体外受精・顕微授精
2年ぶりの採卵で、自己最高4個採取されホッとしたのもつかの間、正常受精するものはありませんでした。
以前は採卵数が少なくても必ず1つは正常受精していたので、厳しい現実を思い知らされたという感じです。
今後の治療の見通しはいかがでしょうか。何か策はございますか?
高橋敬一院長からの回答
今回、4個の採卵ができたものの、1PNや3PNとなり、胚移植できずに残念です。この原因は、年齢による卵子の染色体異常が最も考えられます。しかし、今後いつもこのような状況であるわけではないので、粘り強く挑戦してみては如何でしょうか。必要に応じて、酸化ストレスの検査や、サプリメントも試してみましょう。
いつもお世話になっています。
先日は、排卵が遅れていることやカンジダになってしまい…うまくいかないことに悔しさばかりがあふれてしまいました。
先生のお話をメモに取っていたのですが…
プラノバールを飲む期間について不確かになってしまいました。
30日より1週間か、5 日間かで悩んでいます。どちらでしたか??
また次回の受診は、生理がきて、3日以内で良かったでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは1週間飲んで頂けますか。次回の来院は、生理開始3日以内においで下さい。
3回採卵し、胚盤胞までそだったのはひとつだけ。やはり、年齢的に卵の質が悪いからでしょうか。
毎回胚盤胞まで育たないため、三ヶ月に一回のペースで体外受精をうけていますが、体外受精が出来ない2ヶ月間がつらいです。この先も、今の方法を繰り返してがんばることになりますか。内服だけの低刺激で毎月採卵している施設や培養液を卵の状態でかえている施設があると聞きましたが、先生のところでは、やっていますか?すみません。先生が親身に治療をしてくださっているのはわかっているのですが気持ちが不安定になってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
内服のみの低刺激で体外受精をおこなう事は可能です。ただし、卵子数が少ないのでキャンセルになる可能性が高いことをご理解して頂く必要があります。実際には、卵巣機能が低下している方には、低刺激や自然周期でおこなう事は日常的なことですよ。培養液は一番良いと考えられるものを各施設が選んでいます。卵子の状態で培養液を変える施設はほとんどありません。卵子の状態で変える事で、胚の状態が良くなるとの学会報告はほとんどなく、その効果も明確ではないのです。各施設により考え方が様々あるので、様々な事がおこなわれていますので、ネットで調べれば非常に様々な情報が出てきます。調べるほどたぶん皆さん迷って不安になるのが多いと思います。最終的には、「ご自身が納得できる治療を選択する」ことになるのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日は移植して頂き、ありがとうございました。
次は4月1日か2日に来院予定で、仕事の都合で来院出来ない場合は4月3日でも良いとご指示を頂きました。
ジュリナとルトラールは2日の朝までですが、薬がなくなってしまっても3日来院でも大丈夫でしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期での新鮮胚移植なので、ホルモン剤がなくなっても問題ありません。4月3日の来院で結構ですよ。
院長先生、いつもお世話になっております。先日、採卵しましたが移植にまでは至りませんでした。悲しかったですが前を向いて頑張らねばいけないと思っています。胚養士さんに連続の採卵は負担があるから、次は恐らく生理開始2週間目に診察になるよとお話してもらいましたが…私の状況的にどうでしょうか⁇
念の為、また生理開始5日以内に診察に伺った方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は分割はしたものの、胚移植できずに残念です。卵子の質の問題が大きい可能性があります。連続はあまりお勧めできません。次回は生理開始2週間目頃が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
早く次の採卵をお願いしたいと思っていましたが夫の腰痛が悪化し手術になってしまうかもと言われています。
現在は薬で治療していますが薬は精子や妊娠できた場合子供に影響はありますか?
また採卵日に夫が体調が悪くなり精子を用意できなければ採卵をキャンセルするしか方法がないですか?
手術にならなければ3~4ヶ月ぐらいである程度良くなると言われていますがそれまで不妊治療を休むのも私の年齢を考えると不安です。
体調がいいときに精子凍結しておく方法もあると思いますがそれほど精子の状態は良くないので悩んでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
男性への痛み止めなどは、赤ちゃんの奇形の発生には全く関係ありませんよ。心配せずに治療に専念して頂ければ結構です。採卵日に精子がなければ、卵子保存が可能ですが成績はかなり悪くなります。精子がとれない可能性があるならば、前もって精子を凍結保存することは可能ですよ。顕微授精はすれば良いので、不安のまま待つよりも、どんどん治療を進めることは可能です。
本日は急な電話、失礼致しました。
子宮に痛みがあり本日のHCG注射は中止ということになりましたが、この注射を射てなかったことにより、妊娠できるかどうかが大きく変わってくるのでしょうか?
不安になってしまいましたので、質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
卵巣が大きくなっている場合には、むしろHCGは使用しない方が良いのです。今回は使用しない方が、成績にも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日リセットになってしまいました。
確率が上がる二つの受精卵を移植していただいたのに…
30日に糖負荷検査を予約しました。
糖負荷検査の生理前とか後とか関係なくいつでも
大丈夫ですよね?
私にはまだ治療方法はあるのでしょうか⁇
後は2段階移植にかけたいのですが…
2段階移植も胚盤胞の受精卵が2個の方が確率は高いですか⁇
後は普通に2段階移植をしないで2個の胚盤胞を一回に移植の方が確率は高いですか⁇
私は胚盤胞になる卵が少ないからそこまでいくのが大変ですよね⁇
どーしたらいいのでしょ⁇
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回の糖負荷検査は生理周期のいつでも良いのです。多能胞性卵巣は、卵子はたくさんとれるのですが、卵の質が良くないことが多いのです。したがって、卵子の質を良くする対策を立てていきましょう。2段階移植も一つの方法ですが、卵子が多くとれた場合には、2段階移植よりも、凍結胚の移植の方が良いでしょう。具体的には直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。
前周期に人工授精をしていただきましたが、生理が来てしまい、今周期も人工授精をしていただく予定でしたが、都合がつかず自宅でのシリンジ法にしました。
次回生理が来てしまった場合、体外受精を希望しております。1月に流産手術をしましたが、挑戦してもよい時期でしょうか。その場合には生理3日以内で予約すればよろしいでしょうか?それとも事前に薬の服用などありますか?本日生理14日目です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回に体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日、卵胞チェックのため予約をしていましたが、
3日も下痢が続いており、今朝になっても良くならないため受診をキャンセルさせていただきました。
今月の採卵を目指して治療しておりましたが、今回は諦め、
体調が戻り次第、生理を起こすピルをいただきに伺う予定でおります。
(自力で生理を起こすのは時間がかかるため)
もし、ピルを飲む前に普通に生理が来て体調が戻っていたら3日以内に伺えばよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は体調が不良のようなので、体外受精を延期することは問題ないと思いますよ。生理が来た場合には3日以内の来院で結構ですよ。
先日AIHをしていただきましたが、残念ながら生理がきてしまいました。
前回の周期もそうだったのですが、排卵してから10日程度で生理がきてしまうようです(生理周期としては25日間)。流産してから周期がみじかくなったようにも感じます。以前は27、28日周期でした。
黄体ホルモンが不足しているのでしょうか?
4月に採卵を予定していますが、ホルモン検査をした方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が短い場合には、黄体ホルモンを使用しても良いと思います。AMHは検査したばかりなので、検査をするならばそれ以外のホルモン検査になると思います。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
こんにちは。以前にお世話になっていた者です。
高橋先生のHpの実績を見ますと、43歳以上の流産率が低いようですが、なにか特別な治療方があるのでしょう。わたしは昨年、他院で体外受精で妊娠して、8週にトリソミーで流産しました。年齢が大きな理由なのはわかってますが、先生の治療では染色体が理由の流産を防ぐ予防医療は行っているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。43歳以上の流産率は通常50%以上です。高齢の流産率が低いのは、妊娠数が少ないことによるばらつきでしょう。染色体異常の予防の方法はありません。着床前診断では、流産率が下がる可能性はありますが、妊娠率も下がる可能性があり、赤ちゃんを得られる可能性が上がるものではありません。実際には、妊娠に向けて進んでいくことが対策になると思います。
先日はまさかの胚移殖をありがとうございました。
余りにも絶妙なタイミングで色々な用事を無事に済ませながら、気にして過ごす余裕も無く目まぐるしく時間が過ぎて行きました。
すっかり遅くなってしまいましたが質問したかった事があったのですが、土曜に移殖後の日曜の夜遅くに血の色のオリモノがあり、月曜日の夜には黄色いオリモノに鮮血がかすかに混ざっていたのですが、火曜日は腰から下の脚全体が凄い蕁麻疹が出て、でもメラトニンを飲んで寝てたら落ち着いて来て、もしかしたら着床した証拠だったのかなあ?と考えていましたが
何となく解らないままでいたのですが、胚盤胞になる前に着床する事もあるのでしょうか?今更すみません。
それと、お伝えし忘れておりましたが2月中旬の社会保険の健康診断で乳ガン、子宮頸ガンの検査は問題無しでそちらも併せて報告致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞の前に着床することはないと考えられます。検査結果は問題なくて良かったですね。少量の出血は、採卵後でもありますし、しばしばあり得ますので、このような場合にはそのまま様子を見て良いでしょう。
いつもお世話になっております。
来月、初めての体外受精をお願い致します。
少しでも多く良い卵を取りたいのですが
hmgアンタゴニスト法とロング法だと
私の場合どちらが合っているのでしょうか?
PCOSのため質の良い卵が取れるか不安です。
また今月は、月経開始二週間目頃の来院でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが13と非常に高く、ロング法は卵巣過剰刺激症候群になりやすく、第一選択としては適当ではありません。飲み薬でのマイルド法か、HMGアンタゴニスト法が適当でしょう。PCOでは確かに卵子の質は良くないことが多いのですが、実際にはおこなってみないと分からないものです。次回の準備には、生理開始2週間目の頃で結構ですよ。
お世話になっております。昨日月経がはじまり、本日、Day2の診察を受けました。今回初めての体外受精の周期です。明日からゴナールFの自己注射の指示を受けました。診察中には深く考えず、今になって心配になってきたのですが、エコーで両側の卵巣に複数の卵胞が見えていましたが、その卵胞からホルモンが分泌されて体外受精に影響が出ることは心配しなくてよいのでしょうか?過去2周期は自然周期で、特に誘発剤などは使用していません。(前周期は初めてルトラールを7日間内服しました。)ご多忙のところ恐れ入りますが、お返事をいただけますと安心です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞からは、大きくなるにつれてエストラジオールは上昇します。生理中に超音波でみえる卵胞が、その周期で大きくなるのです。したがって、おそらく心配される必要はないと思いますよ。
4,5年ほど前に流産を4回(不育症)し、その後全く自然妊娠しなくなりました。そこで去年から体外受精をしましたが着床せず、今回は顕微受精をしましたが、また着床しません。医師からは内膜が薄いと言われていますが、そのせいで着床障害となっているのでしょうか?
あと、2センチ程の内筋腫?みたいなものがあるのですが、何処の医師に聞いてもこれは問題が無いと言われるのですがこれも着床障害の原因になっているのかと心配です。来月また受精卵を戻しますが、ただこの繰り返しで意味があるのかと思ってしまいます。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜が6mm未満の厚さならば着床しにくい可能性はあります。2cmの子宮筋腫は大きくはありませんが、子宮内腔に張り出しているならば着床障害にはなりえます。子宮鏡は受けているのでしょうか。詳しいことはやはり担当医とよく相談してみてください。
24日に採卵をして27日に移植しました。
24日からジュリナとルトラールを飲み続けていますが
もし妊娠していたら、薬の副作用とかないですか⁇
無くなるまでは飲み続けた方がいいですか⁇
妊娠の結果は10日ぐらいと言われたのですが
来週は仕事が地方に行かないといけないのと
母親の病院で来週行けなそうなんですが…
次はいつ診察に行けばいいですか⁇
高温期はまだ続いてます。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は、ホルモン補充が必要で、これをしないとすぐに生理が来てしまいます。薬は必要な量のみお出ししています。次回の来院はこれるときで良いですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきましたが未成熟で終わってしまいとてもショックでした。
年齢的に厳しいとは思っていますが今後続けていけば採卵できることもありますか?
次回は生理開始2週間ぐらいの診察でしたが4月に採卵するための相談になりますか?
もし6月頃に採卵希望だった場合でも今月の排卵時期に伺った方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はマイルドな方法で、卵子も1個だったので未成熟ではありましたが、卵子がとれることは確認できています。次回は今回よりも強い方法で誘発すれば、成熟卵がとれる可能性は上がると思います。次回も排卵時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日も凍結胚盤胞移植が陰性に終わり…
次は、また採卵からになるので少し間をおいて、「次回の診察は生理開始2週間頃に」とのお話だったんですが、私の急ぎたいと言う希望から「生理開始3日位に診察で…」と仰って頂いたんですが、やはり焦っも身体にも精神的にも良くないと考え
当初の先生の指示通りに、「生理開始2週間頃の診察で今後の相談をする」と言う事でお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
高橋先生のところに転院を考えている所です。
今のところで7回採卵7回新鮮胚移植(うち2回は2個移植)してます。先月はじめて妊娠しましたが…5wで初期流産しました。
AMHが0.22と低く…毎回採卵です。
4年前に自然妊娠で子宮外妊娠して左の卵管を切除してから…2年経っても出来なかったので不妊治療を始めて今2年経ちました…
最近はカウフマン治療を2回しクロミッドと注射での誘発で自然でやってます。転院するには紹介状があった方が宜しいのでしょうか?AMHが低いのであせる気持ちとどう治療していけばいいか不安もあります。ちなみにカバサールとトウキ芍薬を飲んでました。主人には原因はないですが顕微受精でやっています。
高橋敬一院長からの回答
1度妊娠されているので、今の施設で治療を継続することも選択肢の一つだとは思います。もし当クリニックをご希望ならば、受付に電話して予約を取って頂けますか。自然妊娠の実績もあるので、体外受精の合間には、タイミング、人工授精も織り交ぜても良いでしょう。基本的には、マイルドな方法での採卵になりますが、顕微授精は必ずしも必要ないかもしれません。