体外受精・顕微授精
高橋先生、初めまして。
未成熟卵の妊娠、出産症例についてお伺いします。
私は、現在42才で、現在採卵時に未成熟卵(GI)で、その後培養し成熟を
確認して六日目に胚盤胞になった受精卵があります。
残されている時間を有効に使用したいので、この受精卵を移植するかそれ
とも現在とは違う病院へ転院しようか検討しております。
そこで、参考として高橋先生がこれまでに診察や学会等の報告でこれまでに、
このような状況で妊娠、出産をした症例があったかどうか教えて頂けませんで
しょうか。
ご多忙とは思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高齢の場合には、確かに未成熟卵が多くなる傾向になります。胚盤胞があるので、これをすぐに胚移植して良いと思います。このような状況で妊娠、出産した例はありますよ。ただし、成熟卵が得られた場合よりは妊娠率は低くなります。転院するにしても、この胚を戻してからで良いと思います。
次回受診時期について確認させてください
今月排卵時期の卵胞チェックに伺う予定でしたが体調を崩してしまい受診できませんでした
生理がきたら、採卵周期に入りたいと考えています
今回は誘発剤は内服していません
次回は生理3日以内の受診でよろしいでしょうか?
また、その際のネット予約項目は生理1〜3日診察を選択でよいでしょうか?
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。体外受精を開始致しましょう。それではお待ちしております。
お忙しいところ、失礼致します。
掲示板、拝見させて頂いております。
他県で、不妊治療を始めて3ヶ月目になり、あと2ヶ月弱で40歳になります。
AMH1.9
FT4 0.8ng/dl
TSH 2.52 uIU/mI
PRL 50.3ng/dl
プロラクチノーマで、カバサール錠0.25mgを週に1回服用しています。
先月(2020年1月)に採卵して、4bb1つ 4cc2つ の胚盤胞を凍結して頂きました。
仕事の兼ね合いと年齢の事を考え、採卵を優先する事にして頂き、今月(2020年2月)も採卵を予定していましたが
卵の発育と、自身との仕事との予定がどうしても合わず、残念ながらキャンセルとなりました…
1回目の採卵前でフェリング300mlを8回を注射
2回目は、ゴナピュール300ml2回 テイゾー300ml3回
フェリング300ml6回の計11回を注射しました。
やはり、次回も採卵にチャレンジ出来ればと考えているのですが、その時期で頭を悩ませております
可能であれば、3月に採卵をと思っているのですが、体への負担を心配しています。
3周期連続で排卵誘発剤を使用での採卵は、体にとっては
かなりの負担になりますでしょうか?
こんな事をお聞きして申し訳ありません。
一般的な見解で構いません。ご意見頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
そこそこの高刺激をおこなっていますので、一般的には翌周期には卵巣は疲れています。したがって徐々に反応は悪くなると思います。当クリニックでは、高刺激の場合には、通常は2~3ヶ月は間を空けることが一般的です。ただし、すべての方が同じではないので、まれに連続することはあります。3回連続は担当医の医師との十分な相談が必要だと思いますよ。
先日はポリープの手術と経過後の診察、大変お世話になりました。次周期に採卵を予定し、プラノバールを服用後の生理後に来院予定です。現在花粉症でのアレルギー症状が例年より悪化し、鼻水や咳でうまく体調が整えられていません。年齢もあり急ぐ気持ちはあるのですが、採卵を1周期先に見送ることも検討中です。もし今回の生理後で、採卵をしない場合は、生理2週間の診察で予約を取ればよろしいでしょうか。※排卵自体が不規則で、自力できちんと生理が起こらない時もあるので、どう対応すればよろしいでしょうか。お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アレルギーが悪化されてご不便のことと思います。体外受精は体調が整ってからで良いと思いますよ。排卵が不順のようなので、次回採卵しない場合にも、生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞発育がない場合には、ピルを使用してリセットしましょう。
いつもお世話になっております。
先日は新鮮胚移植キャンセル申し訳ございませんでした。お腹の張りも翌日にはスッキリしました。
さて、次週期に凍結初期胚移植希望なのですが、またしても唯一の受精卵となっていますので貯卵が無い状態です。場合によっては3回目の採卵も覚悟しているところなのですが、準備をしておくのにあたり、睡眠について気になっております。熟睡できることが少なく、夜中に目が覚めてしまうことも珍しくありません。移植前ですが、今後のことも見据えて今からメラトニンを服用したいと考えておりますが、次回の移植周期になる前に窓口で購入することはできますか。できれば、3回目の採卵周期になる少しでも前から服用したいと考えているのですが…。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
新鮮胚移植のキャンセルは全く問題ありませんよ。メラトニンは飲んでおいて良いと思います。関係ないと思いますが、私も飲んでいます。受付にお申し出頂ければお渡し致します。次回にはまた新しい提案が出来るように準備をしておきます。
こんにちは。いつも大変お世話になっております。
この度、顕微受精により胚盤胞に至るまで育てて頂き有難うございました。移植に向けて、胚のグレードによる妊娠率が不安になりまして書き込みをさせて頂きました。(前回がBBで、今回がBCでした。)
私の年齢を考慮し、1つでも胚盤胞に育ってくれた事を嬉しく思い、血流を良くさせる為に少しでも出来ることがあれば…と、下腹部にカイロを当てたり、アーモンドを3つ・お肉・お魚・チーズ・卵・納豆を摂取する様にしております。また、通勤時には、やや小走りで5分位歩いてます。以前、看護師さんからサンビーマーのご紹介も頂いたのですが迷い中です。先生のアドバイスを頂きながら、結果が出せる様に頑張りたいと思っております。多忙な中で向き合って下さる高橋先生や、看護師さん達の優しさに支えられながらの毎日に感謝の想いで一杯です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
結果がなかなか出ずにご不安のことと思います。胚盤胞になっているものは添えですでに選ばれた胚です。BBでは約40%、BCでは約30%の妊娠率が期待されます。様々な工夫もされているようで、これで良いと思いますよ。一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
12月に胚移植を行い卒院しましたが、9週で流産という結果になり先日手術をして頂きました。年齢やAMHが低いことから早めに治療を再開したいと思っています。
今後また体外受精からとなると採卵からスタートになります。3月中旬に生理が来れば4月に採卵が可能かもしれないとのことでしたが、例えば4月に採卵を行い結果が良くなかった場合、続けて5月の採卵というのは可能なのでしょうか。仕事との調整もあるので、大まかなスケジュールをお伺い出来ればと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。毎月の続けての採卵は、強い排卵誘発をした場合にはあまりお勧めは致しません。マイルドな排卵誘発ならば、毎月の採卵はあり得ます。ただし、それも卵巣の状態や反応をみながらでの判断になります。またがんばっていきましょう。
お世話になります。
1月に心拍確認していただき、卒業となりましたが、9wに産婦人科に受診したところ、心拍が止まっており先日流産手術をしました。一卵性の双子だったようで、そのため流産のリスクが高くなったのだろうとのことで、染色体の検査は行いませんでした。6〜7wで動き過ぎたり出血もあったので、それも関係していたのかと、悔やんでいます。
今後また採卵から治療を再開したいのですが、次回はいつ来院したら良いでしょうか。
以前鉄剤や亜鉛を処方していただいたのですが、採卵前に必要ならばまたお願いしたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、とても残念です。1卵性双胎であったのは気づきませんでした。次回来院時に詳しくお教え頂けますか。6~7週の多少の動きはあまり問題にはならないと思います。次回は、生理開始2~3回目以降に採卵致しましょう。ただし、自然妊娠の可能性もあるので、次回生理後に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。
初めまして。お忙しい中質問すみません。
体外受精を予定して他医院で通院している者です。半年前に一度採卵しましたが全て空胞でした。次の採卵は4ヵ月後にしましょうとの事でサプリなど飲んですごすも、D3の血液検査でlhとfshが高いと言われ採卵周期すら入れずです。その後カウフマン療法を4ヵ月続けてもlhとfshが下がらず数値はlh18fsh20になりました。
勿論今回も見送りましょうと言われ…5周期目もカウフマン療法と言われました。
続ける意味はあるのでしょうか?
この数値では閉経に向かっているのでしょうか?ちなみに一年半前のAMHは8.7でした。
回答お願い致します。不安ですが今の病院に通うのはやめる事にしました。転院先を探してます。
高橋敬一院長からの回答
1年半前のAMHが8.7で、今かなり卵巣能が低下しているのは希な状況だと思います。詳しいデータが分かりませんが、急速に低下してるのかもしれません。AMHの再検査を受けてみては如何でしょうか。カウフマンの途中で、卵胞が出来る事がありますので、その時に採卵も考えて良いと思います。
初めまして。貴院への転院を視野に入れており質問させていただきます。
夫婦ともに28歳で半年間、自己流のタイミング法で妊娠せず、1年前より他院にて不妊治療をしております。
半年間、タイミング法で妊娠にいたらず。卵管造影検査も問題なく、血液検査や色々な検査をし、主人も精液検査しましたが問題がありません。毎月きっちり生理があり、卵胞チェックでも排卵しておりましたし卵胞も20㎜は育っていました。しかしタイミング法3ヶ月目くらいからレトロゾールを服用するように言われ、卵胞がたくさんできて期待していましたが妊娠できず…プロゲストン錠を飲むと着床しやすいとのことで高温期はプロゲストン錠を飲んで、毎月見たこともないような赤いニキビで顔面を覆い尽くす始末でした。もう身体も心も限界でした。それまでずっと月に何度も病院にかかっていて卵巣を見ていたはずなのに、ある日突然チョコレート嚢胞があると言われました。今まで問題なかったのですが。大きさも5センチあり、なんで急にそんなものができたのかもわからずで疲れてしまい不妊治療をお休みしております。ここで質問なのですが2週間くらいの間に急にチョコレート嚢胞5センチができることはありえるのでしょうか?お休みするのと同時に低用量ピルを2ヶ月飲みましたが、不正出血がほぼ2ヶ月止まらずいまは新薬のレルミナというお薬で生理自体を止めています。いま、レルミナを飲み始めて3ヶ月半程ですが2センチまでチョコレート嚢胞は小さくなりました。そして不安障害が妊活開始くらいから発症してしまい、いまは不妊治療のお休みを機に不安障害を治すことを決めて心療内科のお薬も服用しています。心療内科の先生からは妊娠しても大丈夫だと言われております。このままレルミナを半年間(あと2ヶ月半がリミットです)続けたほうがいいのか、いまレルミナを辞めてまた不妊治療を開始した方がいいのか悩んでおります。とりあえずはレルミナを半年間飲むことを主治医に勧められていますが、もし辞めたらまたチョコレート嚢胞が大きくなるとネットで調べても書いてありますし、大きくなるとまた繰り返しなので選択肢は今のところ体外受精しかないと調べると書いてあります。もし体外受精しか選択肢がないのなら今の病院ではなく貴院で体外受精をお願いしたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
2週間でいきなり5cmのチョコレート嚢腫が出来る事は、とても希だと思います。しかし、非破裂黄体化卵胞が出来る場合には、5cmのチョコレート嚢腫様の卵巣嚢腫がいきなり出来る事は時々あります。今回もその可能性が高いと思いますよ。これらは徐々に小さくなることがほとんどです。MRIでも確認してあり、本当にこれがチョコレート嚢腫ならば、薬を使用しても完治は難しいので、2cm程度ならば不妊治療を急ぐことをお勧め致します。それが、排卵誘発剤+AIHから開始して、体外受精でも良いと思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、予約を取って頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になります。
現在他院で不妊治療中ですが、転院を考えております。
これまで体外受精で良好胚を3回移植したものの着床せず、慢性子宮内膜炎の検査を受けたところ、陽性でした(10視野中10個)。その後、ビブラマイシンを服用したものの、再検査で10視野中11個、ジプロキサン+フラジールの服用後、10視野中20個と、むしろ悪化しています。
もともと内膜が薄いこともあり、そうは手術はできず、また、現在のクリニックでは抗生剤のサードラインがないとのことで、今後はとりあえずクラビットを服用後、慢性子宮内膜炎が治っていても治らなくても体外受精をしていくということになりました。
ただ、仮に10視野中20個という状態のままで移植を続けていても妊娠の可能性がかなり低いのではないかという不安があります。このような状態は、どの程度悪い状態なのでしょうか。
また、貴院に転院した場合、今後どのような治療方針となりますでしょうか。慢性子宮内膜炎は治らないものなのでしょうか。
大変恐れ入りますが、お教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の診断基準や治療法は、まだ決まっているものではなく、様々な方法があります。当クリニックでの参考例として、10視野中20個は、中等度からやや強度の内膜炎の状態と判断しています。抗生剤は、サードラインのジスロマックなどを使用しますが、クラビットを試しても良いと思います。また、難治性ですので、このような場合には子宮内フローラも検査致します。それにより、必要に応じて乳酸菌製剤も併用します。それ以外に強力に点滴の抗生剤を使用することもあり得ます。慢性子宮内膜炎が、20視野中10程度の場合には、軽度の炎症ですが、この程度ならば、そのまま移植して複数の方が妊娠されています。陽性と陰性の線引きも、明確とは言えないのですね。それらの中での治療になると思います。もし当クリニックにおいでの場合には、受付にお電話頂き、初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
来月に採卵を希望しているのですが、AMHが3.2と実年齢より少なく、あまり卵子が取れないのではと不安を感じております。
1度目の採卵で貯卵が少なかった場合、移植前に2度目の採卵も視野に入れております。
連続採卵の場合、1度目の採卵から何周期空けた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMH3.2は、実年齢にはやや卵巣機能低下に映りますが、実際にはまだ卵巣機能は十分ありますよ。期待される採卵数は沢山あると推測します。2回目の採卵までは、2~3ヶ月は空ける方が良いでしょう。まずは初回でしっかりと採卵していきましょう。
いつも大変お世話になっております。
現在主人の仕事の都合でインド駐在していますが、帰国のたびに先生のもとに伺い先日卵管造影でお世話になったものです。
この春のタイミングで主人も2.3日ですがなんとか日本に来られますので、主人も初めて先生のもとに行けます。
まずは精液検査、血液検査の予約で大丈夫でしょうか。
わたくしたちはこの半年子供を考え始めましたが、まだ授かれていません。そしてわたしが主人に最近あまりにも厳しく妊活について話をしてしまい、主人が性交渉を避けるようになり難しくなってしまいました。
そのため、シリンジ法を試し始めました。
主人は性交渉がプレッシャーになってしまったようです。
状況は上記の通りですが、主人は
●精液&血液検査のみ
の予約の仕方で良いでしょうか。
どのように予約すべきがベストか、ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の男女の温度差は頻繁におこっているのです。確かに難しい問題ではありますね。まずは精子の状態を調べましょうか。本来は、ご主人との性交渉も増やして、人工授精などが考えられます。もし、方法にこだわらないならば、精子を凍結保存しておいて、体外受精(顕微授精)を日本でおこなう事も可能です。次回お二人でおいでになったときにも直接ご相談致しましょう。予約はこれで結構ですよ。
お世話になっております。
年明けの診察でHCGが下がらず他院を紹介して頂きました。
経過観察となり数回の診察を経て、本日数値が3まで下がりました。
最終的に子宮外妊娠かどうかは不明のままですが、手術せずに済み安心しました。
来月末の採血で問題無ければ、こちらの病院は終了との事です。
実は主人が4月から海外赴任する事になり、私も年齢的にも治療はあと1年かなと考えていた矢先だったので、凍結胚はありますが最後の採卵をしたいと思っています。
そうなると主人の精子を凍結するしかないと思うのですが、その方法になりますか?
私も数ヶ月後に移住する予定なので、今ある凍結胚を移植した方が良いのではとも考えましたが、日本で治療できる時間が少ないので、次の採卵で今よりも良いグレードの胚ができればそちらを優先したいと思います。
一度ご相談に伺いたいので、診察で予約を取らせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮外妊娠の可能性もあり、他施設をご紹介しましたが、手術にならずにすんで良かったです。海外への転勤とのこと、環境がかなり変わりますね。もし採卵をおこなうならば、4月以降は精子の凍結が必要です。今後のご相談に、都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご相談下さい。お待ちしております。
いつもお世話になっております。本日胚の培養を終了するとのご連絡をいただきまして、今回も胚移植が出来ませんでした。次回も採卵を希望のため、生理開始3日以内にお伺いします。よろしくお願いします。さて、ジュリナとデュファストンの服用期間についてNo.8253で質問をした際には先生より「1週間飲めば結構です」との回答をいただきましたが、前回ご連絡くださった培養士の方も、本日の培養士の方も、2週間分全て飲みきるようにと仰られましたので、服用期間について再度確認したく掲示板に書き込ませていただきました。大変恐れ入りますが、ご回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞にならなかったために、胚移植ができずに残念です。最近は1週間に短縮しつつあります。1週間で良いでしょう。卵胞の状態を見るならば生理開始5日以内においで頂けますか。
こんにちは。
埼玉の病院で不妊治療をしいます、37歳です。
もともと、生理不順で若い時から月に2回位生理が来ていました。
妊娠を希望し、生理不順であったため不妊外来に行きました。
すると、AMHは0.07と驚く数値で妊娠は難しいんだろうなーっと半分は諦める気持ちになりましたが、残された時間はわずかだと思い、積極的治療をすることに決めました。
年末年始の病院の休診等の兼ね合いで体外受精のステップにスムーズに行けず、人工授精を1度やりましたがもちろんダメでした。
今は採卵に向け、クロミッドを内服中ですがAMH0.07で気持ちばっかり焦ってしまい、不安です。
現実的にAMH 0.1以下の女性が妊娠できる可能性はどの程度なのでしょうか。
先月は人工授精を2回目やるために卵胞チェックに行き、人工授精が明日できる状態まで行きましたが、明日は予約が埋まってるから今回は申し訳ないけどタイミングでお願いしますと先生に言われショックを受けました。
今後の治療でも、枠が埋まってるからできないって言われるのではないかと思うと、このままの病院で診てもらってて良いのかとも考えてしまいます。
最終的には自分達がどうしていきたいのかということなんだと思いますが…。
院長先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何かコメントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針にはコメントは出来ません。一般論として、治療は1年間ぐらいが目安になるでしょう。したがって、今は治療を急ぐ事が最優先です。予約で治療がおこなえないのはかなり重要なポイントではないでしょうか。その中でのお二人のお考えでしょう。今大切なのは「何をするにも急いで行きましょう」という方針だと思います。
高橋院長様
お忙しい所失礼致します。
27歳の楓と申します。
◉経緯
FSH 5.3 / LH 5.8 / AMH 8.75で
PCOSと言われております。
不妊治療を始めて3ヶ月目です
1ヶ月目:自然排卵 着床したがプロジェステロンが0.11しかなく維持できず失敗
2ヶ月目:卵胞が12mm以上成長せず、
クロミッドを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
レトロゾールを1日おきに一錠、合計3錠=>卵胞変化無
プラナバールを使用し生理を起こす。
3ヶ月目:クロミッド•レトロゾールを1錠ずつ五日間飲む=>卵胞7ミリ以上に成長せず
生理を強制的に起こす薬を飲んでいる(今)
◉質問
① 3ヶ月目、卵胞が育たなかった際二人の別の医師から体外受精を視野に入れた方がいいと言われました。
クロミッドやレトロゾールが効かず、PCOSの場合、タイミング法3ヶ月目で体外受精に移行するのは一般的でしょうか。
②クロミッドやレトロゾールが全く効かない体質の人がいるのでしょうか。それとも同じ人でも周期によって効く効かないは異なるのでしょうか。
③自分で調べ、注射で卵胞を育てる事もできると知りました。危険と言われましたが私のような数値のPCOSの人が注射で卵胞を大きくするのは一般的ではないのでしょうか。
④クロミッドとレトロゾールの合わせ技は単体で使用するより一般的に効果は高いのでしょうか。例えば合わせ技で効かない方がクロミッドを2錠を5日間飲んだ場合、卵胞が大きくなる可能性は考えられますか。
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
他施設の方針へのコメントは出来ませんので、当クリニックでの方法を一例としてあげてみます。AMHが8.75ですので、かなりがんこ目のPCOです。これらに対しては、当クリニックでは、クロミッドは1日3錠使用して、5日間使用で大きくならなければ、2段階法で、更に5日間使用します。レトロゾールも、1日2錠使用します。場合により、途中からHMG注射を追加することもあります。HMG注射で重度の卵巣過剰刺激症候群になりそうな場合にはキャンセルする必要がありますが、何度もおこる場合には、腹腔鏡手術で、卵巣表面に多数の穴を開けると排卵しやすくなります。これらの排卵誘発の時には、しばしな人工授精も併用します。当クリニックでは、体外受精の前に、まだ多くの選択肢を示して治療をおこなっています。しかし、その施設の考え方もあるので、この辺は担当医との十分な相談が必要でしょう。
お世話になっております。
先日、転院前のクリニックでの人工授精も合わせて通算6回目の人工授精をして頂きました。
次は体外受精へのステップアップを考えDVDも視聴しました。いくつか質問がありますので教えて頂けると幸いです。
①次の周期分としてクロミッド10錠を処方して頂きましたが、体外受精に移行する場合もこちらは飲みますか?
②スケジュールや自分に合った治療方針などを知りたいのですが、その場合胚培養士外来ですか?もしくは別の項目で予約する場合どの項目でいつ予約をとればよろしいでしょうか。
③相談時に主人と話し合って決めておくべきことはありますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を予定している場合には、通常は、前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。誘発方法は医師との相談になります。体外受精全般に関しての質問は、通常の診察では時間がないので培養士外来の方が良いでしょう。誘発方法が相談が必要になりますが、ご一緒に来て頂ければ話は早いと思います。
高橋先生
以前、高度生殖医療と子供の目の病気について質問させて頂いた者です。
この場であの様な質問をしたにも関わらず、ご丁寧にご回答して頂いて大変感謝しております。お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的に言うと、我が家の子供2人と知人2人のお子さん、合わせて5人が斜視です。一般的に原因は不明のようですが、治療と何らかの因果関係はあるのかもしれないと担当医に言われた事があります。
しかし、学会等で問題提起は無いとの事で安心致しました。
病気については敏感になり、思い当たる事があればそれが原因かと悩んでしまいがちでしたが…高橋先生のお言葉で心が軽くなりました。
貴院のお力が無ければ我々は子供を授かる事ができませんでした。本当に感謝しております。
毎日ご多忙とは存じますが、お身体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
皆さん、様々なご不安はあると思います。ご連絡ありがとうございます。様々なご不安や問題はあると思いますが、お子様が元気に成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
昨年、10月に凍結初期胚を移植、陰性で、自然妊娠を少しでも望むならと、12月に再度卵管造影をしまして、現在は治療をお休みしております。
その際、藤田先生の診察でしたので、院長先生の意見もお聞きしたいなと思っています。
右卵管は癒着?水腫があると以前から言われていますが、左卵管はどう思われますか?
今後の治療として、人工授精はやらずに体外受精の回数を重ねるしかないでしょうか。
初期胚移植は前病院も含めると、三回していますが、着床の経験はありません。
生理前の内膜症の症状が強いので、治療をしてないときはピルを飲んでは?と内膜症で通院している病院の先生に提案されています。
今後の治療はどのようにしたらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能も低下しており、非常に難しい判断が求められます。不妊治療をしていない時期にピルを使用することはあり得ます。ただし、不妊治療に対しては、時間が経つほど卵巣機能は低下するので、ピル使用をお勧めする状況ではなく、「不妊治療をしないならばピルを使用して良いと思います」という意味合いになるのです。卵管に関しては、右が卵管水腫であり、左卵管も癒着がある事が疑われます。左の癒着は明らかではありませんが、卵管水腫が片方にあるので、もう片方も影響を受けていると考える方が自然なのです。最も積極的な方法の一例としては、卵巣機能が低下していますが、腹腔鏡手術をおこなって、卵管水腫の切除や癒着剥離術をおこない、併行して、体外受精での採卵もおこなって胚の凍結をしておく、また、着床障害の検査の、子宮鏡の再検査、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、免疫能のTH1/Th2検査、などもおこなう事が考えられます。このような中での選択が必要だと思います。直接来院してご相談いただけますか。