最新の書き込み
はじめまして。男性不妊(運動率が低い)のため、他院で人工受精を行っております。
1度目の人工受精で妊娠し流産したのですが、その後中々妊娠に至りません(次回で5回目になります)。もう人工受精での望みは薄いのでしょうか。
また、4回程度人工受精をし、妊娠できなければ頭打ちと書かれているサイトを見たのですが、これ以上の人工受精は無意味なのでしょうか?
特に、通院先ではコロナの影響で体外受精等を休止しており、人工受精しか術がないのですが、続けるべきかしばらくは諦めるべきか悩んでいます。
(主治医は一度妊娠できているので妊娠しにくくは無いのではないかと仰っています。また、私の方は、生理周期が長いために排卵誘発剤を使用していますが、その他に問題はありません。最初に妊娠(流産)した際の人工受精からは半年以上経っています)
また、人工受精でのタイミングの取り方を教えてください。
主治医には、回数は多く持つべきだが、禁欲期間も必要なので、悩ましいところだと聞いています。
前々日などにタイミングを取り、人工受精後(当日夜など)にタイミングを取るのが良いかと思うのですが、前々日では禁欲期間が短く所見が悪くならないかと心配です。
(たまたまかもしれませんが、禁欲期間が3~4日ある時の方が所見が良かったこともあり、禁欲期間が短くなることが気になります)
男性不妊の人工受精のケースでの適切なタイミングの取り方を教えていただけますと幸いです。
それでは、長文・分かりにくい文章を失礼いたしました。
お忙しいところ大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルの感染拡大により、様々な悪影響がありますね。しかし、妊娠されているのですから、がんばっていきましょう。人工授精は5~6回が目安とされますが、その以降でも期待される妊娠率は低下するものの妊娠される方はいます。当クリニックでも10回以上で妊娠された方も複数います。初回に妊娠されていますので、まだ十分可能性はありますから続けて良いと思いますよ。対策としては、子宮卵管造影検査が1年以上ならば再検査して良いでしょう。子宮鏡も受けていますか。排卵誘発剤も積極的に使用して良いと思います。クロミッドやレトロゾールも使用していますか?必要ならばHMG注射も追加して良いと思います。当クリニックでは、性交渉は多ければ多いほど妊娠率は高いとお話ししています。前日でも前々日でも交渉を持っても良いのです。禁欲期間が3~4日の方が所見が良いときもありますが、必ずしもそうではありませんし、濃度で判断しては逆の判断になります。濃い精子が必要なのではなく、新鮮な精子が必要なのです。世界的には、週3~4回の性交渉が標準的なのですよ。また、排卵後も性交渉を持つ方が、妊娠維持する方向に免疫が変化する、との報告もあります。したがって、実際には禁欲した方が良い時期はないのですね。シンプルに考えて、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。縄文時代や弥生時代など、大昔に禁欲した方が妊娠しやすいと考えた状況はないでしょう。禁欲した方が妊娠率が高いのならば、人類はそもそもいないのではないでしょうか。種の保存からみても、おそらく性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのではないでしょうか。(そのはずです!)
第二子をなかなか授かれず、こちらで体外受精を考えています。(第一子は自然妊娠)
①他院にて1年半前に卵管造影と子宮鏡を行い特に問題ありませんでした。2019年6月に化学流産しています。
卵管造影と子宮鏡の再検査は必要でしょうか?
特に卵管造影検査はかなりの痛みを伴った為、できれば行いたくはないのですが。。
②例えば来月5月に採卵した場合、卵巣や子宮に問題がなければ、最短で移植できるとしたら次の周期になるのでしょうか?
③片方の卵巣に卵巣嚢腫(皮様)3cm未満があるのですが、採卵時に吸い取ることは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠の実績があるので、今後も自然妊娠の可能性があります。したがって、必須ではありませんが、卵管造影検査と子宮鏡はおこなう事をお勧め致します。痛み止めを使用しているので、皆さんほとんどの方がすぐに歩いて帰られていますよ。痛み止めを強くすることは可能なのでご相談下さい。胚移植は、採卵出来たときのホルモンや卵子の数によりますが、多く採卵できた場合には、卵巣過剰刺激症候群予防目的と妊娠率を考えて、翌週以降の胚移植をお勧めしています。皮様嚢腫は脂肪の塊であり、通常は吸引することは出来ません。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。コロナウイルの感染に注意しながらがんばっていきましょう。
体外受精をしており、一度移植(4AB)し陰性、二回目の移植街です。
残りの胚盤胞は7個凍結ありますが、4BBが3つ、4BCが4つとあまりグレードは良くありません。現在31歳で、おそらくこの中で一つくらいは出産までいけるのではないかと思っていますが、できれば二人目もほしいと思っています。先に採卵をして貯卵しておくべきか悩んでいます。
先生は、ライフプランニングとして、挙児希望数に対していくつの貯卵(年齢にもよるでしょうが)をおすすめなさるか教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢が若いので、AMHが問題なければ、胚移植優先と、採卵優先、どちらも選択可能で、判断はお二人の考え方次第です。もしAMHが低い(例えば2未満:38才以上相当)ようでしたらば、採卵を優先する考えもあります。これは明確な基準はないので、このような目安になると思います。もし採卵を優先するならば、BB以上が5個以上、総数10個以上あると良いですね。
いつもお世話になっております。
5月での胚移植について相談がございます。
本日4/24生理が来たため、次の診察が生理開始日より12-13日後とのことですので、5/5 or 6頃になるかと思います。
GW連休期間はクリニックはお休みかと思いますが、5/7(14日目)でも間に合いますでしょうか?
それとも今回はホルモン補充周期の方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はGWに少しかかりますね。通常は、14日目の来院でも大丈夫だと思いますが、人間はいつも同じでは、ありません。まずは5月7日においで頂けますか。ホルモン補充でも可能ですが、ホルモン補充でも絶対大丈夫、とは言えないので、ご希望の方法で良いと思いますよ。ホルモン補充をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
お忙しいところ失礼致します。
今月16日に妊娠検査薬の陽性を確認し
翌日産婦人科へ行き、4週ぐらいの大きさと言われました。
それから3日後腹痛と出血があり再度病院に行ったところ化学流産とのことでした。
その後の治療は必要ないと先生から言われたのですがそれから5日間39度近い高熱とレバーのような血とお腹がものすごく痛いです。
コロナの影響で病院からはねつが下がってから来院してくださいとのことでした。
化学流産ではあることなんでしょうか
とにかく熱が高くつらいです。
ご回答のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産では腹痛はありますが、39度の高熱は通常ありません。コロナ感染の可能性もありますので、まずはその検査を受けてみては如何でしょうか。これが今の時期での最優先だと思いますよ。腹痛が強い場合には、念のために子宮外妊娠の可能性もある程度は考えておく必要はあります。
お世話になります。
先日の金曜日にhcg注射をうち排卵させました。
1週間後の今日、超音波検査したところ
何かが5センチあるな〜排卵したか微妙、と先生に言われました。
内膜は十分とのことでしたが、その5センチの何かがわかりません。
その時聞けばよかったのですが、排卵してないのかな、、とショックを受けてしまって聞き損ねてしまいました。
画面でも確かに大きな丸いものが確認できました。
どのような状態なのか、おわかりになりますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご確認の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がないと具体的には確認出来ません。当クリニックにかかっていらっしゃるならば、カルテ番号を書いて頂けますか。
4月14日に質問させていただき、、お忙しいなかご助言ありがとうございました。
患者でもないのに本当にありがたく、背中を押して頂いた気持ちになりました。
私の場合は子宮から卵管に通っている様子は見えませんでしたし、手術してみないと分からないならば、お言葉を参考に体外に進むことにしました。
カウンセラーや培養士さんの説明を受け、私の場合はロング法で、採卵後は卵巣を1か月休ませ凍結胚ができれば移植のようです。
質問です。
①夫は出張が毎月あり予定もわかりにくく精子凍結するつもりです。やはり当日採精とは受精に差がでるのでしょうか?
②PCOSがある私の場合は、ロング法なのでしょうか?通っているクリニックは、アンタゴニストはしてないようで…。
PCOSで卵はとれるかもしれないけど初めての採卵は、卵の育ちにバラツキがあるから期待できず2回目からは均一に育つようになると培養士さんに言われてしまいました。そういうものなのでしょうか?
次の生理がまだまだ先で通院ができず、モヤモヤでまた書かせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
具体的な体外受精の方法は、担当医とのご相談なさった方が良いでしょう。顕微授精の可能性は高くなりますが、凍結精子でも新鮮精子でも、大きさ差はないと当クリニックでは考えています。これは精子次第なのですね。
昨日より膀胱炎のような症状が出ています。
姓交渉は膀胱炎が治るまでやめた方がよいでしょうか。また、次回の診察や、その後の人工受精後も、膀胱炎の症状がおさまるまではやめた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
膀胱炎がある場合には、確かに性交渉は控えた方が良いでしょう。ただ、膀胱炎は抗生剤ですぐに治りますから処方しましょう。人工授精はおこなってもだ丈夫ですよ。
他県にて不妊治療をしており、この度陽性を頂き現在7週です。
こちらの掲示板をいつも参考にさせて頂き妊活中はビタミンDを25µg(1000I.U)飲んでいました。
しかし妊娠してからもそのまま飲んでいいかこちらの医師に聞くと多すぎるから半分にするよう言われました。
こちらの掲示板を見ていると50µg推奨されており、大丈夫だとは思いましたが少し不安になりました。
このまま25µg飲み続けてもいいでしょうか。また失礼ですが、ビタミンDを50µg飲み続けた貴院の妊婦さんで何か出産後赤ちゃんに異常が見られたケースはありますか?色々失礼な質問申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ビタミンDの検査をおこない、結果的には50㎍必要とする方が大半です。ビタミンD50㎍は、むしろ必要量なのです。いくつかの資料では、100㎍が極量として示されていることもありますが、これを越えても大きな問題は指摘されてはいません。もしご不安ならば、再度採血をして、判断されては如何でしょうか。ビタミンDは出産まで、また、出産後も飲んだ方が、お子さんの発育が良いとの報告は沢山ありますね。
病理検査の結果について、意見をいただきたいです。
現在他院にて不妊治療をしていまして、慢性子宮内膜炎のCD138の検査を受けました。検査結果は担当医師は問題なかったと言いましたが念のため検査結果の紙をコピーでいただくと、こう書かれておりました。
「子宮からの吸引検体、大部分は粘液物質および頸管腺上皮です。
ごくわずかに頸管粘液とともに内膜組織が含まれます。
ここではCD138陽性細胞は指摘できません。慢性子宮内膜炎といえる所見はみられません。
目的検体の採取量が乏しく、参考所見にとどまります。」
と書かれておりました。
医師は問題ないと言いましたが、説明文を見ると量が乏しい為ちゃんと検査ができていないのでは。と疑問があります。
どう思われますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは、この場では、記載されているとおりの判断しかできません。参考値ですので、明確な判断はできない、と言う結果です。今の状況が慢性子宮内膜炎が疑われるならば再検査をしても良いと思います。これは担当との再度の相談が必要でしょう。
第二子妊活中です。
夫婦で悩んでおりますが、答えが出ない為、相談させてください。
高齢になると流産しやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?移植も早い方が良いのでしょうか?
「採卵は卵子が老化する為、一刻も早く」「移植は子宮は筋肉だから40歳過ぎてからでも大丈夫」と聞いたことがあります。
移植も年齢を重ねるごとに妊娠が難しくなるのでしょうか?
昨年体外受精をして凍結胚が3つあります。
この時期なので、採卵に切り替えるか凍結胚を移植するか、夫婦で
悩みましたが答えが出ません。
先生の病院では39歳の方は治療を延期する方が多いですか?
それとも移植する方が多いですか?
将来の為に今のうちに凍結しておくのも良いと思いましたが、夫が「まずは3つを移植してからの方が良いのではないか」と言って延々と悩んでいます。
最後は自分の判断になりますが、決断ができず苦しい毎日です。
もし先生が私だったら(39歳の女性)どうしますか?
採卵は急ぐ必要があり、移植は急ぐ必要がないというのであれば、採卵に切り替えたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
年齢が高くなると、妊娠率は低下して、流産率は高くなります。妊娠率は卵子の年齢により、子宮の年齢はあまり関係しません。今の時期に治療をするかどうかは、そのご夫婦の状況、考え方次第です。年齢では決められません。すぐに妊娠したいならば胚移植して良いと思います。今の時期の妊娠に不安があるならば、採卵をして胚を凍結することをお勧め致します。一般的には、39才で3個の胚盤胞の凍結ならば、一人出産出来る可能性は5割ぐらいの確率になります。
突然すみません。
PCOSと診断され不妊治療に通っています。
昔から生理周期は35日~60日とバラバラでした。
最初クロミッドを服用し、30日程で排卵。(受診と飲み始めが20日目ぐらいでした)
次またクロミッドを服用しましたが、効果無く強制リセット。
次にフェマーラを服用しましたが、こちらも強制リセット。
次にゴナールエフを家で2週間以上、50ミリから75ミリまで増やしてやりましたが育たず強制リセット。
結局クロミッド3錠を5日と追加で5日、これで30日ぐらいで排卵しました。
腹腔鏡手術もしました。
その後、自然生理は来ないで、薬で生理を来させました。
その後も自然に育つことなく、またクロミッド3錠を合計10日、30日程で排卵のペースです。
病院が嫌になってきてもう辞めようと思います。
こんな状況でも病院続けた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
病院を続ける事が良いかどうかは、ご自身の判断によります。ただし、治療施設は一つではないので、他の施設の選択肢もあるのではないでしょうか。
はじめまして。地方の他院通院中です。
チョコレート嚢胞がありオペを過去にしています。現在、AMHが0.65です。潜在性橋本病とのことでチラージン内服中です。
2月より体外受精を行いはじめ、1度目の採卵はアンタゴニスト法(刺激周期変法)をし、採卵数4つのうち2つが変性卵で残り2つが成熟卵子で、スタンダード法で1つ受精しましたが、その後分割遅く停止してしまい、凍結1つもできませんでした。また、卵が小さいとのことで、途中からフェリングを二倍量にしていました。
今月2回目の採卵を同じ方法で行いました。今回は最初からフェリング二倍量で、採卵数11個で2つは未成熟卵、9つが成熟卵でスタンダード法で2つのみ受精しました。
翌日では2つの分割しか進んでいなかったため、胚盤胞まで育てることになりましたが6日目の時点で成長ストップし、今回も未凍結となりました。
昨日より、アシストワンのサプリをとりよせ、飲み始めました。
次の生理がきたとき、クロミッド内服(自然周期変法)か自然周期なら行えると言われました。同じアンタゴニスト法だと一周期あける必要があると言われました。
そこで質問なんですが、クロミッドの方の自然周期変法だと、数は少ないぶん、質のいい卵子がとれるとかはあるのでしょうか?
それともアシストワンの効果を期待して一周期我慢してアンタゴニスト法をした方がよいのでしょうか?
長々申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり低いので、治療は急ぐ必要があるでしょう。アシストワンを使用して頂きありがとうございます。クロミッドか、HMG注射化の判断は難しいものがあります。採卵数は多ければ多いほどよいのですが、反応は毎回異なるのです。次回は、卵巣は疲れている可能性が高いので、1ヶ月休むのもあり得ます。ただし、タイミングや人工授精は可能です。一方、受精率が低いようなので、顕微授精も考えて良いと思いますよ。
書き込み失礼します。
先日、妊娠検査薬で陽性反応出たため、不妊治療で通っていた病院に受診しました。
最終月経から考えると5w0dくらいとのことですが、胎嚢確認が出来ませんでした。
子宮外妊娠の可能性もあるとのことで、血液検査を行い、hCGの値は1500でした。
hCGがこれくらいあると、ほとんどの場合、胎嚢確認ができるので、やはり子宮外妊娠を疑うとのことです。
2日後に再度、胎嚢確認に来るように言われていますが、医師からはマイナスなことばかり言われ、もう子宮外妊娠確定かのように感じています。
不妊治療を続け、初めて検査薬で陽性反応出ただけに、ショックでなりません。
妊娠週数とhCGの値から、やはり胎嚢確認できないのは子宮外妊娠の可能性が高いのでしょうか。
また、2日後(5w2d頃)に再診して、胎嚢が見えなければ、子宮外妊娠確定となり、その後の処置に進んでしまうのでしょうか。
転院も視野に入れていますが、とても不安で日常生活に支障を来してしまいます…。
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まだ子宮外妊娠は確定出来ないと思います。今は転院するよりも、再検査をして確認することが最優先だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日の診察時にお話しましたが、結果がどうであれ今回凍結出来た卵で治療を終わりにいたします。
ですので、悔いが残らないように何かやれることがあれば出来る限りやって終わりたいと思っています。
今までにやっていないことや、少しでも可能性があがるようなことなど、試してみた方がいいことなどありますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際に複数回妊娠反応が出ていますので、着床不全の検査は実際にはあまり必要性はありません。しかし、もしどうしてもおこなうならば、子宮鏡以外には、不育症の検査、子宮内フローラ、免疫能検査、などをしてみましょうか。一度早めにおいで頂けますか。
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。現在38歳で他院にて初めての体外受精をしており次が移植のステップです。コロナのこともあり今治療を進めるのは不安があります。様子をみてあと1年くらいまでは移植を待ってみてもいいのでしょうか。凍結の受精卵は移植4回分はありますと言われました。年齢が38歳となりますので全部の受精卵がダメだった時のことを考えると1ヶ月でも早く進めてみた方がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
このような状況の中、医療を提供してくださってありがとうございます。そしてお忙しい中このような形で質問を受けて下さり心より感謝致します。
高橋敬一院長からの回答
今はコロナの感染拡大があり、妊娠を待てるならば、待った方が良いと思います。一方、待てない場合には治療を継続されている方もいらっしゃいます。今胚移植を1年待つならば、その間に採卵をおこなって、若いときに、出来るだけ多くの胚を凍結保存しておく、との選択肢もあるのですね。凍結胚が4個だと、一人出産出来るかどうか、の確率になります。
初めまして、不妊治療についてお伺いしたのですが、
不妊治療については夫婦である証明が必要でしょうか?
その確認は保険証ですか?夫婦じゃなくても(その証明を確認しなくても)
夫婦じゃなくて同意があれば不妊治療ができるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
各施設により、多少異なるかも知れませんが、事実婚ならば、体外受精も可能です。当クリニックでは、事実婚と、生まれたお子さんを責任をもって育てること、の宣誓書と、戸籍謄本(他の人と婚姻関係にないことを確認)を提出して頂きます。詳しくはその施設に確認した方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
無事に採卵・胚盤胞凍結ができ、先日の診察ではグレードもお聞きできて夫婦共々安堵しています、ありがとうございます。
今周期の移植についてはゴールデンウィークと重なることもあり延期となりましたが、主人と相談しなるべく早めに移植したいという結論に至りました。次周期の移植を目指したいのですが、1周期が32日くらいと長いので生理を起こす為の薬を処方して頂いて今周期を短くすることは可能でしょうか?可能であれば予約時の来院目的はどれを選んで予約をすればよろしいでしょうか。
また、移植する当日の来院時間は決まっていますか?
お忙しいところ恐縮ですがご返答頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用して、生理を早めることは可能ですよ。GW前においで頂けますか。普通の診察で結構ですよ。
いつも大変参考にさせていただいております。来月35歳になります。
31歳で1人目、33歳で2人目を出産、いずれも自然妊娠で、特に妊活を意識することなく妊娠しました。
2人目の授乳も終わり、3人目を考えております。今年の1月に産後初の生理がきて、2月自己流タイミング、3月4月は人工授精をしましたが、妊娠には至っておりません。
AMHの値が2.08と実年齢より低く、担当医には次は体外受精、勧められています。夫の精液検査等、私のその他のホルモン値は正常です。
確かに急いだほうが良いのはわかるのですが、やはり自然妊娠、ないしはタイミング人工授精での妊娠は少し難しいのでしょうか?自分の年齢とAMHをどのように考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、二人出産されているのですから、人工授精をあと3~4回受けてから体外受精、でも良いと思います。AMHと妊娠しやすさ、は別問題なのです。しかし、急ぐのでしたらば、すぐに体外受精をする選択肢もあると思いますよ。
いつもお世話なっております。
先日の診察時にお話させていただきしたが、今回の採卵で凍結出来た卵で不妊治療はおしまいにいたします。
ですので、次からの移植に向けて出来ることはなるべくやり尽くして終わりたいと思っています。
試してみることなどやってみることはありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
昨年に妊娠していますので、基本的には同じ方法で良いと思います。しかし、念のために子宮鏡をおこなっておきましょう。生理開始6~10日においで頂けますか。