体外受精・顕微授精
お世話になっております。
先日23日に卵胞チェックの結果、排卵まであと1週間はかかるとのことでしたが、私は生理周期がほぼ一定で今まで1週間も排卵が遅れることがありませんでした。
次の日より、おりものの状態、基礎体温、排卵検査薬等で23日は排卵直後であったのではないかと思います。
排卵予定の本日も検査薬は陰性で、高温期になっております。
残念ながら、今周期は既に排卵が終わっておりタイミングを取る事ができませんでした。
次周期いつ来院すればよろしいでしょうか?
私の希望としては、やはり体外を進めたいと思いますが、まだ、休めた方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期になっているようで、おっしゃるとおりに今回は排卵後であったと思います。次回に体外受精をする事自体は可能です、次回の生理開始3日以内に来て頂けますか。卵胞のチェックをして、排卵誘発方法を考えてみましょう。マイルド法か自然周期が良いかもしれません。
こんにちは。
第1子を貴院で体外受精にて、授かった者です。
その説は本当にありがとうございました。
第2子も3年後くらいにはと考えておりますが、AMHが低く、通院中は約1くらいと低い数字でした。(去年です)
凍結受精卵はありません。
AMHの数字をみたらいち早く治療を再開すべきだと思いますが、先に単体で卵子だけを凍結することはできますでしょうか?
お忙しいかと思いますが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子を凍結することは不可能ではありませんが、不安定であり成績は良くありません。ご主人がいらっしゃるならば、卵子の凍結をするメリットが全くありません。凍結するならば受精卵の方が良いでしょう。
3月の検診は身内に不幸がありお伺い出来ず、申し訳ございませんでした。その後生理がきました。
話し合いそして、また頑張っていこうと決心しました。いつごろお伺いすればよろしいですか?最近腰痛が酷いのですが、腫瘍との関連があるのでしょうか?生理痛も酷いです。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。超音波検査をして、卵巣の状態を見て、次回のスケジュールも考えましょう。
初めまして。今現在、アメリカにて人工授精による不妊治療をしています。
日本での体外受精を希望しているのですが、帰国期間を大体3ヶ月くらいと予定しております。
ほとんどの検査はこちらの病院で治療を始める際(2013年12月)にしました。
今現在、初診の予約は何ヶ月待ちでしょうか?
それと、できる限りの検査結果を提出したいと思っております。提出必要なテスト結果のリスト等はありますか?
主人の精子を凍結保存し、体外受精に望むことは可能ですか?
3ヶ月の間に2度ほど体外受精できればと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
ご回答よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
すぐの体外受精をご希望ならば、何とか承ることは可能です。3ヶ月に2回の体外受精はかなり慌ただしいものになります。その時の体調や状況により1回になる可能性も十分あります。検査としては、子宮鏡、アンチミューラリアンホルモンがあれば、それ以外は来院時で結構ですよ。精子の凍結保存も可能です。治療をご希望の場合には、スケジュールを調整しますので、受付にお電話下さい。
いつもお世話になっております。
本日、採卵後、子宮を整えるとのことで、
プラノバールを処方して頂きました。
この薬が合わないようで、
気分が悪くなり吐いてしまいました。
この薬は飲まなくても大丈夫でしょうか?
また、この薬が飲めなくても、次回の来院は、
生理が来てから1〜3日目でも良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールが合わずに嘔吐することは時にあります。その場合には無理に飲まなくても良いですよ。次回は予定通りに生理開始3日以内においで下さい。
いつもお世話になっております。
今周期の体外受精で行う排卵誘発方法について質問です。
私に合っている排卵誘発方法は頂いた資料ですとマイルド法かアンタゴニスト法ということでよろしいのでしょうか?
前回はアンタゴニスト法で採卵数が4個、受精したのが1個でした。
マイルド法でお願いした場合、採卵数が少なくなってしまうことや、キャンセル率が高くなる可能性があることが気になります。
前回と同じ誘発方法がいいのか考えがまとまりません。
先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能があまり良くないので、マイルド法かアンタゴニスト法が良いでしょう。確かにマイルド法は一般的には卵子は少なくなり、キャンセル率は高いのですが、アンタゴニスト法でも卵子が少ない場合には、マイルド法をお勧めすることになります。生理中の超音波検査で、採卵数の予測をして決める事になると思いますよ。
先生、いつも診察ありがとうございます。
初めて書き込みをさせて頂きます。
先日診察の際、5月に体外受精の予定ですすめるお話でしたが、次回からは凍結精子での実施をお願いできないかと思い、メールにてご相談をさせて頂きました。
主人は交代勤務なので、毎回精子の採取にはお互い苦労していました。
(通院時間が長いという理由もありますが..)
以前看護婦さんに精子の保存は出来ない(?)と聞いていたので諦めておりましたが、先日のブログにて凍結精子のお話をされていたので、可能でしたら凍結の方がお互いストレスにならないので、凍結で体外受精をお願いしたいです。
主人の体調のいい日に採取して保存をお願いしたいのですが、持ち込みはいつでも、何時でもよいのでしょうか?
お忙しいなかすみませんが、ご返答をお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
凍結精子での体外受精は可能ですよ。ただし顕微授精になる可能性が高いと思います。凍結精子はいつでも可能ですので、容器を取りに来て頂けますか。
先日12日は移植有難うございました!
今日で移植をして9日目になるんですが、生理前のような症状があります。あまり気にしないようにはしてるんですが。
移植当日に聞くのを忘れてしまったんですが、移植をした時の内膜の厚さはどの位あったのでしょうか??
今月24日に予約が取れたので判定宜しくお願い致します。m(__)m
高橋敬一院長からの回答
今の時期は皆さん最も心配になる時期です。生理前のような感覚は皆さん良くおっしゃいますが、妊娠の結果とは関係ありません。子宮内膜の厚さは、胚移植時には測定はしていませんが問題はありませんでしたよ。心配とは思いますが、申し越しお待ち頂けますか。
いつもお世話になっております。
GW明けの採卵に向け、現在ナファレリールを使用しています。
本日(4/21)生理が始まりました。次回の受診は5/1か5/2というお話でしたので、5/1に予約を入れています。生理11日目ということになりますが、この日で問題ないでしょうか?早めた方が良いですか?
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回はロング法の予定ですが、ロング法ではむしろ生理がしっかり終わってからの方が妊娠率が高いと考えられます。診察を急ぐ必要は全くありませんよ。予定通りにおいで下さい。
いつも大変お世話になっております。
4月14日に新鮮胚移植をしていただきありがとうございました。
今日の朝(4/20)、子宮がギューッとする生理痛のような痛みがあり、しばらく続いたので不安になりました。
考えてみると毎月のように生理から21日目ごろの明け方に同じような痛みがあります。
体外受精をした時は特に気になるのですが何か妊娠に影響はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
毎月のようにあるようなので、今回に限ったことではなく、あまり妊娠には関係ないと推測されます。今は様々心配だと思いますが、淡々とお過ごし頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
今回初の体外受精なだけに、妊娠をとても期待していましたが生理が来てしまいとてもショックを受けています。
2つの受精卵も結局、成長を止めてしまい凍結保存が出来ず…wパンチのショックでした。
受精卵の成長が止まったと言う事は、移植した受精卵ももしかしたら子宮の中で成長を止めてしまい着床まで至らなかったのかなと思うと辛く涙が出ます。
今後については、2週間後の診察でとの事でしたが…不安もありご意見いただけたらと思います。
(1)受精卵が成長しない原因はあるのでしょうか?
(2)私は本当に妊娠する事ができるのでしょうか?
今回初めて体外受精を試みましたが、経済的に高額であり、何回もできる治療ではありません。年齢的にはまだ若い方なので、体外受精ならと期待していただけに、今後が不安でたまりません。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。受精卵の分割がストップする最も大きな理由は染色体異常だと考えられています。それ以外にも生活習慣や体質もあると思いますが、33129さんの場合には現時点では特に疑う要素はないので、次回来院時に精密検査をおこないましょう。不安は大きいと思いますが、対策をしっかり立てて対応していきましょう。
いつもお世話になっています。
今周期、体外をという話でしたが仕事の都合上どうしても時間が取れません。来周期に延ばして頂きたいと思います(GWに重なる場合は更に先になりますが…)先月のAIHでも結果が出ず、どうして良いのか焦るばかりです。早く気持ちを切り替えて次に臨みたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
延期は問題ありませんよ。次回は生理開始2週間目頃においで下さい。以降の予定をまたご相談致しましょう。焦るとは思いますが、行えることをしっかりと行っていきましょう。
お世話になっております。
全周期までクロミフェンを内服し、人工授精・タイミング法にて治療をしてまいりました。
体外受精にステップアップすることになり、次の周期はクロミフェンを内服せず生理開始14日目に来院するよう言われましたが、15日目の受診でも大丈夫でしょうか。
またその日はどのような診察をするのでしょうか。
体外受精受精に向けて14日目の後はどの時期に受診する必要があるのか教えて頂けませんでしょうか。
質問が多くなってしまいましたが、ご返答のほどよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、排卵時期の14日目「頃」で良いですよ。したがって15日でも、13日でも問題ありません。超音波検査をして排卵がいつぐらいかみます。もし排卵しそうにない場合には、ピルを使用して周期を整えましょう。その次には、生理開始3日以内に来院して頂き、古い卵胞がないことを確認して誘発を開始致しましょう。
高橋先生、先日は体外受精ありがとうございました。
その後、とくに体の変化もなく、2週間後の妊娠判定まで
現在待っている状態です。
妊娠判定日までは何も考えずに過ごそうとすればするほど、
気になって仕方ありません。
受精後3日目の状態で移植しましたが、もし着床するとしたらいつ頃でしょうか?また、妊娠検査薬は今の段階で調べても意味ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植して結果を待つときが一番辛いという話を皆さんから良く聞きます。着床は採卵後6~8日位でおこると思います。4月11日現在では、妊娠検査薬の判断は難しいところです。線が出てもHCGの影響もあり得ますし、線が出なくても妊娠している可能性もあるのです。したがって13日か14日以降である方がよ良いでしょう。ただ、もう数日なので予定通りに来て頂けますか。
先日は採卵ありがとうございました。
中途半端にしかお伝え出来なかったので上手くお伝えできればと思い、記載いたします。
卵ぽうの生育の速度が遅く、卵の質なのかストレス要因なのかは定かではありませんが、どうにも自分の身体が採卵の日程を延ばすよう訴えているような気持ちを払拭できず、でも血液検査の数値では確かに排卵スイッチが入っているのだし、同週内で事が済めば楽かもしれないし・・・とも頭の中で思う気持ちと葛藤しているし、素人考えでもあるし先生の御経験やお考えもありますし、お忙しいだろうから・・・と躊躇しておりました。
本題の試してみたいと思った事ですが、卵子の老化でDNA修復の速度が遅くなったり欠損していたりと言うのを以前に新聞で知りましたが、もし仮に卵のDNA修復力があるならば修復してから排卵するのではと考え、その速度は卵によっても違い、遅くても排卵しないでいるのなら、修復を待ってから採卵をお願いしたいと思ったのですが、
その時には自分の手元に過去のLHの数値のデータの記憶も無く、思い過ごしかもしれないし、根拠の無い事だし、どうせダメな卵かもしれないしと躊躇してしまい、頭の中も仕事の事が混在してすっきり考える事が出来ず、どうせ残り少ないラストチャンレンジなのでダメ元で試してみたいと思う気持ちをどこか自分でも否定していたので半端にしかお伝え出来ませんでした。
過去のLHの数値を改めて見て、7/16は70.84、10/11は61.98でしたので、きちんととどめておいてお伝え出来れば良かったと後悔しております。すみません。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果にむず日つかずに残念です。状況は非常に厳しいので、様々なことを考えてしまうものだと思います。今回については、LHは30を超えており、むしろ良く排卵されずに採卵できたと思いますよ。その意味ではタイミングは問題なかったと思います。DNA修復は、概念であり、1個1個の卵子については判断は出来ないのです。これについては考えても結論が出ません。具体的な治療の現場では、あまり役には立たないのであまり気にしないで結構ですよ。チャンスがあればまた挑戦してみましょう。
お世話になります。
4/4に生理が始まりました。今後は体外受精にむけて準備をしたいと思っています。
しばらく院長先生にお会いできていないので、次回は院長先生にご相談できればと思います。
次の排卵日頃の受診でも大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は体外受精をお考えのようなので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。卵胞チェックと、体外受精のスケジュールも考えましょう。
いつもお世話になっております。
4月に初めての体外受精の予定を組みましてプラノバールを昨日飲みきりました。生理が始まってから3日以内に診察する予定なのですが、こちらの質問を見ていて体外受精の前周期には排卵誘発は行わないとおっしゃってましたが、私は3月も排卵誘発剤を服用しました。
このまま4月に体外受精はできるのでしょうか?
もしできない場合でも生理開始3日以内の診察で大丈夫でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、解答いただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
通常は、体外受精の前周期には排卵誘発剤は使用しません。前回クロミフェンを使用していたならば、今周期にはあまりお勧め致しません。ただし、事情がありどうしても4月におこなう必要があるならば、やはり生理3日以内に来て頂き、超音波検査をした上でご相談致しましょう。もし特に4月にこだわらない場合には、次周期には自然周期で生理2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
先日の掲示板書き込みの後、心配になってしまい、クリニックにお伺いさせて頂きました。バイアスピリンは次の受診からでよいとの事で、お忙しい中、ご指示を頂き有難うございました。
しかし、26日から一週間分の処方で、プラノバールを飲んでいるのですが、今日、不正出血がありました。このまま飲み続けてよいものでしょうか?又、出血が治まらない時には次回の周期に影響がありますでしょうか?お忙しい中、何度もご相談をしてしまい、申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲んでいるときに、少量の出血はあり得ます。そのまま飲んで頂けますか。大量の出血がある場合には診察においで下さい。
本日は診察して戴きありがとうございました。
次回の診察日ですが、私の希望で注射の量を減らして戴きましたが、注射期間6日間、診察日は4月2日でよろしいでしょうか?
当初の注射の量より少ないので注射期間が延びると想定したのですが。
昨年4月と8月は225単位を7日間打ち8日目が診察日でした。
主人の出張
4月5日~6日、(日帰り)7日、11日~14日です。
採卵日は4月8~10日がベストですが、7日と11日の採精は可能です。
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
注射の量を減らしたので、一般的には日数は延長しますが、個人差や、その時期により差があるので、今回も4月2日の来院で結構ですよ。採卵日は卵巣の反応を見ながらの判断となります。
お世話になっております。
体外受精を行い、体外受精後から妊娠6週の時にもジュリナ、ルトラールを処方され、現在8週ですが、今でも服用しています。妊娠していたら飲んではいけないとネットに書いてありました。もう飲んでしまったのですが、胎児に影響は有りますか?また、影響が無い場合、今あるのが飲み終わったら服用終了で良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の場合には、卵胞を穿刺するので、黄体補充が必要とされます。当クリニックでは7~8週ぐらいまで使用します。外国では12週ぐらいまで使用することもあります。今まで20年間、様々な黄体ホルモンや卵胞ホルモンが使用されていますが、特に問題とされてはいませんよ。