体外受精・顕微授精
こちらに転院して子宮内膜ポリープが見つかり除去手術を受けました。
前医では8回くらい人工受精しても妊娠にいたらなかったのがポリープのせいだったのかもと思い、手術後人工受精(クロミッド使用)をしましたが生理がはじまってしまいそうです。
2回くらい人工受精を試して体外と考えていましたが、年齢的に焦っております。
前医でアンタゴニトで採卵前に排卵してしまったので排卵をしない方法だとロングがいいと言われました。前回の人工受精はクロミッドを使用しているのでもう一周期あけた方がいいのでしょうか? 先生はもう一回くらい人工受精を試してみてもいいと思いますか?
だとすると今回は薬なしで人工受精をして、その次の排卵期から治療に入るようなかんじでしょうか? もし今回の生理後からロングをやる場合はいつ頃伺えばいいのでしょうか?こちらでの体外は初めてですので詳しく治療のスケジュールや金額などお聞きしたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は可能です。ロング法は生理開始1週間前ぐらいからスプレーを開始致します。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
次の周期に体外受精を希望しております。
今、生理1日目です。
いつ頃伺えれば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次周期に体外受精をご希望の場合には、排卵誘発方法などを相談する必要があります。生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
ご無沙汰しております。
報告が遅くなってしまいましたが、昨年5月に顕微授精にて妊娠し2月に元気な男の子を出産することができました。
治療中は辛いことも多かったですが、諦めずに頑張れたのは高橋先生始めスタッフの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。
思い切って転院し、信頼できる高橋先生に出会えたことに感謝致します。
可愛い我が子と一緒に成長していきたいと思います。
また第2子も考えております。年齢もありますし早めにと思っておりますが、母乳で育てているので卒乳して生理がきてから来院すればよろしいでしょうか?
生理が来なくても排卵している場合もあると聞きましたがいつ頃の来院が良いのでしょうか。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理がない場合には、通常は排卵はしていません。治療の開始は、生理が開始しているか、卒乳している場合になります。どちらかの状況になりましたらばおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
高橋先生、3月の周期でアンタゴニスト法で体外授精を予定させて頂いていましたが、持病に悪化があり他科受診をしていました。この間は生理も不順になり又、気持ちにも余裕がなくそのまま通院をお休みしていました。しかし、やっと気持ちも身体も落ち着いて来た所で、治療を再開したいのですが、なるべく自然な形や低刺激で治療をしたいと思っています。また、経血の状態も変わってきており、閉経前であるのかとも思います。閉経間際でも治療をご検討して頂けるでしょうか?
0.1%でも可能性があればもう少しだけ頑張りたいと思っています。
一応、次は13日目に予約をさせて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
マイルド法での体外受精は了解致しました。できることをしていきましょう。
先日はありがとうございました。
昨日・一昨日よりは出血量は少なくはなりましたが、時に生理痛よりは弱い痛みが左側に走ります。卵胞嚢腫によるものでしょうか?
今回初めての経験で、少し不安です。このままIVFは継続できるとのことですが、支障をきたすとしたらどんなことが考えられますでしょうか? また、注意点などあれば教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2cmの卵巣嚢腫では、腹痛はおこりません。たぶん別の問題だと思います。注射は予定通りにご使用頂けますか。
お世話になっております。
初体外で期待してましたが、生理になってしまいました。
残りの卵も胚盤胞にならず
凍結もできないでショックです。
自分の卵子の質の悪さに愕然としています。
仕事の都合で次の体外は秋くらいになってしまいます。
それまでに少しでも卵子の質を上げる方法はありますか?
このまま質の悪い卵子しか取れないでのはと不安で涙が出ます。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はよい結果が出ずに残念です。PCOでは卵子は多くとれるのですが、質があまり良くないのがいつも問題になります。今後はその改善に向けて、いくつかの使い検査や方法を試していきましょう。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
はじめまして
38歳から体外受精を始め、現在40歳になりました。下垂体機能低下によって、FSH、LH、E2全て低い状態です。月経もプレマリンなどで起こしています。フェリングを150〜300単位2週間ほど連日注射して、卵胞を育て採卵しています。5回の体外受精を行いました。合計24個採卵、22個は受精しました。そして8分割前後までは成長するのですが、5回の採卵で2個しか胚盤胞まで成長していません。1個は着床しましたが、初期の時点で成長が止まってしまいました。他の1個は陰性でした。
下垂体機能低下の為、自然妊娠は難しく、誘発剤に頼るしか方法がありません。現在、通院している医師には、「受精して分割しているのに、凍結出来る卵子が少な過ぎる、かなり酷い状態。精子の質にも問題があるかもしれない」と言われ、治療を続けるべきか迷っています。
高橋先生のクリニックでは、私のようなケースの経験が有りますでしょうか?
精子の質に問題はあるのでしょうか?
転院も視野に入れています。治療のアドバイスを頂けたらと思います。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
下垂体機能低下状態の方は、現在も通院中の方もいらっしゃるので、特に珍しいとは考えておりません。胚の質と下垂体機能低下は直接的にはあまり関係ないかもしれません。排卵誘発の方法は今のままで特に問題はないと思います。精子の質は関係はしますがその影響は大きくはありません。それ以外のことも様々な面から考えてみる必要もあるかもしれませんね。転院は今の方法に特に問題があるとは思えませんが、ご希望ならばお受け致しますのでご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
いつもお世話になります。
今日診察していただき、6月に採卵していただくにあたり、
アンタゴニスト法か、ロング法、選べますがどちらが良いですかということだったんですが、自分で色々調べてもどちらが良いのかわからないので、先生の意見もいただき決めたいと思っています。
年齢は36歳、AMHは3.79
今回オーストラリアから体外受精のために来ているので、
全ては卵子の質と子宮の状態だと思うのですが、移植まで持っていきたいと思っております。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法は様々あり、それぞれメリットデメリットがあります。AMHの値をみると、どちらでも多数の卵子はとれると思いますよ。今回は初回なので、OHSSの可能性が低めのHMGアンタゴニストで如何でしょうか。詳しい相談は、直接おいで頂けますか。
お世話になっております。お休みのところ申し訳ございません。
先日の診察で、4・5日後に排卵、、、と言われたのですが、今日・明日頃生理がきそうな感じです。時々起こる無排卵月経だったということでしょうか?
次回は生理3日までの診察でしたが、連休中になってしまいます。次周期まで延長という形になってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まだ実際に生理が来ているものではなく、感覚のみでは判断は難しいと思います。現時点では、予定通りに薬を使用して頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回受診日、主人の数値が非常に悪く、AIH出来ずに終わり、先日生理がきてしまいました。
次回受診について、前回先生から『GWを挟んでしまうので、GW明けの排卵の頃に1度受診して、AIH出来そうならするか、もしくはしないで次の周期で体外(顕微)に進むか』と言われましたが、今周期は受診せず自然に任せて、次の周期の体外に備えたいと思っています。
次の生理が予定では5月24日前後なのですが、体外に進むためにどのタイミングで受診したらよいでしょうか?
生理が来る前に1度、受診した方が良いのでしょうか?
次周期から体外(顕微)に進むために受診のタイミングを教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精には、希望周期の生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精になるとすべて自費診療になるので、メトグルコなどはその前に多めに処方しておいた方が良いでしょう。また、早い時期に栄養相談も受けておいで頂けますか。減量も急ぐ必要があります。
高橋先生の見解をお聞かせ頂きたいのですが
今周期 初の体外で(アンタゴスト)
採卵5個、顕微で1個しか受精せず。
しかも3日目 6分割 グレード3
3日目移植も陰性。
という なんとも切ない結果でした。
次回の体外を 高橋先生のもとでトライしたいのですが、どのような誘発法になりますか?
ちなみに 40歳、AMH0.6 今回第二子希望。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.6と低下しているようなので、HMGアンタゴニスト法は特に問題ない方法だと思います。他に特段良い誘発方法があるものではありませんが、試してみる方法としては、クロミッドなどの飲み薬や、ショート法などもあり得るでしょう。しかし、単に排卵誘発方法のみを議論しても限界があります。他にも様々な方面から検討する必要があるでしょう。
貴院で体外検討中です。
体外周期の生理3日目のホルモン値で
もしFSHが高い場合、例えばFSH13とかの場合、その周期は体外はキャンセルになりますか?
それとも そのホルモン値にあった誘発法でやれるのでしょうか?
というのも、今 私が通っているIVFセンターでは d3のFSHが12以上だと その周期は体外がキャンセルになるもので。
高橋敬一院長からの回答
FSHは変動が大きく、またその周期のFSHでキャンセルするという方針は、世界的には特に認められている方法ではありません。したがって当クリニックでは、愛外需性周期のFSHは検査していませんし、参考にもしておりません。FSHの値よりも、むしろ超音波検査での卵胞数の方が採卵できる卵子数を反映するとの報告もあるのです。当クリニックではむしろ超音波検査を指標としています。
高橋先生、いつもありがとうございます。
前回、生理がきたら2週間目頃に受診をとおっしゃっていただいたのですが、4月に入り新しい生活が始まり、新生活に慣れない中での受診が難しいため、少しお休みしようと思っております。次回の体外受精は、6月か7月頃にできたらと考えています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4月は多くの方が、生活の変化に遭遇します。無理に行うものではないので、落ち着いてからで良いと思いますよ。6月以降ならば、一度5月にはおいで頂けますか。
先生いつもお世話になります 生理がきて5月1日に予約とりましたが その後休みになってしまいますので 今回は どのような選択肢になりますか 見送る場合 1日の予約は
キャンセルしたほうがいいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
今周期は5月1日の超音波検査次第ですが、排卵しそうな卵胞があれば人工授精かタイミング法になります。連休明けは8日以降の採卵は可能ですよ。
お世話になります。4月11日に凍結胚移植をしていただきましたが、本日21日陰性の判定でした。
次回採卵からまたお願いしたいのですが、一周期あけたほうがよいのでしょうか。出来ましたら合間に人工授精もお願いしたいと考えております。次回ゴールデンウィークの休診と重ならなければ、2週間後の来院でよいでしょうか。
または、排卵誘発剤など必要であり早めの来院のほうがよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。次回の周期に体外受精も可能ですが、GWに入るので、今周期は人工授精の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
前回の体外受精では妊娠反応は出ず、余剰胚も全て廃盤胞になりませんでした。
廃盤胞にならない原因は胚の染色体異常でしょうか。実は私の甥が第一染色体に異常があり障害があるのですが、私にも関係がありますか?
また、私が妊娠した場合、血縁者に染色体異常があると産まれてきた子供も異常がある能性は高くなりますか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。今回、胚盤胞ができなかった理由と、甥の染色体の問題は全く関係ありません。ただし、おそらくあまり関係ないとは思いますが、妊娠した場合の血縁者の染色体の問題は、その染色体の詳しい状況を確認しないと判断はできません。胚の質についての対策は次回来院時にお話し致します。染色体の問題は、ご希望ならば専門家をご紹介致しますので、その場合には次回来院時に直接お申し出下さい。
ご無沙汰しております。
3月からの義両親の介護がまだ続いておりますが、来月はなんとか時間が作れそうですので、またIVFをお願いしたいと思います。
3月は生活のストレスからか23日周期で生理がき、今回は29日目で来ました。気にしなくても良いのでしょうが…基礎体温もかろうじて低温期・高温期が別れていました。昨日からの生理では、いつもと同じ低温です。 こんな不安定な状態ですが、5月のIVFはD3に受診で宜しいでしょうか?
また心機一転、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご両親の介護ご苦労様です。基礎体温が2相性になっているならば次回に体外受精は可能ですよ。もし可能でしたらば、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回の体外受精に向けての準備もできるだけおこなってみましょう。
いつもお世話になっております。
判定日の来院指示を頂きましたが、今週は都合が悪くお伺いする事ができません。
飲み薬がなくなるのですが、影響はありますか?
グレード悪かったので、凍結できた胚はないだろうと思っています。
生理がきた場合、次の採卵は何周期か空けた方が良いと思うのですが、その間は人工授精をお願いしようかと思っております。
その場合は生理開始後2週間ほどで伺えば良いでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植なので、ホルモン剤はあるだけ飲めば大丈夫です。残念ながら凍結胚はありませんでした。生理が来た場合には、次周期は2週間目頃で結構ですよ。
先ほどの質問で番号を間違えていました。
大変、申し訳ありません。
いつも、お世話になっております。
今回、体外受精を予定していましたが見送りとなりました。
1つ大きめの卵胞があるためということでしたが、見えていたのが、チョコレートのう腫ということはありますか??
チョコレートのう腫の再発ではないかと急に不安になってしまいました。
また今回、生理痛が重めなのですが前回、排卵が遅れたのと関係はありますか?
最近、鎮痛剤を使わずにいたのですが…使用して来月の体外受精に影響はありますか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、右側に古い卵胞があるようで延期になりました。今までは右側に特にチョコレート嚢腫を疑うような状況はありませんでしたので、今回のものがチョコレート嚢腫である可能性は低いと思いますよ。生理痛と排卵が遅れた関係は明確には分かりません。鎮痛剤が来月の体外受精に影響する事はありませんので、必要ならば使用して結構ですよ。
高橋先生はじめまして。
不妊治療を再開する予定です。
これまでは人工授精まで経験していますが、今年で40歳になるので、体外受精を検討しています。
前医に、体重を落とさなければ不妊治療はできないと言われたことがあります。
適正体重で妊娠するのが理想的なのは重々承知していますが、なかなか減量できずにいる状態です。
肥満でも不妊治療を受けることが出来るのか教えてください。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体重に関しては、血糖検査をして、糖尿病でなければ、減量と不妊治療を並行して可能です。予約をお取り頂けますか。また初診までに減量できれば良いので、パン、麺類、ご飯、いも類、などの炭水化物を、今の1/3に減らして、体重を毎日つけて頂けますか。初診来院時に体重の記録も見せて下さい。