妊娠初期
はじめまして。顕微授精で授かり(心拍確認、胎芽11.2㎜)現在妊娠7w4dなんですが、ここ数日基礎体温が低めなのが気になります。今朝も36.5程度でここ数日もこれより少し高い程度です。
飲み薬はプロギノーバが減り朝晩デュファストン、夜にプロゲステロン座薬になりました。この時期は基礎体温を気にする必要はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠すると、基礎体温は徐々に低下します。妊娠中に基礎体温を測る必要はもうありませんよ。基礎体温から得られる有益な情報はもうほとんどなく、今回のように不安になるだけですので、終了されては如何でしょうか。
質問よろしくお願いします。
他の病院にて凍結胚(5日目4ba)を移植いたしました。
先日BT9に血液検査をし、hcg153.3でした。
BT16では7.2mmの袋も確認できました。
この数値の場合の予後はいかがでしょうか。
自然妊娠で2度の流産経験がありとても不安です。
2度とも心拍確認前の流産だったのですが、
心拍確認後の流産の確率はどのくらいでしょうか?
(流産の大半は私のように陽性反応は出たけれども
Hcgの数値が低い人という認識なのですがあっていますでしょうか?)
通っている病院にはこのような掲示板がなく質問できとても助かります。
お忙しいところ恐縮ですがご連絡お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
2度の流産があり、ご不安のことと思います。今回の検査の結果は、通常の状態であると思いますよ。予後は年齢相応のことと思いますが、35歳までは80%は順調に進むと思います。週数よりも低いHCGのかたは、確かに流産率が高くなります。しかし今は経過を見るしかできないので、今後は毎週の超音波検査でみていきましょう。良い結果であることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
次回は火曜の予約になっており、不安になってしまったので教えていただければ幸いです。
今週期、生理が来ておらず、薬局の検査薬をすると陽性反応がでました。ご指導ありがとうございました。今日で生理から40日目です。
1日二錠の鉄剤を処方していただいていたのですが、前回の診察で、今後の処方は採血結果次第ということでお薬の処方は無しで採血のみして帰りました。その後、手元に残っていた残りの鉄剤、クエン酸第一鉄ナトリウムを一錠ずつ飲んでいます。
このお薬は妊娠中も飲んで大丈夫でしょうか。飲むのはもうやめた方がいいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。先日の血液検査では、鉄不足は解消されています。今は鉄剤は飲まなくても良いですよ。ただし、妊娠が進むにつれて、また鉄不足はおこりやすくなりますので、残っているものはとっておいて良いと思いますよ。来週にでもおいで頂けますか。
お世話になっております。
質問なのですが、前回胚移植が陰性に終わり次回生理きたら診察ということになってましたが、生理が来ずタイミングは取っていたので検査薬を試した所、陽性がでました。
自分でもびっくりしてまして、一度そちらで診察を受けることは可能ですか?
また最終月経が7/12からだったのですが、いつ頃診察に伺えばいいですか?
大変お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。生理が順調ならば、現在妊娠5週頃ですので、クリニックにおいで頂けますか。通常ならば胎嚢も見えるはずですので、超音波検査をしてみましょう。
体外受精をし、昨日5週で胎のう9,4ミリ確認しました。
ルティナス腟錠とエストラーナテープの終了について質問です。
私の通っている病院が、胎のう確認卒業となっており、昨日卒業となりました。
ルティナス腟錠とエストラーナテープを移植前から使っていましたが、6週手前でやめてもよいものなのでしょうか?大体7~8週で薬の終了になる事が多いとネットで書いてありましたので、質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植ならば、一般的には妊娠7~10週程度まで黄体補充をする施設が多いと思います。しかし、採卵周期で胚移植した場合には、黄体もそれなりに発育するので、胚移植後2週間程度で黄体ホルモンを終了しても問題ないとの報告も多数あります。採卵周期での胚移植であれば特に問題はないと思いますよ。
第三子妊娠、やっと13周目になりました。今のところ何の問題もなく育っています。
ただ、歳が歳だけに転院先の先生に、遺伝子外来やら、先天性の検査やらの説明をされます。
36歳の時に採卵した卵を1人目2人目、そして3人目に移植したのですが、、、もちろん、ゼロではないのは、わかっていますが、ダウン症や染色体異常の子どもの可能性は高いのでしょうか?
お腹からの羊水検査、または、血液検査はやはり高齢だと受けた方が良いのでしょうか?1つの参考としてお聞かせいただけたら助かります。
高橋敬一院長からの回答
36歳の時の採卵であり、第1子第2子とダウン症の確率は同じです。確率は0.5%程度、150~200人に一人の確率です。ただし、不安は以前よりも高くなっているのでしょう。現在では、NIPTという採血による検査が可能です。遺伝カウンセリングの後にこれを受けてみては如何でしょうか。不安なのですから、積極的に対応しても良いと思いますよ。
7月17日(生理予定日)にいつもより胸張りが強かったのでなんとなく妊娠検査薬を試したら陽性となり、妊娠発覚しました。
4日後に病院へ行き、超音波でみたけど袋が確認できず、一週間後の検診で6ミリくらいの小さな袋が見えました。
29日から出血し始め、30日に腹痛と出血、31日に自然流産してしまいました。
29日までに袋の大きさが変わりがないことから、流産の可能性があるかもしれないとは言われていました。私は胞状奇胎でないかが気になり聞きましたが、エコーで胞状奇胎の可能性はないと思うと、断言されました。
なので、毎回尿検査はしていましたが、一度もhcgの値についてはなんにも言われてないままです。
皆さんの経験を見るとhCgの値を目安にされていることが多いなと思います
私はこのままhCgの検査をしないままで大丈夫なんでしょうか?
31日に自然流産してから、今もなお出血が続いてるため、子宮収縮の薬とフロモックスを飲んでいます
高橋敬一院長からの回答
妊娠の経過の最も信頼できる検査は、超音波検査です。HCGはその補助に使用されます。胎嚢は認められているので、子宮外妊娠や胞状奇胎ではないようですから、HCGの測定はしないことの方が多いと思いますよ。今回の経過は通常の診療だと思います。今回は残念でしたが、妊娠はされているので前向きにまたがんばって下さいね。
妊娠初期はトイレの芳香剤は赤ちゃんによくないんですか?ジャスミンの香りのものを買ってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
この掲示板は不妊治療に関わる質問をお受けしています。ご理解をお願い致します。このような情報はどこから得たのでしょうか?私にはそのような問題があるとの話は聞いたことありません。あまり関係ないと思いますよ。
妊活中です。
妊娠してたとしたら3週ごろなのですが、
揚げ銀杏を1日30個ほどを3日続けて食べてしまいました。
わたしには特に症状はないのですが、赤ちゃんには影響会ったらどうしようと思いとても怖いです。
青酸が含まれている、ビタミンB6欠乏症になるなどネットで書いていたのですが、
この時期でも影響あるでしょうか?
今回妊娠してなくとも、青酸やビタミンB6を阻害する物資では代謝されず蓄積されてしまうのでしょうか。
不注意でこんな質問をしてしまいすみません。
高橋敬一院長からの回答
特に現在の体調が悪くないならば、心配はないと思いますよ。蓄積もありませんので様子を見て良いと思います。今後はほどほどの量で行きましょう。
いつもお世話になります。
ワンクリノンが処方されなかった理由を教えてください。。
7/27の藤田先生の診察で、胎嚢の大きさが思うほど大きくなかったため、来週の時点までに良い方向に行く可能性は50%以下だと言われました。
そして、今日は流産止めの注射はなし、ジュリナとデュファストンは継続で処方しますということでした。1時間後くらいにワンクリノンは処方されなかったことを思い出し、電話で問い合わせたら、受付の方に、先生の指示通りだと言われました。
しかし、また流産なのか、と思う不安から、ワンクリノンが処方されなかったのは、もう可能性が低いから不要だと判断されたのだろうかと考えたり、まだ可能性を持ちたい気持ちがあったりと、なんとも言えない気持ちがあるため、先生が処方されなかった理由を教えていただけると安心すると思い、質問させていただきました。
お忙しいところお手数ですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際に藤田先鋭とのやりとりの中で、HCG注射やワンクリノンが処方されなかった理由などはカルテ上ではわかりません。しかし、注射や処方されなかった事でご不安のようですので、明日にでもおいで頂けますか。再度診察をしてどうするかをまたご相談致しましょう。
お世話になっております。先日、5週2日で胎嚢が確認できましたが、写真の下には3.3ミリとありました。6週1日で再度見ていただきましたが、胎嚢9、2ミリで中には何も見えず。心拍も胎芽も確認できませんでした。(藤田先生は大きさが何ミリとかおっしゃらないので、写真の下の数値です。)色々調べると週に対して胎嚢が小さく、ただただ不安です。藤田先生からも半々と言われました。高橋先生も、やはり難しいと思われますか?
次回、検診は高橋先生に診ていただきたいのですが、先生の指定はできますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠6週で、明確な胎児心拍が認められないので、確かに少し発育が遅いと思います。ご不安のことと思いますが、いまは胎児の力の経過を見ていくことになるのです。次回は私が診察可能ですよ。次回来院時に受付でお申し出頂けますか。ただし、少しお待ちになる時間が長くなる可能性もある事をご了承下さい。
お世話になっております。
この度卒業させて頂いたのですが、残念ながら12w手前での流産になってしまいました。2回連続して心拍確認後の流産になります。転院先での胎児の染色体検査は出来ないとの事でしたので、貴院で不育症の検査を行った方がいいのでしょうか?
アドバイス頂きたく思います。
前回も今回も処方された薬が飲み終わり2日後くらいの流産になりますが、何か関係はあるのですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。今回は自然周期での胚移植であり、娠10週までホルモン剤を使用しているので、ホルモンの問題での流産とは考え難いと思います。胎児の染色体検査は当クリニックで可能ですのでおいで頂けますか。手術のスケジュールや、習慣流産の検査も考えましょう。染色体異常のご不安があるならば、遺伝カウンセラー外来も8月から開始しますので、お考えになってみては如何でしょうか。
お世話になっております。先日、体外受精を行い、初めて陽性判定をいただきました。なんの変化もなく諦めていたため、ただただ驚いています。このまま、無事に育ってくれることを祈るばかりです。
そこで、2点心配で書き込ませていただきます。1つ目は、体温が一向に上がらないことです。体外受精後、測っているのですが、ずっと上がらず。これは、よくない予兆ですか?
2点目ですが、次の検診は採血ありの診察か、ただの診察どちらで予約すれば良いでしょうか。
先生が本当にお忙しい中、丁寧に対応いただけることに感謝の意しかありません。そんな中この様な質問させていただきすみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。次回はまずは超音波での診察のみの予定です。今後も順当に経過すると良いですね。
3年ほど二人目不妊で悩んでいます。
昨年から不妊治療がストレスでお休みしていました。
最近、不正出血が多く生理不順など気になり今までと違う病院に行きました。
基礎体温も1年分持って。
今回低温期が47日高温期が受診日で14日目くらいでした。(その間、生理の様な出血が何度もあります。高温期入ってからも)
このタイミングで子宮体癌の検査をすると言われしました。
その二日後に高温期が続いていると思い検査薬で検査したら陽性。
高温期の14日目くらいで妊娠の可能性が少しでもあるタイミングで子宮体癌の検査をするものでしょうか?(普段高温期は10日前後くらいしかいないです)
二人目不妊の相談をしたから、妊娠しているわけないと思われていたのでしょうか…
やっと待ちに待った陽性反応…
不安です。
ちなみにずっと微量の出血があります。
病院に電話したら、時期が早すぎて、何もできないと言われました。
また、不妊の日々に戻るのかと思うと悲しいです。
高橋敬一院長からの回答
やっと妊娠されたのに、このような経緯にとなりご不安なのですね。ただ、私は実際の基礎体温表も見ていないですし、この内容は不妊治療の相談ではありません。この掲示板で私がコメントすることは適当ではない内容だと思います。今はご不安でしょうが、超音波検査などで経過を見ながら対応を考えてみて下さい。
お忙しい中すみません。
他院で体外受精をし、陽性がでて8wとなりました。今まで2回、10wまでに流産したこともある為か、移植前から現在にかけてプレドニンを1日2錠(10㎎)飲んでいます。胎盤が完成するまで飲み続けると説明を頂きましたが、ネットをみると口唇・口蓋裂の発現率が高まると書かれて心配になりました。
この量で問題はないでしようか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、プレドニン10mg程度では奇形率の発生が高くはならないと思います。ネットの不確かな情報よりも、まずは主治医の先生に確認された方が良いと思いますよ。
こんばんは。
妊娠5週の時にHCGの数値が500台でも妊娠継続可能か質問させていただいたんですが、また質問させてください。
おかげさまで現在妊娠6W5Dで、HCGの数値も問題なく、心拍も本日確認出来て安心したのも束の間、胎嚢の大きさが10mmと小さめなようです。
先生が言うには赤ちゃんが窮屈そうな大きさ。と言っていました。
胎嚢が小さいと妊娠継続に支障はあるのでしょうか。
次の診察日まであと1週間不安なので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
心拍が認められてまずは良かったですね。実際にすでに担当医の診察を受けていらっしゃいますので、この場で私が今後の予想などをコメントする事にはメリットはありません。ご不安とは思いますが、次回の診察をお待ちいただけますか。良い経過であることをお祈りしています。
度々すいません。
あの後病院に行くと、赤ちゃんと心拍見えました。
絨毛膜血腫とのことで、そのあとも塊が出ましたが無事でした。
止血剤の点滴をうち、2泊入院して先ほど帰宅したのですが…
夫婦染色体異常がありでも、一人目のように健康な子どもは授かれる奇跡はあるでしょうか?
それと、正常な染色体の夫婦より、障害児の可能性は高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんの心拍を認めて良かったですね。夫婦の染色体異常があっても、健康なお子様が生まれる可能性はあります。正常な染色体の夫婦よりも、染色遺体異常がおこる可能性は高くなりますが、その頻度は、両親の染色体異常の形式によります。ただし、染色体異常がおこる可能性が高くなっても、障害児の可能性が高くなるのとは直結はしません。これは詳しい相談が必要になりますので、遺伝相談などの専門の医師やカウンセラーに詳しい情報を見てもらっての相談が必要です。
以前夫婦の染色体異常あり、で質問させていただきました。
今回、流産手術から1回の生理を終えたあと、自然妊娠しました。
流産回避のため、いずれ体外受精(着床前診断も)を考えていたのでまさかです。
今日の診察で7wだとのとこ。
心拍みえました。
ずっと茶おりもあるし今までのこともあるので期待せず、注射などもせず、毎週診てもらうことにしました。
確率はあるとのことですが、あまり期待はしないでおこうと思います。
先生なら、どう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠されて心拍も見えたようでおめでとうございます。質問内容が漠然としておりますが、今回は何についてのご相談でしょうか?
いつもお世話になっております。
5w頃から気持ち悪さがあり、6w5dの本日ついに嘔吐してしまいました。
只今ジュリナとデュファストンを処方して頂いているのですが、薬を飲んだ後に嘔吐してしまった場合はもう一度薬を飲み直した方が良いのでしょうか?
薬は何時間くらいで効いてくるものでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
つわりが酷いようでお辛いことと思います。脱水にはご注意下さい。水分がとれない場合には、点滴も考慮しますのでおいで頂けますか。つわりが酷い場合には、ホルモンは十分出ていると推測されます。無理に薬を飲み直す必要はありませんよ。つらいようでしたらば、今後の薬も無理しないでも結構です。今後順調に経過することをお祈りしています。
他院での診断で申し訳ありません。体外受精でホルモン補充をしながら妊娠5週6日目診察で6.3では無理ですね、と治療終了と言われてしまいました。5日前の診断からE2 が450から552に、P4 が12.8から8.1となっているのですが、この大きさでは無理との事ですが、割とこの大きさの方もいらっしゃるようなので、本当にやめなくてはならないのか急に気になってしまいました。ホルモン補充をやめたらすぐに終わってしまうと思いながらも仕方ないのかと悩んでしまいました
高橋敬一院長からの回答
6.3の値は、胎嚢の大きさでしょうか?妊娠6週ぐらいで、胎嚢が6mmならば、確かに小さめです。しかし、現時点で確定するかどうかは微妙なところでしょう。しかし、この場での診断はもちろんできませんので、ご希望や疑問がある場合には、やはり直接、担当医にご相談なさる方が良いと思いますよ。