不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9706 35025

カテゴリ: 凍結胚移植

以前先生にお世話になり2回帝王切開で出産しました。
凍結卵が残っているのですが、2回目の帝王切開手術の時に、子宮壁が薄くて赤ちゃんの髪の毛がうっすら見えていて3人目の時は気をつけたほうがいいと言われました。
子宮鏡の検査で子宮壁の厚さや妊娠に耐えられるか分かりますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様も誕生されておめでとうございます。子宮鏡のみでは判断できませんが、帝王切開後の切開創の厚さは、子宮鏡、超音波検査、MRIなどで評価します。その結果で、大丈夫そうかどうかを判断するのです。したがって、まずは生理6~10日の診察においで頂けますか。

No.9705 47080

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

9月に卒業した者です。
色々とお世話になりありがとうございました。

現在、妊娠6ヶ月になりました。順調に育っております。
早速ですが、高橋ウィメンズクリニックを卒業する時に、アシストDとアシストFAを買い今まで飲んでいましたが、アシストFAがなくなってしまいました。アシストDはまだあるのでこのまま飲み続けますが、アシストFAも飲み続けた方が良いのか迷っています。
もし、飲んだ方が良いのであれば、購入したいと思っていますが配送は可能でしょうか?

お忙しいところ、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

その後も妊娠経過は順調なようで何よりです。ビタミンDは出産まで飲んで良いでしょう。葉酸は最低12週まで飲めば結構です。ただし、飲めるならばずっと飲んでても良いのですね。配送は、受付にお電話頂けますか。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるのをお祈りしています。

No.9703 47237

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

昨年12月にそちらを卒業しました。
今回12週4日で自宅で出血し、そのまま胎児も流れてしまいました。
今回と4月にも染色体異常だろうとのことで流産に至っており2度の妊娠、2度の染色体異常に戸惑っております。
この場合なにか調べることなど、他にやれることはあるのでしょうか。
ご教示ください。
また、前回いただいたクロミッドがあるのですが内服していいでしょうか。生理後何日程度で受診すべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。胎児の染色体異常が最も考えられますが、ほとんどが偶然おこるものなのです。すでに流産後ですので胎児の染色体の検査はおこなえませんが、不育症の検査は可能です。お二人の染色体、糖尿病、血液凝固能などの検査などが可能です。都合の良いときにおいで頂けますかk。クロミッドの内服は生理が来たら開始して結構ですよ。

No.9702 46268

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨年、クリニックを卒業し、9月に帝王切開で男の子を出産しました!本当にお世話になりました。
少し先ですが、今家族と相談していて、第2子の治療についてですが、今、初期胚が3つ残っていますが、3つとも3bであり、以前も初期胚を移植さた際には着床もせずだったので、不安があります。しかし、せっかく保存できた受精卵なので大切にはしたいですが、採卵をして良い受精卵を作った方が良いのではとも考えてしまいます。先生はどう思われますか?また、治療を再開する際には、生理開始時に受診すれば良いですか?お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。3個とも初期胚ですが、それで妊娠する事はもちろんあります。まずはこれらを移植して良いと思いますよ。ただ、できるだけ若いときの採卵をご希望する選択肢も、最近では増えています。したがってまず採卵してもおかしくはないのですね。いずれにしても、まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9701 38262

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。
連絡が遅くなりましたが、昨年10月無事に元気な第2子(女の子)を出産しました。1人目の時からお世話になり、今回は良質な胚盤胞を移植してもなかなか妊娠できず落ち込む時期もありましたが、先生方スタッフの方々のお陰でかわいい子供達に会うことができました。りすの部屋があったので上の子を連れて通院もでき、本当に助かりました。元々2人の希望だったので、もう通院することはありませんが高橋先生はじめスタッフの皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様も誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長される事をお祈りしています。またお気持ちが変わり、私達が出来る事がある場合にはおいで頂けますか。

No.9700 48646

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

髙橋先生、いつもお世話になっております。

2020/12/14に当院で採卵し、凍結しております。
12/25に生理が来まして、その後現在(1/6)も出血が少量続いております。いつもよりも出血が長く、血の色も鮮血な為、不安に感じております。

以前、先生に相談し、持病後の手術を終えてからの胚移植を希望しており、その後受診を考えておりましたが、先に1度受診した方がよろしいでしょうか?それとももう少し様子を見た方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後であり、卵巣はやや疲れ気味で、排卵はいつもとは異なります。排卵が遅れることでの不正出血はしばしばあります。ご不安でしょうからおいで頂けますか。一度リセットして、手術後に胚移植するように致しましょう。

No.9699 45104

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
処方されているプラノバールについて質問をさせてください。

近いうちに凍結胚移植を希望しており、もう一度生理になってからとお聞きしています。
先日の診察で、次回排卵が1/9(土)~1/11(月)頃と教えていただいたので、少しでも妊娠の可能性を上げたく、タイミングを持とうと思っています。
また、プラノバールを1/12(火)から服用するように言われていますが、ネットで検索するとプラノバールに避妊効果があることを知り、この場合、タイミングを持つことに意味があるのか心配になってしまいました。

おいそがしいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールは、ピルであり、使用し続ければ避妊薬として作用します。一方、プラノバールは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤で、排卵後に使用すれば高温期を維持する作用があります。したがってこの目的と、もし生理が来た場合には、遺残卵胞がないようにする目的もあります。使用の仕方で効果が異なり、目的が異なるのですね。

No.9698 45949

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

先月そちらを卒業させてもらったものです。
本当にお世話になりました。
今7週に入り、少し前から悪阻が辛く、ルティナス膣錠を入れるのが大変で2日間ほど入れられていません。
飲み薬と貼り薬は続けられています。
あと二日間ほどで全部の薬が終了なのですが、ルティナス膣錠はできるときだけでも大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠悪阻が辛くて、思うように薬が使用できないのですね。今回はホルモン補充周期ですので、薬は全部使用された方が良いと思います。ただし、あと少しですので、使用できるときだけでも結構ですよ。今後順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.9697 39562

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、先日は移植ありがとうございました。妊娠反応はあるが、継続は難しいとのこと、また長女を授かった時と全くお腹の調子が違っていたこともあり、勝手ながら頂いたお薬はほぼ服用せず、年末に生理がきました。
アメリカ住まいの事情でその後すぐ日本を離れましたが、2月以降にまた移植に挑戦したいと思っております。

万全の状態で挑みたいのですが、移植の周期に改めて
ポリープの有無の確認のための子宮鏡検査、
子宮内膜炎の検査、
甲状腺機能の検査は、再度行えますか?
古いものだと昨年の秋以来検査をしていないため、どのくらいで再発するかも分からず、不安があります。また、日本にいられる期間はごくわずかのため、検査は移植の周期に並行してできたらと思いますが、可能でしょうか?その他、前回の陰性結果をうけて、調べるべきことや改善点はありますか?


また、娘を連れての一時帰国なのですが、りすのへやが全く予約が取れない様子なので、受診が出来ないのではないかと不安です。1日何人ほど受け入れていらっしゃるのですか?
ごく限られた時間しか日本にいられないため、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は化学的妊娠に終わり残念です。しかし可能性はあるのでまたがんばっていきましょう。胚移植に周期には、子宮鏡は慎重におこなえば可能です。しかし慢性子宮内膜炎の検査は、子宮内膜を吸引するので胚移植周期にはできませんし、その結果に2週間かかるので結果も間に合いません。甲状腺機能の検査は可能です。したがって検査をするならば、胚移植の前周期に検査をすることをお勧め致します。現在、りすのへやは利用可能ですよ。ただし、コロナがどうなっているかが分からないので、その時点になってみないと見通しがつかないのが実情なのです。またお待ちしております。

No.9696 47705

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも相談に乗ってくださりありがとうございます。

他院で凍結した胚がまだ4つ残っており、D5 3cc、D5 blast2(初期胚盤胞G2)でこれらは37歳の卵子を凍結させたあとに受精させたものです。あとはD5 blast1(初期胚盤胞G1)、D3 9G1で、これは38歳で採卵後にすぐ受精させ凍結したものです。

他院が遠方でなかなか主治医に相談に行けず、自分で考えた結果を一度高橋先生に聞いて頂けましたらとても幸いです。

この4つの中で、次に9G1を移植してみようと思うのですが、今のところ稽留流産→二度の化学流産の経過なので、無駄な胚移植はしたくないという思いから、9G1は追加培養で培養室で育ててもらい、育たなければblast1(初期胚盤胞G1)を移植してもらおうかと思っています。
(人にもよると思うのですが、私の場合は未受精卵を凍結させたものは良好胚でしたが二度の化学流産で終わっているので、今残ってある3cc、blast2は後に回そうと思っています。)

そこで、もし9G1が良好胚に育てばそれ一つを移植してもらい、不良胚になればblast1とあわせて二つを移植してもらおうかと悩んでいます。二つなら多胎のリスクはあると思うのですが、果たして不良胚を二つ移植して、二つとも育ってしまう可能性はどれくらいのものなのでしょうか。
双子は嬉しいですが、リスクも考えるとチャレンジする気持ちが怯んでしまいます。

長文になりましたが、アドバイスを下さると嬉しく思います。恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植を戻す考え方は、一般的には、胚盤胞から、良い胚から戻すのが論理的です。また、胚は一つ一つ異なるので、同じ日に採卵したものが同じ傾向があるとは言えません。記載されている方針は理解はできますが、理由は医学的な根拠に基づくものではありません。したがって判断も迷うことになっています。原則にのってって「胚盤胞から、1個ずつ胚移植をする」のも自信を持てる一つの考え方だと思います。

No.9695 プチ子

今、他院にて通院中です。
1人目はなかなか授かりませんでしたが自然妊娠でした。2人目を希望した時に全然授からないため病院で検査したらAMHが低く48歳程度と言われました。年齢的にも人工受精よりも体外受精を優先した方がいいと言われ、今までで3回しましたが上手く着床までいきませんでした。 病院を変えようか悩んでいたところこちらの病院はどうか知り合いに言われました。
仕事をしながらでなかなか時間が取れないのもありますが。今通ってる病院で一通りの検査をしていますが。その結果を持っていけばまた1から検査をせずにすみますか?
お忙しいところ恐れいますが、よろしくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

48才相当の卵巣機能だと、かなり低下していると思います。体外受精中心の治療になりますが、急ぐ方が良いでしょう。検査があれば1からおこなう必要はありませんが、特殊な検査もありますので、たぶん1ヶ月は検査に必要だと思います。ただし、その検査の間も治療は併行しておこなっていますので、無駄な時間ではないと思いますよ。治療をご希望でいたらば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.9694 アリー

はじめまして。
他院にてタイミング(薬なし)をしながら今後の方針を悩んでいる32歳です。

2年子どもができず、半年ほど前に夫婦で不妊の検査を受けました。
私はAMHが0.4と低く、エコーでも排卵は毎回左側の卵巣からです。
1年半前に右卵巣嚢腫(奇形腫)を腹腔鏡下で切除しているのですが、最近左卵巣にも嚢腫が見つかりました。
まだ切除段階ではないものの、いずれこの左側の嚢腫も切除することになった場合、左からの排卵もなくなってしまうのではと心配です。

卵巣嚢腫でかかっている総合病院では不妊治療の話はなく、
不妊治療でかかっている不妊専門病院では卵巣嚢腫の話はありません。
本当に卵巣嚢腫と不妊は別物と考えていて良いのか不安です。

夫の清掃静脈瘤の手術の話が浮上しているのですが、その手術によって精液検査の結果が良くなってくるのかをゆっくり待っている時間があるのか心配しております。

先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫がまだ手術段階ではないのならば、不妊症にはあまり関係ない大きさと推測されます。ただし、今の問題は卵巣嚢腫と不妊の問題ではありません。AMHが0.4なのが問題なのです。卵巣機能がかなり低下しているので、かなり急ぐ必要があります。すぐに体外受精を考えて下さい。ご主人の精索静脈瘤は重要ではありませんし、やってもいいですがその効果を待っている時間もないと思います。この1年間が分かれ目です。とにかく急ぐ事をお勧め致します。

No.9693 No.9689 マロン

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして!3年間の体外受精でようやく授かることができ、現在妊娠9ヶ月です。一人目を授かるまで時間がかかったこと、年齢的な問題で、
産後すぐにでも採卵を希望しています。
産院で「出産後すぐに二人目を希望している」ことを伝えると、不妊専門クリニックで有名な貴院を教えて頂きました。
産後すぐに採卵を希望する場合は、いつ頃受診したら良いのでしょうか?
産後3,4か月後だと卵巣が疲れていて、質の良い卵子が取れないと聞いたことがあります。
また産後すぐに二人目を考える場合は、母乳ではなく最初から育児ミルクで育てる方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、まずはしっかりと今のお子さんを無事に出産することをお考え下さい。産後3~4ヶ月で卵巣が疲れていることはありません。生理が2~3ヶ月来ているならば問題はありませんよ。生理が開始するか、授乳が終わったならば、不妊治療は開始可能です。一般的に、母乳が可能ならば、お子さんには母乳が良いでしょう。不妊治療のために母乳をやめることはお勧めできるような考え方ではありません。

No.9691 41387

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
凍結していただいている次の子を迎えたいと考えています。先日ホルモン検査と子宮鏡検査をしていただき、次の生理から14日目くらいに受診し、その後移植と言われ、次の生理を待っているところです。
前の子を移植したときは、生理開始から移植するまで薬を飲んでいた記憶があるのですが(曖昧ですみません)今回は飲まなくて大丈夫か心配になったので書き込みをしました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて良かったですね。凍結胚移植では、生理/排卵が順調ならば自然周期での胚移植、排卵誘発をおこなった採卵周期の翌周期や、生理/排卵が不順ならば、ホルモン補充周期でおこなっています。妊娠率に差はありません。今回は生理が順調のようなので、藤田先生は自然周期を選んだようです。これで良いと思いますよ。前回の時は確かにホルモン補充周期です。そのときも藤田先生がホルモン補充周期を選んでいますがどの経緯でホルモン補充であったかはカルテ上は不明です。その前の周期がホルモン補充で妊娠(流産)したからなのかも知れません。この時は採卵翌周期でした。今回は自然周期で問題ないと思いますよ。ある報告では、ホルモン補充周期の方が妊娠高血圧症候群がやや高いとされるものあるので、その視点からも今回は自然周期の方が良いかも知れませんね。

No.9690 46706

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
11月に無事出産致しました。貴院にかかって一度の体外受精での妊娠でした。おかげさまで妊娠中の経過も問題なく、安産でした。その節は本当にありがとうございました。
実は第二子も挑戦しようかと検討しております。AMHが低いので、見通しは厳しいとは思いますが。。。
授乳はしているものの、生理は再開しております。年齢その他考えると、早めにと思うのですが、出産から5ヶ月ぐらい経ち、断乳できていれば、治療再開しても大丈夫でしょうか。
もしくは、AMHが低いのでもっと以前に検査、採卵だけでもした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示下さい。
末筆になりましたが、コロナ禍のなか、尽力くださる先生方、スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他院で多くの採卵と胚移植のあとでの妊娠/出産で本当に良かったですね。AMHが低いので、治療開始は早い方が良いでしょう。まずは検査をおこないますので生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.9689 45684

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

12月18日に初期胚移植していただきましたが、31日に生理がきてしまいました。
年末年始のお休みにかかるため、採血等の予約を1月5日に取っていますが、受診した方が良いのでしょうか?1月5日だと生理6日目になります。
気持ち的にも経済的にも続けての体外受精は一歩踏み出しにくいところなのですが、次周期の受診で良いでしょうか?次にというときはどのタイミングで受診すれば良いでしょうか?

お休み中に質問ばかりですみません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。来院は1月5日でなくても結構です。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。なかなか難しい状況ではありますが、次回ご相談致しましょう。

No.9688 47909

カテゴリ: 妊娠初期

ホルモン補充で移植し現在9wです。
10wちょうどで薬が全てなくなるのですが、9wに入りたまに悪阻が軽くなるような時があり、薬をいきなり止めることに不安が出てきました。
10w以降も薬を追加するのは可能でしょうか?あまり意味のないことなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

様々な事が気になり、ご不安のことと思います。10週までホルモン剤を使用したならば、実際には体内から、薬を大幅に上回るホルモンが出ています。データ的にも十分な使用期間ですよ。しかし、不安でどうしても使用されたいならば処方致しますので、その場合にはおいで頂けますか。

No.9687 48989

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

先日は、お世話になりました。
先日の話では人工授精でとお話ししたのですが、主人と話し合い、体外授精をしたいと思います。
その場合、今後の受診のスケジュールは、どのようになりますか?
前回の診察の時のお話しの通り、生理開始6日〜10日目に卵管造影と子宮鏡の検査の予約で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望、承知しました。ただし、検査は必要なので、次周期に子宮鏡などは受けておいて頂けますか。その翌周期に体外受精が可能ですよ。

No.9686 47084

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日無事採卵も終えて、胚盤胞4個、初期胚1個凍結して頂きました。ありがとうございました。
移植の時期についてご相談です。

①家庭の事情により、出産時期を2022年4月以降にしたいと考えております。移植してもすぐ妊娠出来るかも分からないですし、本当は一日でも早く産みたい気持ちなのですが、色々な事情があり、そうしようと思っております。その場合、いつ頃移植すれば良いでしょうか?

②移植までに子宮鏡検査をもう一度しておきたいです。9月頃見て頂いた時に手術でキレイにしたポリープが2個再発している状態でした。移植まで何もしないのは不安なので、もう一度見て頂き、必要であればポリープを取って、子宮内を少しでも万全な状態にしてから卵を迎えたいと思っておりますがどう思いますか?

以上になります。よろしくお願いいたします。
寒くなってきました。
どうかお身体大切にしてくださいね!

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞は5個凍結されています。2022年4月以降の出産をお考えならば、正期産ならば、今年の8月以降の胚移植となります。子宮鏡は、ゴールデンウィーク明けの5月におこないましょうか。手術となっても間に合う時期です。頑張っていきましょう。

No.9685 サニー

はじめまして。現在44歳で他院で治療を受けています。今回採卵するか、迷っています。
前夫と42歳のとき体外受精をし、2回採卵、1回新鮮胚移植、3回胚盤胞移植、2回化学流産、2回稽留流産となりました。現在は新しいパートナーと体外受精をしており、今月クロミッド周期で1回目の採卵をし、採卵数3個のうち2個ふりかけで胚盤胞凍結することができました。今、2個ともPGT-A検査をしていただいていて結果待ちです。結果は1月の中旬に出ます。
今週生理が来るので、採卵をするならクリニックに行かなければいけませんが、金銭面で余裕があるわけではないのでどうしたらいいか迷っています。検査の結果を聞いてから判断したいところですが、年齢的に早くできるだけ採卵したほうがいいとも思います。高橋先生でしたら、採卵か結果待ちかどちらを勧めますか。最終判断や責任はわたし達ですが、先生のご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断は考え方次第です。年齢的には現実的には1年が妊娠へのタイムリミットでしょう。年齢が最も大きな要因です。着床前診断では10個に1個位が正常胚の確率です。したがって胚の数が最も重要です。積極的に考えるならばどんどん採卵した方が良いでしょう。ただし、その差は1ヶ月なので、大きな差とも言えないのですね。クロミッドをとりあえず飲み始めて反応次第で考えるという選択肢もありますよ。