No.8711 47583
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、次回採卵のためマーベロン内服とナファレリール点鼻薬を行っていました。
マーベロン内服終了後もなかなか生理が来ず、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
次回の受診はいつ頃伺えばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ナファレリールをやめて、すぐにおいで頂けますか。超音波検査などをおこないましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、次回採卵のためマーベロン内服とナファレリール点鼻薬を行っていました。
マーベロン内服終了後もなかなか生理が来ず、検査薬をしたところ陽性反応が出ました。
次回の受診はいつ頃伺えばいいですか?
妊娠おめでとうございます。ナファレリールをやめて、すぐにおいで頂けますか。超音波検査などをおこないましょう。
いつもこちらの掲示板を拝見させておりましてとても参考になり、ご意見お伺いしたいと思い質問させて頂きます。
現在39歳、9月で40歳になります。
昨年5月に胎芽が出来ず5wで流産、12月に心拍確認出来ず9wで流産、今年一月に妊娠、心拍確認後、9wで胎児の全身浮腫にて嚢胞性ヒグローマと診断、予見がかなり悪いことから泣く泣く11wにて人工中絶となりました。
全て自然妊娠です。現在術後3週間で生理再開待ちです。通院している産婦人科では、直近の妊娠は流産には値しないから不育症検査は受けてもあまり意味がない、染色体検査ならば受けても良いとは思うが、根本的治療はない為強くはおすすめはしないとのことです。年齢もあるのでかなりあせっているのですが、不育症検査を受けた方が良いのでしょうか??それとも生理後このまま妊活を再開しても良いのでしょうか??どうぞよろしくお願い致します。
厳密には、3回の流産を習慣流産といって、不育症の検査をお勧めする基準でした。しかし、最近では妊娠回数が少なくなっているので、2回の流産でも不育症の検査をすることが多くなっています。検査を受けないことが不安要素にもなっているようですので、検査をすべて受けてみた方が不安感が少なくなるのではないでしょうか。人間は不安感が高いと流産率も高くなるのです。また年齢が最も流産に関係しますので、今後の妊娠も自然妊娠を待つのみではなく、妊娠に向けて積極的に取り組む方が良いでしょう。
初めまして。
夜分に失礼致します。
40歳で結婚をしまして入籍をした翌月に妊娠しましたが6wで流産となりました。
そして一年後に妊娠しましたが5w6dで流産となりました。
不育症の検査をしてもらいましたが異常はありませんでした。
そして今月妊娠がわかり本日で5w1dですが病院でバイアスピリンを処方していただきました。
検査結果で異常がなくてもバイアスピリンを飲用しても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。
不育症の検査結果で異常がなかったようですので、バイアスピリンの積極的な意味はないと思います。バイアスピリンの不都合は、一般的なアレルギー程度のもので大きな問題はありません。したがって、飲んでいる方が安心するならば飲んで良いと思いますし、飲むのがご不安ならば、飲むのをやめた方が良いでしょう、というような表現も可能なのです。実際には、処方して頂いた担当医との相談が必要だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中診察頂きありがとうございました。
その際、すでに排卵済みとのことで次の生理を待っている状態ですが
予定では生理がきたら、子宮鏡検査にてポリープが残っているか
確認することとなっております。
もしもポリープが残っていた場合は、手術になると思いますが
その場合は5月の生理が来てからの手術になるのでしょうか。
またその予定だと手術後の6月は一旦休養して、体外受精に進めるのは
7月からとなってしまいますでしょうか。
年齢的なことも考えると1日でも早く体外受精に進みたいのですが
やはり厳しい状況でしょうか。
ポリープの有無によって状況も変わってくるとは思いますが
ある程度の予定がわかればいいなと思い質問させて頂きました。
先月はうまく卵が育たずに残念な結果にはなりましたが
貴病院に転院して初めての人工授精で妊娠することができたので
自分にとってもすごく励みになりました。
先生方には本当に感謝しています。ありがとうございます。
なので1日でも早くステップアップしたい気持ちの反面
なかなかうまく進まない事への焦りが出てしまっております。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いします
子宮鏡検査は次周期の生理6~10日におこないます。もしポリープがあれば、手術は5月になります。胚移植は、術後1ヶ月は見送るので7月以降となります。一方、採卵はいつでも可能です。極端な話ですが、次周期に採卵する事も可能なのですね。もし採卵を急いでご希望ならば来院して、ご相談頂けますか。コロナウイルの感染拡大で、生殖医学会からも、胚移植などの妊娠に向けての治療の延期も推奨されていますので、それへの対応も考えながらの治療が必要でしょう。
お世話になっております。
以前の質問で、子宮筋腫の疑いがあると腹部エコー検査を受けた際に言われた件で、高橋先生は生理中以外ならいつでも診ますと回答をいただいたのですが、
本日、3月31日に高温期10日目のフライング検査で陽性反応が出ました。
妊娠してても、子宮筋腫があるかどうかを調べた方がよいのでしょうか?
4月4日に予約を入れておりますが、予約はそのままで大丈夫なのでしょうか?
妊娠が確実ならばとても良い知らせです。妊娠中でも子宮筋腫の有無はエコーで可能ですよ。妊娠の超音波検査と同時におこないますので、特別の準備も必要ありません。予約はそのままで結構だったのですが、週明けにでもおいで下さい。
こんばんは。お世話になっております。
今回初診で採血などの検査をしていただきました。
次回の予約が卵管造影+子宮鏡とおっしゃられていたので、そのつもりでいたのですが、今現在月経3日目ですので次回の月経6〜10日の間と言う事は次の通院は来月という事になりますよね?
そこで、お聞きしたいのですが、今回診察していただいた際体外受精からで希望していましたが、AMHが低いので可能性がある事は色々した方がいい、人工授精も合間にする事を考えても良いと思うとおっしゃられていましたが、次回の通院(卵管造影+子宮鏡検査)を終えてから本格的に人工受精、体外受精受精などの治療は始まるという事でしょうか。
卵管造影+子宮鏡の検査を済ませるまでは人工受精などはしない方がいいですか?
それとも、卵管造影+子宮鏡の検査の前でも人工受精は始める事ができますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、回答のほどよろしくお願い致します。
子宮卵管造影検査と子宮鏡は、今周期に可能です。したがって、すぐに予約して頂けますか。この掲示板は週2回程度ですので、急ぎの確認は受付にお電話頂く方が良いでしょう。また人工授精も今周期に可能ですよ。検査結果が問題なければ、体外受精は来月から可能となります。
高橋先生はじめ藤田先生、スタッフの皆様 ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
先日、残り1つの凍結胚の保存をお願いしておりましたが主人と話し合い、破棄する事を決め手続きを完了致しました。
妊娠しても出産するまでの日々は それまでの事もあり体も心も なかなか大変なものでしたが無事に出産する事ができ、とても安堵しました。
第2子を希望し出産後何度か通院しましたが年齢や妊婦生活に対する不安が拭いきれず、この決断に至った次第です。
授けていただいた息子も元気に成長し来月から年中となります。
先生方、スタッフの皆様 日々ご多忙かと思いますがくれぐれもご自愛下さい。
1人でも多くの方にお子様が授かります様願っております。長い間本当にお世話になりました感謝でいっぱいです。有難うございました。
ご連絡ありがとうございました。胚の扱いは承知しました。お子様は元気に成長されているようで何よりです。辛い経験を何度も乗り越えてのお子様でしたね。今後も健やかに成長される事をお祈りしています。
こんにちは。
おかげさまで昨年10月に無事出産を致しました。
お預けしている凍結胚の延長手続きを行いたいのですが、りすの部屋が利用できず子供を預けられる場所もないためクリニックに伺う事ができません。
コロナ感染が終息し、りすの部屋が利用再開されるまで手続きを待って頂く事は可能でしょうか?
または、代理人(夫)が来院しての手続きや郵送、振込による手続きは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今はコロナの影響で「りすのへや」のみでなく、不妊治療自体を休診にするかどうかになっており、ご不便をおかけします。署名にはお二人の署名が必要ですが、代理人が来院しての手続きや郵送・振り込みも可能です。クリニックのラボ課にお電話頂き、手続きの方法を聞いて頂けますか。
いつもお世話になっております。
2月中旬に流産手術をし、3月頭に子宮に少し残存しているとのことで、プラノバールを7日分出していただきました。飲み始めてから高温期になり、低温期になってから不正出血か生理か区別つけにくい出血があり、29日まで続きました。30日に手術を受けたクリニックに用事があったので内診もしてもらうとまだ子宮に少量残存しているのと、3cmの卵胞があるとのことでした。ピルを飲んでリセットさせるより、自然に生理が来るのを待つ方が良いのではないかとのことでした。
予定が合えば4月に採卵をしたいと思っていました。このような状態ですが、次周期に採卵をお願いするのは難しそうでしょうか。AMHもかなり下がっていると思うので治療を急ぎたいという気持ちもあります。採卵を検討する場合いつ受診すれば良いでしょうか。卵管造影は今期日程が合わず受けられなかったのですが、4/4に生理2周目のつもりで貴院の予約を取ってあります。
もし採卵を見送るなら、次周期は卵管造影検査を受けようと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
流産後に少量の残存がある事は特別珍しい事ではありません。現状は様子を見て良いと思いますよ。卵胞が発育しているのでは、すでに次の排卵が準備されていると言うことなので、その医師のおっしゃるように残存物質のホルモン量が少ないことを示しているのでこれも様子を見て良いのです。ただし、子宮内容物が出るかどうかは、どちらが良いかというものではありません。ある意味どちらでも良いのです。ピルの場合には、その時期を早める可能性があるだけなのです。採卵をご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。発育卵胞数が期待出来るならば挑戦してみましょう。
高橋院長先生
先日はお忙しい中ご回答いただきどうもありがとうございました。恐れ入りますがもう一度ご意見賜りたく、書き込みをさせていただきます。
先月無排卵を確認して排卵の不安定さを指摘されてから、不妊治療を開始し、今回1周期目でクロミッド1錠の服薬とhmg注射1回を行いました。
クロミッド服用後D14時点で卵胞12mmまで育ちましたが、hmg注射後D18で13mm程度までにしか育たず、ノアルテンでの強制リセットをすることとなりました。
卵胞の育ち方からすると、hmgよりもクロミッドの方がよく効いたということになりますでしょうか。それともどちらもあまり効いておらず、さらに強い排卵誘発を要する状態ということでしょうか。
なお血液検査では、LH6.2 FSH5.2 AMH6.32でした。
先生のご意見をお伺いできますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
クロミッド1錠では効果不十分であったので、、今後は2錠に増やしていく必要がある、と言うことだと思います。これは担当医とよくご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日生理から14日目になります。3月25日に腹部X線を受け診察して頂き、次の周期(恐らく4月10日頃に次回月経予定)に採卵をして頂く予定になっております。
恥ずかしながら、現在膀胱炎の様な症状が出ており、病院にかかろうかと思っております。
その際に抗生剤などが処方された場合、次回の採卵に影響が出てしまいますでしょうか?
お忙しいかと存じますがお返事お待ちしております。
膀胱炎への抗生剤は、体外受精には影響しませんよ。早いうちに治療しておいて下さい。慢性子宮内膜炎の結果も出ていますので、おいで頂けますか。それではお待ちしております。
昨日は、診察をして頂きまして、ありがとうございました。
凍結胚移植数について、教えて頂ければと思います。
2回胚移植して妊娠しない場合には、2個移植も許容される。とありますが、2個移植すると妊娠率は上がるのでしょうか?それに対し、医学的に1個移植が推奨されるとありますので、リスク等があるのでしょうか?
今回3回目の移植となりまして、私の場合どちらが宜しいのでしょうか?
大変お忙しい中、申し訳ございませんが、ご教示頂ければと思います。宜しくお願い致します。
1個胚移植よりも、2個胚移植の方がその時の妊娠率は上昇します。しかし、チャンスは2回が1回に減少します。医学的には、双子になると、流早産、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、などのリスクは5倍に増加します。したがって、医学的には2個移植のメリットはあまりありません。一方、双子になるリスクが非常の少ない場合には、治療を急ぐために2個ずつ移植する事はあり得ます。以前に妊娠反応も出ているので、現時点では2個移植を当方からお勧めする状況ではありませんが、治療を急ぐ目的で2個移植する意味はあります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
2019年の12月に第一子を出産することができました。
本当に先生方、スタッフの皆様に感謝しております。
凍結胚が残っており、第二子の妊娠を希望しております。
受診予約を取ろうと思うのですが
どの項目でいつ予約を入れたら良いでしょうか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日の超音波検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。
第一子の時にはお世話になりました。
数年前に第二子を希望しそちらで人工授精をしていただいたのですが、その副作用?か細菌感染?でかなりの腹痛になりしばらく治療をお休みしてました。
その後2018年の11月に自然妊娠をしたのですが心拍確認前に流産してしまいました。
もしかしたらまた自然妊娠するかも?と期待をしていましたが自然妊娠は難しいようです。
年齢的、AMHも低い為、今年がタイムリミットと思っております。
もう一度人工授精をやってみるか初めから対外受精を考えた方がいいか先生の意見をお伺いしたいです。
対外受精をお願いした場合予約から胚移植までどれくらい月日はかかりますか?
また大体の費用を教えて頂けたらと思います。
年齢、卵管が片方切除後、卵巣機能の低下、などを考えると、基本は体外受精だと思います。ただ、体外受精以外の周期には、人工授精をしても良いと思います。来院から体外受精まで2ヶ月程度かかります。費用は40万円程度かかると思います。治療をご希望ならば、急ぐ方が良いので、なるべく早い時期においで頂けますか。
こんにちは。質問したいことがあります。
現在他院で体外受精を行っています。
次が初めての凍結胚移植となりますが
凍結卵が2個しかない為、移植前にポリープ等がないか調べておきたかったのですが体外受精の病院では子宮鏡検査の扱いがなかった為、主治医には相談せず自ら違う病院で子宮鏡検査を受けました。
ポリープ等はありませんでしたが炎症があるかもと言われビブラマイシンを服用しました。
その後、以前から子宮頚がんの異形成で中度→軽度と引っかかっている為いつものように子宮頚がんの定期検診を受けた所
今回初めてAGCという結果が出ました。
子宮鏡を受けた病院とはまた違う病院で検査を受けていますが、先生は前回まで軽度だったのにいきなりAGCは29歳という年齢もあって考えにくいとのこと。
子宮鏡検査を他院で受けたことを伝えると、子宮鏡検査時に水を流した影響で炎症があった場合それが下まで降りてきていて
頚がん検診で引っかかったのかも。ということで再度頚がん検診を行ってみたら次はNILMclass2 で陰性でした。
ですが、やはりAGCが一度出ているのは不安要素だったので初めて体がんの検査をして今結果待ちです。
前置きが長くなってしまいましたが今回質問させていただきたいことは、
今回体がんの結果が出る前に生理が来ると思われるので移植周期へ入りプレマリンが始まります。
がん検診では陰性であったとしても子宮内部で炎症が続いている可能性は考えられますでしょうか?
以前卵管造影検査で卵管の左右の詰まりも分かり、やはり炎症が以前からあるのかなと感じています。
慢性子宮内膜炎の検査は行っておらずビブラマイシンを飲んで終わっていますが
子宮頚がん検診で一度AGCが出ていること、また再度の検査でもNILMclass2で
陰性ですが炎症はあること。これらを踏まえて、移植前にやはりしっかり慢性子宮内膜炎があるかどうか検査をした方が良いのでしょうか?
また、体外受精の主治医には自ら子宮鏡検査等を行ったことを伝えるのはあまりよく思われないのではないかと不安です。
先生でしたらどう思われますか?
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
癌関連については、この場でお話しは不適当ですので、受信された施設で担当医とご相談下さい。一般論として、慢性子宮内膜炎とAGCは関係ないと思います。慢性子宮内膜炎は、肉眼では診断出来ず、CD138炎症細胞を顕微鏡で検査しなくては判断出来ません。今回はこれらが混乱したままの話になっていると思います。まずは分けて考えた方が良いのではないでしょうか。
妊娠希望があり、現在4回の人工受精を行いました。が、いずれも妊娠には至りませんでした。
通院をし始めた頃から、排卵前にも関わらず、子宮内幕が厚いと言われてきました。生理直後に子宮の状態を確認したところ、子宮内幕は、しっかり剥がれ落ちていて、問題ないと言われました。月経周期は32~33日、基礎体温は2相、月経量も普通程度、月経痛もほとんどありません。
来月、一度、掻爬をした方がいいと言われました。
生理直後のエコーでは、きれいに剥がれ落ちている診断でしたのに、本当に手術は必要なのでしょうか?
排卵前でも子宮内幕が厚くなる原因は何でしょうか?
掻爬をした場合、いつから、人工受精は開始できますでしょうか?
子宮内膜が以上に厚い場合には、子宮内膜ポリープなどを疑います。内膜の具体的な厚さが記載されていませんので、一般論ですが、このような場合には、子宮鏡を受ける方が良いと思いますよ。手術はその結果次第ではないでしょうか。
お世話になっております。
次回から体外受精をお願いしたいと思っております。いつのタイミングで受診するのがよいでしょうか。また来院後、次の周期からさっそく体外受精することはできるのでしょうか。仕事の都合で休みが取りづらく来院回数をなるべく少なくできればと思い書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
体外受精をご希望ならば、次回は生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精のDVDもみておいて下さいね。
妊娠希望し避妊をやめてから半年が経ちましたが、中々授かることが出来ません。生理は毎月周期通りにあります。性行為は週2〜3回あり、夫も妊娠を希望しているので生理終了から排卵日(ルナルナというアプリでの予測)頃までは1日おきにしています。生理が来る度に落ち込んでしまい、夫はゆっくり頑張ろうと励ましてくれるのですが、辛い気持ちは消えません。お忙しいとは思いますが、院長から何か妊娠へ向けたアドバイスを頂ければ幸いです。
タイミング法をおこなって半年たっているので、妊娠を希望されるならば、不妊症の検査をしっかり受ける事をお勧め致します。生理が来る度に落ち込んでいるよりも、対策を実行された方が良いでしょう。
はじめまして。
こちらの掲示板をよく拝見させてもらっています。
色々な方の経験、質問、回答をみることができるので参考になります。
採卵後にシリンジ法で妊娠された方のものを見ました。
採卵前後に性交渉は、よくないと聞きますが、シリンジ法であれば、チャレンジしてみても体に支障はないということでしょうか?
採卵後とは、当日以降であれば可能性はあるかもしれないということでしょうか。
宜しくお願い致します。
採卵前の性交渉は、当院では特別禁止しておりません。採卵後は、感染防止のために性交渉は遠慮して頂いております。採卵後、翌日以降に排卵するものではないので、シリンジ法や妊娠目的の性交渉をおこなう事はあまりメリットはないでしょう。また、OHSSの可能性がある場合には、むしろ妊娠は危険だと思います。したがって採卵時期のシリンジ法は、目的も曖昧で、医療として期待をするものではないと思いますよ。
おかげさまで妊娠することができ、無事に卒業することができました。
ありがとうございました。
ホルモン補充での凍結杯移植だったのですが、
現在9週と4日で、つわりもあり、ジュリナとデュファストンを飲むのが辛い時があります。
薬は9週と6日目まででています。
あと数日間、薬はきちんと全部飲まないと赤ちゃんの流産などに影響するのでしょうか?
病院によっては、もう少し長く内服を続けるところもあるようだったので、心配になり掲示板に投稿しました。
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。
現在妊娠9週まで来ていますので、つわりもあるようですから、薬は終了して結構ですよ。大丈夫です。葉酸とビタミンDは飲んでいて下さいね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。