最新の書き込み
お世話になっております。
次周期で体外受精、顕微受精を考えております。
誘発方法は、AMHが低いため、マイルドな方法が良いとのことでしたが、いつ頃伺えば宜しいでしょうか?
また、マイルド法のスケジュールで採卵日は大体何日目になりますか?
ここ2か月の生理は、次周期までの日数が短く、高温期も短くなっています。チョコレート嚢腫もありますが、体外受精で診察に伺う前に、検査や診察をして頂いたほうが宜しいでしょうか?今回の生理はそろそろ始りそうです。
何卒、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
マイルド法の場合には、生理開始3日以内に来て頂けますか。採卵日は通常生理2週間目頃が多くなります。採卵周期前に準備をしたいと思います。今回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植前に1周期あけてからということになっていますが、移植前に子宮鏡検査をしていただきたいと思うのですが、どうでしょうか?
その場合、予約はいつとればよろしいですか?
採卵後8日で生理がきました(出血は少ないです)が問題ないですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。子宮鏡は7~12日の間に受けて頂けますか。採卵後の生理が早く来たことは問題なく、ご心配いりませんよ。
お世話になっております。
AMHの結果についてなんですが、今年の2月の検査より上がりました。診察時、先生は「ばらつきがあるから」と言われましたがこんなに変わることありますか?
卵は生まれてから作られることはないので、ちょっと不思議だなと思い質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
AMHの検査結果は、理論上は上昇することはないはずですが、測定値には当然誤差があります。また、DHEAで、AMHが増加したとの報告も複数ありますので、おこり得ないことではないようですね。
真剣に悩んでます。7年前に高校生の時、ある教室に入っ女子生徒の誰のか解らない体育ジャージのズボンに自慰してしまいズボンの内側(直接肌に触れるほう)の女性が着用したら腟口に触れそうな所に自分の股関を擦ったりしてその部分に精液を付けたままロッカーに返してしまいました。もし2〜3分後に女性がそのズボンを着用して陰部付近が濡れてしまっても妊娠、子宮がんに至る可能性はないのでしょうか?本当に反省していてもう二度とこのようなことはしないと反省しております。そういう妊娠したという話は在学中は聞かなかったのですが最近になって急に心配なって罪悪感に陥ってます。先生、心配は要らないでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
この件は、不妊症治療とは関係なく、この掲示板では適当な話題ではありませんので、5日間程度で掲示板か下ろさせて頂きます。
結論から言えば、心配はないでしょう。その女性が2~3分後にジャージを着けるとは限りませんし、はいてもショーツを着けているでしょう。したがって精子が入り込むことはまずあり得ません。
もう罪悪感から解放されて良いと思いますよ。ただし、今後はなさらないようにして下さい。
昨日の診察時に聞きそびれてしまったので質問させてください。
前回まではクロミフェン2錠×5日間で処方していたいていましたが,今回は1錠×10日間というご指示ですが,これは何かお考えがあってのことなのでしょうか?注射を今後加えるためこのような処方ですか?前回うかがったとき,2錠×5日は採卵を増やす目的,1錠×10日は排卵を押さえる目的が一般的とうかがっておりました。排卵を押さえるとは早く排卵してしまわないようにとのことでしょうか?
排卵前の胸のレントゲン検査は大丈夫でしょうか?今週期の体外受精周期で生理10日目に検査をうける予定になっています。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェン2錠は、クロミフェンでの卵胞発育を期待する方法です。クロミフェン1錠は、排卵を押さえる作用を期待する事が大きい使用法です。前回は飲み薬のみで行きたいとのことでしたのでこのような使用法の差があるのです。排卵前のレントゲン検査は問題ありませんよ。
前回体外受精を受ける予定でしたが、自分の体調や夫の仕事の関係で数ヶ月経ってしまいました。次周期受けたいのですが、いただいてあったクロミフェンを生理3日目から5日間服用して受診すればよろしいでしょうか。それとも生理3日目に一度受診したほうが良いでしょうか。誘発方法は卵巣機能が低下気味なのでマイルドな方法でということで前回ご相談済みです。
気になっているのは、ここ1年くらいずっと生理周期が20~25日くらいの短い間隔で来ています。おりものの状態などから、排卵自体が10日目くらいにおきてしまっているように思います。その場合もクロミフェンの誘発のみで問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、排卵誘発前に古い卵胞が残っていないことを確認する必要があります。生理開始3日以内に来て頂けますか。排卵が早くなっていることは卵巣機能が低下している可能性もあります。十分注意して見ていきましょう。
こんにちは。現在AIH7回目で転院を考えています。
紹介状があるのと無いのでは違いますか?
体外受精(凍結胚盤移植)希望してますが、
費用は合計でおいくらかかりますか?
初診から最初の体外受精まで何ヶ月ぐらいかかりますか?
お返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がある場合や、体外受精を予定している場合には、優先的に予約を承っております。体外受精はおよそ30~40万円かかります。順調に検査が済めば、初診から1ヶ月で体外受精が可能ですよ。
0959のMさん
うちも男性不妊でしたが、高橋先生と市川先生のお世話になり、TESE<-顕微授精で妊娠し、親にさせていただきました。「ご主人が電話した」内容について、非常に疑問があります。
奥さまも電話してみられることをお勧めします。私は受付の方・看護婦さん皆さんが丁寧に対応してくれる姿しか記憶にありません。
高橋敬一院長からの回答
ご掲示ありがとうございます。先般の男性不妊の治療に関しては、当然当クリックでもおこなっていますので、何らかの手違いがあったのだと思います。このようなことがないように、再度全体のチェックを致します。ご支援ありがとうございます。
IVFの採卵日の件です。本日生理2日目でショート法をしていくことになりました。卵の育ち具合によると思いますが採卵日あたり(生理から10日目ごろと書いてありました)10/26から主人が出張でおりません。前もって精子の凍結をすることになりそうですが顕微授精になる可能性は大きいですか?主人の精液の状態は過去のAIHでいつも良好です。
顕微授精はどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
今回の採卵は、24日以降になります。22日に超音波検査をしますので、その時点で26日以降になるかどうか分かると思います。精子が良好ならば、凍結精子でも通常の体外受精は可能ですよ。費用などについては次回排卵時にお話し致しましょう。
はじめまして。
主人が男性不妊で長い間悩んでおり、
数々の泌尿器科を受診しましたが良い結果が得られず
不妊治療といえばこちらだとうかがいましたので
藁にもすがる思いで本日お電話させていただきました。
しかし、受付のかたに「男性不妊は取り扱っていない」と一蹴され
挙句、一方的に電話を切られてしまったとのこと。
主人がようやく病院へ行く気になってくれて
勇気を出して電話をかけたのに
男性ひとりの受診は出来ないからといって
あまりにも酷いと思います…。
たとえば、”レディース”クリニックなので、
私と一緒でないと男性不妊についても診察できない、など
もう少し丁寧にご説明いただけなかったでしょうか。
変質者からの電話だとでも思われたんでしょうか。
だとしたら大きな誤解ですし、とても悲しいです。
これでまた主人が病院に行きたくないと言い
妊娠から遠ざかってしまったらどうすればよいのでしょう。
傷つきました。
高橋敬一院長からの回答
驚いております。この件に関しては早速調査致します。妊娠は、夫婦同時に検査と治療をおこなうべきものですから、男性不妊に関しても、当クリニックでも当然おこなっております。何かの行き違いがあったのかもしれません。もしまだ当クリニックを受診するお気持ちがあるならば私までにお電話頂けますか。
はじめまして。主人の転勤で千葉に来ることになり仕事の関係で年明けまで別居となります。卵管に問題はなく多嚢胞性卵巣と診断され2月からホルモン剤をを使ってのタイミングを行っていますが、治療開始前まで毎月35~40日で生理が来ていたのが、治療開始後50~70日になり生理が来なかったのが2度、最近二回は不完全排卵です。一度中絶歴があり2年ほどピルを飲んでいました。主人の方には問題はなかったのですが、年明けから転院を考えています。治療開始後から生理が遅れたり来なかったりするのが心配なのと、別居の二ヶ月間ホルモン剤でタイミングをとりつづけた方がいいのか…何もしない方が良いのか迷っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、クロミフェンやHMG注射が必要ですが、交渉を持てるならばどんどん使用して良いでしょう。もし交渉が持てない場合には、その間はピルを使用する方が良いと思いますよ。排卵誘発剤を使用していると、徐々に効果が落ちる可能性があるからです。
いつもお世話になっております。今回は、良い結果が得られませんでしたが、引き続き取り組んでいきたいと思っています。
今後、どういった方法を取っていくか、ご相談させていただきたいと考えています。
次は、いつ伺えば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でした。胚盤胞まで成長するのは、受精卵の半分以下ですので、胚盤胞まで成長しない周期は珍しいことではないのです。今後は、ビタミンやストレステスト、排卵誘発法の変更、二段階移植の採用、などが考えられます。次回の生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
凍結胚移植について質問です
本日生理2日めです
凍結胚移植をするにあたっていつ頃予約をとったらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移植には、自然周期の場合には排卵時期に、ホルモン補充周期ならば月経5日以内に来て頂けますか。
先日は卵管造影検査をして、二日めの撮影で左に癒着があるかもとのことでショックを受けましたが、まだ始めたばかりの治療なので、先生のおっしゃるとおりたくさん交渉を持とうと思います。
検査から二日たちましたが、まだ少し出血しています。
おりものシートで対応できるほどですが、完全に出血が止まってから交渉を持った方がよろしいのでしょうか?
電話で問合せようとしましたが、時間外でしたのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では、左の卵管の癒着を疑います。ただし、あくまで影絵での判断ですので、「疑い」なのです。卵管が通っていることは「「確か」なことですので、左の排卵でも妊娠の可能性はありますよ。検査後の出血は数日続いても問題ありません。ただs、出血がおさまってからの性交渉の開始で良いでしょう。どんどん交渉をお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
質問なのですが、凍結胚移植後5日目の歯科通院は避けた方がよろしいでしょうか?
今後も麻酔を使用する治療が続く可能性があります。
歯科通院において、いつの時期の何がいけないか具体的にご教示頂けますでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な歯科の治療に関しては、残念ながら婦人科医は分かりませんので、その件については歯科医にご相談下さい。歯科医の受診自体は問題はないでしょう。しかし抜歯や痛み止めを大量に使うような状態は、胚移植後には避けたいものです。
おかげ様で昨年無事に女の子を出産することができ、もうすぐ11ヵ月になります。本当にありがとうございます!!2人目を考えていて、冷結胚の移植を年明けてすぐにお願いしたいと思っています。授乳は今はもうしてませんし、生理は毎月きています。ただ体温は測ることができていませんが大丈夫でしょうか?どういう検査が必要でいつ頃予約をすれば良いか教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。授乳も終了し、生理も来ているならば胚移植は可能ですよ。年明けに向けて、年内にホルモン検査と子宮鏡をおこないましょう。排卵が明確でないならば、ホルモン補充で胚移植が可能ですので、あまり心配はいりませんよ。またがんばっていきましょう。まずは生理中(2~5日目)のホルモン検査に来て頂けますか。
はじめまして、来月から千葉に転勤がきまり、そちらの医院へ転院を考えております。現在まで岐阜で顕微授精(凍結胚移植)を二回行ったのですが、助成金の申請は今年度が一年目で三回できるはずなので、できれば今年度もう一度助成金を使って治療をしたいと考えております。
しかし、次の初診は一月とのこと・・・もしそちらで一月から凍結胚移植にむけて治療を行っていくとすると、どのくらいの期間が必要でしょうか?三月末までの申請に間に合うでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植をお考えとのことですが、すでに凍結胚があるならば、十分今年度中に可能ですよ。採卵からの場合には、採卵周期の胚移植は問題ないと思います。いずれにしても1月にお待ちしています。
先生に診て頂いたおかげで待望の子供に恵まれもうすぐ7カ月になります。家族一同心から感謝してます。
もうそろそろ2人目を考えておりますが、産婦人科の先生は卵巣がまだ薄く生理はまだ来ないだろうとおっしゃってましたが、やはりまた妊娠しにくいということでしょうか。
治療を再開する場合いつごろ始めたらよいのでしょうか。
完全母乳で最近はプラス離乳食です。
ちなみに子供は3月産まれで次の子は2年差が希望です。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の開始には、生理が順調に来るか、断乳後であるか、どちらかが必要です。希望通りに妊娠することは、簡単なことではありません。ご希望がある場合には、早めに開始された方が良いでしょう。
お世話になってます。
いつも色々な質問をしてしまい、申し訳ありません…
今、高温期に入っていてルトラールを飲んでいます。
この時期に、ヨモギ蒸し(マントを着て温めたヨモギ蒸しのイスに座って下から体を暖めるやつです)に行こうかと思うんですが、ネットで見たんですが高温期には暖め過ぎるのは良くないと書いてあったのですが、やっぱり止めておいた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
「高温期に暖めすぎるのは良くない」との理由はよく分かりませんし、あまり見たこともなく、生殖専門医の中でも議論にもなりません。また「暖めすぎる」のはどの程度なのかもよく分かりません。快適な程度に体を温めるのは、リラックスして良いでしょう。一方、つらいのを我慢して暖める?のは、当然ストレスがたまって良くないと思いますよ。あまり気にしないで良い、インターネット内の根拠のよく分からない話題だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
質問お願いします。
高温期途中に基礎体温が低温期まで下がり、2~3日上昇しませんでした。
黄体機能不全でよくみる形だったので、補充してもらった方が良いのでは、、、と思ったんですがどうでしょうか。
来週伺うので見ていただきたいです。
それと、その後の低温期が今までと比べて高いまま安定してます。(36.5~6?、今までは36.2?前後)
これは特に心配しなくて良いですか?
最後に、
最近、母が不育症であったらしい事がわかりました。
遺伝はあるのでしょうか?
早期に不育症検査を受ける必要はありますか?
お忙しいところ申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、はかり方で容易に変化します。高温期の低下は、あまり意味がないと思いますよ。もしご不安ならば、高温中期の黄体ホルモンを検査して、必要に応じて黄体ホルモンを補充致しましょう。不育症は基本的には遺伝しません。不育症ならば通常子供は得られなくなるので、そのような遺伝子は淘汰されて消えていくのです。30414さんは、現在不育症でもなく、現時点ではその検査は必要はないでしょう。