最新の書き込み
お世話になっております。
体外受精を行い、体外受精後から妊娠6週の時にもジュリナ、ルトラールを処方され、現在8週ですが、今でも服用しています。妊娠していたら飲んではいけないとネットに書いてありました。もう飲んでしまったのですが、胎児に影響は有りますか?また、影響が無い場合、今あるのが飲み終わったら服用終了で良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の場合には、卵胞を穿刺するので、黄体補充が必要とされます。当クリニックでは7~8週ぐらいまで使用します。外国では12週ぐらいまで使用することもあります。今まで20年間、様々な黄体ホルモンや卵胞ホルモンが使用されていますが、特に問題とされてはいませんよ。
お世話になってます。
次回、生理3日以内の診察との事なんですが、予約の取り方は「生理1日〜3日診察」でよろしかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
予約の取り方はこれで結構ですよ。わかりにくい場合には、受付にお電話下さい。
いつもお世話になっております。先週受診の際、次回二週間後受診とのことでしたが、今日あたり軽度の出血がみられました。早めに受診したほうがよろしいでしょうか?ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血ならば様子を見て良いでしょう。予定通りに来て頂けますか。もし出血が多い場合には、その時点でおいで下さい。
高橋先生、今日はご高診有難うございました。来週期、体外受精をと今日からプラノバールを頂きましたが、今日の診察でお伝えするのを忘れてしまったのですが、海綿状血管腫でバイアスピリンをつかっていいと脳外科のかかりつけの医師より許可をいただいたので、又、バイアスピリンを使っての治療が出来たらと思っています。前回の治療の周期では生理になる前からバイアスピリンを飲み始めていたとおもうのですが、どうしたらよいでしょうか?もしよろしければ、ご指示を頂き、薬を頂きに受診にお伺いしにしきたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
脳外科の先生からバイアスピリンの許可が出たのならば、使用してみましょう。バイアスピリンを取りに来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
今周期,2度目の体外受精に挑戦しており,17日(月)に3日目の受精卵を移植しました。
卵巣が腫れてしまったため,膣座薬にて黄体ホルモンの補充をしているのですが,本日24日17時頃にピンク色の出血がありました。
おりものシートで収まる程度でした。
29日(土)に妊娠判定に来院する予定でしたが,不安です・・・。
今回もダメなのでしょうか・・・
朝夜と膣座薬を入れていますが,この時間に出血があるものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが,御回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣が腫れている場合には、HCGを使用せずにプロゲステロン膣座薬などを使用します。プロゲステロン膣座薬の作用で、時々、膣のびらんがおこり、少量の出血がありえます。今回はその影響だと思います。体外受精の成績とは関係ありませんよ。症状がひどい場合には使用を中止することもあります。
お世話になっております。
28日金曜日に、主人が培養のお金などを支払いに貴院におうかがいする予定なのですが、その時にバファリン30錠とナファレリール1本を次回の採卵用に購入したいのですが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
バッファリンとナファレリールはお渡し可能ですよ。ただし、凍結胚の説明も近々お聞きに来て頂けますか。
高橋院長先生
先日は診察ありがとうございました。
次の診察日は、生理がきてから12日から14日の間でよろしかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は凍結胚移植の予定ですので、生理開始2週間目頃(12~14日目)の来院で間違いありませんよ。それではお待ちしております。
プラノバールを2週間飲み終えました…
これで4.5日したら生理がきて三日以内に伺えばいいんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の予定ですので、生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。プラノバールをを飲み終えて、1週間経っても生理が来なければ、その場合にもおいで下さい。
お世話になっております。
初めての人工授精で妊娠をし、無事2012年10月に出産をいたしました。子育ては大変ですが子どもは本当にかわいく先生には大変感謝をしております。ありがとうございました。
年齢のことを考えそろそろ二人目を希望しております。現在1歳5カ月の子供に授乳中でまだ生理もきておりません。今後どのタイミングで受診・治療再開をすればよいのか教えていただきたいのですが。お忙しいところ大変申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事出産されておめでとうございます。二人目の治療には、自然排卵があるかつまり生理が開始したか、授乳を終了していることが必要です。したがって、このどちらかの条件になりましたらば来院して頂けますか。お待ちしております。
お世話になっています。先日子供の体調が悪く受診できなかったのですが、20日から生理が始まりました。
次回の凍結胚の移植は、一回おいてからということでしたが、次回の生理がきた周期に移植できるということでしょうか?
その場合、来月の生理がきて、いつ頃受診したらいいですか?
生理開始から、移植までの間注射とかしますか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産となり残念です。しかし凍結胚があるのでまたがんばっていきましょう。今周期は自然周期で様子を見ましょう。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。ホルモン補充周期で胚移植を致しましょう。
採卵日について質問です。
次回生理8日目の27日に予約を取りました。
誘発方法はロング法です。
主人の出張の関係で採卵予定日が知りたいのでお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
まだ排卵誘発もしていないので、明確な採卵日は判りませんが、4月5~9日位の可能性が高いと思いますよ。来院時に出張の予定が判れば、注射の量もある程度調整致します。
いつもお世話になっております。
次回の診察は、体外受精の準備期間との事で排卵日頃に通院する予定が、生理予定日から4日か5日経っても生理が来ない為、妊娠検査薬を使用した所、陽性反応がありました。
先生に、メトグルコとメラトニンを処方して頂けたからだと思います。有難うございました。
そこで、次回の診察なのですが妊娠検診の項目で予約を取れば宜しいでしょうか?それともまだ胎のうも確認してないので、妊娠希望診察にした方が宜しいですか?
それと、リスの部屋も使用したいのですが、診察とリスの部屋の予約時間帯をあわせると、今の所4月1日以降しか予約がとれません。
診察はそれ以降で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。メトグルコは継続して下さい。メラトニンは使用中止して下さい。次回の予約は、4月1日以降で、妊娠検診で良いですよ。それではお待ちしております。
御無沙汰しております。大変遅くなりましたが、2012年12月19日に3105gの元気な男の子を出産しました。逆子ちゃんの為帝王切開でしたが、40代での出産でも元気な子を出産できた事に、先生方やスタッフの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。最近は、よく食べてよくいたづらをして、3歳上のお兄ちゃんと喧嘩までします。お兄ちゃんは、泣いたり笑ったりと忙しく、幼稚園へ通って4月からは年中さんです。2人も子宝を授けてもらい、大変ながらも充実した生活をおくれています。途中、諦めようと思った事が、何度もありましたが、今となっては諦めなくて良かったです。
ここからは余談ですが、まだもう一人欲しいなぁという思いが、頭の片隅にあるのですが、先日43歳になってしまいました。もし本当に欲しいならもっと強い気持ちでないと無理ですよね?
先生は変わらず、お忙しいでしょうが、お身体ご自愛してください。応援してます!有難うございました。
高橋敬一院長からの回答
二人目のお子様も健やかに成長されているようで何よりです。もう一人のお話ですが、ご希望ならばすぐに治療を開始した方が良いでしょう。今回も体外受精をお勧めすることになりますが、昨年の成績からの43歳の妊娠率は10~15%程度、流産率は40~50%程度だと思います。したがってお子さんを得られる確率は、およそ5~10%と推測されます。この推測の中で、どこまで進めるかはご主人とよく相談して頂く必要があります。ご希望でしたらば、私も全力出しますので、すぐにおいで頂けますか。また、応援、お気遣いありがとうございます。少しの無理はしつつも、体を壊さぬように、出来るだけ長くがんばってまいります。
来年度の人事が決まりこれからの予定が立てられるようになりました。
ポリープ手術
採卵
体外受精
と進めたいと考えています。
ポリープ手術の前には検査があるのでいつ頃行けばいいのでしょうか?できれば、31日に行いたいのですが…。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今後のスケジュールは了解致しました。31日に来て頂けますか。手術の準備を致しましょう。体外受精のビデオは観ておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
すぐにでも移植したいのですが5月に海外へ行く為、
6月に移植を予定してます。次の移植までに出来ることは
やっておきたいのですが、昨年 粘膜化筋腫の手術をしていますが高橋先生よりアドバイスいただけますでしょうか?
おすすめのサプリメントもあれば教えて下さい。
忙しい中 申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
6月の胚移植は了解致しました。それまでにおこなうべき事は、子宮鏡検査で、その後、子宮筋腫が突出していないかみてみましょう。それ以外には、酸化ストレステスト、ビタミンC、Dなどを測り、必要に応じてアシストワンなどの、マルチビタミンの使用も良いでしょう。
先日はせっかく移殖して頂いたのに、土曜の朝にうっすらピンク色の水っぽいおりものが出たのでその時の衝撃の方がむしろ動揺してしまいましたがその後にちょっとした血の塊みたいな物が出たのでもしかしたら着床不全だったのかも?とも思っておりました。
いつもならあった着床出血も今回は無くて、腹痛があったりしたので『どちらだろう?』と思っておりました。
NK細胞の事で考えると、もしかしたら蕁麻疹のお薬を我慢しないで服用していた方が結果的に良かったのかな?と先ほど思い至って反省している所です。
今回の蕁麻疹はかなり酷かったので、お薬の副作用よりもアレルギー反応の方が良くなかったかも、と考えてしまいました。
ちょうど移殖の1週間後に義父が他界し気持ち的にゆったり過ごす事も出来ませんでしたがそれほどハードに過ごしたつもりでもなく、蕁麻疹も出たり少し落ち着いたりで、すっかり治まった訳ではない状態でずっと過ごして来ました。
もしまたチャンスがあるとすれば、次はもしそうだったとしたらこの反省を生かして気持ちを切り替えて行きたいと思います。もう少しだけお時間お許し下さい。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。蕁麻疹お薬を使用した方が良かったかどうかは難しい問題です。症状がひどいままで我慢するとむしろストレスが溜まると思います。したがって実際には、その症状が強いときに、必要ならば薬を使用しましょう、という考えで良いと思います。したがって今回使用したのは正しい選択であったと思いますよ。
今回初めて体外受精をすることになり今準備期間になります。
3/11からプラノバールを内服していますが飲んで8日経っても出血がありません…大丈夫でしょうかぁ?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは高温期を作り、卵巣を休ませます。生理はプラノバールをやめて3~4日で生理が始まる予定です。飲んでいる間はむしろ生理は来ませんので、今のままで問題はありません。予定通りにすべて飲んで下さい。
すみません、次回は生理3日以内の受診でよろしかったでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。お待ちしています。
高橋先生
お世話になっております。
今周期、凍結胚移植で生理5日以内に診察を予定しております。
よろしくお願いします。
不安なことがあり、御教授お願いします。
3/8ごろ排卵したと思われます。
(排卵チェッカーで薄く反応が出ました。)
3/10に子宮頸がん検診をしました。
その病院の先生が漢方の先生で
「あなたは胃腸が弱いので、六君子湯を飲んだ方がよい」
と言われました。
今現在、高橋先生に当帰芍薬を処方して頂いており
併服用しても大丈夫でしょうか?
また、排卵後1週間が経ちますが体温が上がりません。
(低温期よりも低い日が多いです)
黄体ホルモンが分泌されてないのでしょうか?
採卵後の周期でホルモンバランスが崩れているのでしょうか?
この状態で移植に臨んでも問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
漢方に関しては、私は専門ではないので、六君子湯の併用は、漢方の先生にお聞き頂けますか。高温期になっていないならば、排卵後でない可能性があります。排卵チェッカーは、いつも信頼できるものではなく、薄かったようなので信頼性は低いかもしれません。そのままで胚移植はせずに、しっかりとホルモン補充をした方が良いでしょう。一度診察に来て頂けますか。
昨日、やっと診察に伺うことができました。
一度生理を起してから、その周期で前回と同じく注射の排卵誘発をしていただくことになりましたが、生理開始の何日目に行くかを聞き忘れてしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
あと、採血の結果によっては飲み薬での誘発にもなりますか?
前回、飲み薬ではほぼ卵胞が大きくならず、腹痛だけがあったので、多胎には気をつけながらの注射で進めていければと思っています。
高橋敬一院長からの回答
注射の開始は、生理5日前後で良いですよ。残念ながら、飲み薬ではあまり卵胞発育は期待できないでしょう。基本的にはHMG注射が必要です。ただし、多胎妊娠を100%防ぐことは非常に困難であることはご理解下さい。