不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1170 29974

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

年末に凍結胚があると教えていただき、
その時に高橋先生から、次生理が来たらそれを移植しましょうと提案されました。

ですが主人と相談してそれを凍結継続したまま、また採卵しようということにしました。

過去2回あまり良くないグレードを移植して妊娠が継続出来ず、その時と同じようなグレードの凍結胚を移植するのを今はどうしても躊躇してしまいます。

それが自分の現状だということは理解しております。
しかし可能性があるならば、少しでも良い状態の卵を採って
移植したいと思っています。

だとしたら次回はいつごろ受診すればよいでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の前に、再度採卵をすることは一つの選択肢です。次回の採卵は2月以降になります。しかし、1月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.1169 29110

カテゴリ: 不正出血・異常出血

高橋先生、あけましておめでとうございます。
次回、卵胞確認のため11日に予約してあるのですが、自然に生理が始まってしまいました。寒さの折、基礎体温も室温などが影響して解りづらかったのですが、きっと排卵だろうと思われるオリモノが年末年始にありましたので、交渉は持てました。

最初は不正出血かな?とも思いましたが、間違いなく低温になって、多量でも少量でもありませんが、出血らしい鮮血でした。
診察日が生理開始の4~5日(夜中に開始なので)ですので、8日目に排卵した事もあるのでそのまま診察でお願いしたいと思います。
今度の連休は、主人の出張の関係で滞在するので火曜にも診察に伺う事は可能ですので、言いそびれそうですのでお知らせしておきます。

一年前には茶色いオリモノがまさか閉経も近い生理だとは思いもよらずショックを受けていましたが、鮮血の生理も違う意味でショッキングですが、アンチエイジングを考えた生活の大切さを改めて身を以て考えています。

高橋敬一院長からの回答

お返事が遅くなりました。今回は生理ではなかったようですが、卵胞は出来ていましたので、今後も、自己卵子での体外受精も挑戦してみましょう。

No.1168 28593

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回は、初めての陽性反応に喜んでいたのもつかの間で、子宮外妊娠となってしまい本当に残念です。
紹介して頂いた病院で、一回、筋肉注射をし、その後、順調に数値が下がり12月27日に通院は終了しました。
その時に、次回の生理は、一ヶ月後位に来るでしょうと言う診断でした。
ずっと続いていた出血も1月1日から完全に止まりました。
再度、体外受精にチャレンジしたいのですが、次回の診察は、いつ頃から再開できるか教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は子宮外妊娠となり、非常に残念です。次回は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。次回のチャレンジは3月以降になると思います。またがんばっていきましょう。

No.1167 キティ&キキララ

カテゴリ: 男性因子・精子

夫が幼いころ睾丸で手術した事があるそうなんですが、そのような場合は不妊治療に通ったほうがよいんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望して、不安な状況ならばとりあえず精液検査を受けてみて良いと思います。精液検査は簡単ですから、不安なままいるよりも受けてみてはいかがでしょうか。

No.1166 30061

カテゴリ: 習慣流産・不育症

昨日転院先の産婦人科に2回目の受診をしました。
9週1日で大きさもピッタリで順調に育っていますが、念の為バイアスピリンのみで大丈夫か質問した所、紹介状には12因子の事しか書いていないので分からないと言われました。
他にもIgMなど2〜3項目陽性が出ていたので、なぜ記載されてなかったのか疑問に思いました(書いてくれたのは女医さんです)
検査結果の用紙を持参しようと思うのですが、次は3週間後なので、それまで何もしなくて大丈夫なのか心配です。

貴院を卒業する時にバイアスピリンで大丈夫と言われたのに心配症なもので不育専門病院のHPなどで調べて「無治療では80%、バイアスピリンのみでは50%、ヘパリン併用では20%の流産率である」「出産経験後に体質が変わる事は多々あり、妊娠後に悪化する人もいる」「不育専門以外の病院では重要視されない弱陽性でも流早死産を繰り返す人もいる」などの記事を見て不安になってしまいました。

更に心配しすぎる事によるストレスも流産の原因になるという記事まで読んでゾッとしました…元々心配症な上に精神疾患もあるのでストレス過多なのは自覚しており、何とか安心できる情報を求めては当然レアケースも書いてあるので一喜一憂してしまい反省の日々です。

今現在バイアスピリンを飲んでる状態で正常値になっているのが分かれば安心できるのですが今の病院では扱ってないそうです。
そこで卒業後ですが不育症の再検査のみ貴院で行う事は可能でしょうか?
それとも胎児の成長に問題なければ気にする必要はないのでしょうか?
ネットを見すぎるのは良くないと自分でも分かってるのですが万全の体制で頑張りたいという気持ちから、ついつい色んなサイトを見てしまいます…

お忙しい所、長々と質問してすみませんが、回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

紹介状が不十分であったようで大変失礼致しました。さて、その上での対処方法ですが、アスピリンで十分ですよ。
まず、30061さんは不育症でも、習慣流産でもありません。実際にお子さんがいらっしゃいます。つぎに、抗PE、IgM抗体は、習慣流産のなかでは大きな影響ではありません。今の状態でヘパリンを使用したら、たぶんすべての医師から「やり過ぎ」との批判を受けるでしょう。ヘパリンの手間や副作用も小さくはないのです。
 心配症なもので不育専門病院のHPなどで調べて「無治療では80%、バイアスピリンのみでは50%、ヘパリン併用では20%の流産率である」とあるのは、本当の抗リン脂質抗体症候群で本当の不育症に対しての治療成績です。「出産経験後に体質が変わる事は多々あり、妊娠後に悪化する人もいる」ような明確な症例ははっきりした報告はありませんし、一般的にも認められてません。「不育専門以外の病院では重要視されない弱陽性でも流早死産を繰り返す人もいる」ことも、そもそも「不育専門以外の病院」の意味もよく分かりませんし、「弱陽性でも流死産を繰り返す人」の内容は、産婦人科医学会の正式の答申でも認められていません。
インターネットは様々な意見をそのまま載せられていますし、安心するような記載は記載されていないでしょう。調べれば調べるほど不安になるような情報しか得られませんよ。ご自身でどんどん不安になるようなことをおこなっていますね。
妊娠では「こうすれば大丈夫」のような事は残念ながらありません。当クリニックでおこなった検査は、染色体検査を除いて、少なくとも産婦人科学会で正式にコメントされている検査方法は網羅されています。その上で再度ご心配ならば、おいで頂ければ染色体検査を含めて再検査をお受け致しますよ。これ以上心配されても得るものはないでしょう。すでに十分おこなえるとはおこなっていると思いますよ。

No.1165 30822

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先月治療をお休みし、今月の生理後採卵をお願いしようと思っていましたが、生理が年始にあたってしまった為、生理3日目までの来院が出来なかったので、来月予約を入れようと思っています。次回無事採卵出来た場合、二段階移植をやってみたいと思っているのですが可能でしょうか?また、今まで2度移植して陰性でしたが、着床障害を疑うにはまだ早いですか?前回の原因は染色体異常なんでしょうか?
お忙しい中申し訳ないですが、回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は2段階移植は可能ですよ。実際に着床しなかった理由は明確には分かりませんが、着床障害の主な原因は胚の染色体異常とされています。着床障害とは、実際には胚の染色体異常が多いのです。

No.1164 卵管水腫です

カテゴリ: 次回受診時期

私は過去の潰瘍性大腸炎の全摘出手術により、両側卵管水腫ができました。過去に3回手術経験があり、その影響で尿管が切れてしまい左腎臓が半分死んでしまいました。
以上の事により癒着が激しく多臓器を傷つける恐れがあるためラパロ、開腹ともに手術禁忌となりました。
欧米、韓国などでEssureというコイルを子宮鏡で卵管を塞ぎ3か月待ってIVFをする治療が最近になってIVF専門病院で行われ始めました。日本ではまだ普及していないようなので、海外でその治療を受けようか考えていますが、先生のお考えはいかがでしょうか?やめた方がいいと思いますか?

高橋敬一院長からの回答

状況を拝見すると、確かに手術はかなりのリスクがあります。コイルを使用する方法は日本ではまだおこなっているところはまだ聞いたことはありませんが、一つの選択肢としてはあり得ます。ただし、コイルではなく、電気メスやレーザーで子宮口を塞ぐことも可能かもしれません。重症の卵管水腫ならば,体外受精の成績は低下しますが、軽度ならば影響は大きくはありません。また重症の卵管水腫があれば妊娠率は1/2~1/3に低下しますが、「体外受精で全く妊娠しない」訳ではありません。したがって、卵管水腫の処置が困難な場合には、まずは体外受精を数回受けてみることも選択肢としてはあり得ます。選択肢としては必ずしもコイルのみではないと思いますので、その上で判断してみては如何でしょうか。

No.1163 30702

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
今年もよろしくお願い致します。

診察日の確認です。
生理が始まってから6~10日の間に来院すればよかったでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理6~10日で結構ですよ。しっかりと生理が終わってからいらして下さい。

No.1162 あっこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は掲示板での回答ありがとうございました。アメリカから一時帰国で体外受精希望の者です。No. 1159でいくつか質問をさせて頂いたのですがひとつ回答されていなかったのでまたお聞きします。

夫の滞在期間が数週間程度になるのですがもし採卵前にアメリカに戻ってしまう場合凍結した精子で体外受精は可能でしょうか?ちなみに私の滞在期間は3ヶ月程度になると思います。

初診まで5ヶ月ありますがDHEAは採っておいたほうがいいのでしょうか?去年、人工授精を4回しましたがでクロミッド3錠で卵胞2~3個できていました。

もうひとつ質問を追加させていただきました。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結精子での体外受精は問題なく可能ですよ。らだし、精子を凍結すると半分は動きが止まってしまうので、状態により顕微授精が必要となる可能性はあります。DHEAは検査をしていないで飲むものではないと思いますので、今は考えなくて良いでしょう。

No.1161 ID:30118

カテゴリ: 次回受診時期

年末は、診察をありがとうございました。気持ちを切り替え、今月からの治療に取り組んでいくことを決めました。
処方していただいているセキソビットを飲み始めました。15~17日目の診察予約を取りたいと思いますので、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ませんが、凍結胚がまだありますがんばっていきましょう。排卵期にお待ちしています。

No.1160 27589

カテゴリ: 次回受診時期

昨年は、手術ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。おたずねします。アグリマックスは、今後も内服継続したほうがよろしいですか?ご返答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

アグリマックスは継続して結構ですよ。今年は何とか良い結果が出るようにがんばっていきましょう。

No.1159 31087

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生、ご無沙汰しております。
前回化学流産してから、やはりあきらめきれず自分でタイミングをとっております。
そちらでAMH等の検査をしていただき、そちらは問題なかったかと思うのですが、私の場合FSHとプロアクチンにつきましては問題ございませんでしたでしょうか?尚、高温期中に体温が下がったり、高温期が短い様に思うのですが、血液検査等で黄体不全ぎみだったということはありませんでしょうか?記録が残っていればお教えいただきたく思います。

高橋敬一院長からの回答

AMHやFSH、プロラクチンは問題ありませんでした。血液検査では黄体機能不全の結果はありませんでしたが、甲状腺の機能は再検査しておいた方が良いでしょう。卵巣機能からはまだ諦めずにがんばってみては如何でしょうか。

No.1158 1187 ゆい

カテゴリ: 治療方針

来月初診の予約をしています
二人目不妊ですが、今まで主人に検査は問題なしと言われました。
タイミングから始めて、人工授精も考えてますが、主人の勤務が3時、4時で、朝一でしても、人工授精は可能でしょうか?
最初は、検査しないと分からないと思いますが、タイミングも行い、早めにステップアップも考えてます。
お忙しい中、すいません。

高橋敬一院長からの回答

人工授精は、朝一番でも午後でもお受け可能です。まずは検査からですが、しっかりと検査と治療を進めていきましょう。ステップアップのタイミングもご希望をお申し出頂ければお応えできますよ。

No.1157 21190

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になります。この度、甲状腺の腫れが酷く耳鼻科受診予定なのですが、このまま処方されている薬は継続していても大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号?が正確かどうか不明ですが、一般的には不妊症での薬は使用しても結構です。ただし、甲状腺機能が悪い場合には、妊娠を少し延期する方が良いでしょう。

No.1156 あーちゃん

カテゴリ: 人工授精

初めまして。

今月初診予約をしている者です。現在、他院で人工授精をしているのですが、今回貴院の初診予約日2~3日前が排卵予定になりそうなのですが、今までの病院で人工授精をしていっても、構わないのでしょうか?
毎回薬の服用はありません。hcg注射を1回打ちます。

初診の診察に差し障りなければ、人工授精をしたいと思っているのですが。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精はそのまま受けて頂いて結構ですよ。心配はいりません。性交渉もどんどんお持ち下さい。

No.1155 31542

カテゴリ: 治療方針

11月に行ったAMHと抗精子抗体の結果についてご意見と今後のするべき行動方針を伺いたいです。またAIHを検討中ですが事前に主人の検査が必要でしょうか手順を伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

AMHはかなり高く、排卵がうまくいっていないようです。治療の中心は排卵誘発剤と思います。人工授精は精液検査をしてからの判断になるでしょう。

No.1154 29854

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
今回、陽性反応を頂いてジュリナとルトラールを
服用中ですが、いつ頃まで継続するものなのでしょうか?
掲示板で7週目までというのを見ましたので…少し心配になりメールさせて頂きました。
9日に受診予定ですが、(多分、8週目に入る⁈)その日まで継続でよろしいでしょうか?
お忙しい所すみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植でのホルモン補充は7~8週で終了にしております。施設により異なると思いますが、とりあえず8週まで使用して問題ありませんよ。

No.1153 17477

カテゴリ: その他

お世話になっております。NO1178で書き込みをしました。急に腹痛があったので慌ててしまったのですが、その後治まりましたので様子をみたいと思います。1月8日に診察をしていただく予定になっておりますので、よろしくお願いします。

No.1152 ほっとみるく

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めてメッセージします。
数人の方のメッセージを拝読させて頂きましたが。貴院では、体外受精、つまり着床前診断を行っているのでしょうか?年齢も40間近で少し急いでいます。
追伸。
体外受精についての費用をさし障りなければ、教えて頂けないでしょyか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精はおこなっていますが、着床前診断はおこなっておりません。着床前診断は、お二人の染色体異常や習慣流産がある方に対して、日本産科婦人科学会に申請をして許可後におこなわれます。年齢が40歳であることは着床前診断の要件にはなりません。体外受精の費用はおよそ30万円です。年齢を考えると、確かに、体外受精も含めて治療を急いだ方が良いでしょう。

No.1151 30432 ともこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

6月に体外受精をしていただきありがとうございました。
いろいろな、事情があつて、だいぶ時間があいてしまつたのですが、できれば来年の2月か3月に、体外受精を希望しています。時間がないのはよく理解しています。
希望はクロミット(マイルド法)で、お願いしたいです。
今から準備できることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能を考えると、次回はクロミフェン法も良い選択だともいます。DHEAやビタミンDの使用や前周期にピルの使用もあり得ますので、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。