人工授精
いつも診てくださりありがとうございます。
前回2回目の人工授精を行いましたが、本日生理がきてしまいました。
すでに次回のためのクロミッドもいただいておりますが、夫と話し合ったところ、体外受精も視野にいれる方向で考えております。もう一度くらい人工授精を行うか、体外受精にステップアップするかで迷っているため、ご相談したいです。
その場合の受診は生理後12〜13日後で問題ないでしょうか。また、体外受精の説明動画を視聴したいのですが、申し出は受診時にお伝えすれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の状態では、人工授精でもやや厳しい状況です。しかし、もう1回受けても良いとは思いますよ。違いは1ヶ月だけです。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しません。したがって、急ぐならば次回のクロミッドは飲まずにおいで頂けますか。卵胞発育があるならば、人工授精は可能ですよ。クロミッドを飲むならば生理開始12~13日で良いと思います。飲まない場合には生理開始15~20日においで頂けますか。体外受精の動画はアップしていますのでそれも見て頂ければ結構ですよ。
初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。
状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。
◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%
◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7
この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。
いつも親身に治療をしていただき、感謝しております。
2月末に2回目の人工授精を行いましたが、
残念ながら生理がきてしまいました。
4月から仕事を復帰します。
その為、仕事環境に慣れてくる6月くらいまで治療をお休みしたいと考えています。
そこで、以下の2点について教えていただきたいと思います。
治療再開する際は、現在とおなじように、生理10日目くらいの卵胞チェックの受診で大丈夫でしょうか?
人工授精に次周期のクロミッドをいただきました。治療再開後も人工授精の予定です。その場合は治療再開の周期に服用して大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
6月までのお休み承知しました。それ以降の受診は、生理12~13日目頃で良いと思いますよ。クロミッドは治療再開周期の服用で結構です。
人工受精を希望しています。前回の通院から約10ヶ月経ちました。診察、検査のタイミングについて教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6周期、半年でステップアップするのが効率的です。すでに10ヶ月タイミングをしているならば、人工授精へのステップアップが良いでしょう。卵管造影検査ももうすぐ1年たつようなので、再検査も考えて良いと思います。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
現在、他医療機関にて不妊治療を行っております。
(女性の不妊治療のみ対応医療機関)
私自身、多胞嚢性卵巣の為、排卵誘発剤(クロミッド又はレトロゾール)・注射等を行うと卵胞が育つのですが、性交痛がある為、シリンジ法でタイミングを図ろうとしております。
しかしながら、夫がマスタベーションでも射精できず(勃起はします)、2周期タイミングを逃してしまう形となってしまいました。
この様な場合、男性側も検査を行ってもらった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際にシリンジ法もできていない状況ですから、より積極的な治療が必要だと思います。具体的にはご主人の泌尿器科での診察と、人工授精も考えて良いと思いますよ。射精が全くできないならば、手術で精子を採取して、顕微授精をおこなう、ような対策もあり得るのです。
他県にて治療中の者です。ネットで検索中にこちらに辿り着き、ご相談したいことがあり投稿させていただきます。
現在タイミング法にて治療を行っております。排卵が遅めなこと、高温期が短いことから、D5〜5日間のクロミッド1錠と排卵後11日間ルトラール1錠を服用しています。hcg注射を打つこともありますが、毎月排卵はしている状態です。
12月の卵胞チェックのエコーにて、ポリープのようなものがうつり、1月に子宮鏡検査実施しました。内膜にポリープが5.6個確認でき、2月末に子宮鏡下手術にて切除を行いました。
現在は手術後の病理検査待ちで、実際の正確な個数や大きさは知らされていません。(画像を見せてもらったのですが、確実に5個はありそうです。)
これまで自己流タイミングを5周期(4月〜8月)、クリニックでのタイミング法で5周期(9月〜1月)行いましたが、妊娠にはつながりませんでした。
4月から人工授精へのステップアップを考えていたところでポリープが見つかり、今後の治療について悩んでいます。
治療前に流産の経験があり、その際は自然妊娠でした。また、治療開始後の卵管造影検査やフーナーテストでは異常はありませんでした。(1回のフーナーテストで問題なかったため、精液検査は省略されました。)そのため、ポリープ切除後ならタイミング法でも妊娠の可能性があるのかも?という思いがあります。ただ、多発性のポリープは再発することも多いと見かけたので、少しでも早くステップアップをした方がいいのかな?という不安もあり、悩んでいます…。
高橋先生はどのように思われますか?
お忙しい中、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはご自身がどうしたいかを明確にする方が良いと思います。自然妊娠をご希望ならば、ポリープ手術後なので、あと半年タイミングで見る、という方針はあります。一方、積極的に妊娠を目指すならば、子宮卵管造影検査をして1年以上たつならば再検査をおこない、人工授精に進んで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
現在タイミング法での治療を行なって頂いているのですが、次から人工授精も併用したいと考えています。
次回の受診は、タイミング法でのみで生理周期13日目ごろに受診するよう言われていますが、その時に人工授精も併用したい旨を伝える形でも間に合いますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は、特別の準備は必要ありません。次回来院時にお申し出頂ければそれで間に合います。大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
いくつの質問をさせて頂きます。
人工授精後精子の寿命はどのぐらいでしょうか?人工授精後に乳癌検診(超音波)を受けても大丈夫でしょうか?また4月から体外授精を考えていますが、保険適応後高額療養費制度は利用できますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の精子の寿命は個人差がありますので,一概には分かりませんが、2~3日はあり得ます。乳がんの超音波検査は全く問題にはなりませんよ。保険適応と、高額医療は全く別物なので、併用は可能だと思いますが、詳細はまだ不明瞭です。
いつも大変お世話になっております。
前回1/31に人工授精を実施し、2/14に生理予定日でしたが生理来ず、高温期も続きましたので、2/19と本日2/21に妊娠検査薬をしたところ陽性になりました。
因みに、2/19の起床後トイレで少量の出血がありましたがその後、出血は出ておりません。
そこで2点質問させて頂きます。
①次回診察日は、一応3/4金曜日で予約を入れたのですが、もう少し早めた方が良いでしょうか?
②現在、右手の甲に湿疹ができてしまい皮膚科にてステロイドを処方され塗布してますが大丈夫でしょうか?
高温期が続いていることから皮膚科の先生には妊娠の可能性があるという事を伝えて、抗生物質などの薬は処方されずビタミン剤を処方されて服用しております。
以上です。
ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。出血もあるようなので2月中に診せて頂いた方が良いと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。手の甲程度のステロイドホルモン使用は、問題にはなりませんよ。必要ならばご使用下さい。それではお待ちしております。
先日は質問のご回答ありがとうございました。人工授精を行う場合、何日目にお伺いすればよろしいでしょうか。その日に、精液の持参と、施術を行うのでしょうか。
また使用間近の凍結胚は支払いが発生するとラボ課で言われました。よろしくお願い致します。(先程の投稿は破棄お願い致します)
高橋敬一院長からの回答
人工授精を排卵着前においで頂けますか。つまり生理開始12~13日目頃で如何でしょうか。この日には通常人工授精はおこないません。その日は超音波検査をおこない、卵胞のチェックをして人工授精の日取りを決めましょう。胚盤胞の凍結期間が02/17のようです。延長手続きで支払いが必要ですが、具体的にはおいで頂いて直接ご確認頂けますか。
こんにちは。
いつも私の疑問に丁寧に返信くださり本当にありがとうございます。
今回は相談があります。
先人工授精をしていただいたのですが、もし生理が来てしまったら3日目からセキソビットを飲み、生理12日前後に診察に伺う予定となっております。
そうなったら2回目の人工授精をお願いしたいと考えているのですが、
私の転職もあり忙しくなるため、1〜2周期お休みしたいと考えております。
その後はまた診察、人工授精とお願いしたいと思っているのですが、
今持っているセキソビットは飲まずにとっておいて、再開したい時に今持っているセキソビットを飲むという形でもよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットをとっておいて、人工授精の周期に服用することは問題ありませんよ。ただ、もしセキソビットのみを服用するならば、受付にお電話頂ければ、セキソビットを準備しておきます。ご都合の良い方法で対応致しますよ。
こんにちは!
現在人工授精でお世話になっております。
今後、私自身の転職があり、今までのように受診日の調整が難しくなります。
夕方なら通院ができそうなのですが、
もし今回の人工授精で授かれなかった場合、次回以降も人工授精を考えていますが、人工授精の場合は何時までの予約となりますでしょうか?
夕方からでも可能なのでしょうか?
今後の予定をしっかり考えておきたいため、お忙しいと思いますが何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精では、精子を洗浄濃縮するのに1時間はかかります。午後は16時までにお持ち頂けると助かります。水・土は午前中のみなので、11時までにお持ち頂けますか。なかなか環境が難しくなってきましたが、できることをおこなっていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
日々お忙しいなか治療に寄り添っていただきありがとうございます。
先日6回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。
そこでそろそろ体外受精を考えているのですが、2点お聞きしたいことがあります。
①10月にポリープ切除の手術をしていただいてからの人工授精はまだ今回の1回しか行っていません。しかし回数的にもう体外受精に進んだ方がよいのでしょうか。
②体外受精を行う場合は、どのタイミングではじめの診察を受けたらよいのでしょうか。
TwitterやInstagramなどSNSでのクリニックからの情報やサポートにいつも助けていただいています。更新の通知が来るのが楽しみです。
お忙しいなか大変恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的、卵巣機能では、まだ余裕があります。手術後の人工授精は1回しかおこなっていないので。、もう数回おこなっても良いと思います。卵管造影検査が6月でしたので、1年間としてあと3~4回受けても良いのではないでしょうか?またその時には体外受精も保険となり、少し手続きもスムーズになっている時期と思いますよ。
いつもお世話になっております。
橋本病であり、昨年人口受精2回行った以来治療をお休みしています。
4月から治療再開したいですが、
最初の検査は1年立ちましたが、一から再検査した方が良いでしょうか?
治療再開際、体外受精も考えていますが、
どのタイミングでいつ予約をいれればよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査から1年以上たっていますので、再度検査をした方が良いでしょう。特に甲状腺とビタミンDは前回問題もありましたので再検査が必要ですね。採血はいつでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
他院でクロミッドとHMG注射の併用で治療中のものです。1月25日に人工授精をしました。人工授精をする前、家で排卵検査薬をしたのですが、陰性。病院に着き、卵胞チェックをしてもらうと、26mmで内膜は11mmでした。担当の先生に陰性でしたが排卵は間に合いますか?(こちらの病院では濃縮洗浄の精子の寿命は14時間と言われています)と聞いたところ、卵胞も大きく育ってるので大丈夫です。と言われました。人工授精当日に排卵検査薬が陰性でも卵子と精子が授精することは可能なのでしょうか。人工授精直後にHCG注射は打っております。ご多忙かとは思いますが、目にとめていただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精当日にHMG注射をおこなうのと、前日にHCG注射をおこなう事での、当クリニックの妊娠率は変わりません。したがって問題ないと思いますよ。ただあし、人工授精の前後にも性交渉はお持ち下さいね。
お世話になっております。
1/14に人工授精し、1/30に生理が来ましたが普段より少ない量でした。
生理開始後3日目からレトロゾールを飲んでいたのですが、基礎体温も高温のため2/3に念の為に妊娠検査薬を使用したところ陽性となりました。
質問が2つあります。
1つめは、いつ頃受診すればよろしいでしょうか。
2つめは、レトロゾールは中止してよろしいでしょうか。また、2日分(2錠)は飲んでしまいましたが妊娠していた場合に影響はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。すぐに来院して頂けますか。もちろん妊娠していますのでレトロゾールは中止して下さい。2錠飲んだのは問題ありませんよ。
高橋先生、お世話になっております。
以前、卵管造影検査をしていただき丁寧にご説明もしてくださってありがとうございました。高橋先生の腕によって両卵管を通していただき、気持ち的にも救われましたし感謝しております。
その後の人工受精からは今回は生理がきてしまいましたので、生理から10日目に次回の予約をしました!次も人工授精ができればと考えていますので、よろしくお願い致します。
また、質問が2つあります。
①排卵誘発剤の飲み薬の種類や量と排卵痛は関係あるのでしょうか?
他院でクロミッド朝晩の3日飲んだら、排卵痛が歩けないほど酷いという経験が2周期ほどありました。セキゾビットを朝晩の3日に変更し排卵痛は無くなり、あっても耐えられる程度になりました。
高橋先生のところに通うようになり、前回処方でセキゾビット朝昼晩の5日に増やしてくださったと思いますが、薬が増えたことで排卵痛が心配です。
高橋先生が処方してくださったので生理3日目の明日から飲もうと思いますが、遠方なので排卵痛で痛みが酷いと人工受精でクリニックへ行けなくなることが不安なので、排卵痛の原因やどうしても痛い時に飲んでも大丈夫なお薬がありましたら教えていただけますと幸いです。
市販の鎮痛剤は排卵期に服用すると排卵しづらくなると聞き我慢していました。
②他院で排卵痛がひどかったので相談したところ、子宮内膜症があるのかもしれないと言われましたが、高橋先生はどう思われますか?
子宮内膜症というのはこれまでの検査結果からわかるものなのか、よくわかりませんでした。腫瘍マーカーの血液検査は特に引っかかっておりません。生理痛も、高温期にマグネシウムで腸内環境を改善し、漢方も飲み出して一年に経ったからか鎮痛剤も飲まなくても平気な日もあり良くなってきています。
長くなり申し訳ありませんが、次回受診日かこちらで回答していただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
前回は卵管がしっかりと通って良かったですね。排卵誘発剤の種類や量と排卵痛はほとんど関係はありませんよ。実際には鎮痛剤により、排卵しにくくなるのですが、比較的アスピリンが良いと思います。排卵痛と子宮内膜症も直接は関係はしないですよ。超音波検査では内膜症の証拠は見あたりません。また人間の体はいつも一定、ではないので、排卵痛も偶然だった可能性もあるのです。実際には試してみないと分からないのですね。精子の状況、AMHの状況もありますので、まずは試してみてすすめてみては如何でしょうか。
こんにちは。先日卒業してすぐ8wで稽留流産になり掻爬手術しました。
次回も、人工授精をと考えております。何度目の生理がきたら伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠されたものの流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。年齢もありますので治療は急いだ方が良いでしょう。次回の生理開始2週間目にはおいで頂けますか。すぐに再開されては如何でしょうか。
初めまして。
3年前に他院で不妊治療(顕微まで)しましたが授からず、これからまた始めようとかと思っています。
友人がこちらのクリニックでお世話になっているので、私もお世話になろうかなと考えています。
現在、子宮内膜ポリープがあり、それを地元の婦人科で取ってから伺った方がいいのか、婦人科の先生からはポリープが5㎜のものが一つ、それより小さそうなのがあるということで、体外受精をする前に人工授精を一回やるつもりならとった方がいいかもしれないけど、体外受精をするなら、その病院でとった方がいいか聞いてみるといいよと言われました。
体外受精をする前に望みは少ないかもですが人工授精を一回やってみようかなと考えています。
地元の婦人科で人工授精をやるのと
貴院で人工授精をするのだと成果が変わってくるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると治療は急いだ方が良いでしょう。人工受精も受けて良いと思いますが、子宮内膜ポリープの手術も急ぐ方が良いと思います。地元の施設の人工授精がどのようなものかは分かりませんが、洗浄濃縮精子を使用した人工授精の方が妊娠率は高くなりますね。当クリニックをご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
1月4日に人工授精をしていただきましたが、残念ながら1月19日に生理が来ました。
本日1月23日で生理5日目なのですが、もう終わりかけです。
自分の生理の量が少ないような気がして質問いたしました。
1月4日の内診時には内膜が18ミリありましたが、出血はそんなに多くない気がしており、きちんと内膜が剥がれているのか心配になりました。ここ1〜2年くらい前から出血量が減ったような気がして気がかりでした。
きちんと剥がれ落ちたかどうか、内膜の状態を診察して頂く事は可能でしょうか?
次回は高橋先生のご指示の通り、排卵日12日目頃にあたる1月31日に予約を取っております。
その際に生理の量についてお話ができれば…と思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
時期的には生理で良いと思います。内膜の状態を見ることは可能ですよ。生理開始8~10日頃においで頂けますか。子宮鏡と超音波検査をしてみましょう。