凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7922 46295

いつも大変お世話になりありがとうございます。
11月2日に採卵、11月10日から生理、11月15日に子宮内膜ポリープを取り、術後1週間検診も異常なしでしたので、病理診断の結果を見て12月から戻して行こうと先日お話頂きましたが、ふと思ったことがあるので掲示板より質問させて頂きます。

①胚移植は術後すぐの方が妊娠率が上がる等々のメリットが多いでしょうか?
②12月に戻すとなった場合、妊娠判定や安静の時期はちょうど年末年始にあたりますか?

もし年末年始となった場合、妊娠を心待ちにしている親戚と顔を合わせたり勘ぐられたりすることに懸念があります。。
とは言え私の年齢では1周期の先延ばしが妊娠率の低下に繋がるのではないかと言う不安もあります。
まずは病理診断の結果を見てからではありますが、12月と1月でどの程度妊娠率に違いがあるのか教えて頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの術後に、すぐに移植する方が良い、とのメリットは特別ありません。胚移植後の安静は特に必要ありませんが、胚移植後7~10日後に判定となりますので、年末年始にあたる可能性はあります。その場合には、ご相談させて頂きます。

No.7918 41083

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

先日、子どもが体調不良になり受診できませんでした。
その後生理も来て、念のため妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。
次回の移植に向けて再度受診したいのですが、何時頃が良いのでしょうか。
先採血+診察で良いのでしょうか。
ご返答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、次回も自然周期での胚移植で良いと思いますよ。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.7911 46577

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

先日採卵を終えて、3個採卵し2個初期胚にて凍結中です。10月に麻しんの予防接種した為、12月移植予定です。
他院でも、2度、採卵後凍結はせず初期胚移植しましたが妊娠に至りませんでした。今回で3度目の採卵、移植になります。
そこで質問が2つありメールさせて頂きました。
①麻しんの予防接種後は2か月避妊という事ですが、10月21日に麻しんの予防接種をしたため、12月21日で2ヶ月となります。このまま予定通りに生理がきてしまうと、12月15日くらいが移植となると思います。その場合、2ヶ月経ってないので、また次週期に移植しなければダメでしょうか?年齢的にも焦っており、1ヶ月でも早く移植したく質問させて頂きました。
②今まで初期胚を1個移植しても妊娠に至らなかったので、今回2個移植も視野に入れております。しかし、胚盤胞でなく初期胚を2個移植でも、1個移植するよりは妊娠率は上がるのでしょうか?双子確率があがる事、次回のチャンスがなくなってしまうのは了解しております。
また、今回初の凍結です。胚盤胞ではなく、初期胚でも凍結し、体を休めた方が妊娠率は上がるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、風しん/麻しんのワクチン後2ヶ月間は避妊するように指示されますが、どの時点での2ヶ月間の避妊とするかは明確にはなっていません。15日に移植すると、妊娠判定は21日以降になりますので、「ワクチン後2ヶ月間は妊娠していなかった」とも言えます。アメリカではワクチン後1ヶ月の避妊とされています。また今まで風疹のワクチンをうって、2ヶ月以内に妊娠した例で、赤ちゃんに風疹症状が出た例は報告されていません。弱毒性のワクチンでは、感染症状が出ないとされます。したがって、実際にはご本人の了解が必要ですが、15日に胚移植しても問題ないと推測されます。(ただし、保証は誰にも出来ません)胚盤胞でも、初期胚でも、1個よりも2個移植の方が、その時には妊娠率が上がります。しかs、チャンスは1回になりますので、2個移植が良いとは限りません。医学的には1個移植が推奨されます。しかし、なかなか妊娠されない場合には、胚の相互作用を期待して、2個移植の意義はあります。エストラジオールが高いときには凍結が優れていますが、エストラジオールは高くない場合には意見は分かれます。今まで新鋭胚移植が中心であったならば、今後は凍結胚移植を優先におこなって良いと思いますよ。

No.7895 45735

カテゴリ: 凍結胚移植

11月25日に凍結胚移植を予定しています。
21日から使用するワンクリノン膣用ゲルを忘れてしまいました。
22日の夕方に気付き挿入しましたが、冊子には朝に使用する事を薦めており、23日からは朝に使用したいと思っておりますが時間帯がずれる事は問題ないでしょうか?
また1日し忘れてた事で移植は問題なく予定通り出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ワンクリノンは1日1回ですが、時間が多少ずれても問題はありません。1回忘れても気づいたときに使用して下さい。予定通りに進めましょう。

No.7874 45619

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日2回目の移植が陰性に終わり、3回目の移植のために薬を飲み始めています。
今回も胚盤胞をひとつ戻す予定で進めているのですが、胚盤胞の2個戻しや二段階移植など、少しでも可能性が上がる方法で移植をしてみたいです。
多胎のリスクについても家族で話し合いをしましたが、それでも可能性が上がるなら……という結論になりました。
もう薬を飲み始めていますが、
①今期でも間に合うのかどうか、
②料金のことなど、
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植や、二段階移植は、その周期の妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回に減少します。したがって、2個もどすことがお子様を得られる率が上がるかどうかは明確ではないのです。今まで1個移植でなかなか妊娠しない場合には試してもよいかもしれません。しかし、実際には前回わずかですが妊娠反応が出ていましたので、現時点でこちらから、2個の胚移植をお勧めする状況ではありません。今からでも間に合いますが、次回来院時にまたご相談頂けますか。料金は、2個胚移植は通常の1.5倍、2段階移植は2倍の料金となります。

No.7871 46870

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
本日初めて受診させていただきました。
以前、通院し妊娠した茨城の病院に、凍結胚が残っています。確認したところ、私の感染症検査は採卵前しておらず、その後凍結胚を戻した後すぐ妊娠し、感染症検査ではすべてマイナスだったのですが、やはり高橋ウィメンズクリニックに輸送した場合は、感染症のタンクに入る事になるのでしょうか?
また、感染症のない凍結胚が、感染症のタンクに入る事でリスクはないのでしょうか?

2つ目の質問は、本日の診察の時に1月の胚移植を希望していたのですが、2月頃に変更したいと考えています。次回受診は生理14日目前後頃で大丈夫でしょうか?
現在他院でもらったピルを内服中です。ピルを飲まないと生理はきません。

3つ目の質問は、
凍結胚移植を今回希望しているのですが、
主人の精子検査は必須になるのでしょうか?

初診でいろいろ不安になってしまい、質問が長くなってすみません。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、採卵前には感染症検査をおこなっているはずなのですが、していなかったのですね。特殊なケースですが、その後の感染症検査は陰性であったようなので、おそらくマイナスと推測されます。次回来院時に直接ご相談頂けますか。今回当クリニックでおこなった感染症の検査も陰性ならば、感染症タンクに保管しないですむと思いますよ。また、感染症タンクに入れた場合でも、お互いに感染する可能性は報告されていません。タンク内での感染はほとんどないとされていますし、胚自体はウイルス感染は受けにくいようです。2月の胚移植への変更は可能ですよ。凍結胚移植のみでしたらば、ご主人の精液検査は必要ではありません。後回しで結構です。

No.7868 46135

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日、藤田先生の診察で慢性子宮内治癒の確認と次周期、凍結胚移植となりました。藤田先生から自然周期での移植とのご説明をいただきました。10月の採卵前の高橋先生の診察時に口頭で質問させていただいた時は、ホルモン補充でいきますとおっしゃっていたので、会計時にどちらがいいんだろうと迷ってしまいました。

初めての体外受精で自分が自然周期とホルモン補充周期どちらを選択するのが良いかわかりません。あなたはこういう状況だからこの方法でいきますと背中を押していただきたく、書き込みさせていただきました。

自然周期をすすめるのはこういう人、ホルモン補充周期を選択するのはこういう人という指標のようなものをいただけるとわかりやすいです。いつもお忙しい中、お手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、排卵が安定している方には自然周期で、排卵がばらつく方にはホルモン補充周期での、凍結胚移植がおこなわれます。ただし、採卵周期で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期にはホルモン補充周期になります。採卵周期の翌周期ならば、ホルモン補充周期で、と私は答えた次第です。しかし、慢性子宮内膜炎の治癒確認をしてからの周期ならば、通常は排卵は安定していたので、今後は自然周期での凍結胚移植の予定になっています。

No.7862 40150

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
昨年12月に、帝王切開で無事男の子を出産しました。ありがとうございました。
第二子に向けて、治療を再開したいと考えております。
産後3ヶ月で、生理が開始、ミルクなので母乳はあげてません。

12月に一度お伺いして、検査等をして1月から治療を再開したいと思っております。

どの項目で予約を取ればいいでしょうか?

またよろしくお願います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が開始しているので、治療開始可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をしていきましょう。また一緒にがんばっていきましょう。

No.7856 40512

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。ホルモン剤で1回目の生理がきた為10月に子宮鏡検査をして頂きました。その際、自然に生理がくるか確認し、14日目あたりに受診するようにとのことでした。本日自然に生理がきました。移植まではもう何回か生理を起こした方が良いのでしょうか?可能であれば今週期移植したいと考えているのですが。その場合も14日目に受診で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の生理は2回目ですので、状況が良ければ胚移植可能です。生理開始5日以内においで頂けますか。基本的には、ホルモン補充周期で胚移植をしてみましょう。

No.7846 41802

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。高橋先生に授けていただいた息子ももうすぐ1歳4ヶ月になります。その節は本当にありがとうございました。
何度か断念しましたが、やっと断乳に成功しそうです。次回生理が来たら、ジュリナを飲み始めホルモン補充周期で移植をする予定で、藤田先生にジュリナを処方していただきました。
凍結してある2つの胚のそれぞれの妊娠率と、それらの胚を2段階移植した場合の妊娠率を教えてください。
一般的に、ホルモン補充周期で2段階移植を希望する場合はジュリナを飲みはじめて、何日目と何日目に移植になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

二つの胚の推定妊娠率は、初期胚で約15%、胚盤胞で30%程度です。2段階移植した場合の推測妊娠率は約40%程度だと思います。通常では1個ずつの胚移植をお勧め致しますが、住居が遠いことを考えるならば、1回で戻す判断もあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。2段階の場合には、順当にいけば、胚移植はジュリナを飲み始めてから14日目と16日目頃になります。

No.7844 40358

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。クリニック卒業後順調に赤ちゃんは育っておりますが、低置胎盤により出血し現在入院中でして、11月26日までの凍結胚の更新手続きに伺う事が出来ません。

全ての胚を保存ではなく1番良いものだけ1つだけを延長して貰い、他の胚はクリニックに提供したいと思っていますが可能でしょうか?費用は振込で対応して頂けたら助かります。お忙しいところ恐れ入りますがご返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

低置胎盤で現在入院中とは、お大事になさって下さい。胚の1個のみ保存は可能ですよ。書類は郵便と振り込みで結構ですよ。ラボ課にお電話頂き、手続きの確認をして頂けますか。入院で大変ですが、もう少しだと思いますのでがんばって下さいね。

No.7843 37176

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日は凍結胚移植ありがとうございました。着床までしたのに、育たなくて残念でした。
凍結胚が1つ残っておりますし、年齢や今の勤務状況を考えると、なるべく早くと考えております。
次は自然周期で生理12日目頃に受診をとのご指示でしたが、今のペースだと12月3週目くらいになりそうで、それだと年内の胚移植は難しいでしょうか?
残されてる胚もあまりグレードが良くないので、心もとないですが。
また、自分の体調面で注意することはありますでしょうか。
一応、アシストワンは再開しております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は初期の流産となり残念です。12月は27日ぐらいまで胚移植は可能です。したがって順当ならば胚移植可能だと思いますよ。実績もあるので特別な注意は必要ありませんが、痩せすぎない様にすることと、体はどんどん動かして血液の流れも良くしておいて下さい。またがんばっていきましょう。

No.7839 46472

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
また毎回ご丁寧に質問にご回答頂きありがとうございます。

前回の質問で高橋先生にもう少し人工授精をしてみても良いのではと言っていただいたのですが、やはり少しでも若いうちに採卵をしたい気持ちがあり希望通り年明けから体外授精をお願いしたいです。
そこで質問なのですが、目標としては第二子まで凍結胚を残しておきたいなと思っております。
その為にはどのくらい採卵出来て、凍結が目標となるのでしょうか?
また、採卵数を増やしたいのですが誘発方法はどの方法が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精のご希望承知しました。年齢が若いので、それほど多くの胚は必要ないと思いますが、胚盤胞が8個程度あると良いと思いますよ。しっかりと排卵誘発すれば、1回の採卵で準備できる可能性もあります。それではがんばっていきましょう。

No.7830 45779

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生いつもお世話になっております。
次の周期でまた移植をお願いしたいと思っています。凍結胚が2個あり、次回の時に2個とも移植したいのですが、可能でしょうか?いま残っている凍結胚で不妊治療を最後にしようと考えていますので、出来るだけ確率が上がればと思いました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

帝王切開の後ですので、2個移植はお勧めしませんが、ご希望ならばご相談致します。甲状腺ホルモンも補充する必要があるので少ない様でしたらばおいで頂けますか。

No.7829 44652/イコ

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日、卒業したのですが、残念ながら流産となってしまいました。
年齢的にギリギリなので、すぐ次また体外受精をチャレンジしたいのですが、生理来てからどのくらい待ってからの方がいいのですか?
前回はホルモン補充でしたが、次回は、ホルモン補充無しでいきたいのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卒業後に流産とはとても残念です。胚は、まだ3個残っていますので、がんばっていきましょう。子宮内膜が問題なければ最初の生理の周期に戻せますが、最近では2~3ヶ月待つ事が推奨される論文が目立ちます。生理は順調のようなので、自然周期での胚移植は可能だと思いますよ。まずは時価の生理開始12-13日目においで頂けますか。

No.7828 36161

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
この度、胚盤胞で凍結してるものを戻す際に、生理から3日目~6日目に戻すのが通常ですが、予定があり7日目になりそうですが、大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植は、排卵後4~5日で戻すことが多いです。生理3~7日には戻しません。また、排卵後も7日後に戻すのは通常のタイミングとしては遅いと思いますので、お勧めは致しません。

No.7827 45369

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。採卵から体調の悪い日が続き、少し時間が空いてしまいましたが1月頃に移植を希望しています。仮に1月に移植できるようにする場合次回の診察はどのタイミングでしたら良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の体調不良などもあるので、前もってのチェックが必要です。都合の良いときにおいで頂けますか。血糖の問題もあるので、早めの対応が良いと思います。

No.7826 38136

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。先日は、診察して頂きありがとうございました。

今回は残念な結果になりましたが、前回、先生に授けて頂いた娘も2才になりました。43才と高齢な上に、子宮筋腫、チョコレート嚢腫もあり、妊娠は難しかったと思います。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。

教えて頂きたいのですが、今回の診察で、HCGの値をお聞きするのを忘れていたのですが、今回は全く着床もしていなかったでしょうか?

また、生理開始予定日(11/8)を過ぎ、まだ生理が来ないのですが、様子を見て大丈夫でしょうか?

今回は残念な結果になりましたが、残っていた卵が心残りでしたので、今回お迎えすることが出来て本当に良かったです。

高橋先生、藤田先生、本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果でなく残念です。HCGの値は1.1でした。完全な陰性は0.5未満ですので、多少は反応がある(少しは着床した?)とも言えますが、妊娠反応陽性は通常2.0以上を陽性としています。もう1週間経っても生理が来なければおいで頂けますか。お嬢様が今後も健やかに成長される事をお祈りしております。

No.7824 45651

お忙しいところ、失礼致します。
10月に貴院を卒業し、その後産婦人科への通院を開始しました。つわりが強く出ましたが、妊娠継続がとても嬉しかったです。しかし9週目に心拍停止を確認され、先日稽留流産に対し手術を行いました。
夫婦で話し合った結果、なるべく早くまた貴院での治療を再開したいと思っています。
いつ頃からうかがえばよろしいのでしょうか?また、アシストワンは今の時期からでも飲み始めていてもよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回9週での流産となり残念です。しかし、とても残念ですが、また一緒にがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。

No.7817 44243

お世話になっております。
今周期に凍結胚移植を予定しておりましたが、今日の診察で子宮内膜炎が陽性であることがわかり、延期となりました。
ビブラマイシンを次回の生理1日目から二週間服用との指示がありましたが、次周期に子宮内膜炎の再検査をして陰性になっていたらその次の周期で移植(移植まで最短2周期あける)という認識で間違い無いでしょうか。
また、子宮内フローラ検査は受ける必要はありますか?

今まで2回の稽留流産と1回の化学流産を経験しておりますが、内膜炎が影響していると考えて良いのでしょうか。
これまでこれといった原因が見つからず不安だったため少しほっとしていますが複雑な心境です。

高橋敬一院長からの回答

今回の慢性子宮内膜炎の程度は、軽度だと思いますが、流産2回していることもあるので、関連があった可能性もあるので念のために抗生剤を使用しておきましょう。過去に妊娠はしているので現時点ではフローラの検査は必要だとは思いません。次周期に治癒判定をするので、胚移植は2ヶ月後になる予定です。ただし、この間もタイミングや人工授精などもおこなって良いと思いますよ。