不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1620 32889

カテゴリ: 手術

先日、高橋先生に診察して頂いた時に左側の卵巣に皮様嚢腫がみつかり、T大学医療センターに行ってきました。やはり手術を勧められ8月の下旬に内視鏡手術をすることにしました。手術後、生理が始まればすぐに体外の治療をできると言われたのですが、次の診察は手術後の生理がきたらでよろしいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。手術がんばって下さい。次回の来院は手術後の生理開始2~5日に来て頂けますか。再度卵巣年齢(AMH)を検査して進めていきましょう。

No.1619 31863

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。お聞きしようと思って忘れてしまったのですが、今周期凍結杯を移植する予定ですが、排卵に合わせてタイミングをとると確率はあがりますか?もし、移植がうまくいかなくても自然妊娠する可能性があれば試してみたいのですが。でも、移植するのにあたってタイミングはとらないほうがいいのであれば移植だけに専念します。

高橋敬一院長からの回答

卵管は通っているようなので、タイミングをとることは結構ですよ。自然妊娠の可能性もあり得ます。ただし、その場合には、双子の可能性も0ではないので、その点についてはご了解頂く必要があります。

No.1618 メアリー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在25歳です。排卵障害があって薬や注射がないと卵を育てたり、排卵することができません。他院で半年タイミング法、1回人工受精をうけましたが、妊娠にいたりませんでした。去年の11月に自然妊娠しましたが、心拍確認前に流産しました。流産後、なかなか妊娠できません。私は精神疾患があり、毎回生理が来てがっかりするたびに何も手につかなくなるほど落ち込んでしまいます。貴院の初診予約が1ヶ月半後にようやく予約がとれました。受診の際には最初から体外受精の方向で話を進めさせていただきたいと考えています。私のようなケースでは希望したらすぐ体外受精に進めるのでしょうか?多少費用がかかっても、もうがっかりしたくありません。貴院の体外受精の実績がものすごく良いのを見てこう思いました。
質問のお答え、どうかよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には体外受精をお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば体外受精をお受け致します。ただし、やはり体外受精でも年齢的には妊娠率40~50%程度ですし、流産率は10%程度あります。したがって過度の期待をせずに、体外受精のみでなく、一般不妊治療の検査もおこなって、淡々と進めていくことをお勧め致します。それではお待ちしております。

No.1617 18038

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

7/9通院時に、7/16までに生理がくれば今月体外受精を行う予定でお話をさせて頂きました。
生理は7/10に来たのですが、今回だいぶ遅れたことが気になってしまい順調に戻ってからのチャレンジにしたいと思います。9月には出来るように体調も整えたいところです。

そこで、次回の体外受精はマイルド法にて、前回とは薬を変えてというお話になっています。
このまま8月・9月も順調に生理が来た場合は、9月の生理1~3日目に予約をとればよいでしょうか?
それまでにどこかのタイミングで内診などしてもらうほうがよいでしょうか?

お忙しいところすみません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

9月の体外受精の予定で良いと思いますよ。それまではタイミングを見るために生理2週間目頃にいらして下さい。また、子宮鏡とAMHをそれまでに受けておいて頂けますか。排卵誘発はその検査の再確認をみて再度判断しましょう。9月の来院は生理開始3日以内で結構ですよ。

No.1616 31344

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今週期に凍結胚移植を希望していて、排卵期辺りの22日に予約をとりました。
お聞きしたいのですが、今周期は排卵期辺りの交渉は控えた方がよいのでしょうか?

あと別の質問になるのですが教えていただきたいです。
4月の顕微授精で、採卵数が9個で、新鮮胚移植が陰性・凍結胚が1個というのは、卵子の質があまりよくなかったのでしょうか?それとも年齢相応ということでしょうか?

お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今周期にも排卵時期に性交渉をお持ちになって結構ですよ。4月は採卵は9個でしたが、実際にICSIを行えたのは7個でした。授精・分割胚は4個でした。授精・分割胚の50%弱が胚盤胞になります。したがって、今回もう1個程度胚盤胞が出来ても良いのですが、1個の胚盤胞であったことが卵子の質の状態を反映しているとは言えません。また人間はいつも一定、ではなく、いつも同じではありません。年齢を考えると、今回の状態が平均より悪いとは言えませんよ。行えることをしっかりやっていきましょう。

No.1615 18876

カテゴリ: 凍結胚移植

今日は凍結胚移植していただきありがとうございます。
気になっている点があります。
D18日目の診察時にホルモン値のE2が高かった事、P4が低かった事です。当日ホルモン注射をして帰りました。
今日の移植後にルトラールを飲んでますね?と聞かれましたが
4日からはジュリナとプロベラを朝夕二錠ずつ飲んでいます。ホルモン補充はこれで大丈夫でしょうか?診察時に質問できず、すみません。だいたいどれ位のホルモン値が理想だったのでしょうか?
お返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、子宮内膜は13mmあり十分厚くなっていました。その後、排卵したと判断していたのですが、8日のプロゲステロンが低かったので、排卵の確認を出来ない状態でした。一方、7月4日からプロベラを使用していたので、ホルモン補充は十分にされていますので10日に移植したのです。結果的には今回はホルモン補充での凍結胚移植にしております。今回はルトラールの代わりにプロベラを使用していますのでこれで結構ですよ。

No.1614 32439

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

いつもお世話になっております。
診察時にいつも聞き忘れてしまうので、こちらで質問させて頂きます。

2月に高プロラクチン血症の診断があり、週に一度カバサールを8週にかけて内服しました。その後、それについては検査しておりませんが、このまま様子見で良いのでしょうか?
最近、内服前にあった生理前の胸のはりを感じるようになり、プロラクチンの値が高くなっているのでは?と不安になり書き込みしました。
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。確かにプロラクチンの確認をした方が良いでしょう。次回来院時にお申し出頂けますか。再検査を致しましょう。

No.1613 28369

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。

4月に体外受精をしていただいたのですが、残念な結果となり、今現在は、次回の体外受精にむけて体調を整え、採卵時期を考えているところでしたが、今月、生理がきません。

体外受精後の4月は、32日目に生理がきました。
5月は、24日目に、6月は、25日目にきました。

今月の生理予定日より、一週間たった日に、市販の妊娠検査薬を使用しましたが、陰性でした。

妊娠の可能性がないとなると、このまま生理がこない状況をどうしたらいいのかと、悩んでいます。

いつもお忙しい中、恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回、良い結果が得られずに残念です。卵巣機能が低下しているので今回は排卵が遅れているのではないかと思います。週明けまで待って生理が来ないようならば来院して頂けますか。生理が来たならば、生理開始2週間目頃にきて下さい。

No.1612 匿名希望

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
二人目希望の31歳です。
一人目は自然妊娠でした。 出産後から無排卵になり他院に通院して多膿胞性卵巣、抗精子抗体 陽性で医師から人工受精も無理な数値のため、体外受精しかありません。と言われたのですが、(1)一人目は奇跡だっのでしょうか?
(2)治療は体外受精しかないのでしょうか?
(3)受診するとなれば紹介状は必要でしょうか?



足りない情報ありましたか?言葉足らずですみません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体が様であっても、絶対に妊娠しない、訳ではありません。当クリニックでも3例ほどの自然・人工授精での妊娠例があります。一般的には、抗体価が低い場合には十分妊娠する可能性がありますが、抗体価が高い場合にはかなり難しいとされています。一人目は奇跡的までは行かないとは思いますが、幸運であったと思いますよ。抗体がが高い場合には、やはり体外受精が必要でしょう。当クリニックへの紹介状はあった方が好都合ですが、なくても大きな影響はありませんよ。

No.1611 31156 オリーブ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっています。
お忙しい所すみません。

所で、この間出していただいた薬(ジュリナとルトラール)のことについてお聞きしたいと思い書き込みさせていただきました。
お聞きしたいことというのは、出していただいた日から飲んでしまったのですが、薬を飲んで胎児に影響がないのか心配になり書き込みさせていただきました。

どうぞ、よろしく願いします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナやルトラールは、体外受精で一般的に使用されている薬です。これらを使用することで奇形が増えたとの報告はないようです。ただし、どうしても不安な場合にはやめて頂いても結構ですよ。

No.1610 1648 りんご

カテゴリ: 治療方針

こんばんは。初めて投稿させていただきます。

私(妻)は今年で32歳、夫は今年37歳になります。

夫婦とも早めに子供をと望んでおり、できる限り毎月タイミング法で今まで頑張ってきましたが、なかなか妊娠できず今日に至ります。
夫婦生活は排卵日5日前くらいからは、なるべく一日おきにもつようにしています。それ以外は週に2回くらい夫婦生活があります。

以前不妊専門病院ではないのですが、産婦人科で精液検査と卵管通水、頚管粘液検査は済ませており、それらの検査では特に異常があるとは医師から言われませんでした。血液検査や卵管造影検査などは受けたことはありません。また、中絶・流産・死産をしたことはありません。

今年の秋には結婚して2年になりますが、 不妊の原因がわからず少し不安になってきました。

質問(1):年齢的にも不妊治療を少しでも早く始めた方が良いのでしょうか?子供は二人授かれたらいいなと思っています。

(2)初診は生理周期何日目に予約したらよろしいのでしょうか?(私の生理周期は28日です)

(3)不妊治療は最初はどのような検査を受け、主人も一緒に行った方がよろしいでしょうか?

長々と読みづらい文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査としては、卵管造影検査をお勧め致します。初診は、その施設の状況によると思いますが、まずはいつでも早い時期の受診で良いと思いますよ。可能ならばご主人もご一緒の方が良いでしょう。今後の治療は、排卵誘発剤や人工授精になると思いますよ。

No.1609 28916

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

おはようございます。
No.1636で質問をさせてもらいましたがまたご質問があります。
昨日、生理になりました。
風疹の予防接種をしているので来月に生理がきたら体外受精をお願いしようと思っているのですが、ここ何ヶ月かは25日周期で生理がきているので来月もそれ位で来るとしたら8月2日かもう少し後に生理が来る予定です。
前回、受診した時にマイルド法でやるとの説明がありました。
体外受精の説明書を見たら約10~16日で採卵をする予定と書いてあったのですが、計算をするとお盆と重なるのかなっておもいました。
その場合は採卵出来なくなりますか?
それとも生理を遅らせて採卵日を延ばしたりするのでしょうか?
お忙しい所、もう少し訳ありませんがご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵時期がお盆と重なりそうな場合には、ピルなどを使用して、生理の開始を変更することは可能ですよ。あまり心配されないで良いでしょう。

No.1608 32615

カテゴリ: その他

お世話になっております。

9日に予約を入れていたのですがキャンセルしました。
5月頃から血便があり切痔になったのかなと思っていたのですが、あまりにも長い間食事後腹痛が出てきたので、8日に病院に行った処 検査を沢山した結果、見た感じだと大腸ガンの可能性がある。と言われました。
10日に検査結果&手術の前にする検査しに行きます。

手術になると、当分は子作りも中止しなければならなくなってしまうかと。
手術が終わり無事に、赤ちゃんを迎えられるようになりましたら、また宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは大腸癌の検査と治療が最優先でしょう。いまは主に体外受精を目的にされている方を対象にしていますので、予約も比較的取りやすいですから、焦らないでも結構ですよ。しっかりと今の問題に取り組んで下さい。それではお待ちしております。

No.1607 匿名希望

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。現在他院の婦人科にかかっている不妊2年の30歳です。先日の卵管造影検査の結果、左側が閉塞しており また右は通っていたものの先生曰く『検査直後もしばらく痛がっていたから右もなんかあるのかな』と。(翌日の確認では右はきちんと全体に造影剤がまわっていました)
こういう場合子宮外妊娠を考慮して、卵管鏡下卵管形成術をしたほうがよいのでしょうか。
右の卵管のみでタイミングをとってみてもいいのでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、ご教唆お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管鏡下卵管形成術は、子宮と卵管の境の間質部閉塞や狹部閉塞の場合が対象になります。右の排卵の時にタイミングや人工授精もあり得ますよ。手術をご希望の場合には受付にお問い合わせ下さい。

No.1606 25937

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、大変ご無沙汰しております。
先生に授けていただきました子も、おかげさまで元気に育っております。
本当に日々、感謝しております。

昨年第二子希望で受診し、子宮鏡などしていただきましたが、その後受診ができなくなっておりました。
秋ごろにまた治療をお願いしたいと思っておりますが、受診のタイミングはいつごろがよろしいでしょうか。
またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順であったと思いますので、胚移植はホルモン補充が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.1605 32801

カテゴリ: 治療方針

6月に自然周期でAIHをして頂きましたがリセットしました。次回の受診は排卵日頃との指示を頂きましたが、子宮鏡検査で内膜ポリープと筋腫の手術を勧められていたため、今月行いたく思います。

手術後の治療についてですが、9月の周期から治療を行うことは可能でしょうか?実年齢が高いのですぐにでも体外をするべきとは思いますが、自分としては排卵誘発のAIHを一度行いダメなら体外をしたいと思います。

この場合、体外のための採卵時期は1周期休み(11月)になりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

手術後の翌周期に体外受精は通常おこないません。手術後の翌周期は人工授精で良いと思いますよ。そして9月に体外受精の方針で問題ないと思います。

No.1604 32705

カテゴリ: 凍結胚移植

次の周期で凍結胚盤胞移植の予定です。
確認しておきたいのですが
生理から2週間後辺りで受診してとのことですが
排卵済だった場合はどなるのでしょうか?
もう一つのお聞きしたいのですが
2週間目辺りの診察時は採血でのホルモン値検査は必ずあるのですか?
内診のみで移植日を決めることもあるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、排卵後5~6日で移植します。したがって排卵直後であっても特に問題ではありません。胚移植の判断は、ホルモン検査を参考にすることもありますが、主に超音波検査が判断に使用されます。

No.1603 23066

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察をしていただきありがとうございました。
出血は2日間だらだらと続きましたが、今日は止まっています。先生の指示どおり、安静に過ごしています。

初期の流産は染色体異常の可能性が高いと聞きますが、今回切迫流産で助かった命は、障害をもって生まれてくる可能性は高いのでしょうか?受精卵が0PN由来であったこともあり、とても不安です。赤ちゃんの経過をみていくしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因は染色体異常が多いですが、切迫流産と染色体異常は関係はありません。0PNであっても、胚盤胞・妊娠された方は正常に生まれていますよ。ただし、すべてが正常とも断言は出来ませんので、羊水検査も考慮されては如何でしょうか。

No.1602 32720

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。

5月から二人目妊娠希望で貴院に伺っております。

血液検査をしていただいたところ、甲状腺機能低下症の疑いと言われ、紹介状を書いていただき、現在近くの甲状腺専門医に通院、薬を飲んでおります。(橋本病でした)
また、風疹の抗体がないということだったので、5月末に予防接種をしました。もうすぐ2回目の生理が来る予定です。

橋本病の治療を始めたばかりでまだ甲状腺の数値も下がっていないと思うのですが、不妊治療はどのタイミングで再開していいものなのでしょうか?

それと、貴院でいただいていたDHEA,ビタミンDの服用も続けていますが、そろそろなくなってしまうので、治療再開の前に一度伺ったほうがいいでしょうか?
現在も飲み続けていたほうがいいでしょうか?

わかりづらい文章で申し訳ございません。
お忙しいところすみませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンの場合には、2ヶ月あければ結構です。甲状腺疾患の場合には、数値が落ち着いてからの不妊治療になります。卵巣機能の問題もありますので、出来る検査はしておきましょう。精液検査は受けておいて頂けますか。サプリメントも継続していて下さい。妊娠許可が下りたらばすぐに来て頂けますか。

No.1601 31542

カテゴリ: その他

火曜に血液検査を行いましたが内出血のようなものがまだ残っていますがどれくらいの期間で消えるものなのでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採血や注射で、内出血はしばしば起こります。強い痛みや腫れがなければ様子を見て結構ですよ。程度にもよりますが、1週間程度で目立たないようになると思います。もし不都合なことがありましたらば来院して見せていただけますか。