最新の書き込み
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回は7個採卵できましたが、4個は未成熟や変性卵で顕微授精できず、残りの3個に顕微授精していただきましたが、残念ながらひとつも正常受精しませんでした。
そこで今後の治療についてお聞きしたいのですが、私が行っているアンタゴニスト法は2~3周期は空けないといけない認識でおりましたが、培養士さんからは、特に休み期間は必要なく希望があれば次周期も採卵可能との事でした。
高齢なこともあり治療に残された時間はあまり無いため、今できる限りのことをしたいのですが、次周期に採卵していただくことは可能なのでしょうか。
1日でも若い卵を貯卵できればと思っております。
連続しての採卵が難しければ、次周期は残りの凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は今までになく卵子の状態がよくありませんでした。前回の周期は、排卵誘発剤への反応がやや不良でしたので、次周期にはあまり採卵はお勧めできませんが、生理中に来て頂き、たくさんの採卵が出来そうならば挑戦することは可能です。生理開始3日以内においで頂けますか。
お忙しいところ失礼致します。
凍結胚を37歳で移植した場合の妊娠率はどのくらいになりますか?第2子の年齢差も考えていて。すぐに妊娠して出産した方が私の年齢的には良いとは思うのですが、生活面もありますし上の子がまだ保育園決まってないので悩んでしまいます。ちなみに凍結胚を3年間預ける事も可能なのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
初期胚を戻した場合の妊娠率は約25%、胚盤胞妊娠率は約35%が期待されます。一般的には早い方が良いのですが、2~3ヶ月の差は、今の年齢ではあまり気にしないで良いと思いますよ。凍結胚を3年間預ける事も可能です。まずは保育園が決まってからで良いのではないでしょうか。
現在二人目妊娠希望のものです。
5年以上自然に生理がくることが
ほとんどなくPCOと診断されました。
ピル治療からタイミング法に切り替える前に
生理がないまま第一子を妊娠しました。
現在第二子を妊娠希望で通院再開をしましたが、PCOということでクロミッド五日間服用に加えHMGを1〜2日置きに3本注射しましたが全く反応せず、その後も間隔を開けて計5本の注射を打ちましたが卵胞は育ちません。
初めて本格的に治療するのとAMHが10.24と
高いため間隔を開けて注射を行いましょう
とのことなのですがこんなに効かないものなのでしょうか。
また、第一子が完全母乳だったため、母乳がほとんどでなくなった今も夜寝かせるときのみ授乳をしていますがこれも関係があるのでしょうか。
プラノパール服用後出血中のホルモン値は
テストステロン0.18 プロゲステロン0.3
LH0.3 FSH0.6 プロラクチン14.1 です。
高橋敬一院長からの回答
プラノバール服用後のLH0.3 FSH0.6は、本当にPCOかどうか迷うところです。再検査をしてみた方が良いでしょう。LH、FSHが共に低値ならば、PCOではなく、第2度無月経、視床下部性排卵障害が考えられます。その場合には、クロミッドがほとんど効果なく、LHを含むHMG注射を連日7~10日間以上継続しないと卵胞発育がないのです。PCOならば、単純にHMG注射を増やせば卵胞が大きくなりますので、むしろどれだけ減量して効果が得られるかが問題となるのです。
いつもお世話になっております。
他院で人工授精を3回し、転院してそちら様で本日3回目の人工授精をしていただいた者です。
リセットしてしまったら次回ステップアップをするということを決めて、本日はHCGを打ちませんでした。パンフレットを読んだら打たない事を理解したのですが、そのことについて詳しく説明を受けれなかったので、最後の人工授精にかけてたのもあり不安でたまりません。
不妊治療を初めてから毎回HCGを打ってたので、いつ排卵するのか、そもそも排卵するのか不安です。
久々にHCGを打たないことによって排卵が遅れる可能性はどれくらいありますか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、HCG注射はあまり用いないことが多いのですが、どちらに重きを置くかによります。今回は卵胞はかなり大きいのですぐに排卵することが推測されます。ただし、性交渉は高温期になるまでお持ち頂く方が良いですね。排卵の遅延がご不安でしたらば、土曜日が月曜日においで頂ければ超音波検査で確認致しますよ。
初めまして、先日妊娠10週目に稽留流産と診断を受け1週間前に手術をしました。妊娠した事により今まで以上に早く我が子に会いたいと思うようになり早く妊活を再開したいと思っています。主治医には次の生理が来たらタイミングを取ってもいいと言われましたがネットやSNSを見ると2〜3回は生理を見送った方がいいと記載されており、すぐに妊娠すると流産する可能性が高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近では、流産後にすぐに妊娠する方が、やや流産率が高くなる、との報告があります。したがって、流産率を減らすならば2~3ヶ月見送った方が良いでしょう、と言う考えになります。一方、すべて流産するわけではないので、妊娠を急ぐことを望む方は、必ずしも避妊する必要はありません。年齢が高い方は、流産の原因は主に胚の染色体の問題ですから、出来るだけ早い妊娠がよいでしょう。年齢が若い方で、余裕があり、妊娠のスピードよりも流産の減少を重視したい方は、3ヶ月程度の期間をあけた方が良いと思います。データは白・黒のものではないので、判断もその方の状況により、異なってくるのですね。
先日は採卵していただき、ありがとうございました。
次は5日以内に診察…とのことでしたが、5日以内の受診が難しく…7日頃でもよいでしょうか?
今回ではなく、次の周期での移植を考えていますが、その場合は、5日以内ですか?それとも、11日頃でもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次周期の胚移植を考えていない場合には、5日以内の来院は必要ありません。生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
3月4日に胚盤胞移植していただきましたが、残念な結果となりました。
3月13日診察時に次回は自然周期でと言われましたが、3月25日診察時にホルモン補充が良かったんだよな、と先生がおっしゃいました。どういう事なのでしょうか?
不妊治療について勉強しているつもりですがわからない事が多く、私の質問の仕方が悪かったのかと悔やんでおります。
凍結胚が残っていますが再度採卵したほうがいいのか、それとも凍結胚を移植してから採卵を考えた方がいいのか、先生のお考えをお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
説明が不明瞭でご不安になり失礼致しました。前回の胚移植は、採卵周期の翌周期であったので、卵巣がやや疲れているのでホルモン補充で移植する必要があったのです。通常は排卵周期は順調なので、次周期には自然排卵周期での胚移植の予定なのです。まだ前回の採卵からさほどたっていないので、次回は胚移植周期で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
りすの部屋の制限もあり、残念ですが今週期は来院を断念しました。
体外授精期間はりすの部屋を借りられるとのことですが、わたしの場合次周期には可能なのでしょうか。その場合生理3日以内に来院ですか?
高橋敬一院長からの回答
りすのへやの使用制限ではご不便をおかけします。なかなかコロナがおさまらず、最近ではむしろ東京では感染拡大傾向にあり、逆にリスクが高まっている状況のようです。現時点では、体外受精周期の方はお預かりを致しております。ただ、今後もし千葉県でも感染リスクが高まる場合には、りすのへやを休止する可能性もあることもご理解のほどよろしくお願い致します。体外受精の場合には、次回は生理開始3日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
生理3日目からセキソビット服用中ですが、次回(排卵期)は何日目頃に受診すれば宜しいでしょうか。
直近の2ヶ月の生理周期は36日、33日です。
高橋敬一院長からの回答
次回は排卵時期に超音波検査をしますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
現在40歳、転院3院目でトータル3回採卵、
一度妊娠反応がありましたが、心拍確認できず、9週で自然流産しています。
当院では初期胚3回移植しましたが、妊娠まで至りません。
残りは2つの凍結胚です。
グレードは決してよいものとは言えません。
現在、アシストFA、ビタミンD、DEHA服用中ですが、
他に卵の質を上げるために何が必要でしょうか。
また、子宮内フローラの検査は次回の移植までに必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応は出ていましたので、もう少しだとは思います。サプリメントとしては、葉酸とビタミンDのみではなく、アシストワンのような総合ビタミン剤に変えてみては如何でしょうか。また、それ以外には、睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールのレスベラトロール、なども考えて良いと思いますよ。ご希望でしたらば、来院して頂きまたご相談致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
少し不安になったので教えて頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。
受診時に、ジュリナ錠0.5mg(1日2回3錠ずつ)・デュファストン錠5mg(1日2回3錠ずつ)・ブスコパン10mg(1日3回1錠ずつ)の三種類の薬を処方されました。ネットで薬の効用や飲み方を調べていて服用の仕方(服薬量)に不安を感じたのでこの服用の仕方で合っているのか教えて頂ければ幸いです。
このような質問大変申し訳ありません。
お忙しい中恐れいりますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植での、黄体ホルモンの使用方法は様々な方法があり各施設により異なります。当クリニックでは記載されている方法でおこなっており、間違ってはいませんよ。これであっています。ご不安ならば直接おいで頂きご相談頂けますか。
高橋先生お世話になっております。
1月にポリープ手術をして頂きありがとうございました。
1/10に麻しん混合ワクチンも打って頂いたので、3月の生理が来たら人工受精の予定でした。
ですが、3月の排卵日がワクチン接種からほぼ2ヶ月経つ頃でしたのでタイミングを取ったところ、3/23に妊娠検査薬で陽性が出ました。
最終生理開始日は2/20です。
短期間とはいえ、これまでの経緯も診て頂いている先生に今後のアドバイスも頂きたいので診察をお願いしたいのですが宜しいでしょうか?また可能であればいつ頃受診すべきか教えて頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。卵管造影検査、子宮内膜ポリープ、慢性子宮内膜炎の治療、の合わせ技でしょうか。良かったですね。3月31日以降においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。
本日は診察ありがとうございます。
今回処方して頂いたマーベロンですが、避妊ではなく、タイミングの後に妊娠を促進する助けと言うことでの服用になりますか?
先日胃カメラで萎縮胃炎と診断され、よく胃もたれする事を忘れておりました。服用後胃もたれが悪化する場合は途中で停止しても問題ないでしょうか。7日分出して頂いているので飲み切らなければ効果はあまり無いでしょうか…
また来月に採卵をと申し上げましたが、来月生理が来てしまったならばロング法で治療を開始し、採卵は5月にお願いしたく思います。
先ずは今月しっかりタイミングを取りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期を維持するために、妊娠のサポートする意味もあります。可能ならば1週間飲んで頂きたいんですが、無理ならば仕方ないと思います。5月にロング法をご希望ならば、4月は生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。
こちらの掲示板とても参考にさせていただいております。
他院にて顕微授精移植2回目で妊娠し今6週ぐらいです。ホルモン補充周期ではホルモン数値が上がりすぎたりしたため移植に何度もこぎつけず、自然周期にした結果妊娠に至りました。そこで質問ですが移植後にプロゲテポー注射1週間事と2日に一度エストラーナテープ2枚、ウトロゲスタン1日3錠処方されており判定後も続いております。移植後妊娠判定時も血液検査はしておりません。自然周期移植でもホルモン補充はしても大丈夫なのでしょうか?過剰にホルモン値が上がりすぎたりして胎児に影響はないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、自然周期に排卵後にホルモン補充をしております。自然周期でもホルモンが不足することはよくある事なので、補充した方が良いと考えています。
先日、体調不良で緊急入院し、虫垂ガンの疑いで手術を受けたところ、腸管子宮内膜症で開腹手術になりました。
腸との癒着が激しく開腹になり…組織検査で癒着部分は子宮内膜症であると判明しました。
以前から生理痛が激しく通院していましたが、チョコレート嚢胞も経過観察とのことて゛放置していました。
術後は休を処方され飲んでおりますが将来妊娠希望です。
まだ結婚しておらず今できる最善のことが知りたいです。
担当医に聞いてもピルを飲むしかないと言われました
高橋敬一院長からの回答
現在不妊治療中ではないようですが、ご不安のようなので一般論としてコメント致します。子宮内膜症の薬は、GnRHaの注射薬やスプレー、ダナゾール、ディナゲスト、などもありますが、半年~1年程度しか使用出来ません。今後長期間使用するならば、ピルの使用がベストだと思いますよ。
はじめまして!
貴院で体外受精を希望しております。貴院で体外受精をした場合、採卵後すぐに移植をせずに受精卵を貯蔵することは可能でしょうか?移植は1年後ぐらい先を希望しています。
というのも私事で大変悩んでいるのですが、これまで何回も体外受精をしましたが妊娠に至りませんでした。
今までの病院は受精卵を貯蔵することは不可で新たに採卵をしたい場合は、移植して凍結胚がゼロになってから採卵が可能とのことでした。
毎回1個か2個凍結できるのですが、移植しても妊娠に至りませんでした。
その度に私は精神科に通院しての繰り返しでした。
自分の性格上、「次もまた駄目だったら」と考えると、凍結胚を
なかなか移植することができませんでした。
精神科の先生に相談したり、自分なりに考えた結果ですが、凍結胚の数が少ない為に「次で駄目だったら」と考えてしまうのではないかと思っています。
例えば凍結胚が10個ぐらいあり、1回で駄目だった場合、そんなに落ち込むことはないと思います。
その為、まずは10個ぐらい凍結できるまで何回か採卵をしてから、
移植をしたいのですが、高橋先生の病院ではそういうことは可能でしょうか?
先生は受精卵の貯蔵はお薦めではないですか?
むやみに採卵をすることはよくないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近では、採卵を前もって何回もおこない、胚を凍結保存することを優先する方が増えています。当クリニックでも胚の凍結保存優先は普通に可能ですよ。ただ、併行して、妊娠しない原因を更に検査することはおこなっておいた方が良いでしょう。もし当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
3月に移植を予定しておりましたが、新型コロナウィルスの影響を考え現在お休みしております。
2月の採卵後2回目の生理が来たのですが、生理後5日目あたりから生理痛のような痛みで鎮痛剤が必要な程の下腹部痛が数日続いております。
過去にこのような症状はなかったので次回の移植が心配なのですが、先生に診ていただく事は可能でしょうか?
他院(一般婦人科)を受診した方が宜しいでしょうか?
お忙しいところすみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
新型コロナウイルスは、怖くはありませんがやっかいですね。下腹痛はおいで頂ければまずは当院で検査可能ですよ。ご都合の良いときにおいで頂けますか。
はじめまして。
結婚して1年が経ちます。
妊活も1年間しており、なかなか妊娠しないので、先日、不妊治療クリニックに行き、検査をしました。
AMH1.24という結果でした。
先生から、40代の数値で時間がありません。
タイミング法、人工授精ではなく、体外受精を推奨しますと言われました。
まさかこの結果とは思わず、軽い気持ちで結果を聞きに行ったので、動揺を隠せません。
AMH1.24というのは、妊娠確率はどのくらいなのでしょうか?自然妊娠、人工授精、体外受精の妊娠確率を教えていただきたいです。
夫婦で話し合い、今後の参考にさせていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMH 1.24は40才程度の卵巣機能だと推測します。皆さん誤解されている事がしばしばあるのですが、AMHは妊娠しやすさを示しているのではなく、主に、残されている卵子、不妊治療が出来る時間を示しているのです。したがって、急ぐという意味では体外受精も考えて良いのですが、タイミングや人工授精では妊娠しない、と言うことではないのです。したがって、すべてをどんどん進めていく方針で良いのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。3/14に人工授精をしました。
年に1度乳がん検診を受けているのですが、妊娠の可能性がある場合受けても問題ないでしょうか?生理前に乳腺が張るため毎年経過観察しています。
検査ではマンモグラフィーとエコーの両方をしています。エコーだけなら問題ないでしょうか。検査予定日は3/26です。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しているかどうかがわかる微妙な時期ですね。エコーは問題ありませんよ。マンモグラフィーは、前日に妊娠反応検査をしてみては如何でしょうか。ただし、判定はやや不正確に時期ですので、必ずしも必要がなければ、マンモグラフィーは今回は省略もお考え下さい。
ご無沙汰しております。
昨年の12月17日に元気な男の子を出産しました!!
これもクリニックの皆様のお陰です。ありがとうございます。
もう少し落ち着いてからにはなると思いますが、第三子を希望しています。
積極的な治療はせず、凍結している受精卵を移植してあとは自然に任せたいと思っています。
そこで凍結胚の延長をお願いしたいのですが、やはり来院して手続きをした方がいいのでしょうか??
りすの部屋の利用制限があるということですが、下の子が完母で哺乳瓶拒否です。
往復で3時間半かかるのでどこかに預けるとなると厳しいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。来院手続きは、原則は来院して頂くのですが、新型コロナウイルスの影響で、りすのへやの使用制限をしなくてはならない状況をご理解頂けますか。お電話頂ければ、コロナウイルスが落ちつくまで、手続きは保留などを考慮致しますよ。または、郵送でのやりとりも不可能ではありませんので、ラボ課にご連絡頂けますか。