体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.3346 35862

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

2日に新鮮胚移植をして本日判定でした。
過去の質問の方の回答の中に判定は主に採血だとありましたが
私は尿検査だけでした。
今朝の体温が今までにない高温だっただけに期待してしまいショックが大きかったです。
採血をしていれば数値でかすりもしなかったのか、少しは着床のきざしが
あったのかわかったのではないかと思い、なぜ私の場合は尿検査だったのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、新鮮胚移植の妊娠判定はおもに尿検査でおこなっています。尿検査でおこなうことが普通なのですが、これにより結果に差があるものでもありませんよ。もし血液検査による判定をご希望の場合には次回にお申し出頂ければおこなうことは可能ですよ。

No.3344 33604

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生
お忙しいところすいません。

追加で質問ですがよろしくお願いいたします。
お小水をした際や、かがんだりした際に、少し圧がかかると下腹部ににぶい痛みがあります。生理痛とは違う痛みの様な気がします。

生理が始まってからOHSSになることもありますか?

高橋敬一院長からの回答

生理が始まってからのOHSSはありません。原因は別のものでしょう。生理中ならば、生理と関連した症状である可能性が高いと思いますよ。生理後も症状が強いようならば念のために検査をしますのでおいで頂けますか。

No.3341 34915

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
6月26日に熊耳先生の診察を受け人工授精をしていただきました。超音波だけでは排卵したかどうかは判らないけど、体温が上がったらプラノバールを飲むようにとの事でした。
本日生理が始まったので体外受精をしていただく予定にしていましたが、クリニックの移転があるとの事で次回の周期にしたほうがいいでしょうか?
次回の周期での体外受精をしていただく場合にはいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はクリニックの移転にかかりそうな日程です。次周期にした方が良いと思います。今回は再度、人工授精かタイミングをみますので生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.3334 23031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

日頃より、お世話になっております。

6月に人工授精を行っていただきましたが、生理がきてしまいました。
次回は体外受精をお願いしたいと思っています。

次回の受診時期を教えてください。

7月にするか8月にするかで迷っていましたが、先生のブログでクリニック移転を知りました。新しいクリニックを楽しみにしていますが、移転に伴い休診されるとのことですので7月は見送ろうと思います。

8月に体外受精をお願いしたい場合はいつ頃、お伺いしたらよいでしょうか。

ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精前の準備や、移転でのスケジュールの相談が必要ですので、7月の排卵時期においで頂けますか。相談いたしましょう。

No.3333 35371

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
クリニック移転のブログを拝見いたしました。
より快適に通院しやすくなり、とてもうれしいのですが、
ちょうど移転の頃に採卵になってしまうのではと思い心配しております。
ロング法で前周期からのナファレリール点鼻を始めたところですが、休診にぶつかってしまう場合採卵は諦めなければならないでしょうか。
次の診察を生理開始6~10日目にとのご指示でしたが、たとえば生理開始2~4日目などに伺い、
誘発開始を早めることで、採卵も早めたりはできますか?

高橋敬一院長からの回答

移転に伴いご不便をおかけいたします。ロング法では、注射の開始日は自由に変更可能です。したがって、開始日を早めることも遅らせる事も可能ですよ。今週中に生理が始まるならば、移転前の採卵もぎりぎり可能だと思います。しかし、排卵時期がずれるとキャンセルの可能性もありますので、無理せずに移転後の採卵を目指しても良いと思いますよ。いずれしても一度おいで頂けますか。スケジュールを考えましょう。

No.3331 24846

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
ずっと体調を崩していたため治療をお休みしていました。
やっと回復したため8月に体外受精をお願いしたいと思っています。
診察の予約は前周期の排卵の頃でよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

お体にはお気をつけ下さい。8月の体外受精は、クリニック移転後になります。前周期の排卵頃においで頂けますか。スケジュールを考えましょう。

No.3329 28934

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日は診察ありがとうございました。
2点ほど質問があります。
まず、ナファレリールが効き始めてきた頃で、次回は8月という事でしたが、もし効いていたら それまで生理はこないということでしょうか??

2点目は、酸化ストレスが強めということでしたが、サプリメントを飲む以外に何か対策はありますでしょうか??食生活や運動不足などの改善でしょうか??

その場で聞けば良いのですが、いつも帰ってから疑問が湧いてきまして…お忙しい中お手数ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールを長期に使用すると生理は止まります。酸化ストレスの改善方法は、運動と良好な睡眠です。食生活も炭水化物を少なくして野菜や良質のタンパク質をお取り下さい。質問のためにこの掲示板がありますので、また分からないことがあればご利用下さい。

No.3328 35361

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。

次回来院時に、子宮鏡検査をうけて下さいとの事ですが
他にも受けた方がいい検査などありますか?
私の父と祖父が糖尿病なので、家系的に心配で糖負荷検査などした方がいいのかなと思いました。

高橋敬一院長からの回答

次回の子宮鏡の時に、一緒にビタミンCや酸化ストレステストを受けて頂けますか。その後、メラトニンやサンビーマ-などのお話もしたいと思います。糖尿病家系のようなので、血糖検査もしてみましょう。

No.3325 34324みー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回陽性判定を頂き、まだ胎嚢が見えていませんが。
凄く嬉しいです。
2段階胚移植で子宮外妊娠になる確立はあるんですか?
前に子宮外妊娠した事があるので
それだけが不安で…
昨日から左卵巣の所らへんが
チクチク痛み心配です。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。まだ妊娠4週ですから胎嚢はみえません。2段階移植でも子宮外妊娠の可能性はあり得ます。しかし、今はまだ判断はできませんので、不安だとは思いますが、次回の超音波検査をお待ち頂けますか。

No.3319 32889

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日、採卵と新鮮胚移植していただきありがとうございました。
先生からの次回来院指定日(判定日)が13日(月)で予約をとったのですが、ルティナス膣錠が前日の朝の分できれてしまいます。
予約日を早めた方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルティナスは、あるだけの使用で結構ですよ。判定日の前に終了することになっています。問題ありませんので、予定通りにおいで下さい。

No.3318 ミー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初歩的な質問ですみません。8月末に顕微受精を予定してます。
採卵してから体内に戻すまで期間はどれくらいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

詳しくは実際におかかりになっている施設に確認された方が良いと思いますが、一般論としていうならば、初期胚では採卵後2~3日、胚盤胞ならば5~6日、凍結胚移植ならばその後ご希望の時期、になります。

No.3315 ちー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日、先生の元で採卵を終え、無事に凍結胚を1つ残す事が出来ました。
ありがとうございました。

凍結胚ですが、5日目胚盤胞AAとお聞きしましたが、グレードの数字でいうと3AAということでしょうか?2AA?
成長が遅めの卵になりますか?

早く妊娠できると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚ができて良かったですね。胚盤胞の評価はいくつかあるのですが、当クリニックでのグレード表記では数字は入れていません。ここではカルテ番号もないので、詳しくは次回来院時にお尋ね頂けますか。

No.3313 35271

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

7月に体外受精を行いたく、クロミッドを既に処方いただいているので、生理から7,8日目で診察に伺おうと思っておりました。
ところが予定外に早く生理がきてしまい、生理から7,8日目で診察に伺うことができず、10日目でようやく伺えそうな状況です。
今回のケースでは、体外受精を諦めて人工授精に切り替えた方が良いのでしょうか?

前回の体外受精時には、ホルモン注射等はなにも行っておりませんので、もしかしたら治療できるのかな...と考えております。
生理から10日目の診察時に、先生に判断いただくことになりますか?

念のために生理3日目からクロミッドを飲んでおくべきかどうかも、併せてご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

生理開始7~8日目に来院不可能ならば、早めの来院でも結構ですよ。一方、前回はクロミッドのみでの体外受精でしたので、結果的にはクロミッドのみでの体外受精もあり得ます。10日目の来院でも良いと思います。いずれにしてもクロミッドは飲んでみて下さい。

No.3312 36094

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

初めて7月に体外受精を行って頂く予定でおります。
6/24よりプラノバールを飲用しており、お薬袋に終了後2~5日位で出血が起こります…と記載されてあるのですが、生理が7/4前後予定です。
生理の出血なのか、お薬による出血なのか、どう判断したらよろしいでしょうか?

それとも出血したら3日目頃に診察予約を入れればよろしいでしょうか?

また、アシストワンも飲用しております。

お忙しい所恐縮ではありますが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理はプラノバールにより影響を受けて、7月4日とは異なる可能性が高いと思います。出血開始3日以内においで頂けますか。

No.3309 元患者

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
卵胞の分割スピードについて質問があります。
通常、採卵後4日ほどで桑実胚、5日で胚盤胞になるようですが、
3日で桑実胚まで育ち、移植をしました。早過ぎる分割は染色体異常など、何か問題がある可能性が高いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

3日目で桑実胚になることはしばしばあります。同じ3日目でも朝一番と夕方では異なります。この程度の差ならば、特に染色体異常があるとは当クリニックでは考え絵はいませんよ。

No.3304 36080

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
6月23日に初めての移植をしていただきました。
24日の夜に茶色のおりものがでました。
出血かと案じております。25日は普通のおりものでした。
あわせましてここ3日とめまいというかくらくら、ほってってしいます。
採卵、移植、ホルモン剤の影響かと思って安静にしていますが上記2点の症状は異常でしょうか?一応本日お電話させていただき明日の夕方の診察を予約させていただきましたが体外受精などで一般的な症状でしたら自宅で休みもう少し様子をみようかと思ってます。先生のご指示をいただけましたら幸いです。

また、便秘薬を処方していただきありがとうございました。(ラキソヘロン)1度便通はあったのですが、「ミルマグ」のような市販のマグネシウム系?のお薬を併用しても大丈夫でしょうか?また市販の浣腸などはいかがでしょうか?

高橋先生をはじめ素晴らしいスタッフの皆様に支えられなんとか乗り切れてます。心より感謝申し上げます。

取り急ぎ、受診が必要か?様子をみても大丈夫か、
ご指導いただいた(センナや市販薬はNGと存じませんでしたので・・・ちゃんとご相談してよかったと思います)便秘薬の件、お忙しい中恐縮ですがご回答の程よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後ですので、少量の出血はよくあることです。体のほてりはホルモン剤による可能性が高いと思います。めまいの原因は、婦人科のによるものかどうかは難しいところです。市販の便秘薬は様々なものが入っており判断は難しいのですが、浣腸はお勧めできません。現時点ではしばらく経過を見ていきましょう。

No.3298 24514

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

何時もお世話になっています。

5月に極度のめまいと嘔吐で歩けなくなってしまい入院をしていました。入院中(10日間入院)は、毎日点滴と薬を服用し、今もまだ薬を服用しています。
体外受精をしていただくには、いつ頃だと大丈夫でしょうか?
薬を服用しているため質問させて頂きました。

27日(土)に診察の予約を入れさせて頂いています。

お忙しいとは思いますが、解答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体調を崩されていたのですね。体外受精は、状態が安定していれば問題ないと思います。担当の先生は、不妊治療を許可されていますか?次回来院時に詳しく相談致しましょう。

No.3297 36120

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は胚移植ありがとうございました。
帰宅してからルティナス膣錠が一週間分しかないことに気づいたのですが、判定日まで2週間あります。
注射なし、飲み薬のみであとの一週間高温キープできる自信があまりないのですが、大丈夫でしょうか。
気になりましたのでこちらから質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現在、ルティナスは1週間のみの使用をしております。間違いではありませんよ。以前は飲み薬のみでおこなっていたので、ホルモンが不足しているとは思いませんし、卵胞がたくさんあったので十分なホルモン量ですから心配はいらないと思いますよ。今は不安だと思いますが、もう少し様子を見て頂けますか。

No.3296 33393

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日診察していただき、次周期体外受精の予定です。
前回の体外受精は4/30から排卵誘発をしましたが、卵胞が育たず採卵できませんでした。
その時先生から、「体外受精の間隔が短く、卵巣が疲れているのかも」とお話がありました。(その前は2月に採卵・妊娠判定陽性でしたが、胎嚢は確認できず)
今回も間隔があいていませんが、大丈夫でしょうか?
高齢なので治療を進めていけるのはよいのですが、気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の反応が良くなかった原因は、実際には間隔の問題か、卵巣機能自体が低下しているのか、両方の可能性があるのですが、明確には言えないものがあります。一般的にはある程度の間隔は必要ですが、後になれば、それだけ卵巣機能は低下しますので、高齢で卵巣機能が低下している場合には、どれだけ待つか悩むところです。実際には、次回はマイルドな排卵誘発の方が良いかもしれません。卵胞が1~3個での挑戦を考えておいた方が良いかもしれません。

No.3295 35283

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

流産後、先週受診しましたが生理1回目での受診だったので2回目がきたらまた受診させていただきます。
凍結胚が残っていますが、もう一度採卵から行なうことはできますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産で非常に残念でした。しかし、またがんばっていきましょう。採卵を先にする事は可能ですよ。同じロング法をご希望の場合には、次回の生理開始前においで頂けますか。