不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1381 31468

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。

月曜日の時点で、エコーでも確認していただき、排卵しているとのことでしたが、基礎体温が高くなっていません。今までは16日頃から高くなっていたのですが、今回は排卵していても低温となっています。
金曜に胚移植の予定ですが、影響はでますか?着床しない可能性が出てきますか?卵巣機能低下による影響でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回超音波検査で排卵を確認していますし、黄体ホルモンも使用しているので、胚移植に関しては心配されないで結構ですよ。予定通りで良いと思います。

No.1380 12170

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は妊娠判定でしたが、陰性でした。
今回で6回目の移植だったと記憶しております。

原因としては、どういったことが考えられるのでしょうか?

年齢による、卵子の老化のせいでしょうか?
主人の抗がん剤治療の影響もあるのでしょうか?
カフェインを含む緑茶やコーヒーや紅茶を毎日飲むことも、よくないのでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠に至らずご不安のことと思います。妊娠しない最も大きな原因は、卵子/胚の染色体異常だと考えられています。その原因は女性の年齢が最も影響します。一方、ご主人の状態は良くないので、確かに妊娠に影響していることもあり得ます。ただ、妊娠は能がでたこともありますので、今後も可能性はあると信じています。コーヒーや紅茶などは影響していないと思いますよ。まずは凍結胚をまたもどしていきましょう。

No.1379 31436

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日マーベロンを処方戴きましたが、卵がさらにとれなくなる等の情報をみつけ、低AMHなので不安になりました。
先生のご意見を伺えますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

マーベロンでさらに卵がとれなくなる、との情報は知りません。一般的には、体外受精の前周期にピルを使用することで採卵数が増えることが多いとされています。インターネットでは様々な根拠のない情報も多く、またその状態がご自身に当てはまるかどうかも判らないので、調べれば調べるほど不安になる方が多いようです。特にスケジュールを変更する必要はないと判断しています。ただし、使用することでよ不安が強くなるようならば、無理に使用しないでも良いですよ。

No.1378 31645

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

先月12日にプラノバール10日分をいただき、飲み終わってから3~5日程で生理がくるとのことでしたが、今日で11日目ですがまだ来ません。
少し前におりものに血が混じったり生理前のようなお腹の違和感はあります。
基礎体温はプラノバール飲み終わった直後下がりましたが、現在はまた上がっています。

もう少し様子を見たほうがよろしいでしょうか?それとも受診したほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が明確でなく、基礎体温も再上昇しているようなので、来院して頂けますか。基礎体温、超音波検査、必要に応じてホルモン検査もして判断致しましょう。

No.1377 20208

カテゴリ: 出産報告

昨年10月に無事に元気な女の子が誕生しました。長年の治療で高齢になり、年齢的に難しく、先生には大変感謝致しております。本当にありがとうございました。
帝王切開だったのですが、もう一つの凍結胚の移植はどれくらいでできますか?
母乳はうまくできず、生理はすぐに来てしまいました。
来年2月頃で大丈夫でしょうか?移植前にはホルモンや風疹の抗体検査などありますか?いつ頃伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事、お嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植は、生理が順調に来ているか、授乳が終了していれば胚移植可能ですので、ご希望ならば来院して頂けますか。来年2月をご希望ならば、年内に来て頂ければ、ホルモン検査、子宮鏡、風疹抗体の検査を行えますよ。お待ちしております。

No.1376 29110

カテゴリ: 治療方針

先日はご配慮ありがとうございました。
判定日の前日、実は主人とちょっとした喧嘩になってしまい、せっかくの初めての判定日前なのにと思ったのですが、でもその時に出血した事とか、妊娠判定の結果のおかげでお互いに色々な事を話合える時間が持てました。
その際、夫にもう少しだけ高橋先生にお願いしてみない?と言われてびっくりしました。最初は、私の年齢を考えて早めにと思っていたようなのですが

私も今の状況だと究極の選択めいた気持ちが少しはあり、採卵を打ち切るにはあまりにも切羽詰まった状況なので、正直あとちょっとせめて2、3回でも時間が欲しいかもと思ってしまいました。
そうなれば、出来れば生理が来るなら来てしまった方が・・・と思っていたら、本日、生理になりました。

せめて連休前に1周期でも、でも注射したから卵巣が疲れているかな?と思ってはいますが、せっかくの夫の提案もありがたく受け止め、診察までにまたご報告したいと思いますのでよろしくお願いします。

私はポジティブ思考なので、躊躇しているうちに全てのチャンスを掴み損ねるような事はしたくないと思っています。自分にとって何がベストなのか、今しか考える時間は無いかもしれないし、夫婦で気持ちを同じに出来る今の方が夫には遠慮が減ったような気がします(元々遠慮してないかもしれないですが・・・)

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果でなくて残念です。一方、様々なことをご夫婦で考える時間は非常に大切ではあります。次回の診察時に今後の方針・ご希望をお伺いして対策を立てましょう。

No.1375 29610

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
なかなか決断できませんでしたが、体外受精をお願いしたいと思っています。
今日、生理がきました。
できれば5月か6月にお願いできればと考えています。

今周期は、何をしたらよいのでしょうか?

クロミフェンを飲んで14日目頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
また、風疹の予防接種をしたいのですが 今受けるのが一番よいのでしょうか?
一応、4月2日に診察予約しましたが 14日目頃で大丈夫ならば変更しようかと思います。

お忙しい中、お手数をおかけしますがご指導よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を7回受けていらっしゃるので、体外受精は適当な判断でしょう。5月に体外受精をお考えならば、今周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。自然周期でのタイミングを見ますので、生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。風疹予防接種は、抗体価は16倍以下ならば考えた方が良いでしょう。その場合には、接種後2ヶ月の避妊が必要ですよ

No.1374 30608

カテゴリ: 治療方針

お返事ありがとうございます。やはり自然にというわけにはいかなそうですね。凍結胚移植の場合、夫にしてもらうことはありますでしょうか?現在、娘は生後2ヶ月ちょっとです。治療はどのくらいしたら出来るでしょうか?

無月経の私の場合、凍結胚移植以外の、排卵誘発でタイミングなどの方法でめやはり厳しいでしょうか?

産後どのくらいで月経をこさせたほうがいいのかわからず、教えて下さいますか?

夫は凍結胚の延長に乗り気でなく、悩んでいます。

度々すみませんが私に出来そうなことがあれば教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の場合、ご主人にして頂くことは特にありませんよ。生理が開始しているか、授乳が終了していれば胚移植は可能です。授乳していなければ、ホルモン剤ですぐに生理をおこすことも可能ですよ。前回、一般不妊治療の検査は、当クリニックでは受けていらっしゃらないようなので、誘発剤-タイミングで妊娠できるかどうかの判断は出来ません。

No.1373 31863

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3月に採卵、移植してジュリナとルトラールを2週間服用しました。薬の影響なのかどうかわからないのですが、生理痛がかなりひどくて今までにはないくらいです。2日程起き上がれないくらいでした。出血量はいつもと変わらないと思います。薬の影響なのでしょうか。それとも子宮になんらかの問題があるのかちょっと不安です。

高橋敬一院長からの回答

今回は体外受精をおこなっており、通用とは異なるホルモン状態です。したがって、いつもより生理痛がひどくなることはしばしばおこるようです。特別なことではないと思いますので様子を見て良いですよ。ただし、症状がひどいようならば念のための検査をしますのでおいで頂けますか。

No.1372 30927

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今回は残念な結果になり落ち込みましたが妊娠出来た事は嬉しかったです。

今後の事ですが前回、移植した胚は胚盤胞でした。
凍結してある胚は3日目の胚で前回移植した胚盤胞と妊娠率はどれ位変わりますか?
AMHが低い為、移植せず採卵を優先するか迷っております。
また卵管造影検査等の検査はまたおこなった方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

今後、体外受精を優先するならば、卵管造影検査の再検査は必要ないでしょう。凍結胚があるならば、凍結胚移植を優先しても良いと思いますよ。胚盤胞と初期胚の妊娠率は、一般的には2倍程度違います。これは胚盤胞まで到達するのが、受精卵の1/2程度だからだ、と考えて頂いて結構です。前回は流産でしたが、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。

No.1371 28593

カテゴリ: 治療方針

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

「血糖の負荷テスト、酸化ストレステスト、子宮鏡の再検査を考えてみましょう。」
とのご回答を頂いたのですが、
次回は、まずは、検査の予約を取るという事でよろしいのでしょうか?
本日、生理が来ましたので、子宮鏡検査の予約を入れました。
血糖の負荷検査は、2012年2月28日に検査し、その時は特に問題は無かったのですが、前回の検査から一年程たったから、再検査した方がいいと言うお考えなのでしょうか?
色々な事が不安になり事細かに質問して申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は生理終了後で結構ですよ。糖負荷試験は、再検査の提案です。酸化ストレステストはいつでも結構ですよ。

No.1370 31436

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

No.1385にて回答有難うございました。
3月23日に低体温のまま出血が始まり本日4日目です。
ここ1,2週間程、下痢気味であり、IVFによるダメージもあるのでしょうか。
5月にIVFの予定なので、その前周期にあたりますが、
今周期はこのまま排卵直前チェック、AIHで大丈夫ですか。
すぐに投薬や血液検査をしたほうがよいのでしょか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は高温期になっていないようなので、排卵がうまくいっていないのでしょう。前回のIVFの影響もあるのかもしれません。しかし、下痢気味とは関係はないと思いますよ。今周期は卵巣の機能が改善することを確認してからのAIHになりますので、まずは排卵時期に来て頂けますか。

No.1369 30608

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。昨年の4月に先生に体外授精をしていただき、今年1月に無事に元気な女の子を出産致しました。本当に先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

私は無月経でしたが、出産してもやはり無月経が改善されて、自然に妊娠することを期待するのは難しいでしょうか?

一人授かることができただけでも幸せですが、もう一人授かれたらと考えてしまいます。

治療なしに無月経が改善されることはなさそうでしょうか?

妊娠しなくても、今後も無月経の治療をし、定期的に生理はこさせたほうがいいのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが教えていただけたら助かります。

高橋敬一院長からの回答

無事お嬢様が誕生されておめでとうございます。妊娠には、凍結胚をもどすことが最も可能性が高いと思います。出産されても、なかなか体質が変わるものではありません。自然に排卵するようになる可能性は、0ではないと思いますが、多くは期待できないでしょう。無月経のままですと子宮体がんの可能性が高くなるので、年に3回程度は生理をおこした方が良いですよ。

No.1368 31755

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
前回は残念でしたが、またがんばっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
次回、生理から13日目に予約しました。
その際右からの排卵なら後日人工受精をしていただきたいのですが可能でしょうか?
主人の数値もあまり良くないので不安ですが、すこしでも可能性があるのならやってみたいと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ませんでしたが、またがんばっていきましょう。卵管は通っているのですから、人工授精や自然妊娠も不可能ではありません。次回は排卵時期で結構ですよ。

No.1367 29615/なお

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になります。顕微受精に向けて4月に採卵を考えて今したが、家庭の事情で出来なくなりました。その間に風疹抗体検査をし、場合によってはワクチン接種を考えています。その場合、2~3か月は避妊すると知人から聞いたのですが、次に当クリニックに予約を入れるのはいつぐらいがよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチン接種後には2ヶ月の避妊が必要です。したがって、体外受精をご希望の場合には、接種後1ヶ月半後に来て頂けますか。ただし、ワクチンの接種が必要なのは、抗体が16倍以下の場合です。抗体検査を受けていますでしょうか。

No.1366 23838

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、そしてスタッフの皆様、通院中は大変お世話になりました。
昨年4月25日に無事に女の子を出産致しました。とても遅くなりましたが、先日、ハガキをお送り致しました。
内膜症でAMHもとても低い私がこうして母になれたのは、高橋先生と出会えたお陰です。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
遠い為、通院も大変で、またいつも検査結果にショックの連続でしたが、諦めなくて良かったです。
さて、保存して頂いている凍結胚をいずれ移植して頂きたいと漠然と考えていたのですが、先月の生理の出血量がかなり少なく、日数的にも3日間で終了してしまいました。産後から現在も、完全母乳でやっていますが、産後3ヶ月から生理が再開してしまっていて、妊娠前に比べると出血量がかなり少なくなっていたのが少し気になってはいましたが、先月があまりに少なかった為、このまま閉経してしまうのではないかと心配になってきました。確か2010年の暮れ頃のFSHの値からいくと、2年以内に閉経する可能性が高いという結果だったと思うのですが、やはりこのままだと閉経になってしまいますか?
閉経してしまった場合、凍結胚の移植は不可能になりますか?
一度早めに診察(検査)して頂きたいと思っているのですが、母乳を終了してからでないと採血などのホルモン値の検査もできないですか?子供がまだ一歳になっていないため、まだ諸々うまく断乳に持っていく事ができずにいますが、恐らくいずれにしても断乳の必要があると思うので、その方向で考えてはいます。
断乳してからでないと検査が不可能であればまずは断乳を、授乳中でも検査はできるのであれば、まずは今の状況を早めに知りたいので診察と検査だけでも先にお伺いした方がいいのかなと思っておりますが、いかがなものでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。2度の流産、減量のご苦労を乗り越えての妊娠/出産は本当に良かったと思います。卵巣の機能は、実際に検査してみないと判りません。アンチミューラリアンホルモンは、授乳中でも検査できますので都合の良いときに来て頂けますか。凍結胚移植については、排卵がしっかりしているならば自然周期で移植することは可能です。もし不順ならばホルモン補充周期が必要なので、その場合には断乳してからになります。

No.1365 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今週の金曜日に診察の予約をしてあるのですが、水曜日の午前で処方して頂いた《ジュリナ・ルトラール》が無くなるのですが前回の採卵時に頂いた2週間分が手つかずで残ってありますので他の方の掲示板へのご返答を参考にして服用し続けようと思っておりますが問題無いでしょうか?
診察までの+2日分になります。

移植後、5日間ばかりは体調が優れませんでしたが、まだすこぶる快調まではいきませんがだいぶ楽になりました。
珍しく花粉症も大丈夫で油断してサングラスをかけずに歩いたら、鼻がムズムズしてしまいましたが、幸いまだ耐えられないほどではありません。
診察時は、雨が降った後なので花粉がちょっと楽だと良いなあ・・・と思いながら天気図を眺めてしまいました。

問題なさそうでしたら、お忙しい中ですのでお返事は無くても大丈夫です。
ちょうど今日から自動予約システムが稼働になると伺いましたし。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナとルトラールは服用していて結構ですよ。予約システムは月曜日より開始しました。まだ微調整が必要だと思いますので、不都合な点があればお申し出下さい。

No.1364 32271

カテゴリ: 次回受診時期

先日は回答にてお気遣い頂き、ありがとうございます。

来月より体外受精を行う予定でしたが、先日夫婦で風疹の予防接種をうけたので
次はいつ頃受診したらいいのでしょうか?
何度も延期になってしまい、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

男性の場合には、風疹ワクチンをうっても、避妊の必要はないのですが、女性の場合には2ヶ月の避妊が必要になります。胚移植は5月下旬以降になるので、5月上旬に来て頂けますか。スケジュールを調整しましょう。

No.1363 25035

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんばんは
ご回答ありがとうございます。
注射の開始時期で出張と採卵が被らなくて済みそうなので安心致しました。
今日でマーベロンを飲み終わりましたので
D6~D10に伺いますのでまたその時にご相談したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

次回来院時に、スケジュールを調整しましょう。それではお待ちしています。

No.1362 32114

カテゴリ: 次回受診時期

お忙しい中、回答ありがとうございます。

本日D1となりました。
今回は、HMG-AIHを考えてみたいと思います。
何日目に受診をすればよいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

HMG注射による排卵誘発は、通常、月経4~6日より開始しますので、この頃来院して頂けますか。