同じと考えてい良いです。凍結精子の輸送もお受けできますが、今の施設はMD-TESEをおこなえるほどの施設ですので、まずはそこで顕微授精をおこなっても良いとは思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回人工授精をする前に、次周期は主人が出張で不在のため、治療はお休みし、次々回の周期で体外受精する旨担当の先生にお伝えしています。
しかしながら、前回の人工受精後、次回は生理12~13日目に来院するよう担当の先生に言われました。
5/20に生理になり、現在、6/4(生理16日目)で次回の来院予約をしていますが、遅いでしょうか?
今周期は治療をお休みの旨伝えたので、次回は何のための診察か分からないので、教えていただけますでしょうか。(まだ体外受精の治療方法等、詳しい説明、相談はしていません)。
また、通院して7カ月経ちますが、そのうち高橋先生の診察は今まで1回のみです。
次回は初めての体外受精で不安もあるため、できれば院長先生に診察していただきたいと思っておりますが可能でしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での排卵誘発には様々ありますので、前周期に打ち合わせておく必要があります。そのためには、前周期の排卵日頃においで頂く方がよいでしょう。ちなみに前周期に、人工授精をおこなうこと自体は問題ありません。次回の来院時には、体外受精の相談をしたいと言うことで、私の診察を希望する旨を受け付けてお申し出頂ければ結構ですよ。
高橋先生、こんにちは!
先生や、医院の皆様のお陰で、昨日無事男の子を出産しました!
ありがとうございます‼︎
アシストワンが残っていて、産後の回復にもいいかと思い服用を再開したいのですが、授乳中でも大丈夫でしょうか?
また、何包服用したらいいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出産翌日の、早速のご報告ありがとうございます。お子様のご誕生おめでとうございます。授乳中でも、アシストワンは問題となるものは含まれていませんよ。1日1~2包で十分でしょう。お子様の健やかな成長をお祈りしています。
お世話になっております。
本日、前回の流産から2回目の生理がきました。
流産後、人間ドックや歯科健診を受けたり旅行をしたりと次回の採卵に向け体調と気持ちを整えゆったり過ごしております。
採卵は今周期でと考えておりましたが、歯科治療があと2〜3週間かかるので、今周期までお休みして次周期また採卵からスタートでお願いできますでしょうか?
その際は、生理3日目までに受診すればよろしいですか?
また、現在アシストワンとDHEAを摂っていますが、他にも追加したほうがいいものはありますか?
年齢的にも厳しいのは夫婦共に十分理解しておりますので、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の45歳以上での妊娠・心拍確認は、当クリニックでも非常に期待を持って良い経過を祈っていたのですが、非常に残念でした。確かに簡単ではありませんが、実績があるのですから再度挑戦してみましょう。今回は歯科治療を優先して良いでしょう。しっかりと治療を受けて下さい。アシストワンとDHEAで良いと思いますよ。次回は、生理の3日以内の来院で結構ですよ。
ご無沙汰しております。おかげさまで27年2月に出産し、子供は一歳三ヶ月になりました。
今月上旬に断乳しましたが、まだ生理は再開していません。
出来れば自然妊娠も望みつつ、早めに凍結卵を戻したいと思っています。
アシストワンが残っていますが、飲み始めた方が良いでしょうか?
受診は生理再開したらでよろしいでしょうか?子宮鏡検査は以前受けていますが、再度受けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠を急いでお考えならば、受診して頂けますか。生理をおこして準備を始めましょう。アシストワンは、準備開始からで結構ですよ。子宮鏡検査は生理後に再度お受け頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
3月末に元気な女の子を無事出産することができました。
先生に治療していただいたお陰で娘と会うことができ、毎日幸せを噛み締めています。
本当にありがとうございました。
妊娠中は経過良好だったのですが、40w0dの健診で血圧が160/100とあがってしまい、翌日に帝王切開にて出産しました。
出来れば第2子を早めに・・・と希望しているのですが、帝王切開のためやはり1年はあけたほうが良いでしょうか?
産院で特に指導がなかったのですが、よく言われる『1年』とは産んでから次の妊娠をするまでの期間ですか?
11月に凍結胚の期限がくるのですが、期限までにお迎えすることは難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
血圧の上昇はあったものの、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後1年したらば妊娠しても良いです、とされていますが、実際には明確な基準はないのです。出産時には1年たっているので、半年で妊娠OKとされている施設もあるようです。ただ、私が勝手にOKを出して、出産を受け持つ施設で「なんで1年以内に妊娠したの?」などという事態にならないように、出産を考えている施設の基準を確認しておいた方がよいかもしれませんね。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回GW中の排卵予想だったため、受診なしの自己タイミングでしたが、本日生理が始まりました。周期は28日でした。
今周期はいよいよ凍結胚の移植を予定しています。無事に移植ができるように体調を整えたいと思います。よろしくお願い致します。
先月高橋先生にこちらで質問したところ「周期がほぼ安定しているので自然周期移植でいいと思う。移植時期の受診で大丈夫」とお返事を頂きました。
生理14日目の6/2に受診予約を入れようかと思っているのですが、あっていますか?万が一この時に排卵済みでも大丈夫なのでしょうか…。また、水腫の状態を見るためにはもう少し早い日にち(D12や13)の受診の方がいいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理2週間目頃の来院で結構ですよ。基礎体温表もお持ち下さい。排卵4日午後路に胚移植する事になります。
いつもお世話になってます
26日の予約を取ってるのですが、溶連菌感染症にかかってしまい、
3日間も40?超えの高熱を出してます
旦那曰く、男性は40?超えの熱を出すと精子は死ぬと言われました
女性は40?超えの高熱を3日間も出してると子供ができなくなるんでしょうか?(>_<)
旦那に今質問されて怖くなったので、どうなんでしょうか?
女性は40?超えの高熱を3日間も出してると子供ができなくなるんでしょうか?
明日までに熱が下がらなければ入院って言われました
一応、10日分の抗生物質と熱を下げる薬を病院でもらいました(>_<)
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
40度越えの発熱は、皆さん多くの方が経験ありますよ。高熱、即、不妊症、ではありません。まずは検査においで頂ければ結構ですよ。
先日他院より転院させて頂きました。
早速検査とAIHをさせて頂く流れとなり、気持ち新たに頑張ろうと思っております。
AIHの方法について前医と方法が若干異なっていたためAIHの流れについて診察して下さった先生に伺ったところ“渡した紙面を読んで下さい”とのお答えのみ頂けました。
不妊治療に対する知識が乏しいまま治療に臨んでおり申し訳なく思っています。
治療するにあたりどのような勉強をして治療に臨んだら良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIHの説明は、当クリニックでは医師が詳しく説明するのではなく、パンフレットをまず読んで頂き、わからない事についての質問は、看護師がご相談に乗っています。質問がある場合には、ためらわずに、看護師や受付でお問い合わせ下さい。
追加で失礼いたします。
チョコレート嚢腫や内膜症が原因で、不妊に悩む方は多いと思いますが、例えば妻の様な状態の中で、AIHや体外などを積極的に治療するケースは多いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫や内膜症がある場合には、HMG注射でのAIH,体外受精などが推奨されます。
いつもお世話になっております。
次回の予定ですが、AIHを一度行いたいと思うのですが、どうなのでしょうか。体外を視野に入れての治療になると思われますが、チョコレート嚢腫と内膜症が心配です。排卵誘発剤もどのようなものになるのか不安があります。また、体外受精は毎月、何名くらいの患者さんが挑戦されておられるのでしょうか。先生のところへ来る患者さんは体外を中心に希望されると思いますので。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、月100名程度の方です。具体的な誘発方法は次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生ブログ読ませていただきました。
元気そうで何よりです。
もう去年になりますが、自然分娩で3200グラムの、男の子を出産しました、46歳での高齢出産だったので健康で生まれてきてくれるのか心配でしたけど、無事に生まれてきてくれました。おそらく私は若いママよりも、この子と一緒に過ごせる時間が短いと思います。不妊は時を選べませんよね、残りの時間、わが子との時間を楽しみたいと思います。
先生に感謝します。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されてないよりです。46歳の出産は、いまでも当クリニックの最高出産です。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。