体外受精・顕微授精
昨日診察ありがとうございました。手術をした方がいいのか迷うところだというお話でしたが、診察から1日経ち、そう言われる+体外受精を3回やってもダメだった結果を踏まえると手術も視野に入れたほうがいいのかなと感じました。まだ決めてませんが、もし手術をする場合、今後のスケジュールはどうなりますか?採卵(+新鮮胚移植)を一回先にして手術をするため他院受診て感じがベストですか?
あと来週は仕事が立て込んでおり全く受診できないので次はもう生理3日に受診しようと思ってますが、遅くなっても先に受診した方がいいですか?
具体的に不妊系クリニックでの手術適応ラインはどのくらいの大きさや露出になるんですか?一般婦人科ではもともと手術を勧められていたので、何が正解なのかよくわからなくなってきました。
高橋敬一院長からの回答
もし手術をおこなうならば、手術を受ける施設で手術の予約をおこない、それまで時間があるならば、採卵をして胚を保存しておく、様な流れが良いと思います。手術をおこなうならば、紹介先もご相談致しますので、都合の良いときにおいで頂けままスか。
先生方にはいつも大変お世話になっております。
2回目の人工授精をして頂きましたが、本日生理がきてしまいました。
昨年1月からタイミング法を行い、今回で人工授精を2回を行ってますが不妊期間が長くなってきた事への不安と、出来れば2人授かりたい事と、昨年卵巣嚢腫を患い手術し、再発防止のホルモン剤と妊活を同時に出来ない事からなるべく早く子供を授かりたいと希望し、体外受精への移行を可能である限り早めにしたいと考えてます。
1.本日生理で、今周期に体外受精へ移行は難しいでしょうか。事前に何か薬を飲んだりとかありますでしょうか。
2.移行する場合、特定不妊治療費助成金についての質問ですが、助成を受ける条件で、「特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断されたこ」とあるのですが、私の場合は該当するでしょうか、しないでしょうか。
2について、こちらで質問する内容ではなかったら申し訳ございません。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。チョコレート嚢腫の手術後でもありますので、ご希望ならば体外受精をおこなう事は可能ですよ。前もっての準備は、まずは体外受精のパンフレットをよんで、動画も見て頂きたいと思います。今周期は可能かどうか見ますので、すぐに来て頂けますか。補助金は適応可能ですよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
無事に手術を終え、1ヶ月経ちました。術後の回復に少し時間がかかり、まだ患部の腫れからの頭痛はありますが、主治医の先生より、こちらの治療を再開しても良いとの事でしたので、次の周期から再開できればと思っています。
次回は採卵をと考えていましたが、腫れを抑えるために、オルガドロンというステロイドの点鼻薬を使用しています。そのお薬は影響ないでしょうか。飲み込まないようにと言われてますが、少しは飲んでしまっているように思われます。こちらの治療には影響はないように思うけれど、高橋先生にもお伺いしてみてください、とのことでしたので、卵に影響がないかなど、お伺いできますと幸いです。
おそらく、そろそろ次の周期が始まると思います。次回採卵をするかどうか含め、今後の治療についてご相談もさせて頂ければと思いますので、次の生理が始まって3日目頃にお伺いさせていただいてよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします!
高橋敬一院長からの回答
大きな手術後、まだ頭痛があるようですが、まずは無事に手術を終えて良かったですね。ステロイド点鼻薬を多少飲み込んでも、それ自体は卵子には問題はありませんよ。生理が順調に来ているようならば採卵も考えて良いと思います。その場合には生理3日以内においで頂けますか。もし生理が乱れるときには、生理が順調になってからの方が良いでしょう。
はじめましてご質問させて頂きます。私は、去年と、今年に自然妊娠から心拍確認後に、8週でけい留流産となりました。10月半ばに子宮内容吸引術を行い、その際に流産組織の染色体検査を行い結果待ちです。不育症の検査や治療も考えましたが、年齢的に体外受精を検討してみることも必要かもしれないと現在の病院でアドバイスを貰いました。現在の病院は、不育症や不妊症の治療に対応しておらず、専門的なこちらのクリニックを受診したいとおもいますが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。生理はまだ再開していません。夫とは体外受精について話をしておりますが、まずは独りでの受診でよろしいでしょうか。
長々と失礼しました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとてもご不安と思います。厳密には3回流産が繰り返すときに習慣流産とされますが、最近では2回でも検査をすることが多くなっています。不育症の検査は念のためにおこなっておいて良いと思いますよ。年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。都合の良いときに早めにおいで頂けますか。体外受精も含めて積極的な治療のスケジュールを考えてみましょう。受付へのお電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっています。
今回2回目の人工授精をし生理が来てしまいました。
そこでAMH値が低いことから体外受精にしたいと思っています。
前回の時に年内は人工授精を、と言うお話でしたが3人子どもが欲しいなと思うので早めにステップアップしたい意向です。
体外受精に際して検査等があるならば予約をしたいのですが何日目頃に行けば良いのでしょうか。
今週期もクロミッド服用するので卵胞チェックのタイミングでもいいのでしょうか。
あとAMHの検査はもう一度どこかのタイミングでするべきでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHは、治療の選択に重要ですので再検査をしても良いと思います。体が受精に向けての特別な準備の検査はありません。体外受精をお考えの場合には、動画を見ておいて頂けますか。また体外受精の前周期には、原則として排卵誘発剤は使用しませんので、年内に体外受精をご希望の場合には、今周期にはクロミッドは使用しないで頂けますか。自然周期で生理2週間目頃にお出で下さい。今周期の人工授精と来月の体外受精のスケジュールを相談致しましょう。
はじめまして。受診するか検討しております。今34歳で今後3人以上授かりたいと考えている場合には、すぐに胚の凍結保存を行なった方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3人以上のお子様をご希望ならば、治療をは急ぐ必要があります。体外受精もその選択肢になりますが、他の選択肢もあり得ます。しかし、一人の妊娠出産までは少なくとも1年はかかりますので、いずれにしても検査や治療はすぐに始めた方が良いと思います。受診をご希望でしたらば、受付へのお電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしています。
いつもお世話になっております。
先日の採卵の凍結結果のメールが本日届き、2個の内1個が胚盤胞で凍結出来た事がとても嬉しく思います。
次回生理5日目で受診予定ですが、来周期移植とのことで間違いないでしょうか?
以前に子宮内フローラを検査した時あまり良くない結果だった思ったのですが移植までにアシストワン以外に追加で飲んだ方が良いサプリ等はありますでしょうか?
大事な大事な凍結胚なので可能な限り子宮内の環境を整えて戻したいと考えております。
お忙しいところ申し訳ありません。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も未熟卵が多かったのですが、何とか胚盤胞も凍結できて良かったです。2年前のフローラ検査では、ラクトバチルスが50%程度とやや低い状況でした。しかし、そのままで妊娠・出産されたので、今のままでも良いかもしれません。しかし、もし対策をとるならば、レベニン・ビオスリーの乳酸菌製剤とラクトフェリンを使用しては如何でしょうか。また、膣内への乳酸菌製剤(インバグ)の使用も考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
次周期も体外受精を考えておりますが、D19から不正出血が始まってしまいました。今はほぼ出血がないのですが、次は通院すればよいでしょうか?現在D27です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので不正出血もおこりやすいと思います。今は出血が止まっているようですが、月経周期が分かりにくい場合には、まずは一度おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
貴院に転院してから新鮮胚移植を2回行っていただきましたが、いずれも残念な結果となりました。昨年9月の胚盤胞以来、年齢的に胚盤胞まではなかなか到達出来なくなり、染色体異常は避けられない問題と思いますが、次回採卵までに少しでもいい卵を得るために
漢方、サプリやたんぱく質強化などしています。やはり原因は胚の染色体異常が大きいのでしょうか。これまでも色々検査を行っていますが、他に出来る検査があれば教えていただきたいです。
いまは生理がきて今周期は人工授精でお願いしたいと思っています。前回人工授精をしていただいた際、生理12日目ですでに前日から当日にかけて排卵済みだったのですが、次回の診察は12日目だと心配な為、10日目に来院しても大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
43歳ですので確かに年齢が最も大きな因子ではあります。年齢的には受精卵の4~5個に1個が胚盤胞になる確率です。しかしこれは変えようがないのでおこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。ご希望の高刺激は試してみても良いとは思います。卵巣の機能次第ですが挑戦してみましょう。今回は10日目の来院で良いですよ。まずは見てみましょう。
以前はお答え頂きありがとうございました。
インスタグラムもフォローさせて頂いて、アシストワン購入しました。
現在人工受精4周期目です。
今回だめなら体外受精を考えていますが、子宮頚管が細く2mm以上のものが入ったことがありません。(体外受精用チューブは試してもらったところ入りました。)卵管造影検査も出来ていません。体外受精の場合、先生の医院では子宮鏡検査が必須のようですが、今の担当医は子宮鏡はしないですすめるようです。先生なら頚管拡張してまで検査をしてからすすめますか?
高橋敬一院長からの回答
円錐切除後の子宮口が小さくなる場合を除けば、頚管拡張が必要な事はさほど多くはありません。また、その場合でも、当クリニックではラミケンRなどの柔らかめの頚管拡張などで対処しています。これはその施設の方針にもよると思います。当クリニックでは子宮鏡をお勧めしていますが、本当におこなえない場合には、超音波検査などを参考に、手術をしてまで頚管を拡張するか、そのままで体外受精にするか、個別相談となります。
お世話になっております。
息子を4月に無事に出産することが出来ました。ありがとうございます。
年齢的な事も考え、育休中にもう1人授かりたいと思っており残りの卵の移植をしたいのですが、生理が始まったらの受診タイミングで良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が始まりましたらば、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
初めて書き込みさせていただきます。
他院で第二子希望のため顕微受精3回新鮮胚移植行いましたが全て妊娠には至らずです。
第一子はAIH5回目で妊娠し現在5歳です。
凍結胚は3つあり「完全胚盤胞BC」「完全胚盤胞BB」「初期胚盤胞」です。
今後は凍結胚を戻す予定ですが、戻す順番、個数は夫婦に任せると言われ、かなり悩んでいます。
高橋先生のアドバイスいただきたいです。
また、今回の凍結胚移植で妊娠に至らなかった場合、高橋先生のクリニックに転院を考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞があるようなので、可能性は十分ありますから頑張ってみて下さい。もどす十番は、BB、BC、初期胚胚盤胞、の順で良いと思いますよ。もし今後良い結果がでずに、当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり下さい。まずは今回良い結果がでることをお祈りしています。
お世話になっております。
少しお日にち空いてしまいましたが、娘も今週2歳半となり元気に育ってくれて嬉しい限りです。
二人目の不妊治療について、夫婦で何度も話し合い、タイミングを取ってみたり試しましたが、やはりもう一度40歳前のラストチャンスだと思い、体外受精にチャレンジしてみようという方向になりました。
11月からスタートを考えておりますが、来院は生理2〜5日の間でよろしかったでしょうか?
予約の際の診察項目はどちらを選択すれば宜しいでしょうか?
また、以前いただいたクロミッドがあるのですが、服用したほうがよろしかったでしょうか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査をおこないましょう。その翌周期から体外受精も可能ですよ。卵巣機能が低下しているようので、急いで進めましょう。
お世話になっております。
おかげさまで第1子は2歳半を過ぎすくすく成長しております。
第2子を希望し昨年人工授精を何度か試みたものの上手くいかず、コロナもあって少しお休みしておりました。
年齢のこともあり次回は体外受精をすすめたいのですが、スケジュールを確認させてください。次回は生理3日目以内にホルモン採血で予約すればよいのでしょうか。前回の診療が一年前だと思うので、その前に再度必要な検査はありますか。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。検査は1年前なので、一通りの再検査が必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は必要です。問題なければその翌周期には体外受精は可能ですよ。またがんばっていきましょう。
高橋先生、お忙しい中ご回答頂きありがとうございました。
採卵誘発は2周期はあけた方が良いとのこと承知致しました。
ただ、年齢的なタイムリミットがせまっているため2ヶ月がとても長く感じてしまい、この期間に何か身体に負担がない方法で出来る事はないかと考えてしまいます。
可能性は限りなく低いと思いますが、人工授精などをする事は可能でしょうか?
また、可能な場合はいつ受診すれば良いでしょうか?
(高橋ウィメンズクリニックでは人工授精を行った事はありません。数年前に別の病院で行った事はあります。)
何度も質問してしまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
もちろん、体外受精の合間に人工受精は可能ですよ。次回の生理開始12~13日頃においで頂けますか。できる事をおこなっていきましょう。
はじめまして。海外(欧州)に在住しており、当地で不妊治療をはじめた者です。こちらでの生活が長く、また夫もこの国の人のためクリニックでのやりとりに特に問題はないのですが、日本語でのセカンドオピニオンが得られたらありがたいと思い、連絡をさせていただきました。
私は2012年に子宮内膜症性卵巣嚢腫(両側卵巣チョコレート脳腫)と診断されました。両卵巣が9センチ以上にも腫れていたので、腹腔鏡にてチョコレート脳腫除去手術を受けました。診断と手術は日本で受け、執刀医によりますと、卵巣以外にもかなり癒着があったが、卵巣の正常部分をできる限り残すように手術したとのことです。術後は再発防止のためにディナゲストを服用しているため(こちらで処方はVisanneという薬ですが、ディナゲストと成分同じ)、排卵・月経はありません。
二年半ほど前に縁あって夫と結婚し、内膜症を患っていること、またどちらも高齢のためにおそらく子供をもつことは無理だろうと考えておりました。しかし次第に、子供ができれば本当に素晴らしいだろうなあという思いが増し、先日、意を決して夫婦で不妊治療専門クリニックを訪問し、一連の検査を受けました。
夫の方は問題はありませんでしたが、やはり私の検査結果は非常に悪いものでした。主な数値は、AMH0.05、FSH9.7、LH1.8です。また血液検査に先立って行われたエコー検査では、右側卵巣に12.7㎜の卵胞とごく小さな卵胞2個、左側卵巣にはおそらく4個の小さな卵胞があること、いくつかの子宮筋腫(最大は2.85x3.03 cm)があることが確認されました。
担当医師によりますと、ディナゲスト服用によりAMHは実際よりも低くなっているだろうが非常に低いことには変わりない、またFSH9.7も実際にはより高い数値の可能性があるとのこと。妊娠率は少なくとも5%以下、おそらくは1%に満たないとのことです。不妊治療をこのクリニックでおこなうことはできるが、ディナゲスト服用を中止し、治療を継続していくなかで子宮内膜症が再発するだろうし、最悪の場合には子宮や卵巣の摘出を余儀なくされるリスクがあると言われました。本当に子供が欲しいのなら、提供卵子による治療の方が現実的で、この場合の妊娠率は40%程度だそうです。
卵子提供を受けてまでも子供を授かりたいのか、あるいは夫婦二人で生きていくのかについて、今後夫とよく相談しなければなりません。しかし、私としましては、せめて1度か2度、自分の卵巣から採卵できるか、そこから受精できるかを試してみたいという気持ちが大きいです。そうしたステップを経てこそ、卵子提供を納得して受け入れることができると思うのです。
担当医は子宮内膜症再発のリスクを非常に懸念しているようですが、それほど速く再発し悪化するものなのでしょうか。手術を受けるほどまでに重症化した原因は、私が婦人科を受診することをためらっていたことにあります。当時の私の月経周期は正常で、基礎体温を測ると低温期・高温期の差がはっきりあり、生理痛も1・2日目に鎮痛剤で抑えられる程度でしたので、まさか病気にかかっているとは思ってもいませんでした。
長々とした説明になってしまいましたが、主に以下の二点について、先生のご意見をいただければ大変うれしいです。
(1) 上記のような状況を総合して、妊娠する可能性は1%未満というのは妥当な判断であるかどうか。
(2) 自身の卵巣からの採卵・受精というステップを1度か2度踏んだ後に、あるいは半年間ほど試した後に、提供卵子を用いての治療は可能かどうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか判断が難しくお悩みのことと思います。どの方法を選ぶかは、考え方次第によりますので様々な考え方、選択肢があります。したがって、ここでは一つの考え方、モデルケールをお示しします。妊娠する可能性は1%よりも少し高いかも知れませんが、出産率は1%未満であることは妥当な数字です。妊娠しても2/3は流産しまう年齢なのですね。おおむね、この医師の説明は正しいと思います。その上で、ご自身の卵子での挑戦は、もちろんあり得ます。体外受精を2回挑戦するのは、2~4ヶ月程度でおこなえます。この間に急速に内膜症が悪化する可能性はそれほど高くはないでしょう。ただし、保証はありません。一方、もし悪化しても、チョコレート嚢腫の吸引や、ディナゲスト薬の使用、手術などで、対応することは不可能ではありません。また、最悪、卵巣を摘出しても、子宮が残っているならば、卵子提供での妊娠、出産は可能です。したがって、リスクはあるものの、自己卵子での挑戦は可能だと思いますよ。今は年齢が最も大きな要因です。もし挑戦するならば、判断は急ぐ方が良いと思います。納得できる方法でおこなえると良いですね。頑張って下さい。
高橋先生、先日はお忙しい中ご回答頂きありがとうございました。
やはり一度低刺激を試してみたいと思います。その場合次はいつ診察へ伺ったら良いでしょうか?
また、以前採卵の間隔が短かった時にすべて胚盤胞にならなかった事があったので、先日の採卵から2ヶ月以上空ける予定でいましたが、これは低刺激でも同じでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の低刺激法のご希望は承知しました。誘発は、少なくとも2周期はあけることをお勧めしています。2回目の生理の3日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
8月6日に採卵を行い、生理3日目の8月17日に来院してから、次の生理が来る様子がありません。来月まで様子を見た方がいいのか、受診した方がいいのか分からないので書き込みさせて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をした翌周期には、卵巣が少し疲れて排卵が遅れるkとがしばしばあります。異常ではありませんが、2週間ほど遅れているようなので、週明けにでもおいで頂けますか。確認してみましょう。
お忙しいところ、恐れ入ります。
いつもお世話になっております。
体外受精の為、先日採卵を行って頂き
本日3日後になるのですが、出血がありました。
今のところ量は少なめで、おりものシートで間に合う位の量です。
子宮に異常があったのでしょうか、回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵数が多いので、できるだけ早期に生理が来るようにしています。異常ではありませんよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
今回3回目の採卵と顕微受精を行いましたが、数は取れているのにまたしても胚盤胞まで成長することができませんでした。
質の良い卵にするために、アンタゴニスト法からロング法に変更。
食事にも気を付けて、アシストワンも服用し体質改善を続けてきましたが、何が原因なのでしょうか?
以前先生からお話のあった抗サイログロブリンと抗TPO抗体が原因でしょうか?
このまま採卵を続けても、また同じ状態が続くのではないかと心配しています。
詳しく高橋先生からお話を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか胚盤胞にならずご不安のことと思います。排卵誘発方法をかえても、採卵時にすでに変性卵・未熟卵が多く、採卵前の卵子の状態自体が不良と考えられます。抗サイログロブリン抗体、抗TPO 抗体などの自己抗体が陽性であり、これによる染色体への影響が最も考えられます。これへの対処法は、明確にはなっていないのですが、ステロイドホルモンなども考えられます。まずは得られている胚を丁寧にもどしていきましょう。次回来院時に対処法もご相談したいと思います。