全てのカテゴリ
ご無沙汰しております。お元気にお過ごしでしょうか。二人目を希望しており、また高橋先生にお世話になろうとしていた矢先、なんと産後10ヶ月で自然妊娠しました。そして、無事に安定期を迎えました。自然妊娠も可能という高橋先生のお言葉通りでした。
私は年齢が若く治療を始めたので、周りの友人達と比べてしまい、精神的にとても辛かったです。しかし、いつも前向きで優しい高橋先生に出会い、可愛い息子を授けていただき、本当に感謝しています。息子が二人目の赤ちゃんを連れてきてくれました。
もし三人目を授かりづらい場合、またお世話になりたいと思います。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
二人目を自然妊娠されたとは、おめでとうございます。息子さんが目の前にいて、リラックスも出来たのかもしれませんね。今後も順当に経過して、二人目も無事に誕生されることをお祈りしています。
36歳です。
二人目不妊です。これまで7回、採卵をしましたが、妊娠には至っていません。
胚盤胞まで育たず、移植ができません。
先週も採卵を行いましたが、凍結できずまた採卵からスタートです。
次の採卵までは何回生理を見送れば良いでしょうか?
病院によって1周期見送ってからという病院もあれば、2周期は見送ってからという病院もあり、困惑しています。
今までの経験上、採卵後10日で生理が来て、普段は28日周期なのですが、2回目の生理は35日と遅れてきます。
その後、3回目の生理は通常周期に戻ります。
遅れてきた2回目の生理で、卵巣刺激を行うと思うような結果が得られないでしょうか?
ただ年齢的なこともあり、1周期でも惜しい状況です。
また助成金も使い果たし、経済的な負担が大きい為、もし2周期休んだ方が良い結果が得られるのであれば、待ちたいと思います。
どのようにするのが良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞がなかなか出来ないので、如何に良い胚を得られるかが問題だと思います。卵子が成熟するには80日ほどかかるので、強い排卵誘発をおこなった場合には2~3ヶ月間を置く方が良いでしょう。年齢は若く、良い胚が得られていないようなので、2周期、3ヶ月はあけた方が良いかもしれません。それ以外では、排卵誘発方法の変更、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの測定と補正、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントの使用、などが考えられます。また、今回は本来の注力点ではありませんが、念のために子宮鏡、CD138などの着床障害の検査もしておいた方が良いでしょう。
高橋先生お世話になります。
12/13に貴院を卒業いたしまして、
本日初めて近所の産院を受診しました。
8w1dで週数通りに成長してると
診断をしていただきました。
現在5w 後半から始まったつわりで毎日吐いているような状態です。
そこで先生にお聞きしたいのですが
10wまで処方していただいた
デュファストン、ジュリナの服用が
朝晩吐き気のある中飲むのが精神的にも
きつくなってきています。
産婦人科の先生に一応相談したところ、
成長は今のところ順調なので
高橋先生に相談してみて下さいとの事でした。
8wになりました昨日までのは
全て飲み切りました。
ウトロゲスタンも処方いただいてますが
ウトロゲスタンも続けた方がいいでしょうか?
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンもやめるのか
飲み薬をやめて、ウトロゲスタンは続けるのか
また10wまではどちらも
続けた方がいいのか教えていただきたく思います。
お忙しいとは思いますがご回答いただけると助かります。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
8週まで順調のようで何よりです。つわりが酷いのは、十分にホルモンが出ていると判断しても良いでしょう。無理に飲み薬はのまなくても良いと思います。ただし、急にホルモンの量が少なくなるのは気になりますので、ウトロゲスタンはすべて使っていただけますか。今後も順調に経過して、良い結果が出ることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
次回の診察について質問です。
次回は生理5日以内に診察とのことでしたが、ちょうど年末年始のお休みの時に生理開始の予定です。
この場合、どのタイミングで診察に伺えば宜しいですか?
できれば1月に移植したいと思っています。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1月に胚移植をご希望ならば、年内においで頂けますか。凍結胚の結果はそろっていますので、スケジュールを立てましょう。
お世話になっております。
本日クロミッドの内服の件で連絡した者です。
今回は排卵が元旦あたりとかぶってしまう為人工授精は出来ない為クロミッドを生理3日目から内服しタイミングでと言う指示をいただいたのですが、あれから主人とも話し2月からは妊娠率を少しでも上げたいので体外受精に早々にステップアップをしたいと思っております。
しかし掲示板にはクロミッドは体外受精の前周期には使用はしないと書いてあるのを目にしこのまま飲み続けてしまえば次回の周期は体外受精出来なくなってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
絶対的なものではありませんが、一般的には体外受精の前周期には、排卵誘発剤使用しません。したがって来月に体外受精をご希望ならば、原則としてはクロミッドを使用しないことをお勧め致します。ただし、毎回クロミッドで排卵誘発して、マイルド周期で採卵するようなときには連続して使用する事もあるのです。クロミッドを使用しても絶対に延期しなければならない、わけではありませんよ。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ恐れ入りますがいくつか質問させてください。
12/16(月)に採卵をし、本日12/20(木)に出血がありました。クリニックに電話して状態を伺ったところ、このまま生理になるとの回答でしたので来院せず様子見しました。(本日もお忙しいところ電話対応ありがとうございました)
夜になっても出血や腹部の鈍痛からいつもの生理だと思われます。
質問ですが、
今回凍結(胚盤胞はまだ培養中)を胚移植するのは何日くらいになるのでしょうか?
通常でしたら、生理5日以内に来院し、ホルモン補充して状態を確認していくと思いますが、年末年始があります。
本日生理1日目なので、年明けの胚移植可能な1/8では、生理20日目になります。
多少調整しても、生理20日目の胚移植は無理でしょうか?
今回を見送り、次の生理が来るのを待つとしたら今回の生理中の来院は必要ないですか?
採卵後の状態を見るなどで来院した方がよければ年内に予約とります。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、採卵周期の翌周期ですので、ホルモン補充周期での胚移植の予定です。ホルモン剤で子宮内膜を作るので、多少の調整は可能ですよ。順当に行けば、およそ生理開始18~20日頃に胚移植する事になります。年末年始をまたいでのスケジュールも可能ですよ。
お世話になっております。
次回の胚移植の際に、残りの初期胚の2個移植を検討しています。質問は、2個移植ではチャンスは減るということですが、1個ずつ移植した場合と、2個同時に戻した場合とでは胚の力に何か差がでますか?
今回胚盤胞で妊娠に至らなかったため、初期胚では更に望みが薄いのではと不安になり、ならば一周期でも早めに次の採卵ができるのではと短絡的な考えなのですが、先生のご意見を伺いたいです。
高橋敬一院長からの回答
2個移植の方が1個移植よりは、その周期の妊娠率は上昇しますが、2倍にはなりません。2個同時に戻した場合の胚の力の差は、様々な報告をみると、そのように記載している論文もありますが、明確ではありません。1周期でも早めに次に進むという意味では、特段2個移植を止める理由はありません。こちらからお勧めするものではありませんが、その方なりの理由があれば、2個移植しても良いと思いますよ。
本日は診察ありがとうございました。
次回は1月20日の週に診察とのことでしたが、17日なら確実に伺えるのですが早すぎますか。
次回の診察でチョコレート嚢腫が小さくなっていた場合どのようなスケジュールで体外受精の治療を進めていくのでしょうか。すぐに注射開始となるのですか。逆に小さくなっていなかった場合はさらに経過をみるという認識で良いですか。
子宮鏡検査は転院前の病院で実施していませんが、やっておいたほうが良いですか。
たくさん質問してしまい申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
17日の来院で問題ありませんよ。嚢腫が小さくなっていれば、すぐに注射も開始可能ですが、開始時期はご都合に合わせられますよ。小さくなっていなければ薬を変えるなどの対策を考えます。子宮鏡もおこなっておきましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
二人目を希望で移植をしていただき、無事授かり卒業いたしましたが、本日13週で胎児の心拍が確認できなく流産の診断を受けました。
とてもショックが大きいのですが、年齢的なことを考えると治療を早く進めたいと考えております。
23日に手術を受けます。次の治療のタイミングはいつ頃がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
13週まで成長しての流産とはとても残念です。手術後1ヶ月程度で生理が始まると思いますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜が問題ないことを確認してから、また胚移植をおこなっていきましょう。
初めまして。ご回答いただければ幸いです。今年6月に薬や注射なしで自然妊娠しましたが、稽留流産で8月に手術をしました。
9月から病院に通い、クロミッド を服用しhcg注射などを併用して取り組んできました。今回4周期目で初めてフーナーテストをしたのですが、精子がゼロでした。
先生曰くクロミッド のせいで精子が子宮に入らなくなっているので、次からセキソビットに変更してみましょうと言われました。
クロミッド には精子の侵入を邪魔するような副作用があるのでしょうか。
また逆にセキソビットに変えればそのようなことは起こらないのでしょうか。
もし同じような作用があるのであれば、次から人工受精にステップアップしたいと考えています。
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
フーナーテストは3回受けて1回正常ならば、「正常」と判断します。数回受けてみては如何でしょうか。性交渉後、数時間以内の検査が必要です。精子がゼロ、とクロミッドは関係しませんが、頚管粘液が少なくなる事はしばしばあります。セキソビットを使用してみても良いと思いますよ。半年間妊娠しないならば、ヒューナーテストの結果にかかわらず、人工授精を始めて良いとおもいます。
ほう貴院に転院を希望しています。
ohssについて教えて下さい。
採卵後、ohssになった場合は、通院は必須なのでしょうか?
これまでに何回か採卵を行いましたが、採卵後はohssになりました。
入院になるかも?とまで言われましたが、私は全く自覚症状がなく、採卵後も普通に仕事に行くことができ普段通り生活ができます。
病院が採卵後も「ohssの経過が見たい為」ということで、二日おきに通院していました。
正直なことを申し上げますと、フルタイムで仕事をしており病院まで往復4時間、採卵後も二日おきの通院は非常に厳しいです。
ohssは不妊治療専門医がいる病院でないと治療はできないのでしょうか?
一般の婦人科では難しいですか?
またohssは生理が来ると治ると聞きましたが、
いつも採卵後、10日ぐらいで生理がきます。
貴院に転院をして、体外受精をすると恐らくohssになると思われます。(過去もずっとそうでした)
採卵後の通院は必須なのでしょうか?
体外受精は採卵後も含めて、仕事のスケジュールを組む必要があるのでしょうか?
またohssを放置するとどのようなことがおきますか?
高橋敬一院長からの回答
最近は、OHSS予防の薬も沢山あります。当クリニックでは、体外受精時にOHSSがおこりやすいのですが、一般的には採卵後にこのような楠るをすぐに使用するので、90%以上の方が再来院はしないですみます。ただし、OHSSの程度は毎回異なりますので、この時期は可能な範囲で安静にして頂く必要があります。OHSSを放置すると、入院が必要になります。最悪の場合、過去には、血栓症、腎不全、呼吸不全、などで麻痺や死亡例が報告されています。OHSSが今まで何もなかったとしても、今後も身長にしっかりと対策は取る必要がありますよ。これを予防するには、採卵時の排卵誘発もマイルドにする事も大きな予防策です。
いつもお世話になっております。
11月30日に人工授精をして頂き、市販の検査薬で薄い線なのですが初めて陽性反応をみることができました。
来週の23日にに診察の予約をいれましたが、、少量の出血と軽い腹痛がありました。
一応安静にはしているのですが、妊娠の可能性は低いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出ているようなので、妊娠している可能性は高いと思います。ただ、出血と腹痛があるのでやはり気になります。23日に診察予約をいれているようなので予定通りにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
来年1月に最初の生理が来たら、体外受精に向けた受診をするように藤田先生より伺っております。
ただ現在、生理が始まっているのですが、今までより生理前の下腹部痛(特に右側)がひどく、生理が始まってからも痛みが続いています。通常の生理痛だとは思うのですが、今までよりひどく、でも経血量は少ないので、卵巣嚢腫や子宮筋腫などが悪化していないか心配です。
次回の受診予定までに受診しなくても大丈夫でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
腹痛が強いようですので、ご不安でしょうから、早めにおいで頂けますか。超音波検査や、必要に応じて採血検査なども考えましょう。
はじめまして。
私31歳、夫は29歳です。数ヶ月タイミングを取っても授からないため初めて夫婦で検査を受けたところ、夫の精液検査について以下の結果となりました。禁欲期間は2日です。
精液量:3.4ml
濃度: 29.3 10の6乗/ml
運動率:47.2%
奇形率:99.5%
奇形率が極めて高い結果となりましたが、これは自然妊娠や人工授精を諦めて顕微授精にステップアップを考えるべき数値でしょうか。
再検査も検討していますが、再検査した上で同様の結果だった場合の治療方針についてご意見をいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきます。1回の精液検査で判断は困難です。特に奇形率は検査者のばらつきも大きいのです。再検査してみては如何でしょうか。他の検査はすべて済んでいますか。今の時点で顕微授精をお勧めする状況ではないと思いますよ。
はじめまして。1人目は自然妊娠、2人目は黄体機能不全で、内服治療し授かりました。その後3人目を自然妊娠したのですが、妊娠9週で心拍が止まっていました。それが2回続きました。2回とも心拍確認後でした。1回目は掻爬手術、2回目は自然排出しました。血液検査の結果、ループスアンチコアグラントが47.7と、少し高いと言われ、次は妊娠したらバイアスピリンを飲みましょうと言われました。もう一度検査をしたほうがいいのか、また妊活を始めようか、悩んでいます。2回流産が続くと次もし妊娠をしたとしても、とても不安で怖いです。子供はもう2人でいいかとも思いましたが、やはり3人目が欲しい気持ちは変わりません。先生の意見が聞きたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2回出産しております。2回は流産していますが、厳密には「不育症」ではありません。ループスアンチコアグラントは再検査された方が良いでしょう。またこれが陽性でも、これが2回流産の原因とも確定は出来ません。2回出産は大きな実績なのです。
はじめまして。お忙しいところ失礼致します。
夫30歳 精子無力症、妻27歳 PCOS、第1子を顕微授精で妊娠、出産しました。
二人目希望ですが、一人目のときに14個採卵、11個受精、一番グレードのよい受精卵を2個初期胚で凍結して残りを胚盤胞培養しましたが全滅してしまいました。一人目はこのときの初期胚で生まれました。
二人目は転院して採卵予定ですが、胚盤胞を目指すか迷っています。
病院や刺激方法が変われば胚盤胞になる可能性はあるでしょうか。初期胚で移植していれば妊娠の可能性があった受精卵も胚盤胞培養することでダメにしてしまうのではないかと心配です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
以前とは培養液も進歩していますし、施設が変われば胚盤胞になる可能性はあります。同じかもしれません。胚盤胞を目指すこと自体は問題ではありませんよ。採卵数が多ければ、初期胚凍結の数を調整すれば対応可能だと思います。半分胚盤胞培養しても良いのですね。
初めまして、宜しくお願いします。現在、41歳、通院の問題や経済的な問題で、本来なら体外受精でもおかしくはない年齢ですが、人工受精とタイミングで治療を受けています。
以前、フェリングの注射などを使用した治療で卵巣が腫れてしまい、それ以降、注射を使った治療はしていなかったのですが、なかなか結果がでない為、最近、治療方法を変え、注射を使う事になりました。先周期はゴナールエフを50毎日注射しましたが、卵巣機能が低下してしまっているのか、効果がなく、結局排卵までに20日以上かかった為見送り、今周期は12日目に15ミリの卵胞を確認後、フェリング150を注射しましたが、2日後に排卵してしまいました。先生曰く、この速さで排卵するのは恐らく未成熟なまま排卵しているだろう、と。そこで伺うのですが、未成熟なまま排卵するのは今回が初めてだったのですが、原因は何なのでしょうか?卵巣機能が関係しているのでしょうか?それとも突発的に起きる事なのでしょうか?対策は何かありますか?サプリなど...
高橋敬一院長からの回答
卵胞が15mmの時にHMG注射をしたならば、2日後に排卵してもおかしくはありません。人間はいつも同じ、でもないので、1回の状況で判断はできないのです。年齢と卵巣機能は関係していると思います。体外受精以外の治療法をご希望ならば、HMG注射-AIHが最も有効でしょう。
初めまして。
この前別の病院で卵管造影をして、
今妊娠中です!
生理中~卵管造影2日前くらいまで
避妊せずセックスしていたんですが
その精子で妊娠することってあるのでしょうか?
造影剤で流れるとおもって気にしていなかったのですが
最近怖くなってきて、よかったら教えてほしいです!
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、通常は排卵前におこなっています。一般的には、検査前の性交渉では妊娠しません。しかし、その精子で妊娠したとしても、赤ちゃんに問題は全くありませんよ。
初めまして!
36歳です。先生の病院では着床前診断はやっていますか?
35歳を過ぎると、半分以上は染色体異常の胚と聞いたことがあるのですが、胚盤胞まで育った胚でも本当に半分以上も染色体異常の胚なのでしょうか?
胚盤胞まで育つ胚は受精卵の三分の一程と聞いたことがあります。
例えば10個受精して3個胚盤胞まで育ったとしても、その中でも1つしか正常胚はないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床前診断は、現在まだ正式には日本では認められていませんが、学会主導で試験的な検討がもうすぐ始まる予定です。当クリニックも準備中です。胚盤胞に成長するのは年齢によりますが、ざっくり受精卵の約半数です。36歳ですと50~60%程度が期待できます。また、年齢により胚盤胞でも染色体異常は増えます。36歳ですと、約半数弱が染色体異常だとの考えられます。報告により数字は異なりますが、挙げられている数字はやや悲観的な数字だと思いますよ。
初めまして。他院で通院中ですが、失礼します。
今年の6月にタイミング法で自然妊娠しましたが、その後稽留流産となり8月1日に手術をしました。9月からタイミング法に加えて、クロミッド の服用、hcg注射などを併用しておりましたが妊娠せず。
フーナーテストをしたのですが、その結果先生によると「白血球が邪魔して精子が入っていかなくなっています。クロミッド を飲むと60%くらいの人がこうなるんだよ。卵は育ってるけど、精子が入っていかないようになってるね」と言われました。
顕微鏡で見せてもらったのですが、精子らしきものも見えず「この白いうにょうにょしたのが白血球で邪魔してるね」だけ言われました。そのときはショックで質問もできなかったのですが、そんなことがあるのでしょうか?そもそもフーナーテストは精子の状態を見るという認識でしたが、先生の発言からすると抗精子抗体検査な言い方な気がしてしまいます。こうなると人工受精に進む方がいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ヒューナーテストは、「3回おこなって、1回でも良ければ問題なし」と判断されます。したがって1回の検査で判断することは適当ではありません。また検査は性交渉後数時間以内を目安におこなわれます。しばしば見られるのですが、前夜に性交渉を持って、6時間以上も経ってヒューナー検査をおこなっていることもあります。これで正常ならば「正常」としてよいですが、6時間以上も経って異常なときは「判定不能・検査不適」と判断すべきです。一方、クロミッドを飲むと、頚管粘液が減少することもしばしばありますので、そのような場合や原因不明にときに、人工授精はしばしばおこなわれます。同じ治療法は5~6回が目安ですので、別の見方をするならば、ヒューナーテストが正常であっても、9月から5~6ヶ月後の1~2月からは人工授精をおこなって良いのですね。