不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8645 なつ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

慢性子宮内膜炎のことで、ご相談させてください

昨年の10月に慢性子宮内膜炎の検査(CD138)をし、数値125、その後ビブラマイシン服用後は150、フラジールとレボフロキサンを飲んでも、数値は下がるどころか195と悪化してしまいました

これに対する処置として、今通っているクリニックでは、子宮内膜掻破をするというのですが、そういう処置はあるのでしょうか?
ネットで検索しても、サードライン等の服薬での対応は見かけますが、掻破というのは、全く見かけず、不安に思っています

年齢も42歳なので、内膜炎を完治させないで移植することは、絶対避けたいと思っています

今回の処置は、医学的に正しいものなのでしょうか?
高橋先生ならば、今回のような状況でしたら、掻破を考えるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

とてもご不安のようなので一般論として記載します。子宮内膜炎は診断や治療に悩むことは当クリニックでもしばしばあります。このような場合には、サードラインの服薬や、子宮内フローラの検査の併用、卵管水腫の有無の確認、などをおこないます。最近ではビタミンCが有効である報告もあるようなので、当クリニックでは高濃度のビタミンC点滴も可能ですので難治例に試すことも考えています。

No.8643 たけ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針

タイミング療法から初めて1年半ほどです。
ホルモン値などの検査は問題なく、卵管造影で両側の卵管閉塞が分かりました。10月にFT手術を受けましたが、左は再閉塞したと言われました。11月に妊娠が発覚し、胎嚢確認までしましたが心音確認前に流産しました。主人の検査では少し奇形が多いですが人よりも正常な数が多いため問題ないといわれました。今後、どのくらいまで自然妊娠を見込んで良いのでしょうか。体外受精を考える時期や、他の検査をお願いするタイミングを悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。FTカテーテル後に子宮卵管造影検査は受けていますでしょうか。その評価により治療方針が大きく変わります。卵管に問題があるならばすぐに体外受精でしょう。卵管が開通しているならば、人工授精を併用して良いと思います。がんばってくださいね。

No.8642 40391

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お忙しい中、失礼します。
先日、採卵をして受精した卵を、胚盤胞にまで育てる予定でしたが、残念ながら2PNで止まってしまいました。体外受精か顕微受精か迷っていたのですが、顕微授精だと妊娠率が低くなるとお伺いし、体外受精にしたのですが、もし胚盤胞まで育つと関係ないのでしょうか?顕微授精の場合、一番元気のいい精神を受精するので、胚盤胞になる確率も高くなりますか?
また、次の周期の採卵は可能ですか?もしくは、1周期あけたほうがいいですか?
年齢的にも時間がなくて、少し焦っています。いつも、診察していただきありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

前回は折角取れた卵子ですが、胚盤胞までいかずに残念です。ただ、年齢的には受精卵3個に1個が胚盤胞になる確率なので、また挑戦してみましょう。顕微授精では、「元気の良いように見える精子」を顕微授精するのであり、どれが「一番元気のいい精子」かは分からないのです。自然受精でも元気な精子を振りかけて、受精能力のない精子や奇形精子などは受精せずに、機能的にも良い精子だけが受精するのです。通常の体外受精よりも、顕微授精の方が良い精子を選んでいる、とお考えならば、正しくはない、勘違いなのです。従って、胚盤胞まで育った胚を胚移植して、顕微授精より、通常の体外受精の胚を移植した方が妊娠率が若干高いのです。前回もクロミフェンのみでの誘発でしたので、必ずしも1周期あける必要はありませんよ。次回も生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8640 Tomo.

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

県外なので通院が出来ず、質問だけして申し訳ありません。

今回の胚盤胞はグレードも良く、うまくいくと思ったのになと、担当の先生が言われましが、移植2回目も陰性でした。
子宮内フローラ検査を勧められたのですが、この検査は2回陰性だったぐらいでする検査なのでしょうか?
検査をしたら移植できない周期があるので、私はその期間もムダになってしまうのではないかと不安です。

胚盤胞は残り5つあります。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、通常は胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合に、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ、TH1/TH2などの着床不全の検査をお勧めしています。ただし、今回のように年齢が若かったり、胚盤胞がとても良子である場合、ご本人がとても不安な場合、などでは、2回でもご紹介することはあります。今回もおかしな事ではありませんが、もう1回経過してからでもよいかもしれません。一方、フローラ以外の検査も一緒に受けることもありえます。

No.8639 44487

高橋先生お忙しいとこすいません。
先生に移植して頂いてから去年12月に無事に男の子が産まれました。移植前の検査でどこかにポリープがあるってお話を聞いて子宮内膜ポリープでお間違いないでしょうか?

帝王切開での出産だったので第2子は10月くらいに病院に行って移植の準備をしようと考えています。その前にポリープを取った方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。以前あったポリープは、出産でなくなっていると思います。しかし、確認は必要ですので、生理開始6~10日の間に子宮鏡は受けておいて下さい。8~9月頃で如何でしょうか。またがんばっていきましょうね。

No.8635 りん

1月末に6ヶ月の胎児を死産しました。1年ほど自分でタイミング合わせていましたが、なかなかできず、不妊治療の検査を受けようと思っていましたが、妊娠したので安心していました。
今は死産後初の生理後です。妊娠前に考えていた子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をしたいと思っているのですが、死産後1回生理がきた後でも検査してもいいでしょうか?あと、検査後の注意点を教えて下さい。

ちなみに8センチの筋層内子宮筋腫もありそれで妊娠しにくいのかとも思いますが、手術は傷が治りににくく(傷ができると盛り上がります)あまりしたくないです。何人か産みたいのもあり、初めの子供は帝王切開したくないのです。
先生は8センチの子宮筋腫は手術を勧めますか?

高橋敬一院長からの回答

6ヶ月での死産とは、とても残念です。しかし、前に進んで行きましょう。8cmの子宮筋腫はそこそこの大きさなので、悩むところです。子宮卵管造影検査と子宮鏡は1度生理が来ていれば可能ですよ。その検査で子宮内に影響がある筋腫ならば手術をお勧め致します。子宮内に影響がなければ必ずしも手術は必要ないと思いますが、今回の流産との関連は検討する必要があります。6ヶ月での死産なので、不育症の検査も受けておいた方が良いでしょう。がんばって下さいね。

No.8634 41473

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
次の移植に向けて頑張っていきたいと思ってます。よろしくお願いします。
流産後、二回目の生理がきたのですが、いつ頃病院にうかがったらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然周期で胚移植可能だと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.8633 なみ

カテゴリ: 男性因子・精子

初めまして。
いつも拝見させて頂いております。
主人が無精子症の為、現在の病院からこちらへの転院を提案されており転院を検討しております。

私も主人も36歳で他院にて約1年タイミング法で不妊治療をしてましたが妊娠せず(私の検査には特に問題点はなく、主人の精液検査は行ってませんでした)、先日人工受精に試みようとしたところ精子が全く見つからなかったとのことでした。後日の精液検査では動いてない精子が2匹いただけでした。
その後、初めて同じ病院の泌尿器科の先生に診察して頂いたところ無精子症の診断でした。その日の先生の見解では、見た目などの特徴からも恐らく精索静脈瘤でもなく、非閉塞性で遺伝子がXXYの可能性があるとのことでした。これはクラインフェルター症候群ということでしょうか?
子供は授かりたいですが子供へのリスクを踏まえて今後の検討をしたく色々調べてはいますが、情報が少なく大変悩んでおります。

通常、非閉塞性では30〜40%ほど精子が見つかるようですが主人のような非閉塞性では、どのくらいの確率で精子は見つかるものなのでしょうか?精子が見つからなかった場合、他に手段はあるのでしょうか?
XXYで妊娠した際、子供への遺伝や先天性疾患のリスクは何%くらいあるのでしょうか?男の子の場合、XXYの遺伝を避ける事は出来ないのでしょうか?
遺伝子検査も検討しておりますが結果が出るまでにも時間がかかりますし、他院で遺伝子検査をする前に高橋先生のところへお伺いしこちらで遺伝子検査をしたほうが良いでしょうか?
TESEを行いもし精子が見つかり移植を行うにはもちろん状態によって異なるとは思いますが、基本となる大まかな金額は大体おいくらくらいかかりますでしょうか?
お忙しい中、色々とお伺いしてしまい大変申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クラインフェルター症候群かどうかはまだ不確実ですので、まずは染色体検査をお勧め致します。精子は動いていないようですが、2匹いたこともあるので、今後射精精液内に、運動している精子がいる可能性もあると思います。何度か精液検査をして良いと思いますよ。TESEも必要ならば受けて頂き、精子がいれば顕微授精をする事になります。TESEは25万円程度、顕微授精は排卵誘発や採卵数にもよりますが50万円程度かかります。もしご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8631 1児の母

カテゴリ: 習慣流産・不育症

日本語がわからない友人の代理で書き込みさせていただいております。表記の年齢は友人のものとなります。
 1ヶ月ほど前に簡易検査薬で妊娠が確認され、昨日英語が通じる産婦人科医院を探して受診したところ流産でした。かねてより抗リン脂質抗体症候群を持ち併せてているようで流産しやすく、今育てている3歳の女の子も妊娠中ヘパリンの皮下注射やアスピリン等を投与しながらようやく授かったとのことです。(イギリスにて出産)
 今回の流産の際にお世話になった医院の先生が、妊娠が分かった時点から対応しないと出産に至るまでは難しく、そうなると専門外なので不妊治療に力を入れているところに、妊娠前から相談しながらお世話になったほうが良いと言われました。
 そちら様ではそういった症候群に対応されていますか?また英語は通じますか?ご主人様・奥様ともに英語は話せますが日本語はほぼわかりません。もし英語が通じるようであれば、是非ご相談したいとのことです

高橋敬一院長からの回答

明らかに抗リン脂質抗体症候群ならばヘパリン使用は考えられます。ただし、当クリニックでは妊娠すればすぐに卒業となってしまいます。ヘパリンを継続して出産までみてもらうには、その管理が出来る施設が良いでしょう。千葉市に近いようならば、千葉大学で不育症の検査や管理もおこなっていると思いますので、問い合わせてみては如何でしょうか。妊娠はしばしばしているようなので、必ずしも大がかりの不妊症の治療は必要ないと思います。もし当クリニックをご希望ならば、ある程度の英語での対応は可能です。ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。

No.8628 Y子

カテゴリ: 男性因子・精子

はじめまして。今は他院に通院しています。
タイミング法を始めて7周期目ですが結果が出ません。卵管造影やAMH、抗精子抗体など基本的な検査は全て問題なく、同い年の夫の精液検査も200点と言われたほど量、質、奇形率とも問題ありませんでした。
ところが、フーナーテストをしたところ3回連続で不良と言われてしまいました。
精子はたくさんいるのに、静止画のように全く動いていないとのことでした。
抗精子抗体は陰性にも関わらず動いている静止がいないということは、何が原因と考えられるのでしょうか?
人工授精しかないのでしょうか?
お考えを教えていただけるますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

フーナーテストは、性交渉後3~4時間以内におこなわれていますでしょうか。前夜に持った性交渉では判断はできないのです。抗精子抗体は、精子不動化抗体が多いのですが、これがすべてとは必ずしも言えません。性交渉は毎日のように持てていますか?詳しいことはこの文からは分かりませんが、タイミング法で半年以上経っているので、フーナーテストの結果に関わらず、人工授精をして良い状況だと思いますよ。

No.8627 47341

いつもお世話になっております。

3月3日に子宮内膜ポリープの手術を行なっていただきました。
10日の術後診察で、特に問題ないとのお話をいただき、その後、2日程度で出血がなくなったのですが、15日より黒っぽい少量の出血が続き、本日18日になり明るい色の出血がありました。出血量も通常の生理ほどではありませんが、増えたように思います。

今回の出血が手術によるものなのか、または生理開始の出血なのか不安に思っております。
基礎体温はまだ下がっておらず、高温期の体温なのですが、手術の影響により出血等いつもと異なった生理開始となる可能性はあるのでしょうか?

次回診察が、生理開始から8〜10日目とのことでしたので、どのような状況の場合、生理と判断して良いのか教えていただきたく書き込みさせていただきました。

お忙しい中、申し訳ございませんがご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理の出血だと思います。手術後ですので、いつもとは異なる出血や基礎体温であってもおかしくはありません。少し様子を見て良いでしょう。もし週明けになってもおかしな出血が続くならばおいで頂けますか。直接超音波検査などをして判断致しましょう。

No.8626 ゆず

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

こんにちは。他院に通院しております。
前回周期で人工受精を行い当日HCG5000単位注射をし、一週間後に受診し黄体ホルモンを計ったところ値が8.72と低めでした。再度HCG注射をし、一週間後に生理がきました。
HCG注射をしたにも関わらず黄体ホルモンの値が低いということは、注射が効いていないということでしょうか?
今周期も同じく6日に人工受精をしHCG注射、一週間後に受診した際に前回の黄体ホルモンの値を相談すると、HCG注射が治療だから大丈夫と言われ今回もHCG注射のみで終わりました。
黄体ホルモンの値が低いことが原因で妊娠に至ってないのであればこの対応で大丈夫なのかと不安です。
ちなみに基礎体温は高温期12〜14日ありますが途中で一時的に体温が下がることが多いです。
長文申し訳ございませんが、ご意見いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

黄体が低い場合には、しばしばHCG注射や黄体ホルモンが補充されますが、これは排卵後のことであり、いわゆる対処療法です。黄体は排卵後に出来るので、黄体ホルモンが少ない場合には、排卵誘発剤を使用して、しっかりとした排卵をおこす方が根本的な治療になります。基礎体温での一時的な低下はあまり意味がありません。クロミッドやHMG注射などの排卵誘発剤を使用してみては如何でしょうか。

No.8623 47595

先日はありがとうございました。
月経2日〜5日の内に受ける血液検査を受けに行きたいのですが、前回の月経から43日たった今もなお月経が来ておりません。このまま月経が来なかった場合、どのタイミングで診察を受けるべきなのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少し生理が不順でしたので、今回も遅れているのかも知れません。週明けまで待っても生理が来ないようでしたらばおいで頂けますか。超音波検査をして、卵胞や子宮内膜を見て判断致しましょう。

No.8622 46422

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
クリニックの電話が繋がらなかったため、こちらに書き込ませて頂きます。明日、フローラの再検査を予約しておりますが、生理9日目の本日もまだ少量の鮮血が出ています。
そんな状態でも検査できるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラは、子宮内の細菌叢をみますが、出血があると検査結果に影響する可能性があります。検査は出血がしっかりとなくなってからおこなっていきましょう。

No.8619 47080

いつもお世話になっております。今後のスケジュールについて、教えて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。
前回生理が来たら3日以内に診察して体外受精の予定でしたが、自然妊娠→流産してしまい今は出血もおさまってきて、昨日診察して頂いた時に、もうすぐ排卵しそうだとおっしゃっていましたが、次の生理はどれぐらいできますでしょうか?
また、次の生理が来てから2週間後に次の診察にきて下さいと言われましたが、その次の生理が来た時に体外受精の予定になりますでしょうか?
AMHの数値が悪いので、急がなくて良いのか心配になりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回自然妊娠したものの流産となりとても残念です。次回の生理は妊娠していなければ2週間後ぐらいの予定です。次回は、タイミングか人工授精の予定です。体外受精はその次になります。ただし、どうしても次周期に挑戦をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞の数をみた上でご相談致しましょう。

No.8615 千葉

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 次回受診時期

こんばんは。今私は他院で治療を受けていますが、転院を考えているため質問させて下さい。
私はAMHが1.04しかなく、その為体外受精にステップアップしました。
注射とクロミッドでの卵巣刺激にて、5個程採卵できたのですがふりかけ法では受精せず顕微にて3個受精しました。
しかし、結果は胚盤胞までは育っておらず3日目で成長が止まったもの、凍結までいかないものになってしまいました。
今通院しているところの培養士さんは、ふりかけ法で受精しなかったのは卵巣年齢が高い為、また、卵子が未熟だった為受精しなかったのではと言っていたのですが、卵巣年齢=卵子の数であり、実年齢=卵子の質と通院しているところの院長先生に言われていたので少し疑問に思うところがありました。
高橋先生は、客観的に見てこのような症例は何が原因だと思われますか?やはり培養士さんが言うようにAMHが低いから成長がうまくいかず、また、受精しなかったのでしょうか?
また卵巣刺激の際、注射とクロミッドで一週間卵巣刺激を行いましたが、そこで上記のように未熟な卵子が多くなり結果受精しないのならば、注射での卵巣刺激より服薬での卵巣刺激で数より質とした方が良いのでしょうか?
それとも服薬でも注射+服薬でも、卵子の質は変わりませんか?
質問ばかりしてしまいすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご指摘の通り、AMH卵巣年齢=卵子数、であり、受精とはあまり関係ないと思います。未熟であった可能性の方が関係しているのかも知れません。注射よりも服薬の方が卵子の質が良くなる、ものではありません。未熟が多いならば、卵胞が大きくなり、エストラジオールが高くなるまで待ってからの採卵を考えるのが一般的ですね。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付で初診の予約をおとり頂けますか。

No.8614 46577

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

お世話になっております。先日の流産判定となり1週間後診察に伺いましたが、まだ胎嚢があるとの事で2週間後に再度診察予定です。そこで質問がありメールさせて頂きました。
流産判定後出血しておりましたが、出血が止まったようで胎嚢がまだ出てきてないと思うのですが、次回診察時まだ胎嚢が出ていなければ、胎嚢の大きさは16ミリとなりますが手術した方がよろしいでしょうか?
また自然に出る時は痛みなどはありますでしょうか?
年齢的にも焦りと不安で、自然に出るのがいいのか、手術した方が良いのか先生の意見お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠したものの流産となりとても残念です。当クリニックでは、手術は主に胎嚢が2cm以上の方を対象としています。現時点では、手術でなくても問題はない大きさと思いますよ。ただ、ご不安ならば手術をお受け致します。その場合にはおいで頂き、超音波検査をして直接ご相談致しましょう。

No.8610 とも

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

初めまして。1月から不妊治療を行い、3日前に初めてhmg注射を打ちました。それから、3日間ほとんど眠れず不眠症になってしまいました。以前からも寝付きが悪いなどの症状があったのですが、ここ3日は全く眠れません。これは、注射の副作用でしょうか?と担当医に相談したところ、そうかもしれないが、薬等は出せないということで、心療内科等で睡眠導入剤を貰うように言われました。卵が育つのも遅く、左卵管閉塞もあるので、積極的な治療を希望していたところで、このようになってしまい、今後治療を続けるのが不安です。高橋先生ならどのような対応をされるのかお聞きしたくて書き込みました。教えて下さると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、不妊治療に、メラトニンという睡眠ホルモンサプリメントを輸入して利用しています。また不眠症が強い場合には、専門医をかかり睡眠導入剤などを使用しても良いと思います。

No.8609 ゆき

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。

今までに人工授精を6回しましたが、なかなか妊娠することができません。
お互いに一通りの検査をしましたが特別な問題はなく、私の年齢的なものかと覚悟はしているのですが、夫がEDのため、一年ほど前から自宅でシリンジ法を始めてみました。
人工授精でなかなか妊娠しないということは、シリンジ法はもっと妊娠率が下がりますか。
AMHが極端に低く、体外受精をするとしても1.2個採卵できたらいいと言われて、費用の問題もありステップアップするか悩んでおります。

人工授精のときは、排卵誘発剤を使って、だいたい22ミリの卵胞が1つ育ち、14日目で排卵しています。
自然排卵の時は20日ごろの排卵になるのですが、排卵する卵子が1つの場合、排卵誘発剤を使った方が妊娠しやすいということはありますか。

ご教授いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を6回受けていますので、年齢も考えると体外受精中心にした方が良いと思います。自然排卵では20日かかるようなので、排卵誘発剤は使用した方が良いでしょう。この1年が勝負の年ではないでしょうか。がんばって下さいね。

No.8607 ゆー

初めまして。
不妊治療とはまた違う事になってしまいます。すみません、私は10代の頃から重度の生理不順で、20歳から婦人科でカウフマン療法を行っていました。約4年間同じ治療をしてましたが、何も変化は無く、他院へ変わりました。その時点でのホルモン値がfsH80代で、エストロゲン値はかなり低値を示していました。そこから約半年デュファストンとエストロジェルの治療を行い生理を定期的におこし、FSHは8に下がりエストロゲンも正常値になりました。ただ昨日AMHの検査を受けた所、0.01と絶望的な数値でした。元々早発閉経だと感じてはいました。現在パートナーはいるのですが、結婚はしていません。
結婚をしていたら直ぐにでも体外受精等検討していきたいのですが、それは出来ません。
卵子凍結等検討した方が良いのでしょうか、、。このままだとAMHが直ぐに0になってしまいそうで、どうしたらいいかわかりません。よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

お困りのようなので、お応えします。卵子凍結も、通常の体外受精と同様な費用(30~50万)程度かかります。一方、妊娠していなくても、事実婚ならば体外受精は可能です。問題は費用なのか、妊娠できない事情なのかにより、対応は異なってくると思いますよ。