子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫
先週も質問させて頂きましたが、続けてお忙しいところすみません。。
7月13日にポリープ手術をして頂き、術後の赤い出血は10日で完全に止まりました。
7月28日の朝から再び茶色い出血?おりもの?がずっと続いており、今もあります。
お腹もチクチクとたまに痛むことがあり、気になっております。
先日、質問にお答え頂き、術後の症状でしょう。とお返事を頂きましたが、だらだらとずっと続いているので、このまま次の診察まで放っておいて大丈夫なのか心配で書かせて頂きまきた。
次の来院予定は8月の3周目あたりを予定しております。
その前に一度診察に伺ったほうがよろしいでしょうか?
また、次の生理がきたらセキソビットを飲むように言われていますが、生理直前まで不正出血があったとしても、生理がきたら予定通りセキソビットを飲んでしまってよろしいですか?
度々すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの術後は、次の生理まで少量の終結があるのが通常のことです。術後の大量の出血、強い腹痛、38.5度以上の発熱、などがなければ経過を見ても良いと思います。ただし、もしご不安ならばおいで頂ければ確認の診察を致しますよ。上記の症状の範囲内ならば、セキソビットも予定通り飲んで良いでしょう。
回答ありがとうございます。
私の場合、子宮内膜ポリープ多発性で掻爬術後に凍結胚移植で妊娠しました。無事出産もしたのですが、その後ポリープのフォローは必要なかったのかと気になりました。妊娠をひとまず希望しない間は検査などは不要でしょうか?
特に何も言ってこなかった病院に不信感です。
高橋敬一院長からの回答
出産時には、一般的には、ポリープも一緒にはがれてしまいます。したがって、妊娠、出産した場合にはおそらく大丈夫だろうと推測されます。おそらく、その病院の医師もそのように判断されたのかもしれません。ただし、これは推測ですので、明確にするにはやはり子宮鏡の再検査が必要でしょう。
いつもお世話になっております。
昨日は診察ありがとうございました。
予定では、次回は生理が来たら10日目頃の診察になっております。
昨日お聞きするのを忘れてしまっていたのですが、次の診察までに子宮鏡検査を行っていただくのは可能でしょうか?
その際は10日目前に予約を入れた方がよろしいですか?
本日生理が来ました。
次回診察予定の10日目頃なのですが、私事都合の為8月10日〜13日の間に受診することが難しくなりました。
1日早いですが9日目、もしくわ14日目の受診では遅いでしょうか?
子宮鏡の検査は10日目までには受けに行こうと予定しております。
お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの子宮鏡検査はまだ受けていないようですので、念のために検査をおこないましょう。生理6~10日に間においで頂けますか。
はじめまして。
院長の親身になって返信してくださることに好感が持てたので質問させていただきます。
他院で不妊治療をしていました。その際子宮内膜ポリープがあり、掻爬術をしました。ポリープは良性でした。術後経過は良好で、ポリープに関しての、定期的な検査などについて確か特に必要ないと言われた気がします。
そのようなものなのでしょうか?
ポリープは再発すると聞きますが、良性であれば取って完治と考えてよろしいのでしょうか?
お忙しいと思いますがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリ-プは、単発のものならば再発は希ですが、多発性のポリープはかなりの率で再発します。したがって、必要ならば当クリニックでは再検査をおこなっています。また、超音波検査で、子宮内膜ポリープが疑われるときにはためらわずに検査を受けた方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
先日、7月13日に子宮内膜ポリープの手術をしていただきました。
7月20日の診察で「もうすぐ排卵ですね。術後も問題ないので、何をしても結構ですよ」と言ってくださり、その後何度かタイミングを取りました。
術後の少量の出血は一週間ちょっとでなくなり、全く出血は無くなっていたのですが、7月28日の朝から茶色い出血が続いております。これは術後による出血で特に問題のないものなのでしょうか?
少し心配だったので質問させて頂きました。
また、着床出血の可能性もあるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は手術後なので、次回の生理までは少量の出血があっても不思議ではありません。着床期出血は厳密には余話からないものがあります。今回は術後の出血と判断する方が良いでしょう。
初めまして!質問させてください。
年齢37歳、血液検査のAMHは1.25です。
先日他院で、卵管造影検査で右卵管の入口が詰まっていてポリープの影響があるかも、と診断されました。
一週間程入院が必要な腹腔鏡併用のFT手術を勧められポリープも一緒に取ると言われました。術後3ヶ月タイミングを取って結果が出なかったら体外受精に進むと言われました。
AMHが低いので手術するか体外受精にするか迷ってます。選択的卵管造影開通術の治療も可能ですか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
直接の検査結果を見ていないので治療方針のコメントは難しいところです。記載されている方法も一つの方針と思います。当クリニックでは腹腔鏡をおこなっていないので、腹腔鏡をおこなわない一つの考え方を記載致します。ポリープが卵管の通過性を邪魔しているかどうかは難しいのですが、着床を邪魔しているならば子宮鏡手術でポリープを日帰り手術します。FT手術はポリープ以外の原因で詰まっている場合におこなわれますが、その前に選択的卵管造影開通術で半数程度は開通します。腹腔鏡は、卵管周囲の癒着をはがす目的でおこなわれますが、卵管造影検査で卵管周囲癒着が疑われていないならば、腹腔鏡の意義は大きくはありません。HSGで卵管周囲の癒着がないならば、卵管を通したならば、年齢やAMHの状況を考慮して、排卵誘発、AIH、体外受精を積極的にお勧めします。
貴院の検査で、子宮内膜ポリープがたくさんあるのが判明した者です。先日、生理があったのですが、
出血したと思ったら、ナプキン全体が一瞬で真っ赤に染まるくらいの大量出血とちょっと大きめのレバーの塊が出ました。
こんな経験が初めてだったので、動揺してしまいました。
以前、精神科の先生の許可がもらえないとポリープ除去手術も、体外受精もできないとの事を言われたのですが、
許可が下りるまで、早くても数ヶ月から長いと半年以上かかりそうです。
今回のような大量出血等は何ヶ月も放置しててよいのでしょうか?
ポリープが大きくなっているのではないかと不安です。
緊急の場合なら、手術を受けても良いと精神科の先生から、言われています。
高橋先生はポリープについてどう思われますか?お教え下さい。
高橋敬一院長からの回答
前回のポリープはそれほど大きなものではなく、大量の出血がおこるほどのものではないと思います。したがって、今回はポリープによるものよりも、偶然か別の可能性もあります。ポリープの状況は、次回の出血の様子を見てからの判断で良いと思いますよ。次回も出血が多いのでしたらば、子宮鏡を再度おこなってみましょう。
お世話になっております。
他院にて不妊治療中です。先日子宮内膜ポリープが複数見つかり、子宮鏡下手術にて切除することになりました。手術日が排卵後に行う予定ですが、内膜の厚さなど問題ないのでしょうか。担当医師からは、子宮鏡なので問題ないと言われました。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、排卵時期は子宮内膜が厚くなり、やや手術はしにくいと思います。当クリニックでは、生理6~10日におこなっています。ただし、妊娠する可能性がなければ、排卵後におこなってはいけない、わけではないので、その施設の考え方があると思います。手術ですから、疑問がある場合には、担当医に申し出て再度相談されては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日、他院にて、卵管水腫のため両卵管を焼いてもらう手術を受けました。
今後また体外授精を行う場合は、どのような流れになりますか?またいつ頃から通院すればいいのでしょうか。
1月の子宮鏡の検査でポリープもあるとのことですが、採卵が先の方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の手術お疲れ様でした。次回は採卵から必要ですが、ポリープの手術も必要かもしれません。次回は生理開始6~10日においで頂けますか。
私は、子宮内膜にポリープと、左の卵管が詰まっているのが検査で分かったんですが、ポリープ手術も、詰まりをよくする手術、両方受けて、体外受精を希望していますが、私の場合は、これから精神科の先生の許可の診断書がその都度、必要になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精神科の先生から、妊娠や手術の許可があれば、その都度の許可は必要ないと思います。今回は、手術に関して、精神科の先生から、緊急性のない手術ならば、落ち着いてからの方が良いとのコメントが出ていると聞いております。したがって、今回はやはり精神科の先生の許可が必要な状況だと思います。
いつもお世話になっております
今周期は、子宮内膜ポリープ手術予定でした。今日、生理が来ましたが生理後6日~10日の間がどうしても都合がつかず今回も延期したいと思います。すみません
術前検査の期限は、何ヵ月まででしょうか?
高橋敬一院長からの回答
都合が悪いときに無理に手術をしなくて結構ですよ。術前の血液検査は、3ヶ月は問題なく有効としています。次回も可能ならば排卵時期においで頂けますか。
お世話になっております。
昨日の子宮鏡検査にてポリープが確認され、体外受精後のことも考えると手術を行った方がいいとのことでした。
そこで、手術を先に行った方がいいのか、採卵等を行ってから手術の方がいいのかを伺いたく、メール致しました。
なお、慢性子宮内膜炎の検査結果を聞きに22日(火)診察予定です。
高橋敬一院長からの回答
手術が先か、採卵が先かは、特に大きな違いはないのですが、手術を先にした方が良いと思います。ひとつひとつ集中して進めた方が良いと思います。また、採卵を先にすると、選択肢が胚の凍結のみとなり、新鮮胚移植という選択肢がなくなり、選択肢が減ることになります。このような考えで如何でしょうか?
お世話になっております。
今月子宮内膜ポリープと子宮粘膜下筋腫手術をしていただきました。
22日に少量ですが鮮血が認められ、23日から本格的に始まりました。
26日現在もしっかり出血があり、下腹部痛も少なからずあります。
前回の生理の量があまり多くなく日数も短かったため、今回は5日目にして量が多く少し心配です。
手術などの影響で量が多く長く出血することもあるのでしょうか。
(※塊のような出血はありません)
もう一つ前回聞きそびれてしまいましたのでこちらで質問させて頂きます。
基礎体温を妊活を意識してからつけはじめ2年ほど経ちますが、まだ低温期だ、なかなか高温期にならないなど基礎体温を気にし過ぎてしまうことがストレスになっているような気がしましてつけるのをやめようと思うのですが。先生は基礎体温を重要視されていらっしゃいますか?
今月は体外受精に向けてお薬・注射などもお休みなので1度基礎体温もお休みしたいと思いまして。
お忙しい中申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
筋腫、ポリープの手術後ですので、最初の生理がいつもと異なる事は良くあります。今回は様子を見て頂けますか。基礎体温表はあればそれなりの参考にはなりますが、なくても大きな問題はありません。ストレスになるようならば、やめても結構ですよ。
先月子宮鏡検査でポリープがあると伺い、手術を検討しています。手術するなら生理前に術前検査をするとのことでしたが、タイミングを取ったのでレントゲンを含む術前検査を見送ったのですが、生理が来てしまいそうです。生理後から排卵までに術前検査を行い、その周期はタイミングかAIHでチャレンジして、もしまた次の生理が来たら手術をすることは可能でしょうか?それとも術前検査はやはり直前の生理前でないといけないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
特に変化がなければ、術前の検査は4ヶ月は有効としております。当クリニックでは、術前検査にレントゲンはありません。心電図と採血です。前もっての術前検査は問題ありませんよ。
お世話になっております。
来月ですが、ポリープを取る手術をしたいと思っています。
生理から6〜10日の間とのことなので、予定では4/13から17あたりに手術になるかと思いますが、入院時間と退院時間はどのくらいになりますでしょうか?
手術の前に検診は必要でしょうか?
また、そのあたりで先生のご予定もあり、手術の対応ができない日もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術は、日帰り手術です。手術日は、月、火、木、金の週4日です。生理が来る前に前もって、採血と心電図をとり手術の説明書をお渡しすることで、手術の申し込みを受け付けたことになります。その後、生理が始まったらばお電話を頂き、手術が空いている日取りとご都合をすりあわせて手術日が決定されます。手術日には、朝11時にはおいで頂き、手術は12~15時の間におこなわれます。術後は2~3時間安静にして問題なければ、夕方5時以降に帰宅となります。円錐切除を受けていますので、子宮鏡下による手術は難しいものなると推測されますので、術前の子宮の入り口の確認が必要です。
他院で子宮内膜ポリープ除去術を受ける時に、ダイラパンで広げてからの手術という手順でした。でも、子宮が後屈しているのでダイラパンが入らないと言われ、即、中止になってしまいました。こちらの掲示板を拝見していて、「子宮鏡を見ながらポリープを取り除く」と書いてあったのですが、私のように子宮が後屈でも、受けることはできますか? ポリープを取り除いて不妊治療を始めたいです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリーの切除は、やはり手術が必要です。手術をするにあたっては、当クリニックでは後屈かどうかは全く問題にはなりません。ダイラパンが入らなくても、麻酔後に子宮頚管を拡張すれば問題なくおこなっています。ご希望ならば一度診察においで頂ければご相談には乗れると思いますよ。
本日は診察、人工授精ありがとうございました。
今後前向きに治療をしていきたいと夫婦で考えております。藤田先生よりポリープの手術を考えるなら次回生理前に術前検査をして下さいとのお話でした。
生理予定日であろう数日前に診察の予約を取れば宜しいのでしょうか??
また、以前通院しておりました病院では高温期がやや短め(30日周期で高温期が11〜12日)のため高温期の間に1.2回hcg注射を行なっておりました。
特に先生からお話がない場合は、注射ないし高温期保つようなお薬の服用はなしで宜しいのでしょうか??
お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術をご希望の場合には、生理前においで頂ければ、採血と心電図をとって手術の申し込みとなります。黄体ホルモンの使用はあくまで補助的なものであり、高温期が短くなければとうに使用はしていません。今後当クリニックでも高温期が短い場合には使用することはありますが、その場合でも、黄体ホルモンの補充よりも、排卵湯初剤の使用が優先する事になります。もしご不安でいたらば、お申し出頂ければ早めに黄体ホルモンを使用することも可能ですよ。
こんにちは。先日、不妊治療中に子宮内膜ポリープが発見されました。その為子宮内膜ポリープの手術をして一週間遅れで生理がきました!子宮内膜ポリープがあると生理の量が多いと聞いていたので今回ポリープを取ったことでこれからは今までよりも生理の量が減るのかなぁと思っていました。ですが、今回生理の量がいつもより多いです。手術後はじめてくる生理は量が多くなるものでしょうか?次から減るのでしょうか?あと、手術の前の検査で2センチくらいの大きいポリープが1つと小さいのが2つあると言われていましたが、手術後に話を聞くと大きいの1つ除去しました。と言われたので、3つあると聞いていたのですが…と聞くと、小さいのは手術前にきた生理で流れたのかもしれないですねと言われました。よくあることでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
具体的にデータを見ていないので、詳しいコメントは残念ながらできません。一般論としてですが、ポリープがあっても生理の量はあまり変わらないことが多いのです。したがって手術をしても、自覚的な生理の量が変わらないことの方が多いでしょう。子宮内の手術後の最初の生理は、少ないことも多いこともあり、一概には言えません。従って今回のことも特におかしな事ではなく、普通のことだと思いますよ。検査時に認めたポリープが、手術当日に消えていることは時々おこります。ポリープの付け根からとれることもあるのです。小さなポリープは、当クリニックでも手術時にははっきりしないことも良くあります。今回の状況は、特におかしな事がおきているとは言えませんが、もし疑問があるならば、やはり担当医に直接確認された方が良いでしょう。
先日は診察、ありがとうございました。
診察の際に、ポリープが大きくなっているのが見つかり、手術のご提案を頂きました。確認をし忘れてしまったのですが、術後いつ頃から移植が再開できるのでしょうか。
また、手術をした周期に採卵をするのは難しでしょうか。
子宮内膜が良い状態で移植をしたいとは思っておりますが、年齢的にあまり時間がないので、確認をしておきたく、質問をさせて頂きました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの術後は、手術時に特に問題なく終われば、翌周期から胚移植は可能です。手術をする周期に、無理をすれば採卵は可能ですが、手術をすると言うことは、その時に不測の事態もおこりえます。その場合には、採卵がキャンセルになったり、卵子の質に影響することもあり得ますので、通常はおこないません。
お世話になっております。
先日子宮鏡検査で藤田先生に診察していただきましたが、まだポリープがあるとの事でした。
このままでは移植は難しいのでしょうか?
細胞検査の結果次第でまた次の周期も子宮鏡検査をするとの事で、ここ数ヶ月で3回目になります。掲示板で拝見しましたが、子宮鏡検査をした周期は基本的には移植はしないという書き込みをみました。
12月からなかなか進まず移植ができるのか不安になっております。
私のようなマイクロポリープは手術でとるというまででもないという事でしょうか?
またこのままの状態で移植をする事はできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
確かにわずかなマイクロポリープはあるようですが、以前夜は減少しているようです。マイクロポリープに手術をおこなった報告は目にしたことはありません。今回はかなり少ないので、手術する対象とは考えられないと思います。現在炎症細胞の有無を検査中ですが、炎症がなければそのまま移植して良いと思います。炎症細胞があるならば、別の抗生物質を使用した後に胚移植しては如何でしょうか。