不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2591 30494

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
第一子の断乳が完了し、産後初めての生理が先月きたところです。
近々、凍結胚移植をお願いしたいのですが、web予約でホルモン検査と子宮鏡検査の2つの予約を取れば宜しいのでしょうか?
また、風疹の抗体の有無を調べて頂く事は可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

それでは治療を再開致しましょう。ホルモン検査と子宮鏡を受けて頂ければ結構ですよ。風疹の検査もホルモン採血時におこないましょう。お待ちしています。

No.2590 31459

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。

さて、9月の末に生理が来ることをみこして、そちらで4回目の移植を予定しています。現在2つ冷凍胚盤胞があり、その移植に関して6つ質問がございます。

1. 私は子宮内膜症を持っており、子宮内膜改善法として子宮内膜刺激法を最後の診断のときに薦めていただきました。10月の移植の前にその処置をお願いしたいと思います。9月30日が生理予定日とすると、そちらに伺うのはいつがよろしいでしょうか?
2. 子宮内膜刺激法を行っていただくのに、前もってそちらにうかがったほうがよろしいのでしょうか?それとも当日お願いすれば処置していただけるのでしょうか?
3. 子宮内膜刺激法を施行するにあたり、何か準備しなければいけないことはありますか?(飲食規制など。)
4. 1個目の胚盤胞を10月に移植して妊娠しない場合、2つ目の胚盤胞をその次の11月に移植して問題はありませんか?又子宮内膜刺激法を行った場合でも2ヶ月続けて移植は可能ですか?
5. 今まで3回移植して妊娠反応がまったく出ないことと、40歳という年齢から考えて、冷凍胚盤胞を2つ同時に移植することについて意見をお伺いできますか?又それは可能でしょうか?
6. 今から10月の移植までになにかしたほうがいいことなどあればアドバイスしていただけますでしょうか?(食事、サプリ、生活など何でも結構です。)

お忙しい折大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜刺激法は、生理が始まる前におこないます。したがって生理直前の9月の20~25日頃に来て頂けますか。当日受診で結構ですよ。特に下準備は必要ありません。連続しての胚移植は可能です。特別なことは必要ないのですが、体を動かして血流の改善には努めておいて下さい。

No.2589 33320

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
都合で半年程受診出来ずにいたのですが、やっと時間が取れるようになり体外受精を希望しています。
また検査を1からすることと思いますが、いつ頃予約をすれば宜しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、急いで行きましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡をおこない、次周期には体外受精は可能です。それではお待ちしています。

No.2588 29110

カテゴリ: 排卵、排卵障害

先生、お世話になっております。
あまり排卵の気配はなかったのですが8月4日(月)の午前中に予約外で診察に伺おうと思って出向いたのですが、日曜~月曜に排卵してしまいそうな感じがしましたので急きょ帰宅しました。まだ何とも良く解りませんが、とりあえず様子を見てみます。
因みに生理開始後10日目です。今回は経血量がちょっと少なくて終わりも早かったので内膜が厚くなるには日数的に充分な感じでした。

不思議なもので、雑用を抜け出して出発したらホルモンが活性化された気がします。
今年は初盆ですので何かと落ち着きませんが、また様子を見て伺えそうでしたら宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので、排卵の推測は非常に難しいのですが、可能性がある場合には今回のような判断で良いと思いますよ。またお待ちしております。

No.2587 27618

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

たびたびの質問ですみません。
プロラクチンの検査はいつでも検査してもらえるのでしょうか?
例えば生理何日目ごろがベターなどの来院の指示はありますか?来院できるときで、いつでも大丈夫なのでしょうか?
また、ドグマチールを止めてから2週間ほど経ちます、体から排出されるのは一般的にどのぐらいかかるのでしょうか?飲んでいた期間は1週間ほどでした。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンはいつでも結構ですよ。ドグマチールをやめてから、1ヶ月ほどしたらおいで頂けますか。

No.2586 29090

カテゴリ: 凍結胚移植

大変ご無沙汰しています。ご連絡が遅くなりましたが、昨年7月に無事に女の子を出産しました。
その後、子供に色々ありましたが先月1歳を迎えることができました。
ありがとうございます。

凍結胚もまだあるので、2人目の際もお世話になりたいと思っています。
すでに卒乳もしてます。
検査など受けた方がいいものはありますか?
教えて頂けたらと思います。

とてもお忙しいと思いますが、暑さで夏バテなどされないようにお体に気をつけてくださいね。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体調へのお気遣いありがとうございます。お子様が健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の検査としては、生理中のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡検査が必要でしょう。また、凍結胚の保存期限が切れているようです。早期においで頂き、延長手続きをとって頂けますか。それではお待ちしております。

No.2585 34414

カテゴリ: 不正出血・異常出血

お世話になっております。昨日は診療ありがとうございました。今回はリセットという形になりました.プラノバールを夜から飲み始める予定でしたが、夕方から生理の前兆のような出血があり、様子をみていますが、薬はこのまま飲んでよいでしょうか?このタイミングで生理というのもありますか?

年齢や数値的にも厳しいところですが、希望を持ち受診させていただいてます。細やかな診察感謝しております。
今後もよろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールはそのまま飲んで頂けますか。卵巣機能はかなり低下していますが、できる範囲でおこなっていきましょう。

No.2584 34461/naco

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になります。
8/2に採卵して頂きました!ありがとうございます。
84には体外受精して頂くことになりました。

(1)DHEAは飲まないほうがいいのでしょうか?
(2)採卵前から左腹部に張りがあり(ガス?)
今も少し気になり心配です。

アドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは採卵までの服用で終了して頂けますか。採卵周辺時期ですので、採卵前からの下腹部の張りは現時点では様子を見て頂けますか。ひどくなる場合には再度ご相談下さい。

No.2583 24907

カテゴリ: 治療方針

その節は大変お世話になりました。
二人目を考えてますが体外・顕微受精は考えてません。
しかし目安をつけるためにも、卵管造影とホルモン検査をしたいと思ってます。
もう数年経ってますので、初診扱いになると思うので先生の所では難しいでしょうか?
前回までのカルテ記録が残ってますので、できれば先生の所で希望しています。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、一般不妊治療での妊娠はかなり厳しい状況にはなっていますが、カルテもありますのでご希望ならば治療をお受け致しますよ。ただし、一般不妊治療の場合には、基本的にお手伝い頂いている女性の先生方の診療が多くなることをご理解お願い致します。また治療をご希望の場合には、急いだ方が良いので早期においで頂けますか。

No.2582 31073

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなりましたが、5/28に2978gの男の子を無事出産しました。途中、妊娠糖尿病にもなり体調管理が大変でしたが何とか乗り切りました。
まだ少し先の話になりますが、凍結胚が一つありますので、その時はまたよろしくお願いします。
今回、サンビーマーは私にはとても効果があったように感じました。次の胚移植をする場合は、何ヶ月か前からサンビーマーをする方が良いでしょうか?胚移植の場合はあまり関係ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。サンビーマーは主に卵子の質の向上を目的にしていますが、子宮の血流を良くして、子宮内膜の状態の改善もあり得ます。もしサンビーマーでリラックス出来る様ならば使用した方が良いと思います。可能な範囲で使用してみては如何でしょうか。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.2581 34068

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
次の周期から体外受精を予定しており、生理が来たら3日以内に来るようにと言われていました。本日、夜にも生理が来そうな茶オリが出始めましたが、4日と5日の予約はもぉいっぱいでとる事が出来ません。6日にお伺いするのでは遅いでしょうか?

診察時間が過ぎてい為、こちらで質問させて頂きました。
ご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

予約が取りにくくご不便をおかけ致します。体外受精の時には、予約が取れないときには受付にご相談下さい。必要に応じて予約をお入れ致します。

No.2580 34453

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうごさいました。

先月は顕微受精が延期になってしまい残念でしたが、今月の顕微受精は大丈夫という事で安心しました。

今月の顕微受精に向けて夜からアナストロゾールを飲んで6日か7日に診察に来て下さい。
との事でしたので7日の午後に予約入れさせてもらいました。
しかしアナストロゾールが15錠しか処方されていないので6日のお昼分までしかありません。
6日に診察した方が良いのでしょうか?
6日に予約変更しようとしたのですが、診察に行ける午後の時間が空いていなかったのですがどうすれば宜しいでしょうか?

もう1つ質問なんですが、
私は3月からプレミンママ(葉酸・ルイボスティー・ヘム鉄・ビタミンC)とプレグルES-46と言うサプリメントを飲んでいるのですが、7月のプラノバールを飲む時から併用して飲むのは良くないかなと思い飲むのを止めています。
やはりこのまま飲まない方が良いのでしょうか?

お忙しい所申し訳ありません。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

来院は7日で大丈夫ですよ。他でのサプリメントは数が多く残念ながら私には判りませんので、ご自身の判断での服用になります。ただし、ES-46は以前に調べたことがありますが、信頼のできるデータは見当たらず、作っている医師も不妊症とは全く関係ない外科医でした。

No.2579 34719

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
来周期から体外受精を予定しています。

今周期は、7月30日にAIHをしていただき、8月2日から服用するようにとプラノバールを10日分処方していただきました。
しかし、まだ体温に変化もなく、いつも卵胞が大きくなってくると感じる、卵巣あたりの下腹部の違和感も続いており、まだタマゴが残っているように思います。

(1)AIHの際に、「前回の内診では2個見えたが1個しかない」と言われましたが、1個排卵済みだったということもあるのでしょうか?

(2)もしこのまま排卵せずに残っても、来周期の体外受精に影響はないのでしょうか?(8月2日からのプラノバールで消失するのでしょうか)

以上2点、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIHの時に卵胞が2個から1個に減っていたのは、排卵直後であった可能性はあります。排卵しなかった卵胞はルフといいますが、プラノバールでルフも小さくなることが促進されることを期待しています。下腹部の違和感で排卵の有無の判断は困難のですので、予定通りにプラノバールを使用して頂けますか。

No.2578 32990

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年のポリープ切除術では、ご無理を言ってしまい大変申し訳ございませんでした。
こちらの掲示板からで恐縮ですが、改めてその節はありがとうございました。

今週期、プラノバールを処方していただきましたが、もし生理がきてしまった場合は、体外受精をお願いいたします。ロング法とショート法どちらか決めかねていましたが、主人にも確認し、やはりロング法でお願いしたいと思います。
その場合、来院のタイミングはいつ頃でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ロング法をご希望の場合には、次回の生理が始まる前に来て頂けますか。具体的なスケジュールを決めましょう。

No.2577 はな

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

低AMHでしたが治療の末に妊娠致しました。そこで、質問なのですが、妊娠していても排卵は起こっているのでしょうか?また出産後、母乳で育てている間も排卵してしまいますか?卵子は少なくなってしまうのでしょうか?2人目を考えるのは、難しいことなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠している場合には排卵はしません。しかし、排卵していなくても年齢とともに卵子の数は減少していきます。したがって二人目をお考えの場合には、不妊治療を早期に開始した方が良いでしょう。

No.2576 27618

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。ドグマチールの影響だと思われますがプロラクチンがすごい数値になっていたので、体外受精時には以前も服用を止めていたのにもかかわらず、今回の採血時はうっかり忘れていて飲んでいたのでそのような数値がでたのだと思います。今は飲まないでもいられるのですでに止めております。今日の診察時に相談してこなければいけなかったのですが、9月に残りの凍結胚移植をしたいので先生とスケジュールの相談をしてきたかったのですが8月はいろいろと予定があり来院できそうにありません。ホルモン補充にて移植をしたいのですが、9月の生理後5日以内に来院し、その時に今日いろいろ検査した数値が良ければ9月に移植を予定してよろしいでしょうか?それとも、その前に来院しなくてはいけませんか(その場合は生理何日目など指示していただけるとありがたいです)?私事で申し訳ないのですが親が体調を崩し入退院を繰り返しており看病等があるためできるだけ通院回数を短縮したいのが希望です、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

9月の生理開始時に来院して、プロラクチンの検査をして、その周期に胚移植は困難です。しっかりとその前にプロラクチンの検査が必要でしょう。9月まで来院が困難な場合には、9月の来院でも結構ですよ。しっかりとプロラクチンの検査をして、問題が無いことを確認してから胚移植の計画を立てましょう。その方が来院回数は少なくてすみます。したがって、胚移植は10月以降とお考え下さい。

No.2575 30220

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっています。先日はまさかの陽性判定で本当に嬉しかったです。
本日、藤田先生に診察していただきました。6週ですが胎嚢が小さいようで来週改めて診察となりました。本日朝分でジュリナ、ルトラールは飲み終わり新たな処方はありませんでしたが、特に問題ないでしょうか?不安だらけの毎日で落ち着きません。お忙しいところスミマセンが回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠おめでとうございます。ただ、前回の診察では胎嚢が小さく、胎児発育の遅延が疑われます。ジュリナとルトラールは終了で問題ありませんが、今後については、次回の診察で判断することになります。いまは不安な日々だとは思いますが、できることはおこなっていますので、今は経過を見守っていきましょう。

No.2574 25142

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

29日に診察をして頂き、次回体外受精をするお話をしましたが
その午後にかかりつけの甲状腺の病院へ定期検査に行った所、流産の影響で、無痛性甲状腺炎の可能性があるとの事でした。
先生より、もう少し数値が落ち着いてからの方が良いとの指示だった為申し訳ありませんが、次周期は体外受精は見送りたいと思います。
処方されたプラノバールは今回は飲まない方が宜しいでしょうか。
また、次回の通院については、予定通り10日後で宜しいでしょうか。
お忙しい所、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精は延期で良いと思いますよ。まずは甲状腺の検査と治療を優先致しましょう。次回の来院は排卵時期の生理開始14日目頃の来院で結構です。

No.2573 33363

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、お忙しい中恐れ入ります。
今周期はホルモン補充で凍結胚移植の予定で、ジュリナを処方していただいていたのですが、昨日帰省の際うっかり薬を忘れて出かけてしまいました。
本日2時半ごろ帰宅してすぐに今日27日朝の分は飲みましたが、26日の分を丸一日飲めませんでした。
本当に何のために先生にお世話になっているのかと情けない気持ちでいっぱいです。。。たった一つの凍結卵なので万全を期して迎えたいのですが、今回の移植はどうなりますでしょうか?見送ったほうが無難ですか?もしその場合残りのジュリナの服用についてもご指示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤を1日飲んでいなくても、子宮内膜さえ厚くなれば問題はありませんよ。超音波検査の結果を見て対処致しましょう。

No.2572 ぴよ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在、新潟県で不妊治療を5年間続けています。妻30歳、夫27歳です。途中で、引っ越したり、顕微受精にステップアップするために、3つの病院に通いました。先日、2回目の顕微受精が陰性と分かり、奇形精子の割合が99.9%以上(正常精子3匹確認。)かつ乏精子症で運動精子数も少ないこともあって、貴院でTESE→顕微受精を行うことをすすめていただきました。紹介状ができ次第、火曜日の午後に予約をして伺いたいと思っています。
そのような治療をしていただく場合、治療の流れはどのようになりますでしょうか?夫婦ともに小学校勤務のため、9月以降は平日の休みが取りにくいです。(特に主人は休みが取りにくいのです。)通院するのに距離が遠いので、できるだけ少ない日数で治療が進むとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

以前も、新潟県からの診療の方がいらっしゃり、無事卒業されました。ご主人に関しては、火曜日の午後の泌尿器の市川先生の予約をお取り下さい。精子の凍結もしておきましょう。ひよさんは、まずは当クリニックの診察を一度受けて頂き、その上で具体的なスケジュールを立てていきましょう。受付で予約をおとり頂けますか。