凍結胚移植
先日は体調が優れず移植キャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。
このまま少し治療をお休みしようかと思います。
お休みしている間にチョコレート嚢腫が再び大きくなってしまわないか心配です。貴院で相談した場合、薬などの処方はあるのでしょうか。それとも転院前の病院にかかるべきなのでしょうか。転院前の病院では独身だったこともありディナゲストを服用していました。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は体調が整ってからで良いと思います。チョコレート嚢腫の治療はこちらでも可能ですよ。ピルやディナゲストなどを処方可能です。ご相談においで下さい。しっかりと一つ一つに対応していきましょう。
お世話になっております。
去年2月に無事男の子を出産することができました。高橋先生のおかげです。心から感謝しております。ありがとうございました。
現在第二子を考えおり、8月くらいに移植を考えています。その場合どの段階で診察していただくのがいいのでしょうか?
生理は悪露が出きらなかったため薬で去年4月から再開してます。今回6月1日に生理が始まりました。最近量も少なく、事前に卵巣機能等確認できたらと思っています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、その時に卵巣機能を調べます。次に生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。6月に検査を受けに来て頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。昨日30日、藤田先生に診察して頂き、次回の移植日が6月4日に決まりました。移植する胚が2日目初期胚なのですが、排卵予定日の3日後に移植で問題はないでしょうか。30日のお昼にHCG注射を打ち、排卵予定は6月1日と言われています。2日目胚なので、6月3日の移植の方がいいのではないかと不安になってしまい、お電話しようと思いましたが、本日日曜休診の為、こちらに書き込ませて頂きました。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初期胚移植の場合には、当クリニックでは現在3日目におこなっています。HCG注射をうって36時間後に排卵する場合には、排卵が翌日か2日目かの判断はやや曖昧になります。当クリニックのデータでは差はないので現在は3日目におこなっています。間違いではないですよ。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になります。
来月ホルモン補充での胚盤胞移植を検討しています。2月には胎嚢が確認できず、8週で流産手術をしています。
それ以降ホルモンバランスが整っていないのか、生理周期が以前より長くなったり、不正出血をしたり、21日目でまた生理が来たりと言った感じでこの3ヶ月、素人からみても整っていないということがわかります。
この状態で移植をしても見込みはありますでしょうか?エストラーナテープでホルモン補充するので、問題ないのでしょうか?
私にとっては貴重なグレードAAの卵なのでもっと生理周期を整えてからすべきなのか、(流産前はぴったり28日周期でした)移植を前に考えてしまいます。
以前の移植前には慢性子宮内膜炎で陽性となり、治療してから移植に挑みましたので、今回もBCE検査済みです。
BCE検査の後は着床率も上がると耳にした事があるので、この機会を逃すのももったいないのかなとも思ってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
生理周期がばらつく場合には、ホルモン補充周期の良い適応です。しかし、不正出血もあるようなので子宮鏡検査は受けておいても良いと思います。BCE検査後に着床率が上がるというのは、擦過した刺激でという理由かも知れませんが、すべての人に当てはまるものではないので、慢性子宮内膜炎の検査結果の方が重要でしょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
貴院にて授けていただいた子も元気に成長し、大変ではありますが喜びの日々を過ごしてます。
転院して半年、本当にありがとうございました。
第2子に向けてまた治療を再開し、早めに移植をお願いしたかったのですが、4月にMRワクチンを接種したので6月以降に移植の予定でおりました。
しかし5月22日に生理が始まったので、2ヶ月以内の移植はあきらめた方がいいのかと思い、質問させていただきます。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前に5回胚移植をおこなってからの転院で、子宮内膜ポリ-プ手術をしてからの1回目の胚移植で妊娠、出産となり本当に良かったですね。4月10日のMRワクチンですので、5月22日からの生理の周期に胚移植は可能です。もしご希望ならば、生理開始12~13日目頃においで頂けますか。タイミングが合えば胚移植を考えてみましょう。
昨晩から出血が止まらず見たことないくらい多量だったのでこわくなり、夜中に救急で病院へ行きました。
残念ですが、流産でした。
普通は、流産後、経過見るために1から2週間後に再度みるものだから、かかりつけのところに聞いてみてと救急の先生にお聞きしました。
今週末予約入れてましたが、早すぎるため、キャンセルして13日に入れ直しました。
流産後の再診はそのころで大丈夫でしょうか?
今はショックも大きいですが、卵があとひとつあるので、最後のチャレンジしようと思っています。
高橋敬一院長からの回答
今回、胎児心拍も確認されていたので、流産と非常に残念です。次回は13日でも結構ですよ。とても残念ですが、胚が残っているのでまたがんばっていきましょう。
先日は診察ありがとうございました。
4w0dで陽性判定をいただきました。
3w5d、3w6d、4w3dと微量な出血が続いていました。
この2.3日出血はなかったものの、本日4w6d、生理の始まりかと思うような出血がありました。
ウトロゲスタンを膣に入れる際も指に血液がつく位です。
次の診察は土曜日に予約していましたが、心配です。
もし、早めに診察をしていただけたら、流産を防止するために?何か薬は処方していただけるのでしょうか。
仕事も急に休めないため、迷っています。
高橋敬一院長からの回答
出血がありご不安のことと思います。妊娠初期の出血はしばしばあり、すぐに流産と結びつくものではありません。しかし、出血自体は正常とは言えませんので、安静にするようにして頂けますか。妊娠初期には、実際には安静にするぐらいで、経過を見るしか出来ない事が多いのです。ホルモン剤などは十分に使用していますので、おこなえる事をして経過を見ていきましょう。
お世話になっております。
本日、最後の凍結胚移植がキャンセルになり少し落ち込みましたが、前を向いて次の行動を考えようと思いました。
採卵をする方向で考えていますが、私達はPGT-Aの対象になりますか?
対象となる場合、どのタイミングで予約を取れば良いですか?
また、何か新たにやった方が良い検査等ありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回胚移植出来ずにとても残念です。反復不成功でのGTAの対象になります。ご希望の場合には、採卵から始めます。しかし、その前に遺伝カウンセリングを受けて頂く必要があります。次回は6月13日と27日です。ご希望の場合には、その前に診察を受けて、PGTAのパンフレットなどをお渡ししますので、早めにおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年、先生に授けていただいた赤ちゃんを無事に帝王切開で出産し、もうすぐ8ヶ月になります。その節は本当にありがとうございました。
先日、出産後初めて生理がきました。
漠然と子どもが10ヶ月位になったら移植に向けての治療を再開しようと思っていたのですが、掲示板等を拝見するとコロナが流行している状況での移植はあまりお勧めされていないのかと思い、もう一度採卵から始めようか悩んでいます。
前回ポリープを除去する手術も受けており、まずなにを目標に受診したらよろしいでしょうか。
またまだ授乳中ですが、それでも受けられる検査等ありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。現在、非常事態宣言も解除されましたので、胚移植も可能ですよ。もちろん採卵も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から始めてきましょう。実際の治療は、授乳が終了してからになります。
ご無沙汰しております。
妊娠確認していただき、その後無事に妊娠継続することができており出産予定まであと2ヶ月のところまでくることができました。
高橋先生や藤田先生のおかげで転院後スムーズに治療を進めることができ、ここまでこれたこと本当に夫とともに感謝しております。
現在受精卵を凍結保存していただいており、本来は4月で保存期限がきれ手続きをする予定でしたが、保存個数の変更も考えており、受付の方に連絡したところ、コロナの影響もあるため手続きはコロナが落ち着いてからとのことでした。
緊急事態宣言も解除となりそうですが、手続きはいつ頃お伺いすればいいかを教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
また私が里帰り出産のため6月には地元に戻る予定なのですが、手続きは夫のみでも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
順当に経過しているようで何よりです。もう少しですね。頑張って下さい。凍結胚の延長は、非常事態宣言下では来院を控えて頂くようにしていましたが、現在は解除されましたので来院されて結構ですよ。もしご都合が悪い場合には、ラボ課にお電話頂き、遠隔での手続きも可能ですので、ご相談下さい。ご主人のみでも説明などは可能ですよ。
ご無沙汰しております。
以前、貴院で顕微授精で一人目を妊娠し、帝王切開で出産することが出来ました。その節はお世話になりました、本当にありがとうございました。
娘も一歳半になり、早めに二人目を考えてます。
凍結胚移植をお願いしたいのですが、どのタイミングで診察にいけばよろしいでしょうか?また、診察の予約項目はどれを選択すればよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚の移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずはその検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
他院で治療している者です。
下記に症状および治療歴、そして質問をさせていただきます。
両卵巣にチョコレート嚢腫有り
不妊治療専門病院を受診、採卵時のリスクを考慮し総合病院に転院
2019.9 採卵、子宮鏡検査所見なし
2019.11 自然周期で胚盤胞移植→陰性
2020.2. 自然周期で胚盤胞移植→陰性
※両方とも移植後、ルティナス膣錠を使用
転院前の病院では未破裂卵胞があると言われ
排卵が上手く出来ていないことがわかりました。そして転院先の病院で採卵、移植を二度しましたが妊娠に至っておりません。
次回はホルモン補充周期での移植を予定しておりますが、私のようにきちんと排卵出来てない場合には有効なのでしょうか。
ホルモン補充は月経開始後プラノバール服用、またエストラーナテープとルティナス膣錠を使用する予定です。
現在お世話になっている病院では妊娠判定は尿検査で行っておりまして着床しているかどうか数値ではわかりません。また子宮鏡検査以外の検査を受けてないので妊娠しない原因がわからないまま残りの凍結胚のことを考えるとこのまま移植していいものか不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただきたく質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかり出来ていない方には、自然周期よりもホルモン補充の方が良いと思います。妊娠は尿検査でも結果的には大きな差はありません。一方、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の確認の子宮卵管造影検査、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラなどの検査も校了して良いと思います。実施については担当医とのよくご相談下さいね。
凍結胚の輸送について教えて下さい。
現在通院中の病院で凍結胚を移植の予定でしたが、ドタキャンが3回続き、病院には不信感が募り、凍結胚の輸送を希望しております。
ドタキャンされた理由は「コロナの終息の見通しが立たない」との理由でした。
再開の見通しが見えないため、凍結胚を移送したいと申し出ましたが、
「凍結胚の輸送は胚のリスクを考えるとお薦めできない」と言われました。
凍結胚の輸送は妊娠率に大きく影響するのでしょうか?
通常の宅急便で送るとのことですが、リスクはあるのでしょうか?
現在、受け入れて頂ける病院を探しています。
高橋先生の病院で受け入れて頂くことは可能でしょうか?
今は高温期で来週、生理が来ます。この周期で移植希望ですが、
対応可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移送は、いまはどこでもおこなっていると思います。当クリニックでは、海外との輸送の経験も多数あります。もちろん、移送のリスクはあります。まず移送中に交通事故も含めて様々な事故により、胚が破壊されることはあり得ます。ただし、当クリニックでは経験はありません。もう一つは、凍結した方法と、当クリニックでおこなっている融解の方法が異なる場合、融解しても変性してしまう事があります。これは当クリニックでも1例あります。凍結方法は各施設同じとは限りません。移送時にはラボの技師同士で方法の確認はしていますが、キットの違いや、細かい操作の違いにより、通常の回復率(98%程度)までは得られない可能性はあるのです。その上で移送をご希望ならば、そちらの医師の許可があればお受け致しますよ。
二人目希望で質問させて下さい。
一人目帝王切開で12月に出産したのですが、生理は産後1か月で安定に再開してます。
母乳とミルク混合で3か月まで育てて今は完ミになりました。
帝王切開の場合だと9月や10月の移植は難しいのでしょうか?出来れば35歳までの間に二人目妊娠希望ですm(_ _)m回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、帝王切開後は1年間あけてからの妊娠許可が多いようです。しかし、これは絶対的なものではなく、施設によっては半年で妊娠許可している所もあります。ご希望ならば9月や10月も可能だと思いますが、帝王切開をした医師に確認して頂けると最も良いと思います。1年たっていなくても大丈夫とは、私は手術をおこなっていないので、言いにくいのですね。
いつもお世話になっております。
今回陽性反応をいただき、15日に胎嚢の確認ができました。次は一週間後の22日に診察を予約してありますが、先程茶おりがありました。今のところ出血はありません。調べてみると、妊娠初期の出血や茶おり等は珍しいことではないとのことでしたが、初めてのことで心配で書き込みさせていただいています。今後は予定通り22日の診察で大丈夫でしょうか?もしくは、早めに診ていただいた方がいいのでしょうか?また、今後は安静に過ごせば大丈夫なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の少量の出血は珍しいものではなく、すぐに流産に繋がるものではありません。したがって大量の出血でなければ安静気味にして、予定通りにおいで頂けますか。大量の出血や、どうしても心配なときには早めにおいで下さい。
貴院にて体外受精を行い無事出産致しました。HCGが低かったにも関わらずあきらめず治療を勧めてくださったことに大変感謝しております。
さて、夏か秋頃より再度凍結胚移植をしたいと考えております。
生理何日目などいつ頃の通院が宜しいでしょうか?予約項目などございますでしょうか?
凍結胚移植をするにあたり、あまり通院が出来ない為にホルモン補充での移植を考えております。
通院したその周期から移植は可能なものでしょうか?それとも、採血や子宮鏡検査などの検査を経て、翌周期以降からの移植になりますでしょうか?
お忙しところ大変お手数をおかけいたしますが、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠3週6日で、HCG43とやや低めでしたが、無事に出産となりおめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。検査周期には胚移植せずに、翌周期以降の移植となります。それではまたがんばっていきましょう。
他院にて治療中ながら、失礼致します。
タイミング、人工授精ともに結果が出ず、体外受精治療中の34歳です。
凍結胚盤胞4BBをホルモン補充周期にて移植。1回目は異所性妊娠の自然流産(卵管温存)、2回目は陰性でした。ホルモン値、卵管造影、子宮鏡など、一通りの検査は受けましたが、どれも正常範囲内で、内膜も薄い方ではないので、これといった原因は今のところ見つかっていません。
ホルモン補充をすると、元々自力で出ているホルモンとのズレがあると、すごく体調が悪くなります。薬で調整したタイミングでの胚移植では子宮の受入体制(着床時期)にずれが生じる可能性はあるのでしょうか?自然周期を試してみるメリットはあるでしょうか?
また、胚移植1回目に妊娠反応が出ているので着床障害は特に気にする必要はないと通院している医師に言われたのですが、他のネット文献で、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」など書かれたものがあり、気になってしまいました。ERA検査は高価ですし、何回か行う可能性もあるので躊躇しているところです。胚盤胞移植で子宮外妊娠になるケースはあまり多くないと思うのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調であれば、自然周期を試す意義は十分ありますよ。着床障害を疑う場合とは、良好の胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合です。今回はその対象にはなっていません。、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」などは、全く一般的な話ではありません。むしろ少数意見で、専門家の間ではほとんど話題になりません。胚盤胞でも子宮外妊娠はおこります。今は通常の胚移植で良いと思いますよ。
お世話になっております。
昨年の12月末に、子宮筋腫摘出手術を他院にて行いました。
先日、5ヶ月目に検診に行き、MRIを取り、経過は順調(ごく小さい筋腫はありますが)との事で、妊活を再開して良いとのお話を貰い、そちらの病院での診察は終わりました。
妊活再開にあたり、貴院ではいつ受診すればよでしょうか?
胚移植となりますが、生理3日以内でよろしいでしょうか?
お休みしている間に、新型コロナの影響で、いろいろ状況が変わってしまっているようですが、歳も歳なので、早く再開したいのですが、いかがでしょう?
また、受精卵の保存期限が、6/1となっていますが、そちらは先に行くようになりますか?
次の生理予定日は、5/28くらいになりそうです。
以上、アドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術お疲れ様でした。凍結胚移植には、子宮鏡検査をしておいた方が良いでしょう。生理6~10日においで頂けますか。保存期間の延長は次回来院時で結構ですよ。
ご無沙汰しております。貴院で体外受精をしていただき、2人の子どもを授かり出産しました。その節は大変お世話になりました。子ども達は順調に大きくなっております。ありがとうございます。
さて、2人目が生後半年を過ぎ、先月より生理も始まったため、今後のことを考え始めたのですが、質問したいことがあり掲示板を利用させていただきます。
質問は2つありまして、1つ目は現在凍結していただいている胚のことです。3つのうち、1つはBC、残り2つは初期胚?だったかと思うのですが、それらを移植した場合、どれくらいの可能性で妊娠できるのでしょうか。年齢や子宮の状態などで、可能性は変わってくるのかと思いますが、1人目の時はAA、2人目の時はBAだったので、それに比べると可能性がかなり低いのではないかと思いました。できれば、せっかく凍結していただいたので、費用のこともあり、それらを移植できればと思っているのですが、可能性がかなり低い場合、もう一度採卵した方がよいのか迷っています。
2つ目の質問ですが、以前卵管造影の検査をしていただいた時に、水腫があるかもしれないと言われました。検査の結果、どちらにも水腫があったのか忘れてしまったのですが、自然妊娠や人工受精は難しいのか、その場合、治療を開始する際に体外受精からとなると、どの時期に受診すればよいのか教えていただきたいです。
長くなってしまいました。すみません。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事に二人目のお子様も誕生されておめでとうございます。二人目は、男女どちらでしたでしょうか?ご質問の妊娠率ですが、BCでも30%以上の妊娠率が得られます。また初期胚でも1個あたり15%以上の妊娠率が得られます。決して可能性が低いわけではありませんよ。採卵はまたはじめからですのでそれなりの費用がかかります。まずは凍結胚移植から移植する方が良いのではないでしょうか。左の卵管水腫の「疑い」であり、確定ではありません。自然妊娠や人工授精の場合には、子宮卵管造影検査の再検査をお勧め致します。体外受精の治療はまずは検査が必要ですのでいつでも結構ですよ。凍結胚移植の場合には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。またがんばっていきましょう。
高橋先生、藤田先生、ご無沙汰しております。昨年、9月に卒業させて頂いて以来、お陰様で順調に経過し、先月無事に双子を出産致しました。双子も問題なく成長しており、日に日に愛おしさが増しております。42歳からの治療で、非常に幸運でありましたが、高橋ウィメンズクリニックの皆様のご尽力があればこその結果だと感謝しております。
私共夫婦に、子供を授けて下さり、本当にありがとうございました。
卒業後報告のハガキを出すべきですが、切手代が値上がりしており、郵便局に出向く必要がありますが、コロナの影響で外出を控えておりますので、こちらの掲示板で報告させて頂きます。
経過 出産 37週6日
合併症 妊娠中、分娩時共に無し
出産日 2020年 4月15日 37週6日
二卵性双生児
第一子 男 2764グラム 予後 良好
第二子 女 2512グラム 予後 良好
出産方法 帝王切開
児異常の状況 無し
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。44才での双子の出産、妊娠37週の正期産、お二人とも2500g以上と、全く想定以上の出産です。さぞ大変であったと思いますが、お疲れ様でした、そしておめでとうございます。とても希な幸運であったと思いますが、他の皆様への希望の一例にもなると思います。ご連絡ありがとうございました。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしています。