最新の書き込み
いつもお世話になっております。
11(火)に人工授精をしていただきました。
実は昨日金曜日からいつもの高温期とは体調が異なり、一人目の時と同じような体調を感じておりました。
今日になり、その症状が増し下腹部鈍痛も終始感じておりましたので、思いきって妊娠検査薬を試しましたところ、薄く陽性反応が出ました。
しかし、喜びというよりは、あまりに早すぎる反応に「子宮でないところに着床してしまったのではないか、その状態で進行してしまったらどうしよう」と不安でおります。
子宮でない場所に着床してしまった場合はこのように早く症状が出たりするものでしょうか?
次回、人工授精から2週間後の予約を一応とっております(春休み中の為りすの部屋も同時にとりました)が、その時の診察にて判断で大丈夫でしょうか?
前回流産したこともあり、敏感になってしまいこのような質問をさせていただきました。
お時間ありますときにどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠で、妊娠反応が早く出ることはありません。むしろホルモン値が低くなるため、妊娠反応は遅くなる傾向にあります。人工授精後、まだ4日しか経っていないので、まだ胚は分裂途中で卵管内であり、妊娠反応が出る事はありません。したがって尿検査の薄い陽性反応は、擬陽性だと考えた方が良いでしょう。少なくともAIH後、15日以上経ってから検査をしてみて下さい。
いつもお世話になっております。今日生理4日日目で、明日から注射を開始する予定です。ただ今日、歯の治療のために歯茎に麻酔をしました。赤ちゃんに影響しますか?それなら、治療は次回にしようかとおもっています。まだ卵の段階で心配しすぎですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵までは、歯科治療での麻酔は問題にはなりませんよ。赤ちゃんへの影響は心配ないでしょう。特に体調が問題なければ予定通りで良いと思います。
本日は、診察ありがとうございました。
これからの事なんですが、このまま生理は自然にくるのでしょうか?
今回は、化学流産なんでしょうか?
よく、流産で手術とか聞くんですが、私も手術とかになりますか?
もし、このまま生理を待っていいでしょうか?
今回、残念な結果になりましたが、また次回、凍結胚を戻したいと思いますが、何ヶ月か間をあけないといけませんか?
沢山、質問すいません、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠したものの、HCGが低下しており、おそらく早期の流産になる可能性が高いと思います。手術は必要ないと思います。流産後は1ヶ月明ければ次回の凍結胚移植は可能だと思いますよ。今回は非常に残念ですが前向きに考えて進んでいきましょう。
こんにちは。以前高橋先生にお世話になり、42才でタイミング法で第1子を授かりました。子供はとても元気に育っています。有り難うございました。
さて、現在46才になります。遠方のため今はそちらに通院していませんが、第2子を望んで定期的な性交渉を行っていたところ、先日、検査薬に反応が出たため、近くの産婦人科に行き、妊娠が発覚しました(現在4週と5日目で卵は見えたものの、まだ小さくて胎児が確認できず、2週間後に再度受診することになっています。)
そこで、質問したいことがあります。
通院していた時は体質改善のため、サプリをいくつか飲んでいて、前回(第1子のとき)妊娠発覚後も卵の状態を保つ(流産予防?)ため、継続して飲んだ方が良いと仰って頂き、続けた記憶があり、今回も飲もうと考えているのですが、以前妊娠発覚後どのサプリを飲んでいたか記憶が曖昧です。以前頂いたサプリがまだあり、この状態(4週と5日目)の時にどのサプリを飲めば良いか、いつ頃まで飲んで良いか、教えて頂けないでしょうか?
現在もっているサプリは以下の通りです。
(1)エバデールS900、(2)メトグルコ、(3)L-カルニチン 500mg、(4)コエンザイムQ10 90mg、(5)マルチビタミン・ミネラル、(6)DHEAです。
薬局や、以前いったことがある産婦人科では胎児への影響がわからないので、何も飲まない方が良いとの意見でしたが、高橋先生は違うご意見だったと記憶しており、ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回46歳で妊娠されたとのこと、おめでとうございます。今から飲んで流産予防という薬は実際にはありません。しかし、葉酸はすぐに飲んで下さい。あとは今後の妊娠を改善するためには、古いデータしかありませんが、エパデール、メトグルコは使用しても良いと思います。一方、メトグルコは日本では妊娠したらばやめることを推奨されていますので、医師により意見は異なるでしょう。したがってこの掲示板での話を優先するのではなく、今おかかりの担当医との相談を優先して下さい。
いつも大変お世話になっております。
高橋先生に診ていただき、第一子を授かることができ、今第二子を望んで通院させて頂いております。
1月に採卵後、歯の治療のために、移植を見合わせておりました。
その間もタイミングをとっていたのですが、生理が遅れたため、本日検査薬を行ったところ陽性の反応がでました。
先週親知らずの抜歯を行った事や、明後日から飛行機で帰省を予定しているため、不安で先生に診ていただきたいのですが、明日伺う事はできますでしょうか。
以前に流産の経験もあり、流産予防の注射など、先生の指示をお伺いしたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、体外受精を予定している最中に、妊娠されたことおめでとうございます。すでにおこなった抜歯は、心配されずにそのまま今後の経過を見ていきましょう。飛行機も、乗ることで流産がおこるとは考えていません。今回は出来ることをおこない、経過を見ていきましょう。
私はIVFでハッチングまでした胚盤胞を5回も移植しているのですが、着床しません。
そこでさまざまな検査を検討しているのですが、
卵管掃除目的の卵管通水検査は、
すでにIVFを行っている者には無意味でしょうか。
お伺いできましたらありがたく存じます。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫がないかどうかを判断するための卵管造影検査は、当クリニックではお勧めしています。しかし、卵管の掃除目的に通水検査をする意義は、体外受精をしている場合には、その目的も効果も明確ではありません。医学的には体外受精目的では意味はほとんどありませんが、「もしかしたら自然妊娠の可能性が少しでも上がるかもしれません」という理由でおこなうことは、弱いですが意義はあるでしょう。
いつも大変お世話になっております。
凍結胚移植をしていただき5週目になりますが、
胎嚢が見えないとのことで気になり、
市販の妊娠検査薬で尿検査をしてみたところ、
反応はごくごく薄いものでした。
次の診察は3/17に予約をさせていただいておりますが、
とりあえずこのままジュリナとルトラールを飲み続け、予定通り月曜日に診察、ということで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、再検査で反応が薄いようなので、今回は厳しいかもしれません。しかしまだ確定していませんので、薬を飲んで、予定通りに来院して頂けますか。
こんにちは☆前回は出産のご報告をさせていただきましたが、質問があります。出産後貧血がひどくで、2週間程で完全ミルクになりました。 もう、1月半以上過ぎますが、まだ、生理が再開しません。
このまま様子をみても、いいのか?生理が来ない場合は高橋先生の所に受診に行けばよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
母乳をやめてもすぐに生理が来るとは限りません。しかし1年経っているので、今後の妊娠をお考えならば来院して頂けますか。妊娠を考えていないならば、もう半年程度待っても問題ありませんよ。
お世話になっております。
3月9日の夜に生理がきました。病院へは、仕事の関係で12日目の3月20日に伺う予定です。先生に相談なんですが、先日、チラージンを処方してもらっている産婦人科の先生から、私は甲状腺ホルモンのTPO抗体が非常に高く、2012年1月11日の時の値が584(正常値<16)もありました。その先生の患者でやはりこの値がとても高かった人が胎盤がはがれるということになり、プレドニンを処方したら血液が改善され、戻ったと。流産なども良いようです。その先生は そおいえば私の値も高かったことを思い出し、高橋先生に話してみては?とのことでした。しかしステロイドなので風邪をひきやすくなったりなどの副作用があるそうです。その期間になったら一日一錠飲み始めて、もし妊娠したらずっと継続するものだそうです。たくさんの症例があるわけではないので、確信はないのですが、と言っていました。また、診察の時にお話致します。
高橋敬一院長からの回答
チラージンを使用されているので、現在は甲状腺機能低下症の状態なのでしょう。コントロールできていない甲状腺機能低下状態ですと、流産、早産、胎盤剥離などは上昇するとされます。しかし、チラージンを使用して、コントロールされればその可能性は低下するとされます。一方、抗TPO抗体が高いと、胎盤がはがれやすいということは、調べた限りでは明確ではないようです。抗TPO抗体が陽性でも、コントロールできていればほとんど問題にはならないようです。ステロイドを使用すれば一時的に抗TPO抗体は低下しますが、長期間使用ではその副作用が問題となります。今現在コントロールできているならば、ステロイドは使用しないで良いと思いますよ。
高橋院長先生
先日はご回答ありがとうこざいました。
凍結胚移植について質問させてください。
培養土さんのからの説明で、凍結から融解した胚が壊れてしまう可能性はあまり高くないとお伺いしました。
もしも壊れてしまった場合、その日に他の卵を移植することは可能でしょうか?
ちなみに融解するまでの数時間の待ち時間などはかまいません。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で、胚が壊れてしまう可能性は約5%程度です。今回複数の胚があるので、1個融解して戻せない状態ならば、すぐに次の胚を融解しますので、今回は戻せると思いますよ。待ち時間もさほど変わりませんので、心配はいらないでしょう。
五年前に、貴院にて、AIH 一回で第一子を授かりました。
先生にとっては、この世にたくさん送り出された子のうちの一人にしか過ぎないとは思いますが、私たち夫婦にはかけがえのない光となっています。
本当にありがとうございました。
現在二人目を希望しておりますが、遠方に越したため、先生におせわになることができません。
現在の病院でAIH 8回行いましたが、妊娠には至りませんでした。
次回より体外の予定ですが、気になっていることが現在の病院の先生では払拭できず、高橋先生におしえていただきたくお願いします。
半年前より排卵後2、3日のちより、少量ながら出血があり、生理まで続きます。生理の一日目から四日目までの出血量は、非常に量が少なく、前記の出血との区別がつきにくいです。五日目から七日目で多量の出血があって、生理がおわります。
プロゲステロンの値が低く、5.7で、現在35歳です。
抗ミュラー管ホルモンは、0.10未満
現在の先生は、排卵後の出血はなにが理由なのかわかりません、出血が続いていても、黄体ホルモンを補充すれば足りると仰いますが、高橋先生はいかがお考えでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お子さんが健やかに成長されているようで何よりです。AMHが0.1未満とかなり低く、プロゲステロンも低いようなので、良い排卵がおきていないようですね。出血の状態も、卵巣機能の低下と関係しているのでしょう。さて、具体的な話になりますと、私は状態を直接見ているわけではなく、現在通院している先生との比較になってしまうようなコメントは控えた方が良いと思います。ここでは一般論しかお話しできません。具体策についてはやはり直接診察をしている先生にお聞き頂けますか。
お世話になっております。
今週の診断で順調だった場合、千葉大でNIPTを受けようと考えているのですが、紹介状を書いて頂くことは可能でしょうか。
千葉大に問い合わせをしてみたところ、先生の病院で紹介状の用紙をお持ちだと伺いました。
可能でしたら、よろしくお願いいたします。
それから、先週先生に診て頂いた後に、2回出血しており、心配な状況が続いております。
とりあえず、安静にするしかないでしょうか?
病院へは、今週の金曜に伺う予定です。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卒業おめでとうございます。血液検査による染色体の検査は千葉県では千葉大学だけだと思いますが、検査前にしっかりとしたカウンセリングが義務づけられています。今回はすでに当クリニックを卒業していますが、次の施設で紹介状を頂くか、ご希望ならば来週にでも当クリニックからの検査の紹介状をお渡しすることは可能です。その場合には、受付にご連絡頂けますか。
6回目のAIH…生理が来てしまいました。気持ちを切り替えて、体外に前向きに進みたいと思います。
その前に、子宮ポリープ切除をしたいと思っています。ただ、保険の関係で、入院なら保険が聞くらしいのですが…日帰りは出ないようです。
(1)貴クリニックなら、いくらくらいかかりますか?
(2)他の病院で手術なら紹介状や、場所を紹介することはあるのでしょうか?
(3)術後、移植周期はどのくらいから再開可能でしょうか?
(4)私は、ショート、ロング、マイルド…どれが一番よいのでしょうか?フルで働いているので…一番遅い診察しかいけません。あと少しで、36歳になります…。
(5)一番聞きたかったことを忘れていました!!
貴クリニックで手術の場合、生理から何日目から何日目に手術可能なのでしょうか?ちなみに、今日が一日目です。25,26日に泊まりで旅行に行かなくてはなりません…。
電話をと思いましたが、聞きたいことがいくつかありましたので、投稿させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
最近は、日帰り手術でも保険の給付があるようですが、契約内容にもよるのでしょう。通常の健康保険の治療ですから、自己負担は5間年程度です。他院をご希望の場合には紹介状をお渡し致しますよ。術後は1回生理があれば不妊治療を再開していますが、手術をした施設の考え方にもよるでしょう。AMHで考えるならば、どの方法も可能です。それぞれの特徴があるので、実際には直接相談した方が良いでしょう。手術は通常生理6~10日におこなっています。手術のためには、生理開始前に採血と心電図を取り、手術の申し込みになります。その後生理が開始したら電話を頂き、手術日を決定致します。したがって、今月にすぐ手術をする事は承れません。他施設でも手術まで数ヶ月かかりますから、今月のお泊まりには影響はしないと思いますよ。
いつもお世話になっています。
次回の診察の予約ですが、今月の生理がきてから2週間目くらいとお話だったと思いますが、生理18日目でも大丈夫でしょうか?2月は排卵が遅かったようなのですが、今度の診察を18日目にした場合、診察時に排卵後になってしまうと、よくないでしょうか。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は排卵後であっても大きな問題はありません。生理18日目でも結構ですよ。その時に今後のスケジュールを立てましょう。
この度、体外受精を行い陽性が確認できました。まだまだ不安なのですが、やはり心拍等が確認できたとしても、体外受精のほうが自然妊娠よりも流産してしまう確率は高いのでしょうか?
また、この初期にインフルエンザにかかってしまった場合、薬は飲まないようにしますが、インフルエンザになったことによって赤ちゃんに影響はありますか?
お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、流産率は、ほぼ同じか体外受精の方がやや高いようです。しかし、特段の行えることがあるわけでは無く、経過を見ることになります。インフルエンザで熱が出ると、流産率は上昇します。したがって、ワクチンをうち、かからないように注意することが第一ですが、かかってしまった場合には抗ウイルス剤を使用して問題はありませんので、むしろ早期に使用した方が良いでしょう。
お世話になっております。
着床しないのは、卵の質が一番の問題とのことで、質の改善策を図り、前回より今回の方が受精率等を見ると質は若干良くなったのではないかと思っています。
しかしこれまでの新鮮胚移植の結果から、着床障害も考慮した方がいいのでしょうか。そうであれば、凍結胚を戻す前に、子宮鏡検査や血液検査を再度受けた方がいいですか?子宮鏡は1度受けており、その時は特に問題ない結果だったと思います。
それとも、体外受精をする前には、妊娠の実績はあるので、刺激周期のため子宮がベストな状態ではなかっただけと考えていいのでしょうか。
また、生理が来たら5日以内に来院、ということだったかと思いますが、それは次の周期に戻す、ということでしょうか。診察の時はショックで何も確認できなかったので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前よりは胚の質は改善していると思います。着床障害の原因検索としては、子宮鏡検査をすることは良いことだと思いますよ。生理開始6~10日の間に受けて頂けますか。凍結胚移植は、子宮鏡検査が終わってから再度計画を立てましょう。
お世話になっております。
2月18日から点鼻薬を使用しているのですが、3月7日に生理がきてしまいました(いつもと同じ量)
そのまま使用していてもよいのでしょうか?
それと、次回の診察も10日の週との
お話だったのですが、いつ伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
点鼻薬のナファレリールはそのまま使用して結構ですよ。今回は生理か来ることは予定されていました。次回の生理は止まる予定です。競りが終わってからの診察が良いので、来週においで頂けますか。
お返事ありがとうございます。
血糖やビタミンなどの検査と書いてあったので、予約の項目は空腹時血糖を選んだのですが平気でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
血糖の検査は、糖負荷試験の方が良いので、その予約をお取り頂けますか。わかりにくい場合には受付にお問い合わせ下さい。
いつもお世話になっております。
前回診察して頂いた翌日の木曜日から出血が始まりました。
今回、残念な結果にはなってしまいましたが、妊娠反応が出たことには少し嬉しい気持ちもあり次に向けて頑張ろうと思います。
質問です。
今回のような結果になってしまった要因はどういう事が考えられますか?
また、それの改善策や次の体外に向けた準備として夫婦共に何か出来ること出来ることはありますか?
現在は夫婦共にアシストワンを飲んでいます。
私は中止していたDHEAをまた飲み始めても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となり非常に残念です。初期の流産の原因は、7割が胎児の染色体異常であり、そのほとんどが偶然おきたものとされます。したがって、特におこなうことはないのですが、ひたすら妊娠に向けて進めば良いと言うことになります。DHEAは飲み始めて結構ですよ。次回は早くても5月頃の再挑戦になりますが、その間にはタイミングや人工授精も可能です。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
相談なのですか、生理がきたら、子宮鏡検査は行なっていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡の検査は生理開始6~10日におこなっております。生理が開始しましたら予約をお取り頂ければ結構ですよ。