不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.2478 ID27821

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっております。
6月移植希望でしたが主人が怪我をし入院しており
8月に移植希望です。以前 お伺いした時に子宮鏡検査をし
筋腫が突き出てないか検査と、酸化ストレステスト
ビタミンC.Dの検査を移植前にお願いしたいのですが
いつ頃 伺えばよろしいでしょうか?
忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします☆

高橋敬一院長からの回答

胚移植の延期は了解致しました。子宮鏡は生理開始6~10日に来て頂ければ可能ですよ。予約をお取り下さい。その際に採血もおこないましょう。

No.2270 28543

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
着床しないのは、卵の質が一番の問題とのことで、質の改善策を図り、前回より今回の方が受精率等を見ると質は若干良くなったのではないかと思っています。
しかしこれまでの新鮮胚移植の結果から、着床障害も考慮した方がいいのでしょうか。そうであれば、凍結胚を戻す前に、子宮鏡検査や血液検査を再度受けた方がいいですか?子宮鏡は1度受けており、その時は特に問題ない結果だったと思います。
それとも、体外受精をする前には、妊娠の実績はあるので、刺激周期のため子宮がベストな状態ではなかっただけと考えていいのでしょうか。

また、生理が来たら5日以内に来院、ということだったかと思いますが、それは次の周期に戻す、ということでしょうか。診察の時はショックで何も確認できなかったので、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前よりは胚の質は改善していると思います。着床障害の原因検索としては、子宮鏡検査をすることは良いことだと思いますよ。生理開始6~10日の間に受けて頂けますか。凍結胚移植は、子宮鏡検査が終わってから再度計画を立てましょう。

No.2268 26237

カテゴリ: 不妊症検査

お返事ありがとうございます。

血糖やビタミンなどの検査と書いてあったので、予約の項目は空腹時血糖を選んだのですが平気でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

血糖の検査は、糖負荷試験の方が良いので、その予約をお取り頂けますか。わかりにくい場合には受付にお問い合わせ下さい。

No.2266 32241

カテゴリ: 不妊症検査

こんにちは。
いつもお世話になっております。
相談なのですか、生理がきたら、子宮鏡検査は行なっていただけますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の検査は生理開始6~10日におこなっております。生理が開始しましたら予約をお取り頂ければ結構ですよ。

No.2112 33767

カテゴリ: 不妊症検査

平素はお世話になりありがとうございます。
BMIが肥満に相当するとのことで、75gOGTTを受けるよう指示されております。
職場の健診の中に採血検査があり、その中の項目にHbA1c,BSが含まれており正常値となっています。尿糖(-)
改めて75gOGTTの必要がありますでしょうか。
食後一定時間の高血糖でも、妊娠に影響があるのでしょうか?
ご多忙中恐縮ですが、ご教示願えれば幸いです。

高橋敬一院長からの回答

HbA1cと1回の血糖検査では不十分であり、75gGTTは必要だと判断しています。インスリンや血管年齢、精密コレステロール、酸化ストレス検査、など一般的な糖尿病検査とは、そのレベルが異なります。妊娠に向けてはより詳しい検査が必要なのですね。胎児の奇形発生の増加は、食後の高血糖が最も影響するとされています。

No.2036 26873

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
今月、凍結胚移植をお願いしたく予定しております。

自然妊娠なんて夢のような話ですが、治療に伺えない間、最善を尽くしてみた中で疑問に感じたことを教えて下さい。

(1)移植周期に卵管造影の検査を行うことはできますか?
5~6年前他院でに一度やって問題なかったのですが、自分の体をしっかりと知っておきたいのでできるのであれば希望しております。

(2)かなりの子宮後屈(私の場合)ですが、これが自然妊娠を更に難しくする要因はありますか?

(3)治療していない時期は高温期が10日くらいと短く黄体機能不全かと思いますが、ホルモン投与以外の方法での改善はございませんか?

あれこれ考えてもどうにもなりませんが、アドバイス願います。

高橋敬一院長からの回答

移植周期に卵管造影検査は技術的には可能です。しかし、移植周期に卵管造影検査は通常はおこなっていませんので、その影響については全く判りません。後屈自体は不妊症とは関係ありません。しかし、子宮内膜症などによる後屈ならば、子宮内膜症による不妊症は関係します。今回はあまり関係ないと考えています。ホルモン補充以外の方法としては、軽い排卵誘発剤の内服で高温期が延びることはあります。また、自然排卵後にホルモン剤を補充すれば良いと思いますよ。対処方法はありますので次回来院時にご相談下さい。

No.1950 31605

カテゴリ: 不妊症検査

お忙しい中、申し訳ありません。

先月、無事に卒業することができましたが、残念ながら稽留流産となってしまい、手術を受け2週間ほど経ったところです。

今後はまた先生の元で加療したいと考えていますが、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。

ちょうど初診から一年以上経っているので、採血や卵管造影検査の再度受けたほうがよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卒業後の流産とはとても残念ですが、またがんばっていきましょう。検査後1年経つようなので、一通り再検査致しましょう。生理2~5日でのホルモン検査、6~10日での卵管造影検査をして、また治療を進めていきましょう。

No.1853 greentea

カテゴリ: 不妊症検査

はじめて投稿させていただきます。
現在36歳で前夫の子が1人、現在の主人の子が1人います。3人目を希望して、以前他院で、排卵誘発剤を内服して何度かタイミング法で試みたのですが、上手くいきませんでした。基礎体温上、排卵はしていて、エコーでも排卵の確認はとれていますが、だいたい17日目ぐらいの排卵でした。以前から性交痛や、生理中の排便痛などがあります。2人目の子供も、もう4歳、私の年齢も36歳と高齢になってきてるので、早目に欲しいと考えています。どのような治療が選択されるのでしょうか。また、雑誌等で、性交痛とかは内膜症の可能性があると書かれているので、そちらも心配です。
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

重要な検査は、卵管造影検査と超音波検査で、卵管の開通と、子宮や卵巣の癒着がないかを確認することでしょう。次に性交渉は毎日持つ方が妊娠率が高くなります。すでに排卵誘発剤を使用しているので、さらにその次の積極策は人工授精の併用だと思いますよ。

No.1790 31232

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっています。
先月、人工授精をしていただいたのですが、昨日より生理が始まってしまいました。ステップアップをするためには、子宮鏡検査を受けて下さいと言われたのですが、D6~11は都合が悪く来院できそうにありません。今周期はクロミッドをいただきに行けなかったので、排卵日はD19~23くらいだと思うのですが、D14か15に検査ではダメでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は、排卵前であれば可能ですよ。今回の排卵が3週間目頃ならば、2週間目頃におこなうことは可能です。予約をして頂けますか。

No.1612 匿名希望

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
二人目希望の31歳です。
一人目は自然妊娠でした。 出産後から無排卵になり他院に通院して多膿胞性卵巣、抗精子抗体 陽性で医師から人工受精も無理な数値のため、体外受精しかありません。と言われたのですが、(1)一人目は奇跡だっのでしょうか?
(2)治療は体外受精しかないのでしょうか?
(3)受診するとなれば紹介状は必要でしょうか?



足りない情報ありましたか?言葉足らずですみません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体が様であっても、絶対に妊娠しない、訳ではありません。当クリニックでも3例ほどの自然・人工授精での妊娠例があります。一般的には、抗体価が低い場合には十分妊娠する可能性がありますが、抗体価が高い場合にはかなり難しいとされています。一人目は奇跡的までは行かないとは思いますが、幸運であったと思いますよ。抗体がが高い場合には、やはり体外受精が必要でしょう。当クリニックへの紹介状はあった方が好都合ですが、なくても大きな影響はありませんよ。

No.1312 キティちゃん

カテゴリ: 不妊症検査

夫38歳、私31歳で、子供はまだいません。
以前から子供がほしくて、子作りに専念しておりますが、実際のところ、お互い仕事が多忙で性行為も月2回位しか行えていないのが現状です。基礎体温もつけていて、排卵日に性行為をするようにしているものの出来ず、受診したほうがよいのかと悩んでいます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を希望されているならば、不妊症検査を受けても良いと思いますよ。基本的な検査で、アンチミューラリアンホルモン、卵管造影検査、精液検査だけでも受けてみてはいかがでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠する可能性が高くなります。実際には毎日持つ方が妊娠しやすいのですね。もっと交渉をお持ち下さい。

No.816 みく

カテゴリ: 不妊症検査

ご回答ありがとうございました。
もしも、私が患者として先生の元へ伺った場合、先生は卵菅造影検査以外にどのような方法をとっていただけるのでしょうか??
なかなか、授かれない現時点での不妊としての検査を、1%でも妊娠に近付けるなら行いたいと思いますが、産婦人科の先生、医大の先生、おっしゃることが様々で何をすることが良いのか、分かりません。先生がもし私を担当した場合のご意見をお聞かせくださいますか??

高橋敬一院長からの回答

「医師・医療の治療はすべて同じ」ではありません。その医師の得意分野、施設の設備や体制、により、説明や治療が異なるのが普通のことなのです。したがって、すべての方(医師自身でさえ)は、その方の置かれた状況により、その方が納得できる治療・医師・病院を選ぶことになるのです。みくさんへの説明が、医師により異なることも珍しいものではなく、ざっくり言えば異なって当然なのです。したがってみくんさんがすべきことは、ご自身の納得できる施設や医師を選ぶことでしょう。当方でおこなえる検査は、詳細が分からないので、現時点ではとりあえず卵管造影検査とアンチミューラリアンホルモン程度だと思います。あとは詳しく状況を把握してからでないとお答えすることは困難なのです。

No.691 pfjxp761

カテゴリ: 不妊症検査

不妊治療中の血液検査で風疹抗体検査はしないのですか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症治療で、風疹の検査をするかどうかは施設により異なると思います。別に決まってはいないのです。したがって、風疹の検査をご希望ならば、要望すればすぐに受けられると思いますよ。一般的には、皆さんは小/中学校でワクチンを受けているのですが、最近風疹が流行しているとの報道も聞きますので、当クリニックでも風疹検査をご希望なさる方が増加しています。

No.641 ありすくらぶ

カテゴリ: 不妊症検査

こんばんわ。先生。
30代前半です。生理が遅れる(5日程度)月が何度かあり、今月こそはと期待をしていますが、結局生理が来てショックを受けます。
こんなに毎回の様に遅れるので、何かしら妊娠の可能性もと思うのですが...
考えられる病気?治療が必要とされる点などありますでしょうか?
自然妊娠可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が5日程度送れる月が数回ある程度では、不妊症の原因とは言えないと思います。5日程度の生理の遅れが、積極的に不妊原因を示すものではありません。したがって妊娠をご希望ならば、一般的な不妊症検査(ホルモン検査、卵管造影検査、精液検査など)を受けることをお勧め致します。

No.607 18494 

カテゴリ: 不妊症検査

高橋先生 ご無沙汰しております。

来月で37歳になるのですが、先日 生理7日目に
別の婦人科クリニック(不妊治療とは無関係)でホルモン血液検査を受けたら以下の通りでした。

プロラクチン 11.2 
LH 3.8
FSH 6.0
E2 65.8  この数値を先生はどう思われますか?

またクラミジアIGAが陽性でIGGはネガティブ
身に覚えがなく、ショックだったのですが、卵管造影検査はもとより癒着によってはラパロはやはり必須でしょうか? 

お忙しいとは思いますが お返事よろしくお願いします。
また高橋先生にお世話になりたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には、大きな問題はないと思います。ただし、年齢を考えると卵巣年齢のアンチミューラリアンホルモンも受けておいた方が良いでしょう。クラミジア抗体は、以前の当クリニックの検査では陰性でした。IgA抗体のみ陽性なのは、その判定には注意を要します。いきなり腹腔鏡は急ぎすぎでしょう。再検査を受けても良いと思いますが、クラミジア抗原が陰性ならば、様子を見ても良いと思いますよ。

No.476 30723

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
次周期の生理後に、TCR術後の子宮鏡検査を予定しています。
その時に画像のプリントをいただきたいのですが、いただけますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の子宮鏡時に写真をお渡しすることは可能です。次回来院時にも念のために検査前にお申し出下さい。

No.386 羊

カテゴリ: 不妊症検査

先日、卵胞チェックを受けたが、排卵日は特定出来ないという回答であった。 この件に関して電話問い合わせしたところ高橋氏の回答は明確なものではなく、かつこちらの感情を逆撫でするものだった。


ニーズ(今回の場合、排卵日を知りたい)を満たしていないにも
関わらず料金だけ取るのは問題です。
(私の知る限り病院以外の業界ではこのようなことはありません)

この意見に関して考えを聞かせて下さい。


あとは、個人的な気持ちとして
患者様からお金を頂いて仕事をしているという
ことをもう少し自覚して欲しい。

「客商売ではありません。」
と言っておられたが、公務員かボランティアだとでも
お考えなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

羊さんへ。カルテ番号をお教え頂いてないので、お話しは一般論になりますが、ご主人に電話でご説明したように、排卵日を特定するのは個人差もあり、排卵誘発剤を使用しているかどうかにもより異なるので正確には難しいのです。したがって当クリニックでは、おおよその排卵日をお示しして、できるだけ多くの性交渉をお持ち頂くことを方針としています。性交渉が多い方が妊娠率が高いのです。医学的にもこの方法が最も妊娠率が高く、自然に近く、効率的であると考えての方針です。医療では、私は患者さんと一緒に「治療」にむけて進んでいくものだと考えています。もし奥様がもっと詳しく知りたいとご要望ならば、尿検査や血液検査も致します。
 大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊治療の質問についての質問とさせていただいております。今回の内容は、数日の掲示のみで、その後しまわせて頂きます。ただ、ご意見につきましては今後の診療の参考にさせて頂き、より詳しく、誤解のないようなパンフレットや説明を心がけて参ります。

No.294 ちか

カテゴリ: 不妊症検査

高橋先生 お久ぶりです。
先生の治療を受けて2人の子供達も7歳と4歳になりました。
元気に成長しています。ありがとうございました。

先生にお聞きしたい事があります。
抗精子抗体の原因で体外受精を行い出産に至りましたが、去年自然妊娠が分かったのですが心拍を確認する事ができなくて手術を行いました。
抗精子抗体の私が自然に授かる事が出来たのにビックリしたのですが、2年半近く性生活を行っていなかったので抗体が低くなっていたのでしょうか?。
今は、定期的に性生活を行っていますので抗体の値が高くなっていたりするのでしょうか?
抗体がなくなっていたりはしないのでしょうか?
抗体の値が気になっているのですが、調べて頂くには初診で予約しなくてはいけないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ちかさん、お二人のお子様も健やかに成長されているようで何よりです。さて、抗精子抗体が陽性でも自然妊娠することはあり得ます。今回は、2年半交渉がなかったようなので、抗体が低下していた可能性も十分にあります。抗体は0にはなりませんが、性交渉がなければ低下することはあるのです。検査はいつでも可能です。採血しますので来院していただけますか。

No.210 14778

カテゴリ: 不妊症検査

昨年はお世話になりました。
昨年は残念な結果で諦めようかと思いましたが、先生のお言葉添えもあり、主人とも相談して、もう一度挑戦したいと思います。
そこで、前回生理中のホルモン値を計測するとのことで生理中に来院して下さいとのことでしたが、生理期間が短く約2.5日です。
初日の来院は難しいと思うので、2日目か殆ど終わりのような3日目の来院でも大丈夫でしょうか?
また本年も宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回はよい結果ではありませんが、妊娠・出産の実績があるわけです。もう一度だけでも挑戦してみましょう。生理中のホルモン検査は、月経2~5日目で結構ですよ。生理中であるかどうかではなく、生理開始からの日取りで考えます。

No.151 あん

カテゴリ: 不妊症検査

いつもお世話になっています。

1人目を出産し、2年振りに一通りの検査をしていただきました。
特にホルモン検査・卵管造影も異常なしでしたが、以前は行っていただいた抗精子抗体やクラミジア検査は行われなかったのですが、こちらは気にしなくてもよいのでしょか?

抗精子抗体は一度、陰性であれば陽性になることはないのですか?

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体やクラミジア抗体は、一度陰性でも、その後に陽性となる可能性は否定できません。ただし、その可能性は少ないと考えており、妊娠・出産した方には通常おこなっておりません。ただし、否定はできませんので、ご希望ならば次回におこないますのでお申し出下さい。