No.13641 54970/ひろ
10月に胚盤胞移植をして5週目位に早期流産してしまいました。
これで4度目でしたのでショックで半年不妊治療のことを考えられずに来てしまいましたが、また治療を再開しようと考えております。
前回の移植の前に、今回流産した場合また子宮鏡をしますと先生がおっしゃっていました。
いつ頃の来院が適切でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。子宮鏡は生理開始6~10日におこないますのでおいでいただけますか。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
10月に胚盤胞移植をして5週目位に早期流産してしまいました。
これで4度目でしたのでショックで半年不妊治療のことを考えられずに来てしまいましたが、また治療を再開しようと考えております。
前回の移植の前に、今回流産した場合また子宮鏡をしますと先生がおっしゃっていました。
いつ頃の来院が適切でしょうか。
今回も流産となりとても残念です。子宮鏡は生理開始6~10日におこないますのでおいでいただけますか。
子宮内フローラの検査をせずに移植周期に進むことにしたのですが、本当にやらなくて大丈夫か心配になって調べていたところ、プロバイオティクスIIIというサプリメントを膣錠代わりに使うことでラクトバチルスを補う方法があると知りました。フローラの検査は今回はせずに移植周期に向けてこの方法を行ってみたいのですが、なにかデメリットはありますか?
また、プロバイオティクスIIIは貴院で処方可能ですか?不可であればオンラインで買えるようなので自分で購入することも考えています。
プロバイオティクスは使用可能ですよ。ご希望ならば次回来院時にお渡しいたします。当クリニックでは、必要な方に対しては、胚移植終日前から膣内に1日1錠ずつ挿入していただいています。デメリットは特にありませんので次回来院時にお申し出ください。
娘の時はお世話になりました。
他県へ昨年秋に引っ越し、今月第二子にむけて採卵をしました。
結果は7個中6個受精、最終的に凍結胚盤胞になったのは3つでした。
そのうちの二つは6日目胚盤胞4BA.4BBで一つは5日目胚盤胞4AAのsERCというものでした。
sERCというのを初めて聞いたのですがネットで調べたりするとあまり良くないことが書かれているのですが高橋先生ならまず除外しますか?またなぜこのようなことが起こるのでしょうか?貴院でもいらっしゃるのでしょうか?
一人目の時と年齢、病院、胚盤胞の出来も違うのでかなり移植について不安です。
sERCは、まだ評価は明確ではありません。しかし、現時点ではこれを理由に胚を廃棄する必要はないと推測されます。またこの胚で認した場合に赤ちゃんの奇形が増えるなどの報告はあまりないようです。実際にはその施設の考え方によりますが、当クリニックならば、胚は利用可能とする方針になると思います。なぜ起こるか、またその意義自体もまだ不明なのですが、「危険な状況」なのではないと推測されます。
いつも大変お世話になっております。
4/3からプラノバールを服用開始し、本日で飲み終わります。
生理開始後3日目からクロミッドを服用開始し、生理開始から約2週間後(10-15日)に診察というお話だったかと思うのですが、前回の診察時に排卵済みであったり、生理4日目で卵胞が大きく6日目に採卵ということも以前あった為、次の受診が最短で生理10日目の受診となるとまた排卵済みの可能性もあるのではないかと少し不安があるのですが、今回の誘発方法ですとその心配はないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
AMH<0.01のため卵胞がいつ大きくなるか推測ができない状況です。前回も3週間程度かかったと思われます。実際には生理中にすでに卵胞が大きくなる可能性もあり得ます。生理10日後の受診がご不安ならば頻回に検査をすることは可能ですよ。生理中や生理開始10日前での来院でも結構ですのでおいでいただけますか。早め早めに超音波検査をしてみましょう。
こんにちは。
いつもこちらの掲示板、拝見しております。
とても丁寧に回答しておられ、勉強になります。
私は、第2子不妊のため治療中で、AMHが0.05です。これまで2度採卵をしましたが、排卵済みと変性卵2個という結果でした。以前から子宮腺筋症もあり、不妊治療を再開してから、生理のとき以外にも生理の時のような腹痛や腰痛が出てくるようになりました。そこで2つ質問があります。
まず、不妊治療の薬等の副作用により、子宮腺筋症が悪化することはありますか。これまでは、低刺激法とショート法を行いました。
次に、できればジエノゲストなどで子宮腺筋症を小さくしたいのですが、やはりAMHを考えると、今は採卵優先でしょうか。ジエノゲスト後に採卵したほうが、卵の質が良くなるということはないでしょうか。
おそらく今、子宮腺筋症は悪化しているので、そのまま不妊治療を続けていいものか悩んでいます。AMHも低いので、そちらも心配で、どのような順序で治療を続けていくのがよいでしょうか。
腺筋症の状況がわからないのでこの場での判断は困難です。実際は担当医との十分な相談が必要です。一般論になりますが、AMHが0.05ですので、ジェノゲストを使用している時間はないと推測します。今の卵巣機能ではジェノゲストを使用して卵の質が良くなるとの期待はあまり持てません。線筋層がひどければ手術で対応、卵子はできるだけ今のうちに採取、という方針ではないでしょうか。
以前も質問させていただき、回答をいただいた者です。いただいた回答で自分の決断に自信を持つことができました。お忙しいところ、ありがとうございました。
胎嚢のみ確認後の流産を2度経験し、その後不育症検査を受け妊娠判定後からアスピリンを服用したことで、無事出産することができました。
2人目を考えた際は、もう一度不育症の検査を受けたほうがいいのでしょうか?
無事にお子様が誕生され良かったです。具体的な検査結果がわからないので一般論になります。アスピリンを飲んで出産したとの認識ならば、必ずしも再検査を受けずに、同じように妊娠後アスピリンを飲んでもよいかもしれません。アスピリンには大きな副作用がないのでこのような考え方が成り立つのですね。もちろん、ご不安ならば再検査をすることもおかしくはありません。
高橋先生こんにちは。以前貴院で体外受精を行い、昨年4月に帝王切開にて出産いたしました。おかげさまで母子共に健康で1年を迎えるところです。高橋先生はじめスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
産後1年経つので次の妊娠に向けて夏から秋頃に凍結胚移植を考えているのですが、お聞きしたいことが3点あります。
①移植の前に何か検査等はあるのでしょうか?②通院を再開したらだいたい何周期後に胚移植となるのでしょうか?③帝王切開だったことで移植に影響はあるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
無事にご子息のご誕生おめでとうございます。前医で2回胚移植での不成功でご不安だったと思いますが、当院初回の胚移植での妊娠、出産となり本当に良かったですね。凍結胚もたくさんありますので、また頑張っていきましょう。帝王切開から1年たちますので妊娠はいつでも可能だと思います。夏から秋にかけてならば、6月~7月に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていただけますか。問題なければその翌周期から胚移植可能ですよ。不正出血や生理の延長などがおこる帝王切開瘢痕症候群がある場合には、着床に影響はありますが、そのような症状がなければ可能性は低いと思いますよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
こちらに通わせていただいて、無事妊娠することができました。明日で7週です。ありがとうございました。
そして、質問なのですが、アシストDを高橋先生にアドバイスいただいてから毎日3カプセル飲んでいます。これは妊娠後も3カプセルのままで続けていっても良いのでしょうか?それとも2カプセルに減らしても大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
妊娠おめでとうございますアシストD2錠でも血中濃度が低めであったので3錠にしました。したがって3錠継続をお勧めいたします。しかしご希望ならば2錠が標準的なものなので2錠がダメとは言えません。しかし理想は3錠になります。
他院でPCOSと診断され、タイミング法も3回試してだめでした。早く子どもが欲しく、4回目で人工授精、それもだめなら体外受精を考えています。お金はかかると思いますが、結果的に妊活で院に通う月日が短くなり早く妊娠できるのであれば、その方がストレスもなく良いと思ったからです。ステップアップするのはまだ早いと思いますか?また、そちらの院で20代の方の体外受精の実績はありますか?
一般的には人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精の選択肢が出てきます。年齢に関係なくそろそろ体外受精を考えてもよい状況です。20歳代の体外受精は珍しくはありませんよ。当院での診療を後希望ならば受付への電話で予約を取りおいでいただけますか。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
先月11日に診察を受けた際、胎児の心拍が見えないため、自然排出を待つことになりました。14日頃から生理のような出血が始まり、少量の出血が続きましたが、22日に腹痛と大量出血がありました。その後も少量の出血が続き、4月に入りようやく出血がなくなったところです。前回診察時に大量出血後数日で一度来てくださいと言われましたが、風邪を引いてしまったため、行けませんでした。今後について、また移植に向けて頑張っていきたいと思っているのですが、次回はいつ来院するとよいでしょうか。お忙しいところお手数ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
今回は流産となりとても残念です。次回は大量出血の2週間目ごろの来院で結構ですよ。来週にでもおいでいただけますか。まだ胚があるのでまた一緒に頑張ってきましょう。
今後の通院計画についてご相談させてください。
2023年12月に初診、子宮鏡・卵管造営検査、その後2024年5月までに人工授精を5回行いました。次からは体外受精を考えようというタイミングで体調を崩してしまい、しばらく治療から離れていました。
この度、治療を再開し体外受精を検討しているのですが、私の懸念として、
①初診時の検査から1年以上空いている
②生理周期において、2024年5月以降、生理後から排卵期まで持続的な少量の茶色出血が毎回ある(2024年9月に別のクリニックで子宮体がん検査は陰性、ホルモン検査は未実施)
③生理周期が33〜50日と以前より間隔が長くなることが増えた
④高温期が10〜11日程度しかない(生理3日前から低温期に入ることが多い)
などがあります。これらを踏まえ、どのタイミングで受診し、診察や検査を受けたらよいのか教えていただけますと幸いです。
以前の検査から1年以上たっていますし、不正出血や排卵障害があるようです。検査はすべて受けるほうが良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から始めてはいかがでしょうか。お待ちしております。また頑張っていきましょう。
お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。
先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。
①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。
②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。
転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。
昨年の今頃無事出産し、今日二人目を考えて居る為に久々診ていただきました。ご報告が出来、誠に、ありがとうございました。凍結した卵が残り三個でしたので…体外受精の話で進めてしまいましたが←次の診察は生理3日〜ですね 例えば、人工授精にした場合、私の総合的にどうなのでしょうか⁇
一人目の時には5回程人工授精陰性からの体外受精1回陽性で生まれてくれました。これはゆくゆく三人目をも考えたい等々の思いからです。こんな私ですが……
お忙しい中 よろしくお願いいたします。
また、体外受精での二個胚移植は絶対的に年齢とこれまでの回数通りなのでしょうか。。。
無事にお子様が誕生されておおめでとうございます。年齢的には余裕があり、過去にAIHでの妊娠実績があります。したがってAIHを数回受ける選択肢はありますよ。その場合には、生理6~10日の子宮鏡に加えて、子宮卵管造影検査も必要になります。ご希望ならば次回来院時にお申し出くださいね。
先生方にはいつもお世話になっております。
出血が止まらないため質問させていただきます。
3/24に流産との診断で、エコーには胎嚢は見られませんでした。
いずれは出血が落ち着くと思っていたのですが、ずっと出血が続いており、1週間経った今でも止まらないです。
量としては3/24-3/28までが生理初日の1番多い時ぐらいの量で、27-28日は重い生理痛の痛さで鎮痛剤を内服しています。
29日以降は生理3日目くらいの量に減ってきたもののドロっとした塊が出てくるのが続いていますが痛みはありません。
そこで伺いたいのが
①1週間以上出血するというのは初期流産としてはよくあることなのでしょうか?
②またどのくらい出血が続いたら再度クリニックへ行った方が良いでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
流産後の出血は、次の生理が開始するまで少量続くことはよくあることです。1週間以上持続するのは普通の範囲内です。ピルを処方しているようですので予定通りに内服していただけますか。ピルを使用しても大量の出血が持続するようならば来院してください。再度ホルモン検査や超音波検査をおこないます。
初めまして。
札幌の神谷レディースクリニックに1年ほど通わせてもらいましたが、2回胚移植を行いましたがどちらも着床せずでした。
この度、夫が札幌から千葉県へ転勤することとなり、転院を考えております。
ただ1つ懸念点は、1つ良好胚が以前の病院で凍結保管しており、もしそちらの病院で採卵してみて良好胚ができなかった場合など
状況に応じてですが
胚移植の準備はそちらの病院で行い、胚移植のみ札幌で行なうことなど可能なのか教えて頂きたいです。
札幌の病院はオンライン受診で可能と説明は受けております。
転院する病院を検討中で、上記が可能であれば高橋ウイメンズクリニックさんにしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
院長の神谷先生は良く存じ上げております。胚移植のみを札幌でおこなうことは可能ですよ。紹介状をご持参ください。それではお待ちしております。
1人目の体外受精でお世話になり、無事に昨年、出産することができました。ありがとうございました。
凍結卵の保存期限が5月末で、今回は保険適用で延長したいと考えており、不妊治療をスタートしようと思っております。
生理不順があるのですが、どのタイミングで受診しても大丈夫でしょうか。
また、夫の採血での受診は必要でしょうか。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理不順があるようなので、いつの受診でもよいですが、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理があるならばそのスケジュールでいかがでしょうか。それではお待ちしております。凍結胚移植のみならばご主人の採血は不要です。
はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。
PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。
トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?
あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。
アシストワンを飲み続けています。毎月、先生のオンラインも受講しています。
先日のオンラインでのお話で、先生の病院では、ビタミンDの採血を、やってると聞きました。私の不妊治療クリニックで、ビタミンDの値を知りたいとお願いしたら、治療に関係ないからダメと言われてしまいました。
しかし、ビタミンDがきちんと体内に取り込まれているか気になります。
内科のところでいいですよといわれたのですが、ビタミンDがどのくらい足りてればいいのか参考になる数値が知りたいとのことでした。だいたい不妊治療においてどのくらいの数値があればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
アシストワンをご利用いただきありがとうございます。ビタミンDの目標値は30ng/mLを目安とお考え下さい。25ng/mL以上ならば大まかOKと考えてよいでしょう。頑張ってくださいね。
高橋医師
いつも拝見しております。
現在他院で治療ですが、不妊治療を辞められず高橋医師の、見解をお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
年明けまでは、採卵して複数個の胚盤胞まで育っていたのですがPGTAのA判定とはならず。年齢の割には胚盤胞まで育つので、次こそはと頑張っておりましたが、直近の採卵では卵子が取れませんでした。
やはり、年齢的に妊娠は限りなくゼロに近いですよね?
辞めたくても辞めれません。助けて下さい。
お願いします
年齢的にはPGTAでA判定の胚が得られる確率は、良好胚盤胞10個に1個未満の程度になります。A判定の胚でも出産までいくのは半数程度です。可能性は0ではありませんが、PGTAをできる良好胚盤胞を30~40個得られれば一人生まれるかもしれません、というぐらいになります。数字を考えるならば自己卵子での妊娠・出産はかなり厳しい話で現実的ではありません。もしどうしても妊娠・出産をご希望ならば、卵子提供が現実的な選択肢になります。ただし、年齢的には妊娠・出産自体は本当に命がけのイベントになり、お子さんも未熟児で生まれる可能性もかなり高くなります。ご自分でもお分かりと思いますが決断する時期に来ていると思います。カウンセリングをご利用することを強くお勧めいたします。
数年前こちらでAIHを行い授かることが出来ました。その後無事出産し、現在子供は3歳になります。その節は本当にありがとうございました。
現在2人目を希望しタイミング法で妊活し半年経過しましたが、授かれておりません。
すぐにAIH希望の場合、検査内容、AIH含めたスケジュール、アプリでどの項目を選択して予約するか再度教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ないのですがよろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。すぐにAIHをご希望ならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、その周期からAIHのスケジュールは可能ですよ。また頑張っていきましょう。