不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11346 のぞみ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

はじめまして。
私に均衡型相互転座が見つかり海外で不妊治療をしてます。先日採卵を終え25個取れたのですが、結果20個顕微受精になりました。
そして12個が受精し最終的に6個PGT-Aテスト出来ることになりました。
今結果待ちです。
25個から結果6個検査へ。
転座あると半分位は不均衡になるだろうと言われました。それはこの6個の中の半分なのか、最初に採れた25個の半分なのでしょうか?
染色体異常の場合でも胚盤胞までいけるのでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

均衡型転座の詳しい情報がわからないのですが、一般的には卵子の段階での不均衡が半分という意味だと思います。したがって最初にとれた25個の半分と考える方が近いと思います。胚盤胞まで分割した胚は、不均衡の可能性は少なくなっている可能性はあります。染色体異常があっても胚盤胞にいきます。したがってPGT-Aでも半数は染色体異常になるのですね。

No.11345 51230

お世話になっています。
先月化学流産となり貴院で診察を受けたところ、次から体外受精にステップアップする場合、8月の生理がきてから診察にきてくださいと案内がありました。
岡田先生に簡単なスケジュールを聞いたのですが、以前いただいた体外受精についての案内を読んでいたところ分からなくなってしまったため確認をさせてください。
私はAMHが低いですが体外受精の方法としてはHMG注射+アンタゴニスト法となるのでしょうか。
その場合、生理が来て3日目までに一度診察を受け、次は8日目に受診、となりますか?
岡田先生には週2回は来院が必要になると言われたのですが、案内の表を見ると必ずしも2回行かなくても良いように見えます。
仕事の都合で平日の休みや早退を取るのが難しいため来院回数はなるべく少なくできればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますがお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、排卵誘発方法は、マイルドな飲み薬で開始する方法か、HMG注射(アンタゴニスト法かPPOS法)になると思います。生理3日以内においで頂き、超音波検査で卵胞数をみてからの相談、決定になります。週2回ぐらいの来院が標準的ですが、2回と決まってはいません。1~3回程度が多いのですが反応次第です。

No.11344 34921

8月4日に診察いただきました。私の年齢で妊娠出来たことに驚き,希望を持ったのも束
の間でしたので,もう後が無いこともあり気が抜けてしまった様な感覚です。手持ちのサプリメントについてですが、アシストワン、アシストFA、アシストD、DHEA が残っているのですが、こちらは服用しても問題ないでしょうか?
また、今後ですが、出血が始まった場合はそれは流産の出血であり、生理はまたその後に始まるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの流産の診断となりとても残念です。アシストワンは、葉酸とビタミンDを十分量含みますので、このふたつとの併用は必要ありません。アシストワンとDHRAのみで良いと思います。出血が来た場合には、それは流産の出血ですが、時期としては生理の開始と同じように考えて結構です。したがって血の塊がでた日から2週間目頃に排卵のチェックに来て頂けますか。

No.11343 34367

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 その他

先生ご無沙汰しております。
現在、早発閉経11年目。
1年前に生殖科のある大学病院に転院したものの
今年の5月に先生の他院、引き抜きがあり。
産科の先生に勝手にかわりました。
医師から「妊娠する予定がないなら、子宮をとろう」としつこく迫られています。
私自身、子宮を取る選択はありません。
子宮を取るぐらいならホルモン療法をやめようかと思うぐらいです。
ですが現在41歳、このまま閉経していいものか悩んでいます。生理があってこその骨の維持や生理があってこその血管を詰まらないようにすること。
子供がまだ小さいので長生きもしないといけません。
先生は、ホルモン療法を何歳まで続けるべきとお考えでしょうか?
また他に治療法はないのでしょうか?
お忙しい中、本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は元気に成長されていますでしょうか。転院されてから5年たちますので、現在の状況把握は難しいので一般論となります。子宮があるかどうか(生理があるかどうか)とホルモン補充をするかどうかは、別の問題であり、骨の維持や動脈硬化とはあまり関係はしません。ホルモン補充で、骨の維持や動脈硬化予防をするならば、ホルモン剤を使用していれば良いことであり、子宮のあるなしは関係しないのですね。逆になぜ子宮を取ることを勧められているかもこの記載からはその理由がわかりません。他の治療法というのは、何を目的に治療をするかによります。一般的にはホルモン補充は50歳を越えてまではしないと思います。ただし、当院は不妊治療専門なので更年期障害の治療に関しては最新の知識があるものではないので、ご不安ならば更年期専門の施設の診察を受けてみては如何でしょうか。

No.11342 41534

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

10日(水)に胚盤胞を移植予定です。
自然周期移植で、5日(金)にhcgを打ち、6日(土)が排卵日となります。
その場合、6日(土)が0日目となり、移植は5日目の11日(木)となるのではないでしょうか?
10日(水)で問題ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は5日にHCG注射をおこない、10日の胚移植で間違いありません。当クリニックでの方法に沿っておこなっていますので、予定通りにおいで頂けますか。

No.11341 39028

こんにちは
いつもお世話になっております。

検査の結果、私は卵子の数が実年齢よりも上で卵子の数が減少しています。それに加えてLHが1桁ありません。

BMIの関係ですぐには治療できないと先生に言われたので、ダイエット以外の準備として、何かできる事はありませんか?


生理周期も36日以上に今年からなってしまっています。(36〜45日)

2月までは 30-34日でした。

生理周期を整える治療はできないのでしょうか?


卵子の数も減少していて、準備としてレスベラトロールを飲んでも良いですか?


今、ビタミンDと葉酸のみを飲んでいます。

自力で排卵できるかどうか排卵期はエコーで診てもらった方がいいでしょうか?

ダイエットもそうですが、準備として他にできる治療などはありませんか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出産後に更に体重が増えてしまったようですね。まずは糖尿病の検査の糖負荷試験、血圧、血管年齢検査を受けていただけますか。生理周期を整える手段は、ダイエットと排卵誘発剤になりますが、排卵誘発剤は糖負荷試験をしてからの使用になります。レスベラトロールを飲んでも良いですよ。排卵の調整前にまずはこれらの検査を受けて頂けますか。

No.11340 46814

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
先生に胚移植をしてもらい、昨年8月末に緊急帝王切開で元気な娘を産むことができました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

もうすぐ娘も1歳になるので、保存している凍結胚をまた移植したいと考えております。
出産から1ヶ月で生理は再開していますが、周期がばらばらで出血も2週間くらい続いてしまいます。
どのタイミングで受診予約をしたら良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されておめでとうございます。排卵はうまくいっていないようなので、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。お待ちしております。

No.11339 52370

いつもお世話になっております。
先日人工授精にて卵巣が腫れ出血がありました。その後先日生理6日目に受診し、まだ少しだけ腫れているとのことでした。私の場合は遺残卵胞やルフがあったのでしょうか?それとも軽度のPCOSがあるのでしょうか?

また、今週期は卵巣の腫れもあり服薬なしで人工授精2回目の予定なのですが、今後の流れとして少し悩んでおります。
次周期から体外受精を検討しています。
子宮の後側に内膜症と腺筋症があると言われていて、生理痛も重いです。今週期MRワクチンを打つ間数ヶ月ピルかジェノゲストを服用後、採卵に挑むか、それともこのまま人工授精後採卵周期に入るかということです。卵巣機能面としてはどちらを選択しても問題ないでしょうか?

もしピルやジェノゲストを服用するとしたら、現在生理から数えて8日目ですが、服用可能なのでしょうか?近くの婦人科で貰って服用しても良いのでしょうか。


長々とすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞は2個であり、卵巣過剰刺激症候群ではありません。遺残卵胞やルフ、というよりも今回は卵巣出血であった可能性が高いと思います。このような事は、頻回ではありませんが、時にはおこることです。予測や予防の方法はなく、対策も自然に吸収されることを待つことになります。実際にカルテでは自然に縮小しています。ジュノゲストを飲んでも自然に人工授精をしてもよいですが、2ヶ月程度のジェノゲストはあまり効果やメリットはないと思います。使用するならば4ヶ月以上が良いかもしれません。排卵前ならば薬剤を使用開始しても良いと思います。

No.11338 46187

カテゴリ: 凍結胚移植

1人目妊娠の際には大変お世話になりました。
現在保管していただいている凍結胚の保存期限がもうすぐなのですが、1人目の子がずっと体調を崩しており、期限までに延長手続きに伺えない可能性があります。
その場合延長は不可で破棄となってしまうのでしょうか??
また来院以外で延長手続きは可能でしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様の体調が不調のようですね。お大事になさってください。延長手続きが期日までに難しい場合は、まずは、ラボ課の胚培養士にお電話頂けますか。来院以外の延長手続きなどご相談可能ですよ。

No.11337 50035

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
6月に第一子を無事に出産しました。
貴院でお世話になり、たった5か月で卒業できたのは先生方をはじめ、スタッフの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
(卒業ハガキはこれからお送りします。遅くなり申し訳ありません。)
出産を終えたばかりなのですが、年齢のこともあり、第二子に向けてまた頑張っていきたいと思っています。
先日のこちらの書き込みで、凍結胚移植は2回生理がきたら治療を再開してよい、ということを知りました。ですが、どのくらい間をあけて、かつ生理2回なのでしょうか。やはり出産後は半年くらいはあけるべきなのでしょうか。
経膣分娩で、産後の経過は良好です。
授乳中ですが、主治医からは、母乳を止める薬を処方するのはいつでも可能だと言われています。
あまり焦っても仕方がないとは思いますが、少しでも良い状況で胚移植をしたいと思っています。生理が2回きたとして、最短でいつお伺いすればよいのでしょうか。
保険での治療は43歳未満で3回までだそうですが、可能であれば、保険診療で進められればと思っています。年明けに凍結胚の延長もあり、できればこちらも保険を使えれば有難いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了して、生理が開始しているならば胚移植は可能ですよ。まだ42歳ですので保険の利用は可能です。卒乳して生理が開始したならば、いつでもおいで頂けますか。授乳していなければ、治療は開始可能です。

No.11335 46409

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
精神科の薬(デプロメールとエビリファイ)は飲んだままですが、
不妊治療を再開したいと考えております。
いくつか質問させてください。

①凍結胚を戻したいと考えているのですが、今回もホルモン補充周期で戻す形になるのでしょうか?素人考えですが、少しでも精神を安定させた状態で治療を進めたいと考えており、自然周期で戻すこともできるのでしょうか?自然周期で戻すとなると、妊娠率は低下するのでしょうか?
ホルモン補充と自然周期の違いについて、パンフレットを探したのですが、見当たらず、最適な戻し方を教えていただけますと幸いです。

②凍結胚を戻すにあたって、どのようなスケジュールで(生理何日目など)診察にお伺いすればよろしいでしょうか?

③現在、葉酸やビタミンDなどのサプリメントは飲んでいません。再開しておいた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調ならば自然周期での胚移植は可能です。その場合には妊娠率は同じです。しかし、不順のようなので、無理に自然周期で胚移植すれば、妊娠率はかなり低下すると思います。妊娠率は同じなので、生理が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期でおこなっています。自然周期は排卵直前の12~13日頃、ホルモン補充周期では、生理5日以内においで下さい。葉酸とビタミンDは飲んでおく必要がありますね。

No.11334 49753

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流 出産報告

ご無沙汰しております。
体外受精で妊娠し、5月に9日遅れで
無事男の子を出産することが出来ました!
授かれたことをほんと感謝しております。
ありがとうございました!
2人目を希望しており育児の合間を見ながら
年内の凍結胚移植を考えています。
完全ミルクで生理は2回目もきました。
妊娠中に子宮筋腫が見つかってそれは
移植に影響ないのかが不安です…。
いくつか質問失礼します。

・出産後まだ生理が安定していないので
先が読めずネット予約がとりにくい状況です。
次の生理がき次第電話予約でもいいのでしょうか?
・もし息子を連れてくとなると1歳未満でも
りすのへや利用できるのでしょうか?
・保存してある初期胚は培養出来るのでしょうか?
また培養可能だとして初期胚のままの移植と
培養して胚盤胞として残る確率どちらの方が
確率高そうでしょうか?

ややこしい質問ばかりで申し訳ありません。
お忙しい中ですが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮筋腫はどの程度の大きさだったのでしょうか。次回来院時に大きさと場所を確認してまたご相談致しましょう。電話予約は可能ですよ。りすのへやは、1歳未満でも利用可能です。初期胚は、追加培養も、初期は移植も可能ですが、どちらが確率が高いかは残念ながらわかりません。考え方次第になります。それではまたお待ちしております。

No.11333 48690

カテゴリ: 排卵、排卵障害

現在第2子妊娠に向けて通院しております.
お世話になっております.
7/19 D17 AIH
7/26 D24 高温期にならず排卵確認診察(左:排卵すみ、右:20mm)
7/31 D28 生理
8/3 D3 遺残卵胞確認エコー(左:20mm.右:29mm)、ホルモン採血
また10日後に受診する予定ではありますが、
藤田先生よりお休み周期になってしまうかもしれないと言われています.
しかし普通に排卵する可能性もあるのでタイミングはコンスタントにとってくださいと言われました.
この場合万が一排卵してくれるとしたらLHサージは起きるものなのでしょうか?排卵検査薬で掴めるのならこの期間を無駄にしたくないと思い使用検討しています.
また10日経てば分かることではありますが、遺残卵胞の処置?は通常1〜2周期お休みとなってしまうのでしょうか…
治療中の1〜2周期はとても重く貴重なので、自分の身体のことではありますが残念な気持ちでなりません.
ゴールデン期間を無駄にしたくもなく、出来ることがあるのかと模索しています.

ご教授頂ければ幸いです.

高橋敬一院長からの回答

今回は遺残卵胞があったようですね。遺残卵胞があっても、次周期に排卵する事はよくある事です。また、LHサージがおこらないと排卵はしません。したがって、今回、通常通りに排卵するかどうかはわかりませんが、性交渉などをお休みする必要はありません。通常の排卵時期に来て頂いて、確認してみましょう。

No.11332 No.11321 友莉

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして!
他院に凍結胚があり、保管期限が終了するため、貴院に移送したいと思っております。
私は3人子供がおり4人目は考えていないのですが、兄夫婦に子供がいないため、「破棄するぐらいなら欲しい」と言われ、兄夫婦に譲渡したいと思っています。譲渡のため、保険適用にはならないということですが、兄夫婦の同意書と私たち夫婦の同意書があれば、兄夫婦に凍結胚を移植して頂けますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚の譲渡は保険の問題ではなく、残念ながら日本ではまだ認められておりません。したがって日本国内での移植は難しいと思います。残念ですが当クリニックでは対応できません。海外に移送するかどうかは、保存している施設でご相談してみては如何でしょうか。

No.11330 51369

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。7/22に2回目のAIHを行いました。次からステップアップするかその場で決められず「排卵があれば体外受精の前周期にもAIHはできるが、現状では自然排卵は難しいだろう」とのことでフェマーラを頂いて帰りました。その後に夫と話し合い体外受精に進むと決めたのですが、この場合は薬を飲まずに受診すれば良いでしょうか。また、いつ頃に予約すれば良いかも教えていただけますと幸いです。診察時に確認すべきだったところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精のご希望、承知しました。次回はフェマーラを使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をおこないましょう。排卵しない場合には、ピルでリセット致します。

No.11329 43616

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 その他

お世話になっております。
私の年齢の問題とAMH、FSHの数値からしてダメ元でしたが、最後のチャンスとしてPFC-FDを行い、ラスト一回採卵を挑戦するつもりでしたが・・その後も全く自信が持てないので、数年前から視野に入れていた特別養子縁組に向けて進む事に夫婦で話し合い決断しました。
なので、今回のリセットを区切りに治療、通院を終了しようと思います。
もう一回分のPFC-FDが残っているはずなのですが、こちらは保存期間がきたら破棄して頂けますか?それともこちらから一度、培養室に連絡入れたほうが良いでしょうか?
長い間、ほんの僅かな期待を持ちながらの通院は幸せな時もありました。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

状況、承知致しました。一度は妊娠なさったものの、良い結果が得られずに残念です。PFC-FDは、保存期間を過ぎましたらば当方で処分致します。

No.11328 みそ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

ご質問失礼いたします。
現在他院にて不妊治療中です。
私はAMHが0.9と低く、タイミングや人工授精を飛ばして現在体外受精に挑んでいます。
1回目は自然周期で胚盤胞を移植、2回目はホルモン補充周期で胚盤胞を移植、いずれも陰性でした。
次回自然周期かホルモン補充周期のどちらで移植するか悩んでおります。
担当医からは、着床日が合わせやすいホルモン補充周期のほうを推されています。
ですがホルモン補充周期は妊娠後の合併症が多いとも聞くのでできれば自然周期で移植をお願いしたのですが、、、、
また仕事の都合で移植まで少し時間があるので、自主的にタイミングをとりたいとも思っています。
そこで質問なのですが、
・私のような低AMHの人でも自然周期の移植で妊娠された方はいるのでしょうか。
・低AMHでもタイミングをとっていれば自然妊娠できることもあるのでしょうか。
・低AMHだと自然排卵が起こらない可能性があると聞いたことがあるのですが、私は以前自然周期で排卵を確認し移植しているため、自然に問題なく排卵が起きていると捉えて良いのでしょうか。
・高橋先生でしたら私のような低AMHの患者には自然周期とホルモン補充周期のどちらをおすすめしますか。

長くなり申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

低AMHでお悩みのことと思います。低AMHでも、排卵がしっかりしているならば、自然周期でもホルモン補充周期でも妊娠率の差はありません。しかし、もし排卵が乱れやすいならばホルモン補充周期の方が良いかも知れません。特にどちらをおすすめする、という決定的なものはないと思います。その時の生理、周期の状態やご都合によると思います。タイミングで自然妊娠する可能性はありますが、子宮卵管造影検査は正常でしょうか。低AMHだと自然排卵がおこらない可能性はありますが、その様な場合には、排卵誘発剤を使用してもおこらない事が多いのです。

No.11327 No.11319 Yurina.K

カテゴリ: 不妊症検査

No.11319 Yurina.Kにてご返信いただいたものです。すぐにご返信いただき、ありがとうございます。

現在でも不妊治療可能とのとこ、安心致しました。
次回8月の生理2〜5日目に初回受診をさせていただければよろしいということでしょうか?
また、夫の精液検査は1年前に行ったことあり、検査結果報告書も持っておりますが、再度夫の来院も必要でしょうか。(精液にはなにも異常がなく、量、濃度、運動率、正常形態率ともに正常値の2〜4倍)

色々と恐縮ですが、検査の費用、その後の人工授精の費用(保険適用?現金のみ?)もご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精液検査は1年前のものがあれば結構ですよ。生理2~5日の来院で問題ありません。人工授精は保険適応となります。検査は何をするかにもよりますが、初回はおよそ3万円程度はかかる可能性があります。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11326 51797

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
先程診察を受けました。聞きそびれてしまったのでこちらに書き込みさせて頂きます。
次は生理が始まって10日後に診察予定ですが子宮内膜炎の再検査の結果が陽性だったので再検査になりますか?
結果の紙に抗生剤の内服で90%が治癒と書いてありますが治っていなかったので不安に感じています。
6月に採卵していただき、次の周期で胚移植だと思っていたのですが治るまでは見送りになりますか?
また、アレルギーの薬オロパタジン塩酸塩と当帰芍薬散を飲んでいます。
頂いた薬と合わせて飲んでも大丈夫ですか?
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理終了後に、子宮内膜炎の治癒判定の再検査予定です。治癒率は最近のデータでは、当初よりも低下してきています。2回目、3回目の治療が必要な方も珍しくはなくなってきています。アレルギー薬、当帰芍薬散は飲んで結構ですよ。

No.11325 34921

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

28日(木)に藤田先生に診察していただきました。その日は6W4Dで胎嚢が5.2ミリで心拍確認は出来ませんでした。ちょうど一週間前の診察で3.2ミリで,成長が遅いようで落胆しています。ホルモン補充のお薬を止めるかどうか答えが出せず,とりあえず一週間粘ってみましょうかということでお薬をまた処方していただきました。その日の朝は,トイレの際に出血があり出血とともになにか出てきたようなものもあり何かあったなと思ってしまいました。止血剤をいただいてるのもあるためか,ただ出血はそれ以来一度もありません。この成長具合から見て,厳しいのでしょうか?藤田先生はゼロではないけれど…とおっしゃっていましたが,不安です。来週の診察の際に成長してくることは可能性あるのでしょう
か?
また,今後のことを考えるのに参考にさせていただきたいのですが,私の年齢(来年2月にはひとつ歳をとります)ですと,体外受精して妊娠する確率,また出産まで至る確率はどれくらいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの、ご不安の事と思います。確かに成長が遅いようで、見通しとしては厳しいように思います。ただ、もう1週間見てみないと断定はできません。1週間様子を見て頂けますか。来年の年齢での妊娠率は、一般的にはおよそ3~4%ぐらいになります。次回来院時に再度ご相談にtだけますか。