不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3066 34191

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

これまでの治療では
新鮮胚移植2回 (1度目妊娠するも10週で流産)
凍結胚移植3回 (すべて陰性)
という結果です。

流産後、昨年10月から先月2月まで連続で移植してきましたが結果に繋がっておりません。

その為、このまま続けて凍結胚の移植を行うべきか躊躇しております。
凍結胚はあと残り1つです。

妊娠に繋がらないのは年齢的に卵子の質の影響が最も大きいとは承知しているのですが、
不育症、男性因子、夫婦の染色体異常など検査が必要と思われるものはございますか?

また、次回生理が始まって2週間頃に診察とのことでしたが
前回は自然周期で内膜刺激法及びルティナス膣錠の投与を行いましたが陰性でした。
次回何か他の手立てはありますか?
次回移植についてどのようにお考えでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない事と不育症の検査は関係ないとされています。しかし、もし不安ならば、検査をお受けすることは可能ですよ。子宮内膜は、子宮鏡検査で問題なかったので、現状では内膜刺激をもう一度おこなってみる意義はあると思います。ご希望の場合には、生理樫5日以内に来て頂けますか。

No.3065 34324みー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先月の27日に体外受精をして頂きました。
その日に着床しやすく注射をして頂き
次は2日にもう一回注射を予約とってます。
2日の時点でもう受精卵が育ってないって事も
ありえますか?
もしそーゆー場合で注射して大丈夫なんですか?
この注射は着床期間の間沢山注射すれば
するほど着床しやすいとかってありますか?
凄い質問ですいません。
なんとか一つは着床して欲しいですよ…

高橋敬一院長からの回答

2日の時点で受精卵が育っていない可能性はありますが、その判定はその時点ではできません。注射をたくさんすれば妊娠率が上がるものではなく、打ち過ぎるとむしろ妊娠率は低下する可能性があります。人間の体は一定のバランスで成り立っていますので、適度の使用量があるのです。すべてに言えますが、量が多ければ結果も良くなるようなものではないのです。

No.3064 31871

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております
今月からまた治療をしたいと思っております
ホルモン補充期で移植をしていただく場合、
昨日から生理が始まったのですがいつ予約すればよろしいでしょうか
また凍結胚移植ですが、2つ移植していただくことはできますか
宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

次回は、ホルモン補充周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始5日以内に来て頂けますか。2個移植は可能ですが、その周期の妊娠率は上昇しますが、赤ちゃんを得られる確率は、1個ずつ移植した方が高いと考えられますので、当方からお勧めするものではありません。2個移植をご希望の場合には次回来院時にお申し出頂けますか。

No.3063 35431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

12月25日に風疹抗体の注射を打ち、2ヶ月たちそろそろ生理が来ると思います。前回受診の際、今回はアンタゴニストで良いのでは!とお話頂きました。受診は生理2〜5日の間に行けば宜しいですか?
また、父親の容態がおもわしく無い為、大まかなスケジュールを教えて下さい。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はHMGアンタゴニスト法の予定です。したがって、生理3日以内に来て頂き、超音波検査をして古い卵胞がないことを確認の後にHMG注射を開始致します。生理開始2週間目頃に採卵、その2~3日後に胚移植の予定です。

No.3062 26908

カテゴリ: 排卵誘発剤

何度もすみません。
自然に排卵を待つよりも、排卵させる注射をした方が妊娠率が上がりますか?またその注射は癖になったりしますか?

高橋敬一院長からの回答

自然に排卵をまつのと、HCG注射をする事での、妊娠率の差は明確には分かっていません。比較が難しいのです。性交渉が多ければ自然排卵の方が良いでしょうし、交渉を持つことが限られている場合には、HCG注射を使用した方が良いと思いますよ。

No.3061 35371

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日の凍結胚盤胞移植で陰性となり、ダメだった移植を振り返って、気になっているのですが、
(1)移植周期に採血をしてホルモン値を1度も確認されて
いなかったのですが、内膜さえ厚くなれば
問題は無いということでしょうか?
(2)今回はホルモン補充で、移植5日前で内膜13mm程度で
あったかと思いますが、厚すぎて悪いことはありますか?
(3)次回、自然周期をおすすめ頂きましたが、その場合、
細かくホルモン値をみて
必要な場合には黄体補充等していただけますか?

多くの患者さんを休みなく診てくださっているので、
あまり時間はさけないかと思いますが、
なかなか結果が出ず、できるだけ万全にしたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植では、ホルモン剤をしっかり使用しているので、内膜さえ厚ければホルモン検査は必要ないと考えています。13mmの内膜は厚すぎるものでもなく、適当な範疇ですよ。自然周期でも、排卵後にホルモン剤を使用していますが、ご希望通りにホルモン検査をしてみましょう。特に時間がかかるわけではありませんし、時間がないからホルモン検査をしていないわけではありませんよ。時間へのお気遣いは大丈夫です。

No.3060 さくら

カテゴリ: 治療方針

高橋先生

先週No.3099で質問させて戴いた者です。
ご教示ありがとうございました。今後宜しくお願い申し上げます。
私は、今まで不妊症に関する検査を受けた事がありません。
初診まで、一ヶ月以上あります。その間に他院にて検査など受けた方か、スムーズに診療が受けれるでしょうか。

お忙しいところ、大変恐縮ではございますが、何とぞ、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の差で、検査を受けておいた方が特にスムーズになる、訳ではありません。交渉をしっかり持って頂ければ結構ですよ。葉酸もとっておいてください。

No.3059 26908

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
今周期卵胞チェックに伺う事ができず、薬が手元にありません。
生理が来た場合、薬だけ貰いに行っても良いでしょうか?
また、昨年の4月から通院を再開し4周期目で妊娠・流産、その後4周期目を今過ごしています。
もうすぐ1年になりますが、4月は幼稚園が始まり通院が難しくなるかもしれないので、クロミッドを飲まず1周期お休みしようか悩んでいます。まだおりものが減るなどの副作用はでていないように思いますが、休まずに自分でタイミングをみるか、休んだ方が良いのか先生はどう思われますか?(薬を飲み続けても大丈夫なものでしょうか?)
新生活に慣れ落ち着いてきて、妊娠できていなければステップアップも視野に入れています。

高橋敬一院長からの回答

薬をご希望の場合には、受付にご相談の電話を頂けますか。薬を休んでも、治療を休むわけではありません。交渉をたくさん持って頂ければ、立派なタイミング療法です。飲むか休むか、あまり考え過ぎる必要はありませんよ。

No.3058 匿名

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生
先日はあの様な質問にご回答頂きまして、ありがとうございました。
胚の取り違えは起きていないと言う事で、さすがだなと思いました。移植後で極度の不安により大変失礼な質問をしてしまい、本当に申し訳ございませんでした…。掲示板を拝見していると、皆さんも不安になる事がある様で、私だけではないんだ…と少し気持ちが楽になりました。
BEST DOCTORの賞状も拝見しております。まだ通院して日が浅いですが、貴院を選んで良かったと思います。
高橋先生、今後とも宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療は皆さん様々なご不安をお持ちです。当クリニックのスタッフは、皆さんのご不安にもしっかりと対応できるスタッフであると私は考えております。不安についてはスタッフに相談して下さい。臨床心理士もいますのでご相談できますよ。

No.3057 35631

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております 。

今回体外授精周期で本日来院して、今日からフォリルモンP150の注射を開始しました。
本日藤田先生から、採卵した時に卵巣が炎症を起こし、次の周期で胚移植をすることになる可能性もあります。と言われました。

採卵した時に炎症が起こることは頻繁にあることなのでしょう
か?

希望としては採卵した周期に胚移植もできたらなぁ~と思いましたので、質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

採卵時にばい菌が入ることは稀にあります。しかし、今回の藤田先生の炎症とは、卵巣過剰刺激症候群で、卵巣が腫れた場合には、すべて凍結保存することがある、という意味です。その場合には、胚移植しないで、凍結胚にした方が成績も良いのです。

No.3056 35764

2月の頭に、左の卵巣に4っmのチョコレート嚢腫があると言われショックを受け、それから卵管造影をし、卵管は問題ありませんでした。
しかし、子宮鏡をしましたら小さいポリープが多数と大きめのが一つありました。これから体外受精をするにあたってやはり取っておいたほうが良いでしょうか?それとチョコの方はまだ残しておいても大丈夫ですか?ポリープを取った次の月には体外受精はできますか?
お忙しいところすいません。

高橋敬一院長からの回答

積極的に対策をとるならば、ポリープ手術をしても良いと思います。チョコレート嚢腫も、体外受精と手術の両方の選択肢はあり得ますが、手術をしなくても体外受精は可能です。ポリープ手術の翌月は、通常は体外受精をしていませんが、事情がある場合には体外受精もおこなっています。

No.3055 kii☆kii

カテゴリ: 次回受診時期

約1年弱前程から不妊クリニックさんにお世話になってる43歳の出産経歴は無ししですが流産を1度経験しております者です
人工受精が終わり今日で排卵日から10日なんですが
9日めにあたる昨日エコーの診察があったのでクリニックに行ったのですが…
次の診察は3月の2日~4日にとの指示を受け2日に予約を取って帰って来たのですが
自宅に戻ってから気付いたのですが今迄でしたら生理がきたら生理から2日~5日に来て下さい
生理が予定日になっても来なかったら今から3週間後に来て下いってのがいつもの指示だったのですが
今回は3月の2日~4日に予約取ってと指示を受けました
3月2日~4日は生理予定日から2日後~4日後にあたる
日です…
その時期は毎週期排卵誘発剤の処方と診察で病院に来る様指示を受けるのですが

排卵日から9日の時点で生理予定日2日後~4日後の日に診察予約の指示を受けたとゆう事は
この時点で妊娠の可能性はないとの確信が主治医にあるからの指示なのだと思ってしまっております
排卵日9日で妊娠の有無は専門の先生にでも分からない事分かっておりますが…
ですが主治医の言動が妊娠の可能性がないって判断をしていらっしゃる言動かと思えます
この事をどう解釈したら良いかのご意見をいただきたいのですm(__)m

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、他施設の治療に対してのコメントはしておりません。それに対しては、担当の先生にお聞きになることが最も良いでしょう。

No.3054 35412

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日は採卵、移植していただきありがとうございました。
判定日?に予約していたのですが体調不良でキャンセルしてしまいました。
早期妊娠検査薬で検査したのですが陰性でした。採卵から17日目になります。
残りの受精卵がどうなったのかも知りたいのですが不妊治療でいろいろ考えすぎたのか不安症状が強くなり精神科の主治医や夫からしばらく子供のことは考えずに休むように言われました。
自分のわがままで早く治療していただいたのに自分の精神面の弱さに落ち込んでいます。
次回の診察なのですが少し落ち着いてからでも良いでしょうか?体外受精後なので子宮や卵巣の状態など一度診察しておいた方が良いのならば早めに予約させていただきます。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠反応が出ずに残念です。その他の受精卵は途中で分割がストップしており保存できてはいません。次回は、生理開始2週間目頃の来院で良いのですが、状況が落ち着いてからで結構ですよ。あまりご自分を責めないようになさって下さい。

No.3053 コシ

カテゴリ: 排卵、排卵障害

初めてご質問させて頂きます。
下記にもありましたが、私も多嚢胞性卵巣症候群診断され、クロミッド、ゴナールエフ、デュファストン、エストラーナテープなどを使用でタイミング指導を受けているのですが、専門的な検査などを受けてないので不安があるのですが、他の原因などどうなのか聞いてみたところ黄体機能不全だからと、なんだかもやもやした感じで終わってしまい、早く妊娠したく現在通院しているのが不妊専門院ではないので転院も考えているのですが、やはり治療としては現状維持でゆっくりしていった方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

多能胞性卵巣症候群の検査と治療は、クロミッド、ゴナールエフ、AIH、漢方薬などです。検査としては、血糖検査やビタミンD、などもしてみては如何でしょうか。同じ治療法は半年でステップアップした方が良いでしょう。

No.3051 しまちゃん

カテゴリ: 不妊症検査

未婚なのですが、将来妊娠できる体かどうか検査することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

現在、当クリニックは混雑しており、体外受精もいとわない積極的に妊娠を考えている方の診療で精一杯の状況です。待ち時間も長くなりますので、一般的に不妊症検査は、他施設での検査をお勧め致しますよ。

No.3050 マリン

カテゴリ: 排卵、排卵障害

初めまして。
今転院を考えております。
まだ子作りをして半年ほどですが、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
私たちは早く子どもが欲しいんですが、まだ受診するには早いでしょうか?
しばらく自分たちでタイミングを合わせ、それでも2年くらい出来ないようなら受診したほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

積極的に妊娠を考えており、最終的には体外受精も考えているならば、タイミングや人工授精もからもお受け致しますよ。ご希望の場合には、受付にお電話を頂けますか。

No.3049 35057 杏奈ちゃん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

19日は、初めての採卵でどうもありがとうございました。

診察の裏側で大変に忙しいそうで汗をかきながら階段を行き来している舞台裏の高橋先生を見て、凄い、私もがんばろう!という気持ちと、先生の体調が少し心配になりました。


お時間あるときで結構ですので教えてください。
今回ダメ元で21日初期胚移植チャレンジしましたが、不安が加速していき検索魔になっています。


基礎体温が移植日を期にとても低くなりました。普段低温期、高温期がしっかりある方なので、不安です。
3月5日の判定日まで気にしなくていいものでしょうか。
今足掻いたところで、どうしようもないですよね??ただただ祈りを捧げるだけですか?


ちなみに腹巻き、カイロで日中は身体を冷さないようにしています。

高橋敬一院長からの回答

お気遣い頂きありがとうございます。基礎体温表はあくまで目安であり、あまり気にしないで良いでしょう。胚移植後は皆さん不安になるようです。今は気を休めてお待ち頂けますか。

No.3048 33129

高橋先生へ
先月は手術して頂きありがとうございました。
2日前に急性胃腸炎になり、体調不良になった時に下腹部痛があり出血しました。最初は生理が来たのかなと思ったのですが、出血はすぐ止まり、今日また少し出血がありました。その日の体温は36度6で高温期とも低温期ともどっちともとれる体温です。
妊娠の可能性は絶対ありません。

この出血は子宮からの出血なのですが、何か異常でしょうか。
術後で生理前に出血する事はありますか?
それとも急性胃腸炎の影響でしょうか?
今までにないタイミングでの出血なので不安になりご連絡しました。高橋先生、回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

手術後は、次回の生理が来るまで少量の出血はあります。したがって、特に異常な問題ではないと思いますよ。もし大量にあるようならば来院して頂けますか。

No.3047 35244

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

カウンセラーの方に採卵の事なんて聞いてもわからないかなと思ったんです。私は採卵していただく院長に麻酔の事を相談したかったんです。先生とちゃんとお話したのは初診、検査と、この前の診察だけだったので信頼関係なんて築けません。私だけ辛いなんて思ってません、そこまで馬鹿じゃないので。それに採卵のページなんてどうやって探すんですか?私はまだ通い初めて半年くらいで先生とまともにお話しした事がなく、診察室でも緊張して何まともに話せなかったのでここに書き込んだのです、あなたみたいな人に嫌な書き込みされると誰も掲示板利用したくなくなりますよ。大したことない書き込みはするなという事ですか。気軽に書き込んで下さいと書いてあったので利用したのですが。これでは気軽に利用できませんね。あなたみたいな方がいると。 

高橋敬一院長からの回答

緊張などにより、なかなか診察時に話をできないとのご指摘は理解できます。通院されている方が多く、なかなかご希望通りの診察時間をとれずに申し訳ありません。私に聞きにくい場合には、ナースへの相談や、質問表などもご利用下さい。
尚、今回は他の方との話が波立っていますので、数日掲示の後に、非掲示にさせて頂きます。