最新の書き込み
先日新鮮胚移植をしていただきました。ありがとうございました。
現在ジュリナとルトラールを服用、膣座薬も10日分処方していただいております。
次の診察予約が17日、膣座薬が15日の夜までの分しかないのですが、17日の診察まで1日半ほど座薬を使用しない時間ができてしまうのは問題無いのか少し不安です。
16日に伺った方がよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
膣座薬は、15日までで大丈夫です。心配はありません。予定通りの17日の来院で結構ですよ。もしどうしても心配な場合には16日に来て頂いても結構です。
妊娠8週で心拍が弱く厳しいとのことでまた来週診察に伺う予定です。残念ですが、今後のスケジュールを確認したいので教えてください。
(1)流産手術は先生にしていただくことが出来るのでしょうか?その場合は日帰りが可能ですか?
(2)次の体外受精は、生理を何回見送って可能になるのですか?
(3)次の一週間 のうちに腹痛や出血があった場合受診せず様子を見たほうがよいですか?
高橋敬一院長からの回答
もし今回流産となったならば、流産手術は今の時期、主に高橋がおこなっておりますが、その日の診察の進行状況により別の医師がすることもあり得ます。手術はすべて日帰りの手術です。次回の体外受精は、少なくとも生理を2回見送ってからおこなうことになります。軽度の腹痛や少量の出血ならば様子を見てもよろしいですよ。
お世話になっております。
次回の受診は生理が始まって3日以内で宜しかったでしょうか?
8日に薬は飲み終わりました。移植は生理から何日目位におこないますか?
高橋敬一院長からの回答
前回は、自然周期での胚移植で妊娠されています。今回も自然周期で良いと思いますよ。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。移植は排卵後3~4日目です。おそらく生理開始18日目頃でしょう。
いつもお世話になっております。今回、初めて体外受精に挑戦させていただきます。診察時に伺うのを忘れたのですが、今日で4日目なのですが採卵の日程はいつごろになりますでしょうか?
主人の仕事の予定もあるのでお教え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の採卵日は、排卵誘発、卵巣の反応により異なります。今回はおそらく生理開始2週間目頃になると思いますが、詳しい日取りは、採卵2~3日目に判ります。
いつもお世話になっています。今回、人工授精をしていただきましたが、残念ながら生理が来てしまいました。。
生理が来た二週間後に診察予定でしたが、家庭の事情で、しばらく体外受精ができない状況になってしまいました。
また、七月ごろにお願いしたいと思っています。
AMHの検査の結果から、急がないといけないのはわかっているんですが。。。。この結果ではやはり妊娠はきびしいですか?そろそろ、あきらめることも考えなくてはいけないのかなと最近思っています。
でも、七月にもう一度診察して、最後のチャレンジにしてみようかなと思っています。
その時は、同じく生理二週間後に伺えばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢とAMHの結果からは、確かに厳しい条件になってきています。しかし、数ヶ月前には妊娠されていますので、必ずしも、全く無理であるものでもないでしょう。いつまで続けるかは皆さん悩むところですが、まずは7月にチャレンジしてから考えても良いと思いますよ。その時には、6月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、再度 TCRの手術を進められましたが田舎へ帰省予定ですが来月にも すぐ手術を行ったほうがよろしいでしょうか?
それとも問題なければ6月にお願いしたいと思っています。
お忙しい中、申し訳ありませんが高橋先生のお返事聞かせて下さい。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術は、特にいそぐ必要はありませんよ。6月でも良いでしょう。6月の生理が始まりましたらば手術の日取りの連絡を頂けますか。
報告が遅れ、大変申し訳ありません。去年12月に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。残念ながら、妊娠には至りませんでした。
ですが、体外受精にて授かった次男が2歳半になります。6歳半離れている長男、そして家族全員、さらなる幸せと笑いをいただき、先生を始め、クリニックの皆さんに大変感謝しております。
ありがとうございました。貴院のますますの発展をお祈りしております。
高橋敬一院長からの回答
今回、最後の胚移植で着床せずに非常に残念です。ご期待に添えずに、我々も無念ではありますが、暖かいお言葉ありがとうございます。今後のご家族のお幸せをお祈り致します。
お返事ありがとうございます。
妊娠検査薬をためしてみたところ陽性になりましたので、来週受診します。よろしくお願いします。
今エパデールとメトグルコを飲んでいますが、飲み続けて大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。エパデールとメトグルコは妊娠中でも使用できますので、そのまま継続して頂けますか。良い経過で進むことをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
来月よりまた体外受精を受ける予定でおりましたが、甲状腺腫瘍が見つかり手術含めて経過観察しております。
甲状腺はホルモンのバランスが関係すると言われましたが、婦人科として不妊治療を継続することに問題はないものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺機能異常は、不妊症に関係するので、ホルモン値を正常にしてからでないと不妊治療はお勧めできません。しかし、現在甲状腺機能が問題なければ不妊治療は可能ですよ。受け持ちの先生からは許可は出ていますのでしょうか。
4/3に生理がこないとメッセージを送らせて頂きましたが、同日夕方に生理があり本日で3日目になります。本日よりクロミフェンを内服し始めました。
次回は生理開始後6~10日に予約をとればいいのでしょうか?お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
生理が開始して良かったですね。子宮鏡検査をしますので、生理開始6~10日で子宮鏡の予約をして頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回は体外受精をお願いしたいと思っています。
1周期は排卵誘発剤を使用しないとのことですが、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。次回は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
No.1424の質問をした者です。再度質問すみません。今日で生理周期が12日目です。
昨夜、体調が悪くクロミフェンを飲むのに悩んでしまって結局
飲みませんでした。
薬を飲むのを次の生理が来てからにしてもいいですか?
高橋敬一院長からの回答
体調が悪い場合には、無理にクロミフェンを使用しないでも結構ですよ。今周期はタイミングを見るならば1週間後に来て頂けますか。体調が悪い場合には次周期で良いでしょう。
いつもお世話になっております。
本日排卵日を見てもらうのに受診しました。
排卵は一週間程先だと言われ初めてクロミフェンを5日分処方されました。
次回予約は一週間後です。
性交渉はいつから積極的に行えばいいのでしょうか?本日聞きそびれてしまいました。すみません。
高橋敬一院長からの回答
交渉は、いつでも持って頂いた方が良いのですが、排卵は1週間以降だと思いますので、積極的には次回の来院前からお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
次はホルモン補充での凍結胚盤胞移植のため生理5日以内に受診とのことでしたが、今周期は忙しく受診できなかったので次の周期に延期したいと思っています。しかし次の周期も生理5日以内は連休とおそらく重なるので受診できないような気がしています。
その場合可能なら前回採卵時にもらったジュリナが44錠家にあるのでそれを次の生理5日目から内服し、生理14日目ごろに受診しようかと思っているのですがそれでもよいでしょうか?
その場合、ジュリナののみ方は、生理5、6、7日目は2錠/分2、生理8、9、10日目は4錠/分2、11、12、13、14日目は6錠/分2でよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
受診がGWと重なる場合には、記載のような内服経過腕よろしですよ。生理開始13,または14日めの来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。生理三日目からプレマリンをのむ予定が忘れてしまい、五日目にさしかかる夜中に思いだし内服開始しました。問題ありませんか?生理15日目に診察予約しました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プレマリンの開始が、5日目からになっても問題ありませんよ。心配されずに予定通りに来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。
今までに2回採卵し、2回とも約30個もの卵がとれたのですが、あまりに数が多すぎるとそれぞれの卵の質は低下する可能性はあるのでしょうか。
胚盤胞にまでなった卵は質は悪くないと考えるべきなのか、もしくはやはり、あまりに多かった場合それぞれの質は低下しているのでしょうか。
胚盤胞になった卵は質は悪くないと考えるならば、かなりの移植回数全ての胚が染色体異常とは考えにくいとも思うのですが。
かなりの回数移植しましたが、いずれも陰性もしくはHCGが低く初期流産にしかならないのはどのようなことが考えられますか。
なにか、今までとは違う方法を探るべきなのでしょうか。
一度、自然での採卵をしてみるのはどう思われますか。
色々思い悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
卵子が30個とれるのは、やはり採れすぎではあります。この場合には多能胞性卵巣症候群の傾向があり、一般的には卵子の質は低下傾向にあります。しかし、悪い胚は胚盤胞にはなりませんので、胚盤胞になった胚は良好な胚であると考えて良いでしょう。子宮内にポリープなどの問題がなければ、やはり原因は胚の可能性が高いと考えられます。ただし、なかなか妊娠しない場合には、染色体異常がすべて原因とも考えにくくはなります。今までとは異なる方法を試してみてもよいとは思います。具体的には次回来院時に相談致しましょう。
3/23に受診しました。まだ子宮内に出血が残っているとのことで生理を起こすことになりました。
一週間飲み続け29日に飲み終わりましたが4/3の今日まで生理は来ていません・・・
基礎体温も23日から見ても36.5~36.85位をを保っています。
もう少し様子を見た方がいいのでしょうか・・・?
大丈夫なのでしょうか・・・?
高橋敬一院長からの回答
ピルが終了しても、1週間生理が来ないこともしばしばあります。あと1週間様子を見ても良いですよ。15日の週になっても生理が来ない場合には来院して頂けますか。
昨日は診察ありがとうございました。診察時に質問し忘れたのですが、花粉症でクラリチンという薬をのんでいます。
今月中に胚移植の予定ですが、移植するまで、服用していてもいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クラリチン自体は危険な薬ではありません。必要ならば使用して下さい。ただし、少ない方が良いので、原則としては、(1)マスク、(2)点眼薬/点鼻薬の局所薬、(3)内服薬の順番です。クラリチンを胚移植までは使用していても全く問題はありませんよ。
胚盤胞移植について質問させて下さい。
胚盤胞は受精後、5、6日目の卵ですよね?という事は移植するのも排卵後、5、6日目が良いのでしょうか?
基礎体温が高くなったら、排卵したということになりますか?排卵していても体温が上がらない事もあるのでしょうか?厳密に排卵日がわからないと胚盤胞移植で妊娠するのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植は、通常排卵後5~6日目におこないます。基礎体温はあくまで目安なので、排卵した確証とは言えませんし、排卵日の特定には根拠としては弱いですね。排卵確認には超音波検査が最も有用で、ホルモン検査での確認を必要とする事もあります。
お返事ありがとうございます。生理は開始しておらず、子供が2ヶ月半なので現在は授乳中です。凍結胚の保存期限は7月だったと思います。凍結胚移植の場合、どのようなスケジュールになりますでしょうか。
また、必要書類はどういったものになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合には、自然周期ならば排卵後5~6日で胚移植します。ホルモン補充ならば、黄体ホルモンを開始して、5~7日目に胚移植します。必要な書類は、凍結胚の融解と、胚移植の同意書になりますが、これは胚移植が決まってからで結構ですよ。念のために、ホルモン検査や子宮鏡の検査も前もっておこなっておく方が良いでしょう。