不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11324 なかなか

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

以前も先生に質問させて頂いたものです。
よろしくお願いいたします。
大学病院での診察の結果、中隔子宮の疑いがありました。貴院遠方のためやむ無く他院でタイミング→人口受精→体外受精と治療をしてるものです。一度も妊娠に至ってません。
もしも可能であれば実績がある先生に日帰り中隔除去の手術だけでもして頂けたらと思っているのですが
仕事の関係上あまり平日の休みがとりにくく悩んでおります。
手術までには何回の通院が必要になりますか?

高橋敬一院長からの回答

手術のみは可能ですが紹介状が必要です。また手術が必要かどうか、可能かどうかの診察(可能ならば生理6~10日)は1回は必要になります。手術が問題なくおこなえそうならば、その次は手術日の来院となります。ますは手術の診察をご希望ならば、紹介状をお持ち頂けますか。

No.11323 52282

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日の診察時に聞き忘れてしまったのでこちらに失礼いたします。
現在、採卵まで終わっていて子宮内膜炎が陰性になったら移植しようと思っていたのですが、別の病気で手術になるかもしれず、そうなると移植も少し先になるかなと考えております。
前回の採卵でのグレードがあまり良くなかったため、移植を先送りする間にもう一度採卵をしておくと言うことは可能でしょうか?
可能であれば採卵を検討させていただきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

採卵を優先することは可能かもしれません。次回来院時にご相談頂けますか。

No.11322 40732

カテゴリ: 出産報告 人工授精

ご無沙汰しております!
7月28日、予定日より一週間早く元気な女の子が無事に産まれてきてくれました!
1人目は体外受精での出産、この子は人工受精での出産。
本当にありがとうございました!

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。体外受精では未熟卵が多かったのですが、人工授精で妊娠されての誕生、と本当に良かったですね。お二人とも健やかに成長される事をお祈りしています。

No.11321 52750

カテゴリ: 卵管造影検査

先日子宮内ポリープの除去手術でお世話になりありがとうございました。
次回の診察時に今後のご相談をさせて頂こうと思っておりますが、診察時には焦って質問がうまく出来るか分からずこちらで失礼いたします。
次のステップとして卵管造影検査があると思いますが、麻酔を使用していただくことは難しいでしょうか。
以前の投稿で麻酔は行っておらず、痛み止めの飲み薬や座薬のみと返答されておりました。
今まで他院で行った「通水検査」や「人工受精」など痛みが強すぎて途中で中止することになったり、処置後に嘔吐や痙攣などがあり麻酔なしでは難しく感じております。
数年前に他院で卵管造影検査を行った際は下半身麻酔で処置して頂きました。
出来ればこのまま継続してお世話になりたいと考えておりますので、麻酔の選択肢についてご返答頂けると有り難いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査にとてもご不安なのですね。しかし、残念ですが、子宮卵管造影検査での麻酔はおこなっておりません。卵管造影検査室で麻酔をおこなうのはとても危険な事であり、麻酔機も入らない場所で麻酔をおこなう事は絶対にやってはいけないことなのですね。残念ですが、当クリニックでは麻酔の選択肢は提供できません。ただ、子宮卵管造影検査のやり方で痛みは全く異なるのです。当クリニックの選択肢としては、痛み止め坐薬と内服薬の併用になります。それ以外では、麻酔も可能な造影検査室をもつ施設での子宮卵管造影検査になると思います。

No.11320 みな

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

いつも掲示板拝見させていただいてとても参考になっています。
ありがとうございます。

多嚢胞性卵巣症候群にて治療し妊活を行ってる27歳女性です。
クロミッドにて治療をおこなっています。
もし、クロミッドとhmg注射併用で治療を行う場合、
クロミッドを生理5日目から飲み始めた際、
hmg注射は生理何日目から、平均何回くらい打つものでしょうか?
一般的なご意見で良いのでご教示いただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドへの反応は個々人、各周期で異なります。したがって、HMG注射を必要とするかどうか、どの程度必要かは、その方、その周期の反応をみながらの使用になります。使用開始時期、日数、回数は全く異なるのですね。HMG注射が1~2回で済む場合、週2回、1日おき、毎日、75単位、150単位、さまざまなのですね。

No.11319 Yurina.K

不妊治療を検討しております。

今年4月中旬に9週目の検診で稽留流産の診断を受け、4月末に自然排出したものです。初めての妊娠でした。

流産後、5月30日〜6日間生理があり、6月14日〜5日間出血。
次に7月3日〜5日間生理があり、7月18日〜現在まで11日間出血中。
基礎体温は36’5前後で、高温期になりません。(流産前は36’2〜37’0)

流産の時にお世話になった病院に伺いましたが、ホルモンバランスが戻るのには半年くらいかかる為、今回の出血もホルモンバランス異常。
今は妊娠しづらい時期。とりあえず後3ヶ月は様子を見て、それでも戻らなければ、半年ほどピルを飲んで整えてから再度妊活をして下さい。
とのことでした。

しかし、子供を3人望んでおり、旦那が4つ年上のため、年齢的に余裕がありません。
かつ、旦那が10月から3ヶ月間海外に行ってしまうこともあり、もし流産後3ヶ月の今でも不妊治療が可能なのであれば通わせていただきたいです。

前回、自然妊娠であり、不妊治療の経験はございませんので、具体的にどのような事をしてくださるのかもご教示いただけますと幸いです。
(可能であればタイミング法などではなく、最短で妊娠可能性が高い方法をお願いしたいと考えております)

ご回答のほど、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の出血の持続は、確かに排卵が不具合でおきている可能性が高いと思います。通常ならば、ホルモンバランスが半年かかることは希です。流産後3ヶ月ならば、積極的に治療して良いと思いますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査、子宮鏡と精液検査、が必要です。検査は1か月で済みます。その後は、排卵誘発剤や人工授精なども考えても良いかもしれません。

No.11318 こっころ

カテゴリ: 人工授精

お世話になります。

現在人工授精をトライしております。
採精の方法についてご相談をさせてください

どうしても手での刺激のみでは夫の射精が難しく
TENGA等を使って行っています。

潤滑剤等を使ってはいけないと他のクリニックのホームページ等で記載がありますが、どうしても難しく射精に至らない場合どうしたらよろしいでしょうか?

医師が使用しても良いと言ってくれる潤滑剤があるのか?
コンドームなどの利用もあるとありましたが、一番良い何か案はありますでしょうか?

夫には内緒で相談させて頂きました。何か良いものがあればこっそり提案したいと思います

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

TENGAの詳しい知識はありません。殺精子の作用のある潤滑剤は問題ですが、そうでなければ大きな問題はないと思いますよ。コンドームには殺精子作用のある潤滑剤が使用されていることがあるので適当ではありません。

No.11317 42170

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、こんにちは。
明日(7月29日)に予約を入れていましたが、家族全員が発熱してしまった為キャンセルしました。

発熱外来はどこもパンク状態で行けず、コロナかどうかも分かりません。

移植が延期となり残念ですが、早く治して万全な状態で移植が出来るようにしたいと思います。

先生やスタッフの皆様もご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚移植がキャンセルとなり残念です。今は、私やクリニック通院者の周辺でも、発熱、コロナ感染が珍しくありません。皆さん同じような状態の方が沢山いらっしゃいます。少し落ちついてからで良いと思いますよ。お大事になさってくださいね。

No.11316 48068/どんぐりこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
本日採卵予定でしたが排卵してしまい、人工授精に変更していただきありがとうございました。
現状や今後についてご相談したく、この場をお借りさせていただきました。
まず、本日の人工授精の見込みは限りなく薄いのでしょうか。人工授精後に、次の生理が来たら3日以内に受診してくださいとのお話であったのと、会計時に頂いた精液検査の結果が良くなかったことが気になっています。
体外受精でなかなか着床しない現状で人工授精で着床する見込みについて、先生のご意見をお聞かせ願いたく存じます。
また、年齢から妊娠率が低いのは重々承知しておりますが、何か少しでも着床に向けての治療やサプリメントなどがあればお教え願いたく存じます。
諦めたくない気持ちが強い反面、このまま続けても見込みがないのかもしれないという気持ちが混同しております。
このまま採卵→移植を続けることが最善と判断して頂いてると理解しているつもりですが、何かご助言いただけたらと思い、失礼かと思いましたがご相談させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には人工授精での妊娠率は高いとは言えませんが、タイミング法よりは高くなります。精子の状態は人工授精で妊娠するギリギリの値でしたが、可能性はある状態でした。実際にこのようなことで妊娠、卒業した方もいますので少しでも可能性を上がる方法としておこなっています。年齢的には胚の染色体の異常の有無が着床にもっとも影響しますが、着床に向けては、アシストワンや最近導入したヒシエキスのプレグナサポートも試してみては如何でしょうか。確かに厳しい条件になりつつありますが、妊娠、出産の実績があるのですから、良い胚が得られるならば頑張ってみても良いと思います。またご不安や疑問があればおたずね下さい。

No.11313 38822

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

第2子が欲しくなりまして、また治療をしようと思っております。治療はどんな流れになるのか、いつのタイミングで予約をしたら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査と治療方針は前回と同様です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精液検査をおこないます。検査は1ヶ月で済みます。その後は年齢もあるので体外受精を中心に治療を進める事になると思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.11311 みかん

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。書き込み失礼致します。
現在他院にて体外受精に挑んでいます。
自然周期とホルモン補充周期どちらにするか選択できるのですが、高橋先生はどちらの周期で移植することをおすすめされますか。
私は過去に自然周期とホルモン補充周期でそれぞれ1回ずつ移植をしていますが、どちらも陰性でした。
ホルモン補充周期ではエストラーナテープや膣錠の煩わしさがあり少しストレスでした。
また、自然周期のほうが着床の窓が広いというお話もお聞きしたことがあるのですが、高橋先生はどのように思われますか。
次回の移植でどちらの周期にするか悩んでおりご質問させていただきました。
アドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は同等です。したがって、当クリニックでは、生理が順調で排卵がしっかりしているならば自然周期で、生理が不順または採卵翌周期ならばホルモン補充周期での胚移植にしています。着床の窓が、自然周期の方が広いというのは定説ではありません。逆の報告もあるのです。実際に妊娠率に差もないのですしね。ホルモン補充周期の方が移植日の調節がききやすい一方、妊娠後の合併症は多くなるとの報告が一般的です。メリットデメリットがあるので、前記したような基準で当クリニックは運用しているのです。

No.11308 A23712 (仮ID)

カテゴリ: 着床障害 不妊症検査

No.11295にて回答をいただいた者です。
お忙しい中ご丁寧に回答いただき本当にありがとうございます。
今後子宮内フローラ検査とERPeakも視野に入れていきたいと思います。
もう一点だけ質問なのですが、前記した二つの検査は子宮内膜を採取すると思いますが、同時に検査を受けることはできるのでしょうか?それとも別々の周期などにずらしてそれぞれ検査を行うのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、フローラとERPeakは別々におこなう事が多いと思いますが、同時におこなう事は可能です。ただし、直接確認された方が良いでしょう。

No.11306 49076

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっています。
おかげさまで貴院での体外受精にて今年2月に第一子を出産することができました。ありがとうございました。

現在二人目を検討しており、可能であれば今年の10・11月頃に凍結胚移植をお願いしたいとおもっております。これにあたり、質問をさせてください。

・凍結胚移植の際には月経再開後、どの程度間をおいて行うべきでしょうか?
・まだ月経が再開していないのですが、母乳育児を終了すべきでしょうか?
・二人目の治療計画にあたり、診察に夫の同席が必要かとおもうのですが、夫の都合が8月中でしかあわないため、8月に一度夫とともに受診させていただいても問題ないでしょうか?

以上、お教えいただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植では、2回生理が来れば問題ないと思います。母乳中はホルモン剤を使用できないので、9月には終了していると好都合です。8月の受診で問題ありませんよ。それではお待ちしております。

No.11303 52324

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
FTカテーテル手術後、生理13日目で卵胞が22センチだったので、生理14日の本日来院したところ、すでに排卵済だったのを確認後、人工授精をして頂きました。

以前通っていた病院では、人工授精後に着床サポートとしてディファストンの処方もありましたが、今回は抗生物質のみ処方でした。
次回の生理が来たとき用に、はじめてセキソビットを処方して頂いたのですが、今回はディファストンは必要ないという判断でよろしいでしょうか?

診察中にディファストンの製剤名が浮かばず、頂いた排卵誘発剤の書類を拝見して思い至った次第です。

お忙しいところ、恐れいりますが、ご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、自然周期や経口排卵誘発剤の際には、デュファストンなどの黄体ホルモンを使用しても妊娠率は上がりません。一方、HMG注射の排卵誘発の時には黄体ホルモンは必要なのです。今回もこの指標でおこなっており、出し忘れているものではありませんよ。ただし、もしご希望ならば処方することもありえますので、ご希望の際にはお申し出頂けますか。

No.11302 TOTO

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 不妊症検査

他の方のの質問、回答を拝見したのですが多少の肥満の場合減量をしながら検査治療を進めていけるとありましたが私は169.8cmありますが何kgだとみていただけますか?今減量中ですが肥満のせいで不妊、女性ホルモンも問題があるだろうと自覚しています。その為ダイエットをはじめましたが、ダイエットをしながら早めに検査も始めたいと思っているのですが肥満なので無理だろうと…そんなときに拝見しました。

高橋敬一院長からの回答

検査は体重にかかわらず開始する事は可能です。血糖検査や、減量指導もおこなえますので、妊娠をご希望ならば体重に関係なくおいで頂いて結構ですよ。お待ちしております。

No.11301 49258

先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。

No.11300 妊活ぴょんすけ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

他院に通院中です。人工授精までしか出来ない病院ですので、体外受精を視野に入れている話をした所、先生からこちらの病院の紹介状を次回書いてもらうと言う話になりました。全ての検査は一通り受けておりますが、転院した場合また一から色々な検査を受けなければならないのでしょうか。お時間あるときに教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

済んでいる検査は、省略することも可能です。すぐに治療に入って良いと思いますよ。しかし、不妊治療専門ではない施設と、不妊治療専門クリニックの検査は同じではありません。いくつかの追加検査は必要だと思います。一方、検査自体は1ヶ月で済んでしまいますので、追加検査があっても大きく遅れるようなことはないですよ。いずれにしても当クリニックをご希望ならば早めにお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.11298 52340

カテゴリ: 排卵、排卵障害 次回受診時期

いつもお世話になっております。7月7日に既に排卵されていることが確認されていますが、未だ生理が来ません。生理が来たら2日目からクロミッドを服用するよう言われていますが、もしこのまま生理が来なければいつ病院に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵後2週間たっているようですね。週明けの26日以降になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をしたいと思います。

No.11297 51966

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精を行う場合、その周期の来院回数とタイミングはいつでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の来院は、まずは生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発剤をスタートします。来院回数は、排卵誘発の方法により異なります。HMG注射を毎日通院でうつ場合には、毎日の来院が必要です。自己注射をするならば週2回程度で済みます。飲み薬を使用すれば当初は5~7日後の来院になります。パンフレットや動画も見ておいて下さい。自己注射をご希望の場合には、その動画も見ておいて下さいね。

No.11296 cham

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。妊活を始めて半年ほどですが、年齢のこともあり、早めに行動しないといけないなと思っています。
ただかかりつけもなく、これまで不妊に関する検査もしたことがないので、どのように病院を選べばよいのか分からなくなっています。
そんな中貴院のホームページにたどり着き、通ってみたいと初めて思えたのですが、電車で1時間半程度かかります。
今後体のリズムに合わせて通院しなければいけないこともあると思うと、どのくらい大変なのかの検討がつかないでおります。
遠方の患者様もいらっしゃると思うのですが、治療で困ること、こちらが工夫できることなどありましたら教えていただきたく書き込みました。

高橋敬一院長からの回答

電車で1時間半の通院の方は少なくはありません。しかし、ご都合の良い環境での治療で良いと思いますよ。ただし、年齢的にはすぐに体外受精を考えても良い状況です。もっとも大事なことは「何をするにも急いでいきましょう!」ということです。すぐに不妊症検査を受けてみてください。検査は1ヶ月で済みます。そしてすぐに積極的な治療をお勧め致します。当クリニックをご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。性交渉は多ければ多いほどよいのでどんどんお持ちくださいね。