不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8733 かおる

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

いま通っている不妊治療クリニックがコロナで一時的に治療中止になりました。
現在人工授精二回までやったんですが、こちらに初診で受診していきなり人工授精から治療してもらう事は可能ですか?
検査もやって今は問題ないんですがもし、初診で行ったら始めからの不妊検査をやりますか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、まだ受けていない必要な検査は並行しておこなう必要はあるでしょう。診察をご希望ならば受付にお電話頂き予約して頂けますか。お待ちしております。

No.8732 40391

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お忙しい中、失礼します。
本日、採卵したのですが、残念ながら取れませんでした。
次回、クロミッドを生理3日目に飲んでくださいと渡されたのですが、ゴールデンウィークにかさなると採卵できないので、その時は次の周期まで待って、生理3日目に飲んでも大丈夫ですか?
また、診察は、生理から何日目で予約をとらせていただいてよろしいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回採卵出来ずに残念です。今後も卵胞が出来れば挑戦してみましょう。次回はGWにかかりそうな場合には、5月の生理開始に合わせてクロミッドを飲んで結構ですよ。

No.8731 46470

カテゴリ: 習慣流産・不育症

平素よりお世話になっております。
先生のお陰でやっと排卵までたどり着くことができました。ありがとうございます。
以前、他院(杉ウィメンズクリニック様)での不育症検査にて抗第XII因子抗体IgG, IgMが引っかかり、高温期7日目からアスピリンを服用するよう指示を受けました。
10錠ほどもらっているのですが、妊娠判定待ち後の受診まで、足りなくなりそうです。貴院にて処方いただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答頂かましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アスピリンの処方は可能ですよ。おいで頂ければ処方致します。今後良い結果であると良いですね。

No.8730 はな

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 不妊症検査

はじめまして。いつも掲示板拝見しております。
不妊治療を始めるにあたって、色々調べていたところ子宮内膜炎が着床の障害になるということを知りました。
私は陰部に痒みが出ることがしばしばあり、過去2年以内に2度検査で婦人科を受診しています。
1つ目の医院では軽度の炎症は認めるが細菌感染もなく、ストレスではと診断され、漢方と塗り薬を頂きその後2〜3か月して自然におさまりました。
2つ目の医院でも特に問題はない、細菌も元々体内にいるものだけだから大丈夫と言われ薬と塗り薬を頂き1週間ほどでおさまりました。ただ、大腸菌3+という結果を見てなんだか多いなと思った印象はありました。
その後もたまに痒みとさらさらのおりものが出ることがあり、膣内がひりひりするようなこともありましたが、フェミニーナ軟膏でおさまる程度でしたので気にとめていませんでした。しかしこの度子宮内膜炎の存在を知り急に不安になりました。私は早めに検査をすべきでしょうか。
不妊治療はまだ始めておらず、不妊検査結果からまずは排卵誘発を使ってのタイミング法をお勧め頂いております。子供を望んでから半年強、流産歴もありませんので、この段階でするような検査ではないかと思いつつも不安で、また、内膜炎の検査がかなり痛いという記述も多くそちらについても不安です。
もし必要で、麻酔下で検査頂けたり何か方法があるようでしたらお世話になりたくお願いいたします。
また、主人はこの半年以内に2度別の病院で精液検査を受けておりますが、1回目は全項目パーフェクトとお褒め頂いたのに、2回目は全体的に数値が下がり、正常形態率が0.5%と出て驚いています。数カ月で奇形率がそんなに急に上がるものなのでしょうか。
長々と申し訳ございません。お忙しい中恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

陰部のかゆみと。慢性子宮内膜炎は関係ないと思います。慢性子宮内膜炎の検査に麻酔は必要ありません。しかし、慢性子宮内膜炎は、基本的な検査、ではないので、この前に、基本検査(つまり重要な検査)をしっかりと受ける方が、メリットが大きいでしょう。

No.8729 なな

はじめまして。とても不安に思っていることがあり、ご相談させてください。

これまで体外受精・顕微授精をして、4回の凍結胚移植をしてきました。いずれも5日目で3BB以上の良好胚です。しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学流産、そして今回(4回目)はbt10のhcgが50を少し超えたところでまた化学流産の可能性を説明されたところです。不育症の検査は一通り実施して、3回目からはバイアスピリンも服用しています。

もともとAMHも低く、凍結胚をたくさん作れるわけでもありませんし、どんどん年齢も重ねていっています。4回とも妊娠が継続しないということは、今後はもう子どもを持てない可能性が高い状態なのでしょうか。「胚の質」「染色体異常」とよく見聞きしますが、何か私自身にできることはないのでしょうか。非常に悲しく、心苦しいです。高橋先生に診て頂けたなら、どうアドバイスを下さるか、ぜひお伺いしたいです。

お忙しいところに申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応は出ているので、もう少しがんばってみては如何でしょうか。データがないので一般論ですが、検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2の免疫能、の検査。またビタミンD、亜鉛、葉酸などの補充、などもしっかりととってくださいね。

No.8728 まみこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。田舎の病院に通院しております。
今までに人工授精7回、体外受精2回行いました。AMH0.7ですが、ホルモンレベルはおおむね正常値です。
先週2回目の採卵だったのですが、気になることがありこちらで質問させていただきます。
1回目はショート法で、2つ採卵、1つ胚盤胞凍結、1つ未成熟でした。
2回目はアンタゴニスト法で、D8とD10と採卵直前の診察で卵胞は5個見えていました。
結果的に7個採れたと培養士さんから説明がありとても嬉しかったのですが、翌日の受精確認では正常受精が2個、4個は壊れていて、1個は未成熟とのことでした。
今気になっているのは、採卵時に1回目と同じ局部麻酔だったのですが、2回目はかなり痛くて大声で叫び、少し動いてしまう時がありました。看護師さんに足を押さえられましたが、動いてしまったことが卵子に影響することはありますでしょうか。7個採れたのに4個も壊れてしまっていてとてもショックですが、年齢的に卵子の質が問題なのでしょうか。
また、5個卵胞が見えていたのに7個採れたのは、超音波で見えてなかっただけでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教授いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

採卵時の動きと卵子の質は関係ないと思います。5個の卵胞とは、大きな卵胞が5個で、穿刺の時には、小さな卵胞も穿刺します。当クリニックでも、採卵予想は大きな卵胞数で推定しますが、採卵時には小さな卵胞も刺すので、予定より取れることはよくあります。おかしな事でなく、普通のことですよ。

No.8727 あやいち

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。
一人目を自然妊娠で出産しましたが二人目が出来ず、精子の状態から他院で顕微授精を勧めらました。
OHSSの可能性があったため凍結する事になったのですが胚盤胞まで育たず凍結できませんでした。主治医の先生のお考えは全ては卵の質の問題であり、卵は良いものから順番に出てくるので数も、良いものが1つあればいい。1回の採卵で上手くいかなければそれが1番良い卵で2回目に採卵したものは1回目より良いものがとれる事はありえないからもう妊娠は諦めた方がいいと言われました。
もともと多くの卵は必要ないと言うことなの6個の卵をとり5個が使えるもので受精したのは2個でした。
ただ他院では沢山の卵を取る所もありますしこのまま諦めると言う気持ちにはなれずにおります。
卵はいいものから順番にでるというのは本当なのでしょうか?本当なのかという言い方は悪いのですが先生のお考えはいかがでしょうか?
もう一度チャレンジしても可能性はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般論として、当クリニックでの考えをお示しします。当クリニックでは、ご希望ならば排卵誘発を積極的におこないます。OHSSでも結構です。1回に20~30個取れて、胚盤胞が10個も出来れば、1回の採卵で2~3人得られる可能性もあります。その時の卵子が最も若い卵子ですから、最も妊娠視しやすい可能性が高いのです。最近の報告では、採卵数が多ければ多いほど、お子さんを得られる可能性が高いと報告されています。OHSS予防も、レルミナなどが使用出来るようになり、かなり予防出来るようになりました。卵はいいものから順番に出るとの話は私は知りません。当院では採卵数が多いほど良いと考えています。

No.8726 sana

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 治療方針

いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。不妊治療病院に通院し、人工授精を3回しましたが、妊娠にいたっていない状況です。
子宮鏡検査でわずかなマイクロポリープがあり、慢性子宮内膜炎の検査をしたところ、CD138染色が10視野中の形質細胞数/400倍で1個という診断でした。担当医からはかなり軽度だから、薬は飲まずに人工授精を続け(6回まではする予定です)、体外受精に移行することになれば、その時に薬を飲んで治療してはどうか。と言われました。私としては、たとえ1個でも慢性子宮内膜炎と診断されているのであれば、薬を飲んで先に治療した方が人工授精も可能性が上がるのでは?と思うようになり…
2人目がなかなかできず、繋留流産も経験しており焦ってしまっています。
高橋先生のご意見をうかがいたいなと思い書き込ませていただきました。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、まだ固まってはいませんが、記載の状況は、当クリニックでは、陰性の診断ですので治療対象にはなりません。これは関係ないのではないでしょうか。

No.8725 ゆい

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針 人工授精

はじめまして。先生のご意見を聞かせて下さい。

昨年11月半ばに子宮頸がんの手術を受け(病理検査結果で上皮内癌)その後再検査で陰性ということで経過観察中です。

それがきっかけで、はやめの妊娠を望むようになりました。昨年12月に近所の不妊治療ができる病院で相談し、ホルモン検査や造影剤、精子の検査をしました。結果TSHが3.85と高め、造影剤にて右の卵巣癒着と右卵管閉鎖、左の卵巣は正常だが左卵管は詰まりかけで少し押したら通った。とのことでした。自然妊娠をまつより体外受精が良いと言われました。あとの結果は問題なしでした。 ですが、今年2月に自然妊娠しました。しかし胎芽が1センチほど成長した時点で稽留流産となり先日子宮内から取り出す手術をうけました。

そこで質問です。
1.今後妊活は2回生理を見送り、3カ月目からが良いでしょうか?早めの妊娠を望んでます。
2.今後また自然妊娠の希望はありますでしょうか、、初めての造影で右卵管閉鎖、左ほぼ詰まってるといわれたので、日にちが経つたびにもう左も詰まってしまうのではないかと不安でたまりません。妊娠できましたがその後数ヶ月で卵管が詰まったりするものでしょうか?卵管閉鎖しても温めたりしたら自然と通りがよくなったりすることもあるのでしょうか?また造影をちかいうちに受けたら可能性は高まるのかなと思ったりもしてます。まず今自分が何をしたらいいかわかりません、不妊治療をした方が良いでしょうか。

質問多くなり恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、流産を低下させるために2~3周期見送る事のメリットを報告しています。しかし、妊娠を急いではダメ、と言うほどのものではありません。ご希望ならば妊活しても良いと思いますよ。今後の妊娠の可能性はああると思います。しかし、確かに妊娠しにくい状況のようですので、人工授精や排卵誘発剤を併用しても良いと思います。卵管は温めて通りが良くなる事はないと思います。造影剤検査の再検査は、おこなうメリットはあると思います。

No.8724 Koko

カテゴリ: 習慣流産・不育症

3歳の息子がおります 自然妊娠です。2人目を考え一年近く妊活しておりましたが7週目、5週目で流産その後も検査薬で調べ妊娠は確認したものの すぐに生理がきてしまいました。それから4ヶ月後 胎嚢は確認されず 流れた後 6週目にはいるところでした。全てエコーのみ 心拍までは確認できず 自然にながれています。 この場合の治療方法はなにかよろしいでしょうか?40歳前には出産したいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

流産が2~3回続いているので、習慣流産・不育症の検査を受けて良いと思いますよ。お二人の染色体検査、甲状腺、血糖、血液凝固能、子宮鏡や卵管造影検査での子宮の検査、などを受けてみては如何でしょうか。

No.8721 まつみみママ

はじめまして。
私のエゴだということを承知で質問させていただきます。
7歳と3歳の子どもがいますが、どうしても3人目が欲しいと思っています。

2年前に2度子宮外妊娠をしました。1回目は左の卵管を切除しています。
2回目は右の卵管をなんとか残してもらいました。
しかし、その後妊娠はできていません。

もし、妊娠したとしても子宮外妊娠をする可能性は高いと思っています。
体外受精の方が可能性がありますか?

また、1人目を常位胎盤早期剥離で緊急帝王切開で出産しています。
幸い子どもは無事でとても元気に育っています。
なので、ハイリスク妊産婦になってしまいます。
以上のことを踏まえて、体外受精を考えても大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

3人目をご希望なさるのは、決してエゴではありません。例えば(基本は個人のご希望ですが)日本の将来を考えれば、何人でもがんばって下さい。片方の卵管がなく、もう片方も正常でなければ、体外受精が第一選択で良いと思います。応援していますよ。

No.8720 ひとみ

初めまして。
いつも拝見させていただいております。
先生からのご意見を頂戴したく、書き込みさせていただきました。

私の主人の精液検査の結果が良くなく、漢方やサプリメントの飲んでもらっています。

12月
濃度 2000万/ml
運動率 10%
奇形率 30%

3月
濃度 7000万/ml
運動率 30%
奇形率 30%

というような状態です。

今、体外受精をすべくクリニックに通っているのですが、やはりこの数値では自然妊娠は厳しいでしょうか、、

また、このまま薬を飲んで自然妊娠が可能なくらいまでの改善は見込めますでしょうか、、

お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3月の精子の状態ですと、自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、薬での精子の改善は、劇的には期待出来ません。薬を併用して良いと思いますが、基本は人工授精や体外受精を勧めて良いと思います。ただし、自然妊娠もあり得るのですから、性交渉をどんどん持ってみては如何でしょうか。

No.8719 42318

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

今月、凍結胚移植を検討していましたが新型コロナの事もあり、主人と相談して延期することにしました。
こちらの都合で申し訳ありませんが、治療を再開したい時期が来た時は月経2-5日目の血液検査からで大丈夫でしょうか?
※子宮鏡は今回終わらせていますが、再度必要ですか?
何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。今月は無理に移植する必要はないと思います。ホルモン検査もすでにおこなっていますので、胚移植希望の周期の生理開始12~13日の来院で結構ですよ。

No.8718 たなか

高橋先生
妊活で悩んでおりご質問させていただきました。
昨年10月の検査でamh0.43とひくく、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープがあります。まずチョコレート嚢胞の治療を行い、今月、子宮内膜ポリープの手術と卵管の検査を行い、その後タイミング療法を行う予定でした。ですが新型コロナで外出自粛となり、不妊治療の延期の声明もだされ、予定通り進めたいのですが一度延期をした方が良いのか悩んでいます。延期をすると卵子の数も心配ですし、またチョコレート嚢胞が再発するのも怖いです。ですが、コロナのことを考えたら延期したほうがよいのかもしれないとも思います。
先生のご意見をお聞かせいただけると幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.43は、卵巣機能がかなり低下していることを示しているので、治療は急ぐ必要があります。「不妊治療の延期」の声明は、正しくはありません。生殖医学会の声明は、不妊治療による妊娠の「延期の選択肢がある事を、患者さんに説明する」ようにとの、医師向けの声明です。したがって、例えば、ご希望ならば、採卵をおこなって胚を全部凍結保存しておく、ことは特に禁止されているものではないのです。今、最も問題なのは、妊娠中にコロナウイルスにかかると使用出来る薬のめどが立っていないことなのです。主治医の医師に治療のご希望をご相談なさっては如何でしょうか。

No.8717 44652/イコ

カテゴリ: 凍結胚移植

年末の流産後、3回目の生理を迎えております。凍結胚を移植するにあたり、以前の質問では生理開始12,3日目に来院との事でしたが、前生理、前前生理ともに、排卵が10日目頃のようです。早目の診察を受けたいのですが、いつ頃で予約を取ればよろしいですか?8,9日目でよろしいですか?
他の方の凍結胚移植の質問では、生理2~5日の超音波検査での来院を!ともありますが、どちらの日の来院が正解なのですか?

高橋敬一院長からの回答

排卵が早めならば、生理開始8.9日目頃においで頂けますか。まずは超音波検査をしてみましょう。生理2~5日の来院は、通常はホルモン検査で当音波検査ではありません。どの回答か分かりませんが、私が書き間違った可能性もありますね。久しぶりの方が凍結胚移植をする場合には、生理2~5日のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡検査が必要なのです。

No.8716 45796

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。  
本日妊娠判定で陰性でした。
今月採卵することになりましたが、3月19日に移植に向けて排卵させるためhcgを打ったことを診察後に思い出しました。
パンフレットには採卵の前周期にはhcgを打たないと書いてあり、採卵に少しでも悪影響があるようでしたら5月に延期も考えたいと思いました。
どの程度影響があるか気になります。
お手数ですが返信お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、通常はHCG注射はしないのですが、次回、生理中に来院して頂き、卵胞の状態見てご相談致しましょう。お待ちしております。

No.8715 40993

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
次回の予約についてですが次回人工受精を希望しており、生理3日目から5日間セキソビットの服用との事でしたが生理開始から何日目に来院すればいいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始14日頃で結構ですよ。超音波検査で卵胞径を測定しましょう。

No.8714 45713/ちぃ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今日、胚移植後、陰性であった者です。
次の移植は初期胚での移植になり、初期胚では妊娠率が下がると頂いたパンフレットに書いてありました。今までと事前に飲む薬等や胚移植の流れはすべて一緒でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果出なく残念です。初期胚移植でも基本的には同じ要領で胚移植致します。次周期も生理開始12~13日においで頂けますか。

No.8713 えいみ

カテゴリ: 排卵誘発剤 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは 不安に思っている事を相談させてください。よろしくお願いします。

去年の9月に第2子を13週で流産し、1月から妊活を始めています。
(不育症の検査をし、抗核抗体が80~160倍でしたがその他は問題ありませんでした。)
基礎体温と排卵検査薬で排卵日をチェックしていましたが、2月の排卵検査薬が陽性にならなかったので3月に婦人科で検査をしたところ特に問題はなかったのですか、産み分けの相談をしたところ排卵日前にHCG注射3000をされました。
残念ながら今回は妊娠する事はできなかったのですか、このまま排卵日前のみHCG注射を続けても問題はないのでしょうか?
HCG注射後、基礎体温がなかなか上がらず、普段は13日前後ある高温日も10日で終わってしまって不安です。

高橋敬一院長からの回答

産み分けに関しては当院ではおこなっていないのでコメントは出来ません。妊娠に向けてのHMG注射はタイミングを合わせるためには有効ですが、高温期も短いならば、排卵をしっかりとおこすならば、クロミッドやセキソビットなどの薬も使用された方が良いかも知れません。基礎体温はあくまで目安ですので、基礎体温での判断は困難です。

No.8712 悩み

はじめまして。掲示板みさせていただいております。私は田舎で体外受精(顕微受精)を行っております。今まで2回採卵2度移植を行いましたが2回とも繋留流産となりました。1回目(胚移植グレード2)は胎嚢確認後大きくならず、搔爬手術。2回目(胚盤胞4BC)は心拍確認後自然流産。8年前に自然妊娠で二児を出産していることから、不育症は考えてにくいと担当医から言われましたが、何の対処もないまま、次の移植を行うのを躊躇しております。2年前に子宮内膜症を患っておりますが今回の流産には関係ないのでしょうか。またなにか対処法はないのでしょうか。ご教示いただけないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

経過からすると確かに不育症の原因がある可能性は低いと思います。ただ、不安が強いようならば、検査を受けても良いと思いますよ。迷っているよりも検査を受けた方がスッキリするでしょう。子宮内膜症と今回の流産とは関係ないと思います。