不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.961 18876

カテゴリ: 次回受診時期

先日、質問しましたが10月の生理の間違えでした。
7日水曜日が16日目です。
遅いようでしたら、返信をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

16日目の来院で結構ですよ。お待ちしております。

No.960 花花

カテゴリ: 治療方針

初めまして
私は身長168センチ体重は110kgあります。
痩せないと駄目なのはわかっています。

こんな私でも普通の人と同じように診察を受けれますか?

高橋敬一院長からの回答

特に体重で診察を受けられない、とはしておりません。ご希望ならば予約をお取り頂けますか。ただし、168cm、110kgは、妊娠は危険であり、妊娠をする前に減量する必要がある、と明確に提言されています。当クリニックでの方針としては、糖尿病検査、血圧検査、などをおこない、高血圧、糖尿病がないことを確認してからの不妊治療になります。減量せずに妊娠のみをご希望の場合は、妊娠の「お手伝い」は困難です。減量することを前提としてのお覚悟を持って来院して頂けますか。当クリニックには栄養士による栄養相談もありますのでお手伝いの体制はありますよ。それではお待ちしております。

No.959 21122

カテゴリ: その他

お世話になります。
先月のタイミングで妊娠出来ました。ありがとうございました。
悪阻が酷く通院が出来ず、もう11週になります。
アンケートなどは診察しないと頂けないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ご連絡ありがとうございます。妊娠おめでとうございます。悪阻がひどいとのことですが、11週まで来ればかなり安心できると思います。ミニアルバムなどの卒業セットは、直接の手渡しのみとしています。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.958 25336

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。お返事ありがとうございます。生理後、予約を入れれば良いですか?予約も何月待ちとかですか?

高橋敬一院長からの回答

すでにカルテがあるので、通常通りに予約可能ですよ。それではお待ちしています。

No.957 18876

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
12月初旬、体外受精を希望で先日診察、予定をたてていただきました。11月の生理、2週間目頃来院してくださいとのことでした。11月7日(水)周期16日目に予約が入っています。
16日目だと遅いでしょうか?
また、主人の感染症の血液検査も一緒に行いたいと思います。
お返事よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理16日目の来院で結構です。問題ありませんよ。ご主人の血液検査も一緒におこないましょう。それではお待ちしています。

No.956 ひぐ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

今周期、ホルモン補充による凍結胚盤胞移植の予定でジュリナを内服しています。インフルエンザの予防接種を受けようと思っているのですが、移植前に受けてもよいですか?

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザワクチンは、いつ受けて頂いても結構ですよ。早めに受けておいて下さい。

No.955 18745

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

通院中は大変お世話になり、ありがとうございました。おかげ様で、息子は4歳と1歳5ヶ月になり元気に成長しています。
かわいい息子たちと過ごし、最近、もう一人欲しいと思うようになりました。ただ、もう38歳、一人目は死産、下の息子は妊娠中にダウン症の疑いがあると言われ(実際は正常児でした)、妊娠、出産に不安があり、とても迷っています。歳を取れば流産や死産やダウン症の確率は上がっていきますよね。凍結受精卵はもうないので、また採卵からになります。検査の結果次第という部分もあるでしょうけれど、もう一人チャレンジしてみることに対して先生はどう思われますか?生理は再開したばかりで周期はまだ不規則です。卒乳はまだしていません。このあたりも考慮すると、時期や年齢的には厳しいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。お子さんをもう一人、チャレンジするかどうかは、私の意見はあまり言えるものではありません。ただし、チャレンジするには、卒乳する必要があります。38歳は、体外受精の平均年齢であり、決して高いものではありません。やはりご主人との十分なお話が必要でしょう。

No.954 30964

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

おはようございます。
昨日診察していただき、29日に採卵となりました。
主人が出張でずらしていただいたのですが排卵してしまわないか心配です。hmg注射とブセレキュアを使用しています。
お手数おかけします。

高橋敬一院長からの回答

まだ、29日に採卵とは確定していませんが、ブセレキュアを使用していれば、98%は排卵しませんよ。あまり心配されないで良いでしょう。

No.953 10865

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
一年半ほど前にそちらで流産手術をして頂いてから、ずっと受診をしておりません。
この度、また卵管造影検査をお願いしたく思っています。(前回この検査のおかげで妊娠できましたので。)

1、この場合、まずは普通の診察で予約を入れた方が良いですか?予約の際に告げた方が良い事はありますか?

2、予約日は、生理周期的にはどのタイミングあたりが良いでしょうか?(排卵日付近、高温期付近など…。)

3、以前も検査しましたが、また夫の検査もした方が良いでしょうか?私の予約と同時に夫の方の予約も入れさせて頂けば良いでしょうか?それとも一度私の診察が終わってから改めて予約を入れた方が良いですか?

大変お忙しい所に申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の卵管造影検査では、左の卵管の癒着が疑われました。今回も早めに受けておいた方が良いでしょう。予約の際に、卵管造影検査である旨をお伝え下さい。生理開始6~10日で受けて頂けますか。ご主人の検査も、感染症も含めて必要でしょう。年齢を考えると検査や治療は急いで行きましょう。

No.952 30689

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
2度目の流産となり、昨日胎嚢と思われるものが出てきました。基礎体温も下がりました。次回の診察は流産してから2週間後でよかったでしょうか?
それと、不育症検査について質問です。
染色体検査については、もし異常が見つかっても治療方法はないんですよね?であれば、それ以外の検査(抗PE抗体、一般凝固能、子宮鏡 等)から受けたいと考えています。いつ頃から検査できるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、今回の出血から2週間目頃で結構ですよ。染色体異常は、治療法はありませんが、染色体異常があっても、ほとんどが正常児を生む可能性はあるのです。したがってその確率などを把握するためには、染色体検査は一次検査に含まれているのです。凝固因子などの採血はいつでも可能ですよ。ご希望ならば、来院して頂ければ検査をお受け致しますよ。

No.951 31755

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
先日AMHの値がとても低いことが分かり、治療を早くすすめたいとおもっております。
そこで3点質問がございます。

1、次回、右からの排卵ならば初めての人工授精をしてみたいのですが、まずは生理何日目で受診したらよろしいでしょうか?

2、こちらの掲示板等で、DHEAがAMHの値を良くする可能性があることを知りました。
全ての人に効果があるとは限らないそうですが、できることはなんでも試してみたいので、次回処方していただくことはできますでしょうか?

3、後悔しないためにも体外受精にも早めに進みたいと思っております。
年明けくらいから、体外受精に進むことは可能でしょうか?

以上です。
お忙しいところすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHを見ますと、確かに治療を急いだ方が良いでしょう。人工授精は、排卵時期にまず来て頂く必要があります。生理12~14日目に来て頂けますか。DHEAに関しては、次回にDHEAsを採血検査してから判断致しましょう。年明けの体外受精も可能ですよ。まずは人工授精から開始致しましょう。

No.950 29888

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっており、毎回の丁寧な診察、ありがとうございます。掲示板で初めて質問させていただきます。

次周期で2回目の体外受精を考えております。15日の診察の時は、「ロング法」、18日の診察の時は「ショート法」「マイルド法」「アンタゴニスト法」の排卵誘発方法を紹介されました。(たぶん・・・)

1.最終的には、15日に採血したAMHの値の結果と、卵胞の超音波チェックで先生に判断していただく事になると思うのですが、どの排卵方法がよいのでしょうか?AMHの値も気になります。

2.ショート法の場合、前回と全く同じ種類・量の注射でしょうか。違いを付けるとしたらどのような形になりますか。

3.ロング法の場合、今周期の高温期からスプレーを使うことになるのですか。それとも、次の周期の高温期から使用することになるのですか。それまで、減量をがんばります。

待合室のミュシャ、クリムト、フェルメールの絵画に癒されています。

お忙しい中、申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果は2.73でしたので、どの誘発方法も選択可能です。前回の排卵誘発法はショート法でした。次回は変更しても良いと思います。15日の診察では、HMGアンタゴニスト法を記載がカルテにあります。ただし、最近はアンタゴニストが、供給不足になっています。そのリスクを避けるならば、ロング法かショート法が良いかもしれません。ロング法ならば、次回の生理開始前にスプレーを開始する必要があります。その場合にはもう一度来院して頂けますか。直接再度ご相談致しましょう。減量は引き続きがんばって下さい。絵の変更をご評価頂きありがとうございます。

No.949 25336

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは、お世話になってます。
娘も2歳になりました。以前、先生に、卵管造営をして頂き、妊娠できました。二人目を考えてます。卵管造営した方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が、健やかに成長されているようで何よりです。卵管造影検査は再度受けることをお勧め致します。また性交渉も多くお持ち下さい。

No.948 ID27821

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生 いつもお世話になっております。
先週 病院へ訪れたさいに義母のことを気にかけて下さり
本当に嬉しかったです。
再び先生のもとで治療できる喜びで おりましたが祖母を車に乗せるさいに軽い ぎっくり腰をしてしまい今月 凍結胚を移植する為に内膜擦過法もしていただきましたが腰を治してから 再び移植に挑戦したいと思います。
来月 移植を お願いしたい場合 再び 内膜擦過法は可能でしょうか?それとも卵管造営検査をしたほうがいいですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。 

高橋敬一院長からの回答

今回は、ぎっくり腰とのこと、お大事になさって下さい。体調を整えてから再度挑戦致しましょう。卵管造影検査は自然妊娠も追求されるならば受けておいた方が良いでしょう。次回に胚移植を優先するならば、胚移植の結果を見てからで結構ですよ。擦過法は1ヶ月の延期ならば有効ではないかと思っています。

No.947 31217

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。今週の水曜日に超音波検査をしていただきありがとうございました。結果、排卵済みとのことで、翌日には体温が上がると言われ、私も体温が上がると思っていました。しかし、木曜日の朝に体温を測りましたが、低く、金曜日・土曜日と今日に至るまで低体温のままです。
周期によっては低体温が続く時もありますが、今月はタイミングも計れたということもあり、毎朝ショックでなりません。

排卵後も体温が低いということは、どういうことが考えられるのでしょうか?また、対策や治療等ありましたら、教えていただきたく思います。ご回答、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

先日の超音波検査では、排卵後である可能性が高いと判断しましたが、いまだに低温期のままならば、今回は排卵遅延があり、まだ排卵前なのかもしれません。ただし、人間の体調はいつも同じ、ではありません。しばしば排卵が遅れることはあり、珍しいものでもありません。1回の排卵遅延にこだわる必要はありませんよ。ただし、頻回に遅れる場合には、排卵誘発剤を使いましょう。

No.946 28591

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんばんは、本日は検査結果の話を有難うございました。
以前の病気時にコルヒチンとプレドニンを毎日服用していたので(数年間)、その結果のビタミンD不足なのでしょうか・・・?
服用中やその後の副作用に骨粗しょう症になるとの説明を受けていましたが、不妊の原因にも考えられるとの最近の情報に複雑な気持ちです。

お返事お待ちしております。
別件ですが、帰り際に受付にて領収書の名前が違っておりバタバタした為か診察券を返してもらってないので、次回来院時にもらえますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

数年前の薬と、今のビタミンDの低下は、関連ないと思いますよ。おそらく日光への曝露不足が大きな要因だと思います。受付ではご迷惑おかけしました。診察券はお預かりしていますので、次回にお渡し致します。

No.945 25804

カテゴリ: 凍結胚移植

#947では、ご返答ありがとうございました。凍結胚移植、先生のおっしゃているスケジュールで是非、お願い致します。

エストロゲン製剤ですが、一錠何ミリグラムのものでしょうか? 一種類しかないのかもしれませんが、お聞きしておこうと思いました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

エストロゲン製剤ですが、プレマリンかジュリナかにもよります。ただし、いずれにしても、1錠単位で考えて良いですよ。一日2錠から開始してみて下さい。

No.944 30927

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
来月に体外受精を予定しております。万全を期すためにもやれる事はやっておきたいと考えております。そこで何点かご質問をお願い致します。

1.私はAMHが低いとの結果が出ています。下記 No.0966 21273でご回答しておりますDHEAでAMHが増加したとの報告についてですが、私も服用して増加する可能性があるのでしょうか? また、副作用等についても教えて頂けますでしょうか?

2.ES-46というサプリメントが卵子を若返らせるという記事を見たのですが、こちらについても効果は期待できるのでしょうか?また、御院でこちらのサプリメントの取扱はございますでしょうか?上記と同様に副作用等についても教えて頂きたいです。

お忙しいところ、申し訳ございません。
何卒、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAを使用すればすべての方のAMHが上昇する訳ではありませんし、「DHEAでAMHが上昇したという報告もある」というのは、一般的にまだ認められているものではありません。また、先日測定したDHEAの値は低くはなかったので、DHEAにより、AMHが上昇するかどうかは明確ではないのが実情です。しかし、試してみる価値はあると思いますよ。ただし、副作用としては、ニキビなどがあり得ます。DHEAの論文は多数あります。
ES46については、結論から言えば、やめた方が良いでしょう。日本不妊治療学会は聞いたことがありませんでしたが、調べてみると、学会員は20名との記載があります。不妊症の専門家の名前は全く出てきませんし、医師名は理事長のみです。理事長はその医師ですが、基本は外科医であり、不妊症については詳しくないようですね。資格をみても、生殖医療学会にも受精着床学会にも入会していないようです。また出ているデータについても信用できない数字です。人工授精が体外受精よりも妊娠率が高く、1回目で35%も妊娠する人工授精は、世界中調べても信用できる論文ではそのような数字はありませんよ。医学専門検索で、論文を調べましたが、癌についての論文は多数ありましたが、不妊症についての論文は今日の時点では検索されません。これ以上は調べることも無駄だと思いました。

No.943 ゆみ

カテゴリ: 治療方針

こんにちは。
現在通院している病院は産婦人科であるからなのか治療の説明も少なく話もほとんど聞いてもらえません。
男性不妊(数が少ない・運動率が悪いなど)が原因との事でAIHを6回しましたが、妊娠に至らずパーコールの話も一切なく一度も行っていません。
他院のHPなどにはパーコールをしている病院が多いようで現在の病院への通院に不安もありますし、年齢も30代半ばなので焦りもあり、転院を考えています。
こちらに転院した場合の治療は体外受精になるのでしょうか?それともAIHから治療になるのでしょうか?
AIHからの治療の場合はパーコールを希望したらして頂けるのでしょうか?
あと、初診の場合はどのくらいの時期になりますか?

お忙しいところ、質問が多くてすみませんが、返信の方宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態や具体的な検査の内容も伺わないと、治療方針はこの場ではお話しできませんが、パーコール法もしていないならば、まずは人工授精からの開始で良いと思いますよ。初診に関しては、現在お待ち頂いている状況です。受付にお電話頂き、状況を確認して頂けますか。

No.942 26237

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
今年の3月末に無事女の子を出産しました。娘の笑顔を見ていると治療の辛さも忘れ諦めず頑張って良かったと思います。先生には本当に感謝しております。有難うございました!

預けている凍結胚なんですが、来年の春頃に移植をしたいと考えています。もし四月に移植したい場合、いつ頃受診したら宜しいでしょうか?生理は産後二ヶ月から毎月きちんときています。授乳も今はしていません。ただ基礎体温が計れずにいます。受診の際、体温表は必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されておめでとうございます。4月の胚移植をご希望ならば、年明けにホルモン検査と、子宮鏡を受けに来て頂けますか。基礎体温表があればより好都合ですが、なくてもホルモン補充周期ならば問題ないでしょう。また挑戦していきましょう。