体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.3238 24665

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になり、ありがとうございます。
6月に採卵をしようと思っておりますが、5月の上旬から体調を崩し、ずっと咳止めの薬を飲んでおります。

直近の内容は以下の通りです。2週間分の処方が出ました。 (1)ネキシムカプセル (2)ザイザル錠 (3)シングレア錠 (4)NO19小青竜湯 (5)NO83抑肝散加陳皮半夏エキス (5)フルティフォームエアゾール125(吸入)

これだけ薬を使ってしまうと卵子の質は低下してしまうでしょうか?年齢的に焦りもあり、1か月見送ったほうが良いか悩んでいます。

また、採卵当日は精子は持ち込みでも大丈夫でしょうか?主人の量が少ないため、できれば採卵後に採取が良いでしょうか?

アンダゴニスト法にしようと思ってますが、採卵日は生理何日ごろになりますか?

高橋敬一院長からの回答

薬自体が卵子にどの程度影響するかは残念ながら分かりません。しかし、体調が良くないならば、体外受精をあまりお勧めするものではありません。体調が整ってからで如何でしょうか。精子は持ち込みで結構ですよ。採卵日は通常生理開始10~14日頃が多いと思います。

No.3233 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は、無事に採卵できました。
3つ採卵…そのうち1つが未熟卵、2つ成熟卵と説明を受けました。
質問なのですが…

採卵時に、卵胞嚢腫も採取されるのでしょうか。
そうだとすると、3つのうち1つが卵胞嚢腫だとすると、採卵時にわかるのでしょうか。
診察していた時の大きさを考えると、成熟卵とされている2つのうち1つが卵胞嚢腫では…と、そうなるとかなり受精する確率も低いことになるのでは…と不安で、質問させていただきました。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

小さな卵巣嚢腫は採卵時にしばしば穿刺します。嚢腫には卵子はなく、採卵した卵子とは関係ありませんよ。今は、心配だとは思いますが、とれた卵子の状態を見守ることになります。

No.3231 28457

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。金銭的に、今度の体外受精を8月にと思っております。その間に人工授精をとおもいましたが、5月はたぶんちょうど連休中で、6月は3日健康診断を予定しておりますが、そのあとの、排卵にはなるかと思いますが、6月は人工授精やっても大丈夫でしょうか?見送った方がよろしいのでしょうか?見送った場合、7月の人工授精、8月体外受精で大丈夫でしょうか?年齢も年齢なので、今年いっぱいかなあと思っていて、あと二回ぐらいしか、体外受精ができないと思います。
休みの日には、ウォーキング、酵素風呂など、血流をよくするようにがんばります。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

8月の体外受精ならば、6月は人工授精もおこなって全く問題ありませんよ。7月も、排卵誘発剤を使用しなければ人工授精は可能です。血流を良くする努力は継続して下さい。

No.3230 33048

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回の診察の際に次回は体外受精をしたいと自分から希望したにも関わらず、仕事で急な欠員が出ることになり休みをとることが難しくなってしまったため、今周期はタイミングまたは人工受精を行いたいと考えます。
申し訳ありません。
今生理3日ですが、このような場合はいつ受診させていただければよろしいのでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は次回で全く問題ありませんよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.3229 32701

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。今週期、2度目の採卵をひかえて、自己注射を始めたところです。前回の体外授精の時から幾つか気になっていた事があるので、質問させてください。

1 注射について
前回は初めてで注射が怖く、ゴナールエフ ペン にさせていただきましたが、今回は注射器のフォリモンp150 にさせてもらいました。
この二つは、容器が違うだけで、中の薬剤は同じですか?
効果も同じなのでしょうか?

2 ohssについて
前回の採卵、移植の際、卵巣が腫れ、腹水のたまるohssになってしまいました。
幸い、重症ではなかったのですが、これを自分の努力で少しでも避ける事は出来るのでしょうか?
糖質を避け、水分を摂りすぎないほうが良いと聞いた事があるのですが、効果はありますか?

3 移植後の水分について
2番目の質問にも似ていますが、移植後に普通の生活で良いということはわかるのですが、少しでも着床の確率を上げられたらと思ってしまいます。
体外授精で妊娠した、2人の友人から
移植後は水分を沢山とって、血流を良くしたほうが良い
という話と
移植後はあまり水分を取らないほうが良いと医師に言われたという話と
真逆のアドバイスをもらいました。
気にしすぎるのは良くないとは思いますが
高橋先生のご見解がございましたらお聞きしたいです。

お忙しいところ失礼します。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ゴナールFは、フォリルモンPよりも若干強いと思います。発赤などの副作用はゴナールFの方がやや少ないと思います。しかし大きな差はないでしょう。OHSSを避けるには注射の量を減らすことになります.今回はフェマーラを使用しているのでOHSSはおこりにいくいと思いますが、PCOなのである程度の腫れはあります。絶対に避けようとするならば、飲み薬のみで様子を見ることは可能です。糖質制限や飲水ではOHSSは予防できません。水分も普通で結構ですよ。

No.3225 36022

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
質問し忘れてしまいましたので、こちらで質問させて下さい。

採卵前の夫婦生活についてです。
禁欲期間さえ守れば、普通に夫婦生活は取っても差し支えはないのでしょうか?それとも万が一の排卵も考えて、避妊すべきですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵前の禁欲は全く必要ありません。どんどん交渉を持って結構です。むしろ3日以上の禁欲は成績を悪化させます。採卵前日や2日前にも交渉を持って結構ですよ。ただし、採卵後は後送はお控え下さい。

No.3223 みかん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

30代前半でも体外受精や凍結胚移植ですと自然妊娠の2倍くらい流産率があがるのはなぜなのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精や凍結胚移植での流産率は、自然妊娠の2倍にはなっていないと思いますよ。ただし、やはり手がかかっているので、通常よりもわずかに流産率が高いとの報告はありますし、ほぼ同じだとの報告も多数あります。

No.3221 みいちょん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。FT手術を考えており、質問したく書き込みさせて頂きます。半月前に、子宮外妊娠で左卵管を切除し、右側の卵管は詰まり気味だと診断されました。昔かかったクラミジアによる癒着がかなあるそうです。医師には、自然妊娠も無理ではないが、体外受精を勧められました。体外受精も視野に入れてますが、出来れば自然妊娠を希望しています。半年前に子宮筋腫の開腹手術もしました。
医師は手術の癒着、筋腫の再発、年齢(33歳)の事を考えると、早めに体外受精をする事を勧められました。
この様な状況ですとFT手術は考えない方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

状況からすると、治療の中心は体外受精と考えて良いと思いますよ。しかし、「FTカテーテルを考えない方が良い」のではなく、両方しても良いとは思います。

No.3220 35862

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こちらに転院して子宮内膜ポリープが見つかり除去手術を受けました。
前医では8回くらい人工受精しても妊娠にいたらなかったのがポリープのせいだったのかもと思い、手術後人工受精(クロミッド使用)をしましたが生理がはじまってしまいそうです。
2回くらい人工受精を試して体外と考えていましたが、年齢的に焦っております。
前医でアンタゴニトで採卵前に排卵してしまったので排卵をしない方法だとロングがいいと言われました。前回の人工受精はクロミッドを使用しているのでもう一周期あけた方がいいのでしょうか? 先生はもう一回くらい人工受精を試してみてもいいと思いますか?
だとすると今回は薬なしで人工受精をして、その次の排卵期から治療に入るようなかんじでしょうか? もし今回の生理後からロングをやる場合はいつ頃伺えばいいのでしょうか?こちらでの体外は初めてですので詳しく治療のスケジュールや金額などお聞きしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は可能です。ロング法は生理開始1週間前ぐらいからスプレーを開始致します。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.3219 35226

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次の周期に体外受精を希望しております。
今、生理1日目です。
いつ頃伺えれば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次周期に体外受精をご希望の場合には、排卵誘発方法などを相談する必要があります。生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.3218 33957

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。

報告が遅くなってしまいましたが、昨年5月に顕微授精にて妊娠し2月に元気な男の子を出産することができました。
治療中は辛いことも多かったですが、諦めずに頑張れたのは高橋先生始めスタッフの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。
思い切って転院し、信頼できる高橋先生に出会えたことに感謝致します。
可愛い我が子と一緒に成長していきたいと思います。
また第2子も考えております。年齢もありますし早めにと思っておりますが、母乳で育てているので卒乳して生理がきてから来院すればよろしいでしょうか?
生理が来なくても排卵している場合もあると聞きましたがいつ頃の来院が良いのでしょうか。

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理がない場合には、通常は排卵はしていません。治療の開始は、生理が開始しているか、卒乳している場合になります。どちらかの状況になりましたらばおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.3217 33408/smile-tenshi

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、3月の周期でアンタゴニスト法で体外授精を予定させて頂いていましたが、持病に悪化があり他科受診をしていました。この間は生理も不順になり又、気持ちにも余裕がなくそのまま通院をお休みしていました。しかし、やっと気持ちも身体も落ち着いて来た所で、治療を再開したいのですが、なるべく自然な形や低刺激で治療をしたいと思っています。また、経血の状態も変わってきており、閉経前であるのかとも思います。閉経間際でも治療をご検討して頂けるでしょうか?
0.1%でも可能性があればもう少しだけ頑張りたいと思っています。
一応、次は13日目に予約をさせて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

マイルド法での体外受精は了解致しました。できることをしていきましょう。

No.3210 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はありがとうございました。
昨日・一昨日よりは出血量は少なくはなりましたが、時に生理痛よりは弱い痛みが左側に走ります。卵胞嚢腫によるものでしょうか?
今回初めての経験で、少し不安です。このままIVFは継続できるとのことですが、支障をきたすとしたらどんなことが考えられますでしょうか? また、注意点などあれば教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2cmの卵巣嚢腫では、腹痛はおこりません。たぶん別の問題だと思います。注射は予定通りにご使用頂けますか。

No.3206 35130

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

初体外で期待してましたが、生理になってしまいました。

残りの卵も胚盤胞にならず
凍結もできないでショックです。
自分の卵子の質の悪さに愕然としています。

仕事の都合で次の体外は秋くらいになってしまいます。
それまでに少しでも卵子の質を上げる方法はありますか?
このまま質の悪い卵子しか取れないでのはと不安で涙が出ます。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はよい結果が出ずに残念です。PCOでは卵子は多くとれるのですが、質があまり良くないのがいつも問題になります。今後はその改善に向けて、いくつかの使い検査や方法を試していきましょう。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.3203 キナコ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして

38歳から体外受精を始め、現在40歳になりました。下垂体機能低下によって、FSH、LH、E2全て低い状態です。月経もプレマリンなどで起こしています。フェリングを150〜300単位2週間ほど連日注射して、卵胞を育て採卵しています。5回の体外受精を行いました。合計24個採卵、22個は受精しました。そして8分割前後までは成長するのですが、5回の採卵で2個しか胚盤胞まで成長していません。1個は着床しましたが、初期の時点で成長が止まってしまいました。他の1個は陰性でした。
下垂体機能低下の為、自然妊娠は難しく、誘発剤に頼るしか方法がありません。現在、通院している医師には、「受精して分割しているのに、凍結出来る卵子が少な過ぎる、かなり酷い状態。精子の質にも問題があるかもしれない」と言われ、治療を続けるべきか迷っています。
高橋先生のクリニックでは、私のようなケースの経験が有りますでしょうか?
精子の質に問題はあるのでしょうか?
転院も視野に入れています。治療のアドバイスを頂けたらと思います。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

下垂体機能低下状態の方は、現在も通院中の方もいらっしゃるので、特に珍しいとは考えておりません。胚の質と下垂体機能低下は直接的にはあまり関係ないかもしれません。排卵誘発の方法は今のままで特に問題はないと思います。精子の質は関係はしますがその影響は大きくはありません。それ以外のことも様々な面から考えてみる必要もあるかもしれませんね。転院は今の方法に特に問題があるとは思えませんが、ご希望ならばお受け致しますのでご希望の場合には受付にお電話頂けますか。

No.3202 35764

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
今日診察していただき、6月に採卵していただくにあたり、
アンタゴニスト法か、ロング法、選べますがどちらが良いですかということだったんですが、自分で色々調べてもどちらが良いのかわからないので、先生の意見もいただき決めたいと思っています。
年齢は36歳、AMHは3.79
今回オーストラリアから体外受精のために来ているので、
全ては卵子の質と子宮の状態だと思うのですが、移植まで持っていきたいと思っております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発方法は様々あり、それぞれメリットデメリットがあります。AMHの値をみると、どちらでも多数の卵子はとれると思いますよ。今回は初回なので、OHSSの可能性が低めのHMGアンタゴニストで如何でしょうか。詳しい相談は、直接おいで頂けますか。

No.3194 31232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。お休みのところ申し訳ございません。
先日の診察で、4・5日後に排卵、、、と言われたのですが、今日・明日頃生理がきそうな感じです。時々起こる無排卵月経だったということでしょうか?
次回は生理3日までの診察でしたが、連休中になってしまいます。次周期まで延長という形になってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まだ実際に生理が来ているものではなく、感覚のみでは判断は難しいと思います。現時点では、予定通りに薬を使用して頂けますか。

No.3193 35646

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回受診日、主人の数値が非常に悪く、AIH出来ずに終わり、先日生理がきてしまいました。
次回受診について、前回先生から『GWを挟んでしまうので、GW明けの排卵の頃に1度受診して、AIH出来そうならするか、もしくはしないで次の周期で体外(顕微)に進むか』と言われましたが、今周期は受診せず自然に任せて、次の周期の体外に備えたいと思っています。
次の生理が予定では5月24日前後なのですが、体外に進むためにどのタイミングで受診したらよいでしょうか?
生理が来る前に1度、受診した方が良いのでしょうか?
次周期から体外(顕微)に進むために受診のタイミングを教えてください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には、希望周期の生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精になるとすべて自費診療になるので、メトグルコなどはその前に多めに処方しておいた方が良いでしょう。また、早い時期に栄養相談も受けておいで頂けますか。減量も急ぐ必要があります。

No.3192 誘発法

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生の見解をお聞かせ頂きたいのですが

今周期 初の体外で(アンタゴスト)
採卵5個、顕微で1個しか受精せず。
しかも3日目 6分割 グレード3
3日目移植も陰性。
という なんとも切ない結果でした。
次回の体外を 高橋先生のもとでトライしたいのですが、どのような誘発法になりますか?
ちなみに 40歳、AMH0.6 今回第二子希望。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.6と低下しているようなので、HMGアンタゴニスト法は特に問題ない方法だと思います。他に特段良い誘発方法があるものではありませんが、試してみる方法としては、クロミッドなどの飲み薬や、ショート法などもあり得るでしょう。しかし、単に排卵誘発方法のみを議論しても限界があります。他にも様々な方面から検討する必要があるでしょう。

No.3191 体外周期のFSH

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

貴院で体外検討中です。
体外周期の生理3日目のホルモン値で
もしFSHが高い場合、例えばFSH13とかの場合、その周期は体外はキャンセルになりますか?
それとも そのホルモン値にあった誘発法でやれるのでしょうか?
というのも、今 私が通っているIVFセンターでは d3のFSHが12以上だと その周期は体外がキャンセルになるもので。

高橋敬一院長からの回答

FSHは変動が大きく、またその周期のFSHでキャンセルするという方針は、世界的には特に認められている方法ではありません。したがって当クリニックでは、愛外需性周期のFSHは検査していませんし、参考にもしておりません。FSHの値よりも、むしろ超音波検査での卵胞数の方が採卵できる卵子数を反映するとの報告もあるのです。当クリニックではむしろ超音波検査を指標としています。