No.8905 あゆみ
貴院のお支払いは、クレジットカードの使用は可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご回答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、デビットカードは使用出来ますが、クレジットカードはまだ扱っておりません。ご理解のほどよろしくお願いします。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
貴院のお支払いは、クレジットカードの使用は可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご回答頂ければ幸いです。
当クリニックでは、デビットカードは使用出来ますが、クレジットカードはまだ扱っておりません。ご理解のほどよろしくお願いします。
お忙しいところ失礼致します。
他県で不妊治療をしています。
もともと生理不順で、低用量ピルを服用しないと生理がこなかったのですが、現在クロミッドでの排卵誘発を試しております。
2錠服用後も排卵が見られず、再度リセットすることになり、ルトラールを処方されました。
これまではルトラール服用後、生理が来ていたのですが、今回は生理が来ず、リセットのためプラノバールを処方されました。
プラノバール10日間服用し、飲み終わって1週間が経ちますが、まだ生理が来ていません。
妊娠の可能性はほぼ皆無なのですが、生理が来ないことにはどういった原因が考えられますか?
子宮内膜が厚くならないと、ほとんど生理がなく、少量のおりもののみのことがあります。基礎体温表も参考にして、高温期と低温期でも判断してみては如何でしょうか。
お世話になります。
今年の一月からタイミング療法を開始し、他の不妊クリニックにてAMH、ホルモン検査等の検査は済んでおり、とくに問題はありませんでした。
現在、子宮筋腫が5.6センチあり子宮の外側にできております。また膀胱に近いため、トイレに行く回数も多いです。
先生からは、妊娠できますとはっきりと言われたのですが、6月くらいまでタイミングで妊娠が望めない場合は人工授精を考えております。
そこでこの大きさですと、着床しない場合はありますでしょうか。もしくは手術(あまり考えていない)のですが、視野に入れたほうがいいのでしょうか。ちなみにこちらでは手術は行ってますでしょうか。年齢も年齢ですのでとても悩んでおります。ご教示頂けますと幸いです。
当クリニックでは、子宮内の筋腫は手術しています。しかし、子宮外の筋腫は腹腔鏡が必要で入院する事が必要ですので、当クリニックではおこなっておりません。すでに子宮卵管造影検査は済んでいますか?タイミングで6ヶ月たっているならば、人工授精をして良いと思いますよ。性交渉は週3~4回おこなっていますでしょうか。年齢で悩んでいるならば、治療のステップアップを考えて良いと思いますよ。
初めまして。
こちらの掲示板でいつも学ばせてもらっています。
遠方のため他院で治療をしているのですが、調べてもわからないことがあり質問させてください。
もう3年以上採卵を繰り返していますが、今までほとんど胚盤胞にならず移植まで行ったことがありませんでした。どのクリニックでも高齢のため顕微授精でした。
昨年からアシストワンを取り始め、また別のクリニックに転院し、刺激法は前回と今回で全く違いましたが3つずつとれ、全て成熟卵、体外受精で全て受精しました。
昨年10月(45歳) 新鮮初期胚3日目二個移植で妊娠反応・胎嚢確認ならず 3w4dのHCG 27、4w0dのHCG 107
今年4月(46歳) 新鮮初期胚移植4日目二個移植で妊娠反応・胎嚢確認ならず 3w4dのHCG15、4w0dのHCG122でした。
内膜は移植時に12mmー13mm、4w2d頃には20mmくらい。
黄体ホルモン補充は
ルトラール2mm 1回2錠を朝と夜
デュファストン5mm 1回2錠を昼と寝る前
移植から3-5日起きにお尻に注射(薬剤や量は分かりません)をしていました。
妊娠判定後から胎嚢確認まで、自己で毎日妊娠検査薬で確認していたところ、前回も今回も4w3d頃に検査薬の線がとても太く濃くなったものの、その後逆行し、5w0d時には、線が薄い状態となりました。
化学流産は年齢的にも染色体異常が主な原因とは理解しているのですが、ほぼ同時期にダメになった事と、みなさん膣剤も併用されている方が多く、もしかしたら黄体ホルモン補充の量が私には足りていないのではないかと思ったのですが、新鮮初期胚移植の場合、通常どれくらいの量を補充すべきなのか、先生の見解をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
また先生であれば、移植後どのようなアプローチをされますでしょうか。
次の治療で参考にさせて頂きたく、
ご回答頂けると嬉しいです。
アシストワンを使用して頂きありがとうございます。高齢と顕微授精は関係ないので、今のクリニックのやり方の方が合っているのでしょう。自裁に妊娠されているので、年齢を考えると正しいやり方だと思います。最近は膣剤を使用していますが、以前は当クリニックも今の施設と同様にルトラールを使用していました。デュファストンと、注射もしているので、新鮮胚移植の時のホルモンの状態は不足しているとはあまり考えられません。しかし、ご希望ならば膣剤の併用も相談しても良いとは思います。実際にはホルモンが不足しているとは思いませんが、不安なままでいるよりも納得できる方法は不安感が少なくなりますので、医学的にもメリットはあると思います。
昨年6月から他院にてタイミング療法を行っています。9月に卵管造影、12月に子宮内膜ポリープ切除済みですがなかなか自然妊娠には至りません。ホルモン検査も全て正常でAMH9.25、抗精子抗体陰性でした。
主人は33歳で、精液量2.4ml、総精子濃度 145.5x10^6、運動率 64%、正常形態率 1.5%で2度の検査結果はほぼ同じでした。
貴院でしたらすぐに人工受精へステップアップのレベルでしょうか?主人の正常形態率がとても悪いのと、私の排卵までの日数が16~17日と長めですが毎回自然周期でのタイミング療法にもこのままで良いのか疑問は持っております。排卵は毎回しているようです。
また、正常形態率が悪いと顕微授精になる可能性が高いと聞きましたが主人の数値結果ではいかがでしょうか?
精液検査はかなりばらつきますので、再検査が必要でしょう。一方、タイミング法はすでに半年以上たちますので、人工授精を開始しても良い時期に来ています。AMHが高く、排卵も遅れ気味ですので、排卵誘発剤の使用を考えた方が良いでしょう。
お忙しい所、失礼します。
現在、人工受精2回目終了し残念ながら妊娠には至らずの結果になりました。主人の精液検査の奇形率があまり良くないのと、私自身は卵管造影の時に、左卵管が狭窄気味、右側卵管付近にポリープがありました。不妊の原因は、ポリープ、狭窄、奇形症が原因かなと思っているのですが。それが原因ならば、早くその原因を除去したいと思っています。現在のクリニックでは、男性不妊の治療はしていなく、ポリープに関しても治療はしないで様子見でとしか言われないので。こちらのクリニックに紹介状を持参して、転院したいと考えています。他の病院から、転院しての診察も受け入れて頂けますか。お忙しいとは思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
もちろん診察はお受け致しますよ。卵管造影検査と子宮鏡は再検査した方が良いでしょう。奇形精子の治療法はあまりないのですが、かなりばらつくのでこれも再検査するのと、人工授精が中心の対策になります。いずれにしてもおいで頂ければ積極的に治療していきましょう。受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日の診察で胎嚢が成長がしていないとのことで薬をやめ、自然に待つことになりました。凍結胚がありますが、出来れば採卵を希望しております。藤田先生曰く、妊娠ホルモンが出た後は1周期空けた方が本当は良いとのお話しがありました。生理開始後3日以内に受診してみて卵胞が育ってきていたら採卵に進みましょう。と言って頂きましたが、卵の質としては1周期空けた方が良いのでしょうか。仕事がコロナの影響で休業期間となり通院しやすいのと、貴院も今後の感染拡大状況によっては休院になってしまうのではと焦ってしまい採卵希望でしたが、高橋先生のご意向を伺えたらと思い、書き込みさせて頂きました。この状況の中、診察、治療を継続して下さっていることだけでも感謝しなければならないのに、身勝手な欲とは承知の上で治療継続を希望しております。
今回流産となりとても残念です。一般的には、確かに1周期あけることが多いです。しかし、一方で、年齢のことや、コロナウイルスの感染拡大もありますので、状態が良いならば挑戦してもよいかもしれません。藤田先生のお話通りに来院で良いと思いますよ。まずは、超音波検査をして、大きくなりそうな卵胞の数をみて、その上で相談致しましょう。
初めまして。
診察前に質問をさせていただきたくコメントさせていただきました。
2018年末に子宮頸癌の円錐切除を行いました。
その後おりものと月経時の量は若干減っている認識です。
生理痛も元々強い方で今も痛み止めを初日は飲んでます。
昨年11月から妊活を初めしたが、妊娠検査薬も利用しエコーの確認もし排卵はできてる様子ですが、妊娠にいたりません。
また婦人科では、子宮口が見えないと言われました。
通水検査をするべきといわれたのですが、初診からそれは可能でしょうか。
またこのような状態でも自然妊娠は期待できるでしょうか。
お手数おかけしますがご意見いただければ幸いです。
生理があるのですから、子宮口は開いています。円錐切除をしているので、人工授精を併用した方が良いでしょう。不妊症の検査としては、通水よりもしっかりと子宮卵管造影検査をお勧め致します。通水検査や子宮卵管造影検査は生理開始6~10日に一般的におこなわれますので、初診で出来るかどうかは時期次第でしょう。
AMH0.18と近くの病院で、測定結果が出てしまいましたが
体外受精も考えています。
この数値では体外でも絶望的でしょうか?
絶望的ではありませんが、治療はすぐに開始した方が良いでしょう。急いで下さいね。
質問させてください。
ビブラマイシンは生理中の服用は問題ありませんでしょうか?
本日生理が来まして、慢性子宮内膜炎はほぼ陰性でしたが念のためビブラマイシンを2週間服用し、次の生理が来たら移植周期に入る予定です。
移植を行う病院とは違う病院で慢性子宮内膜炎の検査を受けた為、薬を飲み始めるタイミングは自分のタイミングで、と言われました。
生理開始と同時服用で問題ないのか、生理後からの方が良いのか教えていただきたいです。
一般的には、ビブラマイシンは妊娠していない時期に飲むことが多いので、むしろ生理中に飲むことが多いと思いますよ。
コロナが落ち着いたら受診させて頂こうと考えております。ただ、いつ落ち着くのか分からないので、中々伺えず、その間に考え悩んでモヤモヤしてしまってるので、質問させてください。
私は妊活3ヶ月目です。
排卵検査薬を使用しタイミングをみて仲良ししているのですが、毎回生理がきます。ネットなど半年経っても妊娠しなければ不妊対象なる等記載がありましたが、毎回排卵日を確実に狙っても出来ない場合は既に不妊でしょうか?
初診で伺う時は生理日は出来るだけ避けた方がいいですか?
又、初診時三万円くらいと記載がございましたが、他院と比べ少し高額に感じましたが、検査など初診時に行うという事でしょうか?、検査内容等初診時行う内訳等がもし分かれば教えて頂きたいです。
何もかも初めての経験で
厚かましく質問失礼しました。
妊娠を目的に生活して、1年間妊娠しない場合を不妊症と言います。初診はいつでも結構ですよ。各施設により、初診に何をするか、どこまでするかににより料金は異なります。当クリニックでは積極的な不妊治療をご希望する方に検査や治療ををおこなっています。他の施設とは、どこと比較されているのか分かりませんが、もっと高額の施設もありますし、人工授精も体外受精も各施設により異なります。どのレベルの治療をご希望なさっているのかにもよりますし、実際には高額だから成績が良いとも限りません。最終的には、ご自身の納得出来る施設で受けることになると思いますが、必ずしも金額で判断されていない方が多いようです。
いつも、拝見して、とても励みにさせていただいてます。
今回はじめて質問させて頂きます。
他院にて、不妊治療をうけております。
昨年より治療をはじめ、夫婦共に特に問題はないとのことで
AIHに進みました。
3回挑戦しましたが、すべて陰性。
そして、今年に入り、転院しました。
現在の病院では、もう人工授精してる時間がもったいないから、すぐにステップアップしなさいとのことで、今月採卵をしました。
自己注射と、点鼻で、5個の卵胞が育ち
採卵の結果、12個の卵が取れました。
精液所見も悪くなかったとの事で、ふりかけを、実施したと言われました。
結果9個が受精し、うち4個が5日目で胚盤胞になったと。
4AA 4BA 3BC EB
と、4個凍結に至りました。
生殖医学会からの発表があり、移植は当分はできないと言われました。
私達夫婦は、年齢の事もあり、あまり先延ばしには出来ないので、去年から決めていたことで、2020年いっぱい頑張ってだめだったら、もう、諦めようと思っています。
今通っている病院では、一個以上の移植はできないとのこと。
仮に、年内に治療再開が決まり、移植ができるとして、どの胚から移植するのでしょうか。
やはり4AAの1つの移植がいいのでしょうか。
私達は年内で、治療はやめるつもりでいるので、複数移植してもらいたいとも考えています。
それとも、まだ移植ができないなら
採卵つづけて、良好胚を凍結保存すべきなのでしょうか
年齢的には、諦めるにはもったいない年齢です。どの胚から移植すかは担当におたずね下さい。移植するかどうかは、医師が決めるのではなく、お二人の判断によると思いますよ。これも担当医とご相談頂けますか。
宜しくお願い致します。
人工授精をやる場合ですが、クロミッドやhcgなどの注射を全く使用しないで行うと、それらを使用した時よりも妊娠率は低下するのでしょうか?
また、高齢の場合だと人工授精はほとんど妊娠する可能性はないのでしょうか?
人工授精でも妊娠する可能性はありますが、すでに体外受精をお勧めする年齢に入っています。治療は何をするにも急いだ方が良いでしょう。もちろん排卵誘発剤を使用する目的は、妊娠する可能性を高める目的で使用されているのです。
はじめまして。他院にて不妊治療中です。
なお2018年に第一子(自然妊娠)を出産しています。
昨年より第二子妊娠のため治療を開始し、今月人工授精4回目で化学流産となりました。
治療開始時に担当医より「年齢の割にAMHの数値(2.27)が良いので人工授精を3〜4回行い、結果が出なければ体外受精に切り替えた方が良い」と言われそのつもりでいたのですが、今回流産はしたものの一旦は妊娠できたということで今後の治療をどうするか悩んでいます。
年齢的に考えてやはり体外受精に切り替えるべきか、またはもう少し人工授精にチャレンジしてみてもよいのか、先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせください。
人工授精の妊娠率は、3%程度です。今後も人工授精で妊娠する可能性はありますが、およそ半数は流産します。年齢的には、体外受精を始めて良いと思いますよ。考え方は、「切り替える」ではなく、「併用する」で良いのではないでしょうか。体外受精でも妊娠しない方が高いのです。その合間には人工授精をしても良いのですね。人工授精の合間に体外受精をする、と言う考え方も出来るのです。
いつもお世話になってます。
1月の流産手術の後に、自然妊娠しました。まだ11週なので、不安だらけです。
そして、以前購入していたビタミンdが飲み終わってしまいました。
ビタミンdを購入したいと思っているのですが、住んでいるところが埼玉です。子どもを連れて電車に乗ってクリニックに行くことがなかなかできない状態です。
配送して頂くことはできないでしょうか?大変勝手なお願いで申し訳ありません。
妊娠おめでとうございます。自然妊娠とは一番良いですね。ビタミンDは出産まで飲んだ方が良いですね。配送承知しました。受付に必要な本数をお電話頂けますか。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
こんにちは。
妊娠率をあげる食生活について先生の見解をお聞きしたく、こちらに投稿させて頂きました。
昨今、色々な情報が飛び交っています。
卵子のエネルギーを作るためには糖質が必要。いや、抗酸化には糖質制限が有効。赤身肉が良い。良質な脂質(魚やナッツ)が必要。いや、脂質はエネルギー過多になりやすいので控えめくらいで良い。大豆のイソフラボンが女性ホルモンに良い。いや、ホルモンを乱す。銅が多いので逆に妊娠率を下げる。
…うーんどれを信じれば良いのやら?と混乱しております。
私はBMI20で体重はありますが、ランニングをしているため体脂肪率が12~14%程と低く筋肉質タイプです。もう少し脂肪をつけたほうが妊娠しやすくなるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授頂けると幸いです。
今の体型ならば、大きな差はありません。今のままでも良いと思います。しかし、タンパク質、魚、地中海食を多くとるのは良いでしょう。卵子のエネルギーに糖質が必要なのは、食事としてではなく、卵子の受精などのミクロの問題であり、食事ではすでに糖質過多の方が多いのですね。大豆イソフラボンが良いとは私は考えてません様々な意見が交錯していますので、あまり振り回されてはいけないのですが、今の体型を見る限り、大きく間違った生活ではないと思います。一方、不妊治療では、ビタミンD、タンパク質や亜鉛、銅などの検査をおこなっています。何も検査しないでの判断には限界がありますので、極端な生活にならないようにしてみて下さい。
初めまして。
是非ご意見をお伺いしたく、書き込みさせて頂きます。
妻31歳 夫33歳
ブライダルチェックで初めて精子の検査をしたところ、下記の結果で、子供をすぐにでも望んでることを伝えたところ、すぐにでも人工受精、体外受精に進むことを勧められました。
精子は検査のタイミングにもよると伺いましたが、何回ほど確認をするべきなのか、また下記の結果の場合はやはり人工受精、体外受精に進んでいくべきなのか、アドバイス頂きたく存じます。
精液量 5.0ml
精子濃度(百万/ml) 38.95
精子運動率 28.27%
前進運動率 20.65%
運動精子濃度 11.01
直線速度(百万/ml) 13.61
精子運動指数 63.09
どうかよろしくお願い申し上げます。
すぐに妊娠を希望されているならば、精子の再検査と不妊治療、人工授精を始めても良いと思いますよ。体外受精はまだ考える状況ではないと思います。
いつもお世話になってます。今周期卵管造影+子宮鏡をお願いしてます。それに伴って同じ周期で人工受精ってお願い出来ますか?
次の周期からは体外に向けてやっていきたいと思っています。
卵管造影検査の周期に、人工授精は可能ですよ。むしろその周期はチャンスなのです。予定通りに検査は受けて頂けますか。
いつもHPを見させていただいております。
お忙しい中大変申し訳ございませんが質問させてください。
昨年の夏(41歳)初めての妊娠で心拍確認後の8週目で稽留流産し、手術いたしました。そして7ヶ月後の今年の春(42歳)再度妊娠することができたのですが、またしても心拍確認後の8週目で稽留流産し、昨日手術致しました。
二回とも自然妊娠です。
流産の原因の殆どは女性側の高年齢による事なのは理解しているのですが、まだ妊娠を希望しておりまして、不育症の検査を受けても良いものなのか悩んでおります。
私の様な年齢でも不育症の検査を受けたら原因が出てくる場合もあるのでしょうか?
また、3回目の妊娠は可能でしょうか?
2回の流産はとても残念です。しかし、妊娠されているのですからがんばっていきましょう。年齢的には確かに半分以上が流産する年齢で、流産の原因はかなり偶然おきた赤ちゃんの染色体異常だと推測されます。そして、不育症の検査で異常がある可能性は高くはありません。しかし、ないとも限らないので、不安でいるよりも、不育症の検査をすぐに受け得ても良いと思いますよ。今後の方針は、少しでも早くに妊娠する事です。自然妊娠の可能性もありますが、一般的には1ヶ月で1~2%の妊娠率です。今後の保証があるわけではないので、体外受精も併用して良いと思いますよ。
昨年4月、9月に化学流産しています。
2回目は繊毛があり掻爬しました。
私は多嚢胞ですが自力排卵します。卵管造影AMH、甲状腺など異常はなく主人も異常なし。
2回目化学流産して以降妊娠しません。
タイミング法+クロミッドを4周期しましたがダメでした。
3月と今月24日も人工授精をしました。2個22ミリあります。
今回妊娠出来ない場合体外受精を希望したいのですが、
着床したことはあるんだしと、医師はあまり乗り気じゃありません。
受精するかより着床するかが心配でもうタイミング法程度の確率に向かう精神力がありません。
夫婦としては早く子供が欲しいですし、何がどこまで良い結果だったのか分からぬ治療は辛いです。何より着床障害が心配です。
この場合先生はどう判断してされますか?
また、着床障害の検査など先に出来るもにはあるのでしょうか?
長くなり申し訳ありません
妊娠されており、着床はしているので、着床障害が心配であるというのは、医学的には必ずしも正しいとは言えません。担当医の姿勢は、医学的には間違ってはいないと思います。医療側からは、体外受精をお勧めする状況ではないと思いますよ。ただし、不安が強くどうしてもご希望の方には、当クリニックでは体外受精もお受けしています。人間は不安感が強いと、妊娠率が低下して流産率が高くなります。したがって、不安を低下させる目的で、検査をすることもあり得ます。受けるならば、着床障害の検査よりも不育症の検査の方が優先されるかも知れませんね。しかし、今回はご自身の不安感が強いようなので、一緒に着床障害の検査も受けてもよいかもしれません。着床障害の具体的検査には、子宮卵管造影検査、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査などがあります。それらを受けてから体外受精も考えては如何でしょうか。いずれにしても担当医との相談が必要になります。