不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8988 45711

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、藤田先生、治療中は大変お世話になりなりました。
先日無事に出産いたしました。

妊娠してからは重度妊娠悪阻になり
とても大変な毎日でしたが
生まれてきた赤ちゃんはとても可愛くてしあわせな気持ちでいっぱいです。

夫婦2人で妊活を始めたけれどなかなか授かることができず
高橋ウィメンズクリニックへ行くと
初診からできる検査を全てして下さり
検査結果からの的確かつ迅速な治療のお陰で
通院を始めてから4ヶ月後には妊娠し、こうして我が子に会えることができました。

妊娠が分かったとき、高橋先生が一緒に喜んでくれてとてもうれしかったです。
藤田先生はいつも優しく穏やかで卒業のとき優しい言葉をかけてくれました。
また、スタッフの方もとても親切で悩みなども親身に聞いて下さり、通院を苦に感じたことはありませんでした。
本当にありがとうございました。

これから育児などでとても大変になると思いますが
もし第二子を考えたときには
また高橋ウィメンズクリニックでお願いしたいと思っています。

私達夫婦にかわいい赤ちゃんを授けていただきありがとうございます。
コロナウイルスで大変な時期かと思いますが、先生方やスタッフの方も
お身体に気をつけて、通院中の方々に赤ちゃんがきてくれることを願っております。

本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ご連絡ありがとうございます。また当方へのお気遣いもありがとうございます。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。二人目の時にはまた一緒に頑張っていきましょう。

No.8986 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

二人目希望で質問させて下さい。

一人目帝王切開で12月に出産したのですが、生理は産後1か月で安定に再開してます。
母乳とミルク混合で3か月まで育てて今は完ミになりました。
帝王切開の場合だと9月や10月の移植は難しいのでしょうか?出来れば35歳までの間に二人目妊娠希望ですm(_ _)m回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、帝王切開後は1年間あけてからの妊娠許可が多いようです。しかし、これは絶対的なものではなく、施設によっては半年で妊娠許可している所もあります。ご希望ならば9月や10月も可能だと思いますが、帝王切開をした医師に確認して頂けると最も良いと思います。1年たっていなくても大丈夫とは、私は手術をおこなっていないので、言いにくいのですね。

No.8985 47193

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

今回陽性反応をいただき、15日に胎嚢の確認ができました。次は一週間後の22日に診察を予約してありますが、先程茶おりがありました。今のところ出血はありません。調べてみると、妊娠初期の出血や茶おり等は珍しいことではないとのことでしたが、初めてのことで心配で書き込みさせていただいています。今後は予定通り22日の診察で大丈夫でしょうか?もしくは、早めに診ていただいた方がいいのでしょうか?また、今後は安静に過ごせば大丈夫なのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の少量の出血は珍しいものではなく、すぐに流産に繋がるものではありません。したがって大量の出血でなければ安静気味にして、予定通りにおいで頂けますか。大量の出血や、どうしても心配なときには早めにおいで下さい。

No.8984 39648

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

貴院にて体外受精を行い無事出産致しました。HCGが低かったにも関わらずあきらめず治療を勧めてくださったことに大変感謝しております。
さて、夏か秋頃より再度凍結胚移植をしたいと考えております。
生理何日目などいつ頃の通院が宜しいでしょうか?予約項目などございますでしょうか?
凍結胚移植をするにあたり、あまり通院が出来ない為にホルモン補充での移植を考えております。
通院したその周期から移植は可能なものでしょうか?それとも、採血や子宮鏡検査などの検査を経て、翌周期以降からの移植になりますでしょうか?

お忙しところ大変お手数をおかけいたしますが、ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠3週6日で、HCG43とやや低めでしたが、無事に出産となりおめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。検査周期には胚移植せずに、翌周期以降の移植となります。それではまたがんばっていきましょう。

No.8983 47641

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。

前回の診察の時に生理がきて何日後に来てくださいと言われたのですが、その何日後がいつなのか忘れてしまったので教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3月のMRワクチンを受けていらっしゃるので、次回は5月排卵時期の来院だと思いますよ。生理開始12~13日頃の来院で良いと思います。

No.8982 47437

カテゴリ: 治療方針 人工授精

お世話になっております。
5/2に初めて人工授精をしていただき、
今日生理がきました。
今回もすでにクロミッドを処方してもらってるので5/29で予約をとりました。
今回も同じような流れで良いですか?
他に可能性を高くするのにできることはありますか??
また、人工授精で妊娠出来ない理由って何があるのでしょうか??
まだ1回目なので、気を落とすのは早いとも思いますが少し落ち込んでいます。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は、通常5~10%です。1回1回の妊娠しなかった原因は残念ながら分からないのです。同じ治療法は、5~6回受けたならばまたステップアップをおこなうのが一般的な方針です。もし標準的な検査や治療よりも、より急ぐならば、糖負荷検査、HMG注射、体外受精なども早めに検討することは可能です。しかし、現時点では当方から提案する状況ではありません。まずは次回も同じ方法で良いのではないでしょうか。

No.8981 ゆな

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

他院にて治療中ながら、失礼致します。
タイミング、人工授精ともに結果が出ず、体外受精治療中の34歳です。
凍結胚盤胞4BBをホルモン補充周期にて移植。1回目は異所性妊娠の自然流産(卵管温存)、2回目は陰性でした。ホルモン値、卵管造影、子宮鏡など、一通りの検査は受けましたが、どれも正常範囲内で、内膜も薄い方ではないので、これといった原因は今のところ見つかっていません。
ホルモン補充をすると、元々自力で出ているホルモンとのズレがあると、すごく体調が悪くなります。薬で調整したタイミングでの胚移植では子宮の受入体制(着床時期)にずれが生じる可能性はあるのでしょうか?自然周期を試してみるメリットはあるでしょうか?

また、胚移植1回目に妊娠反応が出ているので着床障害は特に気にする必要はないと通院している医師に言われたのですが、他のネット文献で、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」など書かれたものがあり、気になってしまいました。ERA検査は高価ですし、何回か行う可能性もあるので躊躇しているところです。胚盤胞移植で子宮外妊娠になるケースはあまり多くないと思うのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調であれば、自然周期を試す意義は十分ありますよ。着床障害を疑う場合とは、良好の胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合です。今回はその対象にはなっていません。、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」などは、全く一般的な話ではありません。むしろ少数意見で、専門家の間ではほとんど話題になりません。胚盤胞でも子宮外妊娠はおこります。今は通常の胚移植で良いと思いますよ。

No.8980 47467

いつもお世話になっております。
先日メトホルミンを処方いただき服用しておりますが、他院でも服用経験がありお伝えさせていただいた通り、飲み始めてから半日ほどで下痢になってしまっています。(以前は服用している期間ずっとそうでした。)
2ヶ月分頂いていますがこれから2ヶ月ずっとこの状態だと不安があります。また、こういう時期ですので免疫力が下がってしまっては別の不安もありますので、アドバイス頂けると有り難いです。
(下していても免疫力は下がらないなど....)

この薬で下痢をする副作用が様々なネット見ても載っておらず自分だけ合わないのか....と少々落ち込んでおります。早く体重落として元気な赤ちゃん授かりたいです。。。

高橋敬一院長からの回答

メトホルミンで下痢になる方は、時にいらっしゃいます。その場合には、少量から開始します。1日1錠で開始して頂けますか。それで慣れたらば1日2錠にしてみて下さい。今回は、ビブラマイシンも併用しているようなので、その期間はメトホルミンを中断して結構ですよ。

No.8979 42280

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植 手術

お世話になっております。
昨年の12月末に、子宮筋腫摘出手術を他院にて行いました。
先日、5ヶ月目に検診に行き、MRIを取り、経過は順調(ごく小さい筋腫はありますが)との事で、妊活を再開して良いとのお話を貰い、そちらの病院での診察は終わりました。
妊活再開にあたり、貴院ではいつ受診すればよでしょうか?
胚移植となりますが、生理3日以内でよろしいでしょうか?
お休みしている間に、新型コロナの影響で、いろいろ状況が変わってしまっているようですが、歳も歳なので、早く再開したいのですが、いかがでしょう?
また、受精卵の保存期限が、6/1となっていますが、そちらは先に行くようになりますか?
次の生理予定日は、5/28くらいになりそうです。
以上、アドバイスお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の手術お疲れ様でした。凍結胚移植には、子宮鏡検査をしておいた方が良いでしょう。生理6~10日においで頂けますか。保存期間の延長は次回来院時で結構ですよ。

No.8978 44363

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
土曜日の診察で、成長が遅い為流産になりました。胎嚢2.2でしたが、自然に排出されるのを待つ事にしました。順調に生理がきた場合、生理が終わってから診察の予約でいいですか。
再度挑戦したいと思っているのですが、手術と自然に排出する方法だと、次の妊娠に向けての時間はどちらの方が早くいけるものでしょうか。
また、体外受精で妊娠できたらいいなと思っているのですが、もう一度卵管造影検査を受けてみてみるのも効果的でしょうか。また、それ以外にも、できること等ありましら、ご教授いただきたくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。自然の排出には、どれだけかかるか分かりませんが、手術とさは、平均的に2週間程度です。それほどの大きな差はないと思いますよ。子宮卵管造影検査も無駄ではありませんので、受けて良いと思います。次回の生理後におこなう事になります。DHEAやビタミンDは飲んでおいて頂けますか。

No.8977 あめ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵、排卵障害

初めまして。お忙しいところ恐縮ですが回答いただけると幸いです。

PCOSと診断され、基本的にはデュファストン服用しないと生理が来ない状態です。直近のホルモン値はプロラクチン前13ng/mL,LH前9.2mIU/mL,FSH前5.6mIU/mL,エストラジオール血清34.6pg/mLでした。インスリン分泌遅延のためメトホルミンも併用しています。
妊娠は希望してはいますが、今すぐ希望という訳ではないため治療法をどうしたら良いか迷っています。
主治医にはデュファストン+メトホルミンで生理は来てても排卵はほとんどしてないと思うよ、と言われたため現在メトホルミンに加えてクロミッド+レトロゾール+プラギノーバを服用し、フォリルモンを5単位ほど打ってやっと卵胞が20mm超えたところです。HCGを打って排卵させてもらったのですが、焦って子供が欲しい訳ではないためタイミングを取らないことが多々あります。

注射までして排卵させているのにタイミング取らなくて流れてしまうのが精神的にも少し辛く、また上記のような注射の治療をずっと続けることが出来るのだろうかという不安があります。(身体への負担や抵抗性が出来てしまうことはないのか?)
そこでデュファストン+メトホルミンの服用だけに戻したいと思うのですが、この場合でも自然排卵している可能性は全くないのでしょうか?しばらくデュファストン+メトホルミンのみでタイミングを取っていくのもありでしょうか?
主人は生理が来たら排卵していると思っているようなのですが、私の場合は排卵していないケースもあるということで、排卵がなくても出血する機構を知りたいです。
また、年齢的にはやっぱり早めに注射治療などで排卵させて妊娠させるべきでしょうか?

田舎のため近くに不妊治療をしているところがなく、現在通院しているところも車で1時間かかるため、次の受診の前にこちらで質問とさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この掲示板は不妊症に悩む方のもので、不妊症でない内容なのですが、お悩みのようですし、他の方にも参考になることなので一例をお示しします。当クリニックでは、排卵障害のある、妊娠を希望されていないPCOの方には、単純に低用量ピルを妊娠希望する時期まで、使用して頂いております。今は無理に排卵させる必要はありません。ただし、子宮内膜癌予防のために少なくとも年に4回程度の生理は必要です。一方、排卵誘発剤は使用してるとだんだん効きにくくなります。いざ妊娠したいと考えたときに、使用出来る排卵誘発剤が少なくなってしまいます。したがって、不妊症を専門におこなっている医師からみれば、治療はとてもシンプルで低用量ピルで十分でありベストなのです。メトホルミンや排卵誘発剤は、妊娠したいときに使用すれば良いのですね。

No.8974 47345

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

いつもお世話になっております。
4点ご相談させていただきたく書き込みさせて頂きました。


5/9にAIH、当日中にHCG注射をしていただきました。
しかし、1週間たった現在でも高温期に移行しません。
HCGを打った場合でも、24時間〜36時間で排卵しない場合もあるのでしょうか?


今後AIHをした際、今回のように高温期へ移行しない場合は、いつまでに再受診すれば対応可能でしょうか?


今まで高温期への移行に数日かかることや短いことが気になっておりました。
それに関する検査をしたいのですが、いつ受診すればいいでしょうか?


初診の際にお伝えしていますが、以前の病院と、御クリニックと合わせて、8周期の間クロミッドを1〜2錠服用しています。
副作用として内膜が薄くなることがあると伺いましたが、このまま服用を続けてAIHを行なっても問題はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温で、排卵したかどうかの確信は出来ません。排卵していた可能性もあります。排卵したかどうかはHCG注射ご2~3日で超音波検査をして確認出来ますが、その時点で排卵していない場合には、その周期はそれからは通常排卵しません。ルフ(黄体化非破裂卵胞)となり、その後徐々に萎縮して次周期には消えますが、これはしばしばおこっているのです。排卵は毎回必ずおこっている、とは限らないのですね。したがって、毎回の排卵チェックは出来ますが、その時点で無排卵が分かっても、それから出来る事はないので、通常は毎回の排卵チェックはしていないのです。内膜は現在薄くなっていませんが、同じ方法を漫然と継続はしません。今後は、人工授精、セキソビット、HMG注射などの方法もおこなって良いと思いますよ。

No.8972 39548

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。貴院で体外受精をしていただき、2人の子どもを授かり出産しました。その節は大変お世話になりました。子ども達は順調に大きくなっております。ありがとうございます。
さて、2人目が生後半年を過ぎ、先月より生理も始まったため、今後のことを考え始めたのですが、質問したいことがあり掲示板を利用させていただきます。
質問は2つありまして、1つ目は現在凍結していただいている胚のことです。3つのうち、1つはBC、残り2つは初期胚?だったかと思うのですが、それらを移植した場合、どれくらいの可能性で妊娠できるのでしょうか。年齢や子宮の状態などで、可能性は変わってくるのかと思いますが、1人目の時はAA、2人目の時はBAだったので、それに比べると可能性がかなり低いのではないかと思いました。できれば、せっかく凍結していただいたので、費用のこともあり、それらを移植できればと思っているのですが、可能性がかなり低い場合、もう一度採卵した方がよいのか迷っています。
2つ目の質問ですが、以前卵管造影の検査をしていただいた時に、水腫があるかもしれないと言われました。検査の結果、どちらにも水腫があったのか忘れてしまったのですが、自然妊娠や人工受精は難しいのか、その場合、治療を開始する際に体外受精からとなると、どの時期に受診すればよいのか教えていただきたいです。
長くなってしまいました。すみません。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様も誕生されておめでとうございます。二人目は、男女どちらでしたでしょうか?ご質問の妊娠率ですが、BCでも30%以上の妊娠率が得られます。また初期胚でも1個あたり15%以上の妊娠率が得られます。決して可能性が低いわけではありませんよ。採卵はまたはじめからですのでそれなりの費用がかかります。まずは凍結胚移植から移植する方が良いのではないでしょうか。左の卵管水腫の「疑い」であり、確定ではありません。自然妊娠や人工授精の場合には、子宮卵管造影検査の再検査をお勧め致します。体外受精の治療はまずは検査が必要ですのでいつでも結構ですよ。凍結胚移植の場合には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。またがんばっていきましょう。

No.8971 47132

先日はポリープ手術をしていただきありがとうございました。
慢性内膜炎の薬も飲み終えました。
私の不妊原因は上記の2つの可能性もありと考えて良いのですか?
次回は生理1~3日目の診察で体外受精を進めていく予定ですが、手術し可能性が広がったのであればもう一度人工授精にチャレンジすることは意味のあることでしょうか?
さすがに7回目の人工授精をチャレンジするならば体外受精に早くステップアップした方が良いのでしょうか?
今生理35日目で手術後のためか生理が遅れています。

お忙しいところ申し訳ございませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、子宮内膜ポリープがありましたので、これが不妊に関係していた可能性はあります。したがって、今後もう少し人工授精をする意義は十分あると思いますよ。ご希望ならばもう数回おこなっても良いと思います。次回来院時にご相談頂けますか。

No.8970 43420

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、藤田先生、ご無沙汰しております。昨年、9月に卒業させて頂いて以来、お陰様で順調に経過し、先月無事に双子を出産致しました。双子も問題なく成長しており、日に日に愛おしさが増しております。42歳からの治療で、非常に幸運でありましたが、高橋ウィメンズクリニックの皆様のご尽力があればこその結果だと感謝しております。
私共夫婦に、子供を授けて下さり、本当にありがとうございました。

 卒業後報告のハガキを出すべきですが、切手代が値上がりしており、郵便局に出向く必要がありますが、コロナの影響で外出を控えておりますので、こちらの掲示板で報告させて頂きます。
経過 出産 37週6日
合併症 妊娠中、分娩時共に無し
出産日 2020年 4月15日 37週6日
二卵性双生児
第一子 男 2764グラム 予後 良好
第二子 女 2512グラム 予後 良好
出産方法 帝王切開
児異常の状況 無し

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。44才での双子の出産、妊娠37週の正期産、お二人とも2500g以上と、全く想定以上の出産です。さぞ大変であったと思いますが、お疲れ様でした、そしておめでとうございます。とても希な幸運であったと思いますが、他の皆様への希望の一例にもなると思います。ご連絡ありがとうございました。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしています。

No.8968 47394

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつもお世話になっております。

卵管造影検査、子宮鏡検査、アシストDを服用後、妊娠しました。
検査やサプリのおかげと思っております。本当にありがとうございます。

4月27日胎嚢確認。6月7日0:30頃出血。
7日心拍確認。14日、周期より小さめとのことで、出血は7日から続いており、少しずつ増えているように感じます。
14日の検査後は、それまで茶色い血だったのが、赤い血になっています。
色は関係ないとは言われましたが、赤いと心配です。

出血が増えたら、飲んでくださいと、
カルバゾクロムスルホン酸N a錠30mg
トランサミン錠250mg
を頂きましたが、先生にもお伝えはしましたが、出来れば薬は飲みたくありません。すみません。
出血が増えても、飲まなかった場合、妊娠継続に何か悪影響がありますか?
出血が多くなったら、飲んだ方が絶対いいのでしょうか?

それから、出血の原因は、子宮からの出血では無さそうで、血も溜まっていないとのことでした。
子宮からの出血以外だと、どのような原因が考えられますか。

出血が多い+長く続くと、流産などの危険もあるのでしょうか。

また、14日の、検診では周期よりも成長が小さいとのことでした。
周期がズレているかもしれないとは言われましたが、高橋先生のご意見もお伺いしたいです。心配した方が良い、小ささでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ご不安ならば薬は飲まない判断はあります。妊娠初期の出血はしばしばあるので、それ自体がすぐに流産に繋がるとは言えません。しかし、出血が多かったり、長く続くときには、確かに流産のリスクは高くなると思います。子宮以外の出血としては、子宮頚管部のビランからの出血もありえますが、これは流産とは関係しません。排卵日が明確ではないようなので、現時点での周期のズレは確信出来ないようです。藤田先生の診察のように次回の超音波での判断になると思いますよ。

No.8967 46472

カテゴリ: 妊娠初期

いつも大変お世話になっております。
度々の質問で失礼します。

胚移植前からワンクリノンを使用しています。
現在下着に付くおりものは透明なものなのですが、ワンクリノンのカスは茶色いものがたまに出ます。
これは不正出血なのでしょうか?
次回は1週間後の診察なのですが、早めに受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期には少量の出血はしばしばあります。ワンクリノンのおりものに茶色のものがでるのは、珍しいことではありません。少量の出血があるのかもしれませんが、少し安静気味にしてお過ごし下さい。予定通りの来院で結構ですよ。

No.8966 46141

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
毎回生理15日目頃には排卵するのですが、今回は1週間以上遅れていました。
15日目頃から数日少し黄みがかったおりものがでました。
かゆみはほとんどありませんが、クラミジアやカンジタ等ではないかと不安です。クラミジアやカンジタにかかっていた場合、排卵が遅れることはありますか?
また次回12日目頃に受診予定なのですが、その日に一緒に検査していただくことはできますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カンジダやクラミジア感染で排卵が遅れることは関係ありませんよ。感染がご不安の時には、お申し出頂ければすぐに検査致します。次回もおりものがあるときにはお申し出下さい。

No.8965 あまたつ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

質問です。
この歳ですが子供がなかなか授からず、治療を。と考えています。
インターネットなどで調べると、100万円は必ずかかると言っていて本当にそんなにするのかとなかなか一歩踏み出せずにいます。
どのくらいかかるのか詳細を教えて頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の料金は施設により異なります。またどのような排卵誘発方法をとるかによっても異なります。一方、いきなり体外受精考える必要はないでしょう。まずは検査と一般不妊治療から開始するものですよ。

No.8964 46472

カテゴリ: 妊娠初期

いつも大変お世話になっております。
5/7にHCG785にて陽性判定を頂きました。ありがとうございました。

昨日は藤田先生に胎嚢確認をして頂き、5w1dで9.1mmの胎嚢が確認出来ました。
そこでご質問なのですが、
胎嚢の中に黄卵嚢が確認出来なかったのですが、赤ちゃんの成長は大丈夫なのでしょうか?
初めての事で不安になってしまいました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠5週1日ですので、卵黄嚢は見えないのが普通です。卵黄嚢は通常は5週後半から見えるものなのです。