凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.8646 37935

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年の12月17日に元気な男の子を出産しました!!
これもクリニックの皆様のお陰です。ありがとうございます。
もう少し落ち着いてからにはなると思いますが、第三子を希望しています。
積極的な治療はせず、凍結している受精卵を移植してあとは自然に任せたいと思っています。
そこで凍結胚の延長をお願いしたいのですが、やはり来院して手続きをした方がいいのでしょうか??
りすの部屋の利用制限があるということですが、下の子が完母で哺乳瓶拒否です。
往復で3時間半かかるのでどこかに預けるとなると厳しいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。来院手続きは、原則は来院して頂くのですが、新型コロナウイルスの影響で、りすのへやの使用制限をしなくてはならない状況をご理解頂けますか。お電話頂ければ、コロナウイルスが落ちつくまで、手続きは保留などを考慮致しますよ。または、郵送でのやりとりも不可能ではありませんので、ラボ課にご連絡頂けますか。

No.8639 44487

高橋先生お忙しいとこすいません。
先生に移植して頂いてから去年12月に無事に男の子が産まれました。移植前の検査でどこかにポリープがあるってお話を聞いて子宮内膜ポリープでお間違いないでしょうか?

帝王切開での出産だったので第2子は10月くらいに病院に行って移植の準備をしようと考えています。その前にポリープを取った方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。以前あったポリープは、出産でなくなっていると思います。しかし、確認は必要ですので、生理開始6~10日の間に子宮鏡は受けておいて下さい。8~9月頃で如何でしょうか。またがんばっていきましょうね。

No.8634 41473

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
次の移植に向けて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願いします。
流産後、二回目の生理がきたのですが、いつ頃病院にうかがったらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然周期で胚移植可能だと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.8604 はるはる

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

凍結胚盤胞を融解しての着床前診断を勧められていますが、有効か疑問です。
2018年8月より4回胚盤胞移植をしております。2018年1度目の移植をし妊娠後、6w5dで流産。2回目は化学流産で、2019年にERA・子宮内膜フローラ・慢性子宮内膜炎/銅亜鉛検査が問題なしでしたので3回目の移植をするも着床なしでした。
そこでth1・th2検査したところth1の値が27と高い為、タクロリムス3錠/日を服用して胚盤胞移植しましたが、着床しませんでした。

41歳の年齢を考え、残りの凍結胚盤胞が7個を融解し着床前診断をして、正常胚をタクロリムスを4錠/日に増やして移植するよう勧められていますが、融解、再凍結した胚盤胞を移植すると検査した胚盤胞への見えないダメージにより更にth1から異物ととらえられ攻撃されるとの意見を聞きました。

このまま、着床前診断をせずに移植を続けるか、融解して着床前診断を行うか迷っております。
先生はどのようにお考えでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、現在、臨床研究の最中です。これは、この1月以降の採卵からおこなった方が対象だと思います。したがって、はるはるさんは現時点では、着床前診断の臨床研究の対象ではないかもしれません。もう一度確認されてみては如何でしょうか。着床前診断には、融解、一部卵子細胞採取、凍結、によるダメージもあり得ますので、その分妊娠率が低下する可能性もあるのです。その点は十分に相談する必要がありますね。

No.8595 44022

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事をいただいてありがとうございます。
ERAは迷っている状況です。次周期、月経2日や3日目あたりにジュリナを開始して、ERAか移植か受診時の相談の上で決めてはいけないでしょうか(優柔不断ですね、すみません)
ただ、何となく移植は遅めのタイミングでしたほうがいいのでは?という気もしているのです。凍結胚移植は必ず排卵の5日後でなければならないのでしょうか。たとえばERAをしないで5日半や6日目などのタイミングで戻してみるということはありえない話でしょうか?素人考えで色々お時間をとらせてしまってすみませんが、お考えを聞かせてください。

高橋敬一院長からの回答

ERAは次回来院時の判断で結構ですよ。一般的には、胚移植は遅めにおこなうよりも、早めにおこなう方が良いとされています。当クリニックでの過去のデータでも、遅めの方がやや妊娠率が低下する傾向にありました。ERA検査の結果では遅くする可能性はあると思いますが、検査しないで遅くする理由はあまりないと思います。

No.8591 39814

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、第一子の際には大変お世話になりました。おかげさまで無事に成長しております。
この度、保存していただいている凍結胚を移植したいと考え、通院を再開したいと考えております。
ただ、なにぶん遠方に居住し、飛行機での移動となり、りすの部屋の利用も必要と思いますので計画的に進めていきたいと考えております。どのような形で再開すれば良いものかアドバイスいただけましたら幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今は遠くにいらっしゃるのですね。お子様は健やかに成長されているのでしょうか。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査を多少無理して1度でおこなえるかもしれませんので、可能でしたらば、生理開始5~6日においで頂けますか。その後は、自主期以降に、生理がやや不順でしたので、ホルモン補充周期での胚移植になります。次回来院時にご説明致します。

No.8584 みみ

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。お忙しいところ、すみません。

他院で体外受精中で、やっと移植できる胚ができ、今回初めて凍結胚移植をおこないます。生理3日目からエストラーナテープを貼るように言われていましたが、私の勘違いで生理2日目にテープを貼ってしまいました。翌日、勘違いに気づいて病院に電話したところ、もう貼ってしまったなら仕方ないと言われました・・・。なぜこんな大事な時に間違えてしまったのかとただただ悲しく思っています。

先生の病院では、このようにエストラーナテープを1日早く貼ってしまった方はおられませんか。そういう場合は、移植はうまくいかない可能性が高いのでしょうか。通院中の病院では、過去にテープを貼り間違えた例はないので、どう影響するのか分からない、と言われてしまいました。大きな支障がなければ移植したいのですが、支障あるなら移植を取りやめたく、非常に悩んでいます。インターネットで検索してみたのですが、こういう場合にはどう選択したらよいのか、よく分かりませんでした。

どうか、先生のご意見やご経験をお教えくださいましたら嬉しいです。何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナテープを3日目でも、2日目の開始でも問題ありませんよ。さほど気にするほどのものではないと思います。当クリニックでは全く気にしていませんね。ただ、実際には担当医との相談になると思いますよ。

No.8578 41375

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

お世話になっております。
無事出産をし、子供も1歳となりました。
その節は高橋先生そして藤田先生、
ありがとうございました!

年齢的に厳しいとは思いますが、
残っている凍結胚を移植したいと思っております。
生理2~5日目にホルモン採血→子宮境検査
→移植かと思います。
本日生理1日目なので今週ホルモン採血で
伺おうとしたところ、
ネットからだとりすの部屋が一緒の時間に
とれずクリニックにお電話しました。
受付の方から、
ホルモン採血ではりすの部屋はお取りできません
と言われました。
生理6日目であれば、
ネットからホルモン採血とりすの部屋の予約は
とれたのですが…。

いまホルモン採血では、
りすの部屋の利用はできないのでしょうか?
子供を見てくれる人がいない為、
りすの部屋が予約できないと移植が
遅くなってしまいます。
次の凍結胚の更新までに移植をしたいと
考えておりました。
どうにかなりませんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の準備の手順は記載されているとおりで結構ですよ。「りすのへや」に関してはご不便をおかけ致します。現在コロナウイルスの影響で、閉鎖空間である「りすのへや」の使用制限をしないとならない状況なのです。現在使用できるのは、体外受精周期や人工授精の当日、術後の検査など、延期できない方のみを承っています。3月中はこの状態で維持する予定です。大変申し訳ありませんが、りすのへやをご利用の場合には、検査を1~2ヶ月延期して頂けますか。もし感染があれば、りすのへやの閉鎖にもつながってしまうので、皆様にもご協力頂き、今は最低限の使用頻度にする必要があると判断しているのです。ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.8564 44022

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
ERA検査をしようと思ってご指示通りのホルモン補充をしましたが、卵が育ち排卵したとのことで中止になりました。
ホルモン補充をするのは今回で3回目ですが、3回のうち2回排卵がありました。
次回は生理2日目からジュリナを開始することになっております。
自然での排卵は最近12日目くらいです。通常の5日目スタートと、2日目スタートではどのように違いがありますか?また、飲み薬の吸収がよくなくて排卵してしまうなどがあるのでしょうか。

このような状況でERAをすべきかどうかも悩んでいます(やはり、同じ内膜を作れるかというと違うのでは?と思うので)
仮に、ERAをせずに移植をする場合、ホルモン補充はどういったスケジュールを考えますでしょうか。

①ジュリナ開始が2日目と5日目の違い、メリットデメリット
②ホルモン補充でも排卵してしまう原因
③今の状況で、ERAをせず移植するとしたらジュリナ(もしくはテープ)を開始するスケジュール

以上についてご意見承れましたらありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で、卵胞が発育することはしばしばあります。ホルモン剤で排卵を抑えられないことは、ホルモン量は大量ではないのでしばしばあるのです。ERAでは、同じ条件が必要なので、排卵していない条件での検査が適当でしょう。2日目からホルモン剤を使用すると、卵胞発育を抑制する作用が早くなると思います。デメリットは、子宮内膜がやや残りやすいかも知れません。ERAをしないで胚移植をおこなう場合には、当クリニックでは生理がほぼ終わっている5日前後から薬剤を使用しています。

No.8563 44453

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。

次回は移植の予定なのですが、移植ではなく採卵をお願いできないでしょうか?
もう少し凍結胚を貯めておきたいのですが今ある胚を移植してから採卵の方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵することは可能ですが、2~3ヶ月は間をおく必要があります。その間に1個胚移植することも考えても良いと思います。次回にご相談致しましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.8558 46838

高橋先生、藤田先生 お世話になっております。

次周期から移植の予定なのですが、その前に慢性子宮内膜症や子宮内フローラ等の検査をした方がよいか悩んでいます。
前院で5回移植を行い(そのうち3回は2段階や2個移植)1度しか着床しなかったためです。
今回有難いことに複数個胚盤胞が出来たので何度か移植をしてみてからの検査でも良いのでしょうか?
不安なまま移植するよりも先生に相談させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前医では5回胚移植をおこない1回妊娠して出産したこと、年齢が40才を超えていること、からは、今後の妊娠しない原因は年齢が最も関係すると考えられます。反復着床障害の原因となる、慢性子宮内膜炎やフローラ、などは通常は検査の対象とはされません。しかし、人間は一度気になってしまうと、不安は消えません。また、このような原因がない、とは言えないのです。したがって、気になるならば検査をしてしまった方が気が楽になると思いますよ。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。

No.8555 38231

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は直前のキャンセルでご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが、いくつか質問をさせてください。
①病院で診察していただき、後鼻漏との事で薬を服用しております。
ディレグラを1ヶ月分処方されましたが、治療には差し支えないでしょうか。
②本日予定よりも早く生理が来ました。
3月4日に移植予定でしたので、生理はまだ先かと思っていましたが、3日まで使用していた薬の影響でしょうか。
③今周期は治療をお休みしたいと思っております。
残っている薬はその次の周期でも使用できますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

このような時期ですので、まずはお大事に治療に専念して下さい。ホルモン補充をしていたので、それをやめれば生理が来ます。残っている薬は次回に使用できますので、捨てずに持っていて下さい。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.8554 40131

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しい所、申し訳ありませんでした。
当初の予定通りでお伺いさせて頂きます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。大丈夫です。どちらでも対応致しますよ。

No.8545 単角子宮

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植

高橋先生、早速のお返事ありがとうございました。とても参考になりました。千葉からははるか遠い地方在住なので、検査が受けられる病院を探してみます。

①ホルモン補充を選択する理由は、単に排卵が遅いからですか?ホルモン補充の方に利点がありますか?
②単角子宮で二段階移植をするのはやはり難しいのでしょうか。

度々申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充をする場合は、当クリニックでは排卵が不安定な場合が主目的です。単角子宮は通常でも50%程度の流産率です。当クリニックでは2個を移植する事はお勧めはしていません。しかし、これはその施設の考え方もあると思いますので十分な相談が必要でしょう。

No.8542 40131

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
移植周期なのですが、やはり先生から提案された日程で移植をお願いしたいと思います。次回の来院日を16日にしたいのですが薬は1日前倒しで飲めば宜しいでしょうか?変更ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

変更承知しました。薬は1日前倒しで飲み始めて結構ですよ。それでは16日にお待ちしております。

No.8541 46197

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

先生 次回の診察の件で相談させて下さい
現時点では生理3日目からクロミッド内服で5日目に診察予定なのですが、先に凍結している胚を移植していただく事は可能でしょうか?
グレードもあまり良くなく可能性も低い為、もっと採卵をしなくてはいけないのだとは思うのですが、連続してうまくいっていないので可能でしたらお願いしたいです
その場合、次回診察にお伺いするタイミングとクロミッドの服用をどぉすべきかも教えて下さい
大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が得られず残念です。次回に胚移植は可能ですよ。その場合には、クロミッドを使用せずに、生理12~13日頃においで頂けますか。子宮内膜と卵胞を測定して、胚移植できるかどうか判断致しましょう。

No.8537 39293

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。今年に入ってから体調がよくなく1月、2月の胚移植を延期しています。今月も風邪の症状が続いており、熱、咳はなくのどの痛みのみあります。本日病院にてリンコシンの注射を打ちましたが、移植に問題はありませんか?明日頃生理がくる予定です。症状を見ながら、長引くようでしたから、今月も延期しようと思いますが。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

リンコシンの胚移植への影響は心配ないと思います。ただ、体調が良くなってからの胚移植の方が良いでしょう。風邪症状などもしっかりとなくなってからの周期に胚移植を致しましょう。その周期の生理12~13日目においで頂けますか。

No.8534 45346

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、昨日は採卵ありがとうございました。
感染症の採血の有効期限が来週までであることを忘れていました。
体調をみながらになりますが採血に伺ってもよろしいですか。
その際に甲状腺の再検査もしていただくことは可能ですか。

次回生理5日目に来院とご指示いただきましたが、その際はどのような治療となりますか。

高橋敬一院長からの回答

採卵お疲れ様でした。感染症の採血は次回来院時で結構ですよ。生理5日目においで頂き、凍結胚の状況の説明を致します。その後、甲状腺の状況を見ながら、凍結胚の移植周期のご相談となります。

No.8532 単角子宮

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。2017年~他院で治療中、単角子宮と診断されています。先日、8回目の移植が陰性に終わりました。現在までに、採卵2回、胚盤胞を5回移植、8分割胚を3回移植(うち1回※ハッチング有※は7週で流産)しています。

①単角子宮が移植しても妊娠継続に至らない理由でしょうか。(右側の卵管と体部が無いそうです)
②自然周期での移植を勧められますが、いつも排卵が遅い(23~25日目くらい、内膜は7~9ミリ)です。この場合、ホルモン補充の方が良いのでしょうか?
③(とりあえず)最後の胚盤胞を移植する際、付け足してやれそうな手立てはありますか。

教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、単角子宮は妊娠しない原因とは言えません。しかし、流産は50%程度おこりますので、流産率は高くなります。したがって、治療としては通常と大きくは変わりません。排卵が遅いようなので、当クリニックならばホルモン補充を選択します。1回は妊娠されていますが、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査は、当クリニックでは考慮するところです。ご参考になりますでしょうか。

No.8530 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

2人目も希望で凍結初期胚が1つ、凍結胚盤胞1つ預かって頂いているのですが胚盤胞が1PNの4AAだったと思うのですが移植する順番では一番最後になると思うのですが1PNでも大丈夫なんでしょうか?2PNの胚盤胞よりも妊娠率下がりますか?初期胚もグレード3abだったので、問題が無ければ胚盤胞の方から移植したいなと考えているのですがダメでしょうか?回答宜しくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

1PNや0PNは、染色体の異常ではなく、前核があらわれる時間のズレだと考えられます。当クリニックの実績や、他の報告でも、通常と同じ媼妊娠率が得られていますし、奇形児が多いなどはないようです。ただし、念のために当クリニックでは移植の順番は最後にしています。一方、このことを理解されて、胚盤胞を先に移植する方もいらっしゃいます。次回来院時にご相談頂けますか。