最新の書き込み
いつもお世話になっております。
度々、ご質問失礼します。
前回、採卵でうまく行かず、その後、生理のような(多分、生理だと思いますが)採卵して5日後に出血しました。これは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?ホルモン剤で調整した方がよろしいですか?
次回、また採卵希望で、クロミッドをいただき、生理始まって3日以内の診察を予定しています。もし、ゴールデンウィーク中に生理がきた場合、生理3日目にクロミッドを飲んでも大丈夫ですか?その場合、生理はじまって、10日目ぐらいに診察予約させていただいてもよろしいでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵出来ずに残念です。採卵すると、卵胞内を吸引するので、高温期を作るホルモンが出にくくなるので、多くの場合、生理は早く来ます。GW中に生理が来た場合には、クロミッドを飲み始めて結構ですよ。生理10日目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
コロナウィルス流行の終わりがみえないので可能であれば採卵のみお願いしたいと思っています。今週末に生理がくる予定ですがGW明けの採卵は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
コロナは本当に面倒ですね。年齢の近い岡江久美子さんが亡くなられたのはとても衝撃でした。話がずれましたが、採卵は可能ですよ。GWの生理開始3日以内においで頂けますか。
はじめまして。
いつも掲示板を拝見して大変参考にさせて頂いております。
今回、相談事がありまして、書き込みさせて頂きました。
2年間、体外受精をし今回やっと凍結ができました。
移植を行う予定でしたが、担当医から「コロナが落ち着くまで移植はしない方がよい」と言われ、移植を断られてしまいました。
担当医からは「どこか移植をやってもらえる病院があれば移送しても良いですよ」と言われましたが、高橋先生の病院で受け入れて、5月か6月に移植をして頂くことは可能でしょうか?
移植後、コロナへの感染が心配な為、買物などの外出を避けネットや宅配で注文をして家に引きこもり、主人とも隔離された部屋で過ごす予定ですが、隔離生活は移植後すぐに行った方が良いのでしょうか?
妊娠が確定されてから(判定日)までは普通に過ごしていても大丈夫でしょうか?
また移植後もホルモン補充で来院が必要ですが、移植後ホルモンを補充しないとどうなってしまうのでしょうか?
「流産する」と聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
もし、移植後はホルモン補充をしなくても大丈夫とのことであれば、外出を控える為に、家で過ごしたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば、胚の移送後に胚移植はお受け出来ます。ただし、コロナウイルの感染拡大は続いています。当クリニックでも、感染予防対策はしていますが、私を含めていつ感染者が出るかも知れませんので、その時点で2週間の休診に突然なることはあり得るのです。その点はご了承頂く必要があります。待てる場合には、待つことも選択肢ではあるのですね。現時点では、出来るだけ自宅にいることは、移植前からおこなう方が良いと思いますよ。ホルモン補充周期で、移植後にホルモン補充をしなければ、胚がつく前に出血がおこってしまい、妊娠率はかなり低下してしまうでしょう。流産する前に、妊娠率が低下して、妊娠もしないことが多くなります。当クリニックでは、胚移植後も、内服薬と膣剤を使用しているので、胚移植後には、妊娠判定までクリニックに来る必要はないのですね。
質問を失礼致します。
先日他院にて、受精障害と診断されました。体外受精周期で、採卵数9(内、体外5→受精0、顕微4→受精3)
まさか自分に受精障害があるとは思わず、ショックを受けております。
原因は卵子由来か精子由来か、特定出来ないことは理解しておりますが、今後受精障害が治る可能性などはないのでしょうか?
今回の結果を受けて、次回以降は全て顕微授精の方針です。
高橋敬一院長からの回答
人間の体は、いつも同じ、ではなく、精子も状態は異なります。次回はすべて顕微授精でも良いと思いますが、見た目の精子が良いならば、再度、体外受精と顕微授精のスプリットをおこなう事もあり得ると思います。1回では、「その時は受精しなかった」のですが、受精障害がある、とは診断出来ないのですね。
九州で体外受精をしている者です。
私は体外受精のふりかけで6個採卵中1個しか受精せず、受精障害と言われました。(卵は全て成熟卵だったため、卵子と精子の相性の問題で、おそらくタイミング・人工授精では受精すらしていなかったはずだ、とその時は言われました。)
そこから転院して顕微で無事に受精しました。ただ、私はもう自然妊娠は無理で今後も顕微していくしかないんだ、と思い絶望しました。そして色々調べてみたところ、メラトニンに受精障害の改善の効果があり、貴院でも取り扱いしてるということでこの掲示板に辿り着きました。
1.メラトニンによってふりかけでの受精障害が改善することはあるのか
2.私みたいな受精障害の人は、自然妊娠の確率はほぼないのか
ご返信頂けると幸いです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1回の体外受精で、受精障害があるかどうかは判断はできません。2回以上同じような結果だったのでしょうか。メラトニンの受精障害の改善は、受精率が多少良くなる、と言う意味で、「受精障害の治療薬」と言うほどの位置づけではありません。もちろん使用して良いと思います。人間の体はいつも同じ、ではないので、また、1個は受精しているので、今後自然妊娠する可能性はあると思いますよ。
4月18日に採卵していただきありがとうございました。
今日朝から出血があり、採卵の影響か生理なのかわかりません。高橋先生から、次の生理がきたら受診に来てくださいと言われましたが、こんなに早く生理がくることがあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が存在しませんので、推測ですが、採卵後には早めに生理が来ることは普通ですよ。今回の出血が生理と考えてクリニックにおいで頂けますか。
先生はじめまして。
結婚して6年、3年前に不妊の検査してわたしも夫も特に不妊の原因が見つからず、漢方で体質改善を行ったりタイミング法をとったりと自然妊娠を希望しておりましたが、来月他院でAIHにステップアップを考えております。
そちらのクリニックは不妊専門のクリニックではないため、AIHの際に精子を洗浄濃縮しないとのことで、少し不安に思っております。
夫の精液検査
性液量 2.0ml / 精子濃度 4728万/ml
運動率 48.5% / 全身運動率 37.2 %
正常形態率 30.0%
精子の洗浄濃縮をしてくださるクリニックを探した方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の精子ならば、従来のAIHでも妊娠すると思います。ただし、妊娠の可能性をあげるならば、洗浄AIHもできる、不妊症に強い施設を選んだ方が、妊娠率も高く、感染リスクも少ないと思います。
体外受精の前周期の人工授精について質問です。
4/4に2回目の人口受精をしたのですが4/18に生理が来てしまいました。人工受精の際に次は体外受精を希望したところ、GWのため翌々周期になり、そのための来院(説明?)には5/7頃受診するよう指示を受けました。
ただ今回生理が予定より早く来たので排卵が5/1か2になれば、体外受精前にもう一度人工授精にチャレンジできるかなと思ったのですが問題ないでしょうか?
その場合は4/30頃受診→5/2に人工授精、次回の体外受精のため再度5/7頃(可能であれば5/9希望)受診、というスケジュールでいいのでしょうか?
いただいた資料には前周期のAIH自体は問題ないと記載されていたのですが、私は1回目の時は確かHCG注射をしたと思います。
翌々周期の体外受精に重点をおいて人工授精自体を控えたほうが安心でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期の人工授精は問題ありません。排卵誘発剤は使用しない方が良いだけです。したがって、タイミングがあえば、GW前に人工授精をおこなう事は可能ですよ。30日にクリニックにおいで頂けますか。
転勤に伴いこちらに転院を考えています。
前クリニックでは検査のみで治療は開始しないままだったのですが、体外受精(顕微授精がいいと言われました)をする予定でした。そこで排卵誘発の薬(ホルモン剤?の注射)は今後の卵子の質が低下するのでやりませんと言われました。
しかし別のクリニックで不妊治療中の知人はこ毎回この注射をしているそうです。ただ体調が悪くなると言っていました。
勉強不足ですみませんが体外受精の際にこの排卵誘発な注射は行うのが一般的なのでしょうか?こちらのクリニックでは積極的に使用しているのでしょうか?それとも個人の状況によるのでしょうか。
ささいなことですが卵子の質が低下する、、という前の医師の言葉が気になっています。院長先生の考え、方針を回答いただけるとうれしいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。体外受精時に、積極的にHMG注射を使用するかどうかは、その施設の考え方があります。当クリニックでは、1回の採卵あたりの妊娠率が高いので、卵巣機能がしっかりしているならば、HMG注射を使用して出来るだけたくさんの卵子をとる方針でおこなっています。年齢が高くなればなるほど、卵子に質は低下して妊娠率も低下します。今の卵子が最も若い卵子なのですね。HMG注射を使用した翌周期などは卵巣は低下するので卵巣の反応は悪くなります。卵子の質が悪くなるかどうかは、様々な考えがあり議論があるところです。しかし、体外受精の目的は、卵子の質を良くすることなのか、妊娠の可能性を良くすることなのか、どちらが目的なのでしょうか?と言うとことではないでしょうか。
先日、移植の際の尿溜めについてご回答いただきありがとうございます。
私の通う病院では、経膣エコーのみでの移植のため、尿溜めのことについて伺ったところ『尿を溜めると、エコーが見辛くなる』と言われました。経膣エコーの利点としては、尿溜めせずに受けられること、エコー画像が鮮明なことだと思います。
ただ、私のように子宮前屈で角度があると、経膣エコーではカテーテルを入れるまでにかなり苦戦するので結局意味がない気がします。
それでも経膣エコー移植の場合は、多少なりと尿は溜めずにいたほうが良いのでしょうか。もしくは経腹エコーで移植をできる病院へ転院すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
経膣エコーでは、むしろ尿をためない方が見えやすくなります。一方、カテーテルを入れやすいかどうかと、見えやすいかどうかは、別問題なのです。当クリニックでは、経腹でも十分見えるので、入れやすい方を重要視しています。一方、経腹エコーで見えにくい場合には、経膣エコーでの胚移植もおこなっています。両者とも、メリット、デメリットがあるので、実際には、両方おこなえる方が良いとは思いますが、その施設の考え方もあるのでしょう。
お世話になります。
他院にて顕微授精によるホルモン補充周期、凍結胚盤胞移植を2回行っていますが、2回とも着床しておらず陰性判定でした。胚盤胞のグレードは1度目が4BB、2度目は4BCで、ACあり融解後は5BB、5BCでした。seet法は実施なしのクリニックです。
移植前に行った子宮鏡検査でポリープが複数みつかり可能な限り除去して頂きましたが、受診しているクリニックでは入院施設がない為、毎回無麻酔で掻爬があり激痛で堪えられず。。。完全に取り切れていません。移植前に全て除去したかった私としては不安でしたが、そのまま移植へ進み現在の結果です。担当医は、着床反復不全の為に子宮内フローラ検査を勧められました。子宮内フローラももちろん大切ですが、私はポリープ除去が気になります。可能であれば他院で麻酔下での子宮鏡ポリープ除去も検討しています。移植周期、毎回プロゲステロンの値が10を上回らず、黄体機能不全の日常的なアプローチも必要なのではないかと考えています。(プロゲストンデポー筋注125を週2回、ウトロゲスタン膣剤を日に4錠、デュファストンを日に6錠処方)
もし先生でいらっしゃれば、2回の着床不全を繰り返した場合、どのような検査・治療を優先されますか?凍結胚盤胞が残り2個のため、大切に移植を行いたいのですが、原因として考えられる因子を出来るだけ取り除きたいのです。
先生、どうかご教示いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご自身でも判断されているように、子宮内膜ポリープが残っているならば、しっかりと取り除くことが最優先ではないかと思います。プロゲステロン値は、最近はあまり重要視されていません。黄体ホルモンの膣剤などを使用している場合には、成績とプロゲステロン値は無関係なのです。慢性子宮内膜炎と子宮内フローラも受けておいて良いとは思いますよ。
初めまして。他院通院中です(他県)
生理になった12歳から毎月生理がなく、3ヶ月に1回の生理。
中学生の時には1年半生理が来ない。
大人になってからも1年無いのは当たり前でした。
結婚後妊娠せず通院し多嚢胞性卵巣症候群と診断。クロミッドとhCG注射をしましたが卵巣が動かず、卵胞が育ちませんでした。
メトグルコも飲むようになりましたが、1回排卵したと思ったら2回目から無反応。。
エストラジオール77.4
プロゲステロン0.28
顕微受精まで考えてはいますが、卵胞が育たないと話になりません。
内服も注射も効かず、排卵しない私は不妊治療のスタートラインにすら立てないのかと考えると涙が出ます。
年齢的にとても焦っています。
今後治療していくには、先生ならどんな治療をされますか。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか反応しないPCOの方には、クロミッド3錠、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、レトロゾール+クロミッド、FSH注射、などの排卵誘発剤を使用しています。実際にはFSH注射を増やせば、卵胞は発育しますが、卵巣過剰刺激症候群になりやすいのですね。したがって、腹腔鏡での卵巣多孔術、も選択肢になります。排卵時にはAIHも併用をお勧め致します。それでもなかなか妊娠しない場合には、体外受精に進んでいます。
いつもお世話になっております。
年始に自然妊娠をしましたが、稽留流産となり2/27に手術しました。
術後、出血が長く続いたため子宮収縮剤を追加投与頂きましたが、微量の出血が4月初旬の術後初の生理まで続き、その生理も2日で終わってしまいました。
先日の通院の際に、藤田先生より次回自然周期で戻そうとのことで、生理12日~14日に来るように言われましたが、自然妊娠する前(年末)に移植する話を頂いた時は、生理不順の為ホルモン補充をしながら移植をすると院長先生に言われていました。
術後の経過も不安定で周期もよくわからなくなっているので、なおさらホルモン補充をしながらの方が良いのではないか?と素人的には考えてしまうのですが自然周期の方が良いのでしょうか?
また、ホルモン補充をしながらの方が妊娠率が上がったりしますか?
できるだけ移植には万全の状態で臨みたいため院長先生のご見解も頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
通常は、生理が不順ならばホルモン補充で、生理が順調ならば自然周期で戻します。通常は不順であったようなので、私はホルモン補充と考えていたのですが、4月は生理2週間目で排卵しており、藤田先生は最近は生理が比較的順調と判断されたのだと思います。前回の自然妊娠の時もはわりと順調に排卵したようでもあるので、確かに次回は自然周期でおこなっても良いとは思います。ただ、しばしば排卵が遅れるようならば、ホルモン補充でも良いと思いますので、ホルモン補充をご希望の場合には生理5日以内のおいで頂けますか。妊娠率はどちらも同じぐらいなのです。
こんにちは。今日の診察時に確認できなかったことがありますので教えてください。
次回の生理開始後、卵管造影を行う予定です。その際、子宮鏡も予約した方がよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、卵管造影検査と子宮鏡もするような指示になっています。実際にも子宮鏡も受けて頂く必要があると思いますよ。一緒に受けて頂けますか。
こんにちは。
4年前に第一子を出産しましたが、なかなか2人目を授かれず、不妊治療中(一年前に9週で繋留流産し手術経験あり)です。
タイミング8回、人工授精3回しましたが妊娠にいたっていません。
子宮鏡検査、卵管造影検査は問題はありませんが、黄体ホルモンが基準値を下回ってるようで、自然排卵のタイミングで人工授精をし、デュファストンを服用しています。(毎回排卵済みの確認もしていますが、ダラダラ体温があがり高温期といえる体温は3日ほどしか続きません)
あと1回人工授精に挑戦し、妊娠にいたらなければ、体外受精にステップアップをしてはどうかと言われているのですが、以前この掲示板で黄体ホルモンが少ない場合、黄体ホルモン補充もいいが、排卵誘発剤を使用することも有効というような内容を拝見し、私はクロミッドなどの排卵誘発剤を使用したことがないので、体外に進む前にまだできることがあるのではないかと思い、先生の考えを聞かせてほしく書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
自然周期や内服薬の排卵誘発剤周期に、黄体ホルモンを使用しても妊娠率の上昇は認めない、との報告が主流です。一方、HMG注射周期には、黄体ホルモンの使用は有効なのです。今回は自然周期なので、黄体ホルモンが低いならば、当クリニックでは、黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用をお勧めしています。加えて、AIH周期でも性交渉もどんどん持って頂いていますね。
2年前より二人目の妊活をしていますが、2回流産をしています(2019/2と2020/2。それまでは胚盤胞を移植しても着床しないことが1回)。そうは手術のあと子宮内膜炎の検査をしたところ、CD138陽性形質細胞が1回目は17個、2回目の今回は462個と検出されました。1回目はビブラマイシンを飲んで1回の治療で3個まで減少しましたが(それでも再発)、2回目の今回はかなり値が悪いと聞いているので、治るのか、また治るとしてもどれくらい時間をかけなければならないのかとても不安です。いま通っている病院は詳細をきちんと説明してくれず、言われたのは「ビブラマイシンを飲んで検査を繰り返すしかないが、ここまで悪い数値は初めてなので興味がある」とのことで、しかも笑っていました、非常に不快で信頼できないと感じました。そこでこちらの病院の場合の対処方をお聞きしたく。41歳ですが11月に42歳になります。この先妊娠できなくなることがとても心配で1日でも早く治療して移植したいと思っていますが、早期治療をするにはどのような手立てを考えられるかお伺いできませんでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。なお第一子は全前置胎盤で10か月目から管理入院、2018/2に出産しましたが、4リットル出血しました。かろうじて子宮を残していただいた状態です。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎が再発してご不安なのですね。ビブラマイシンが以前に効いたようなので、今回もまずはビブラマイシンで良いと思いますよ。投句入りニックでは、それで改善しない場合には、フラジール+シプロキサン、第3にジスロマック+アベロックス、などを使用します。これ以外の検査としては、念のために、子宮鏡や内膜フローラ、不育症の検査もしてもよいかもしれませんね。
こんばんわ。お世話になっております。
今月採卵を希望していましたが、4月1日(D20)の診察時にまだ排卵しておらず、採卵が連休にかかるため、来月に持ち越しになりました。排卵が遅かったようでD37の昨日生理が来ました。次回は連休明けに卵胞チェックをということで予約をいれています。D20あたりです。仕事の都合で採卵を早めに行いたいのですが、連休明けに受診した際にまだ排卵していない場合には、ピルなどを内服し生理を早めに起こすことは可能でしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
排卵が遅れる傾向がありますので、体外受精の前周期に排卵が遅れそうな場合には、ピルなどを使用して良いですね。ご希望のようにすることは可能ですし、むしろそうした方が良いでしょう。今周期も、生理2週間目前の、GW前においで頂けますか。超音波検査をして判断致しましょう。
お世話になっております。
3月の移植をキャンセルして以来早く治療を再開したい思いでいましたが、コロナの事が不安になっています。
年齢を考えると焦りもありますが、今はもう少しお休みをしようかと考えております。
お休みしている間も貴院にてチラーヂンの処方やサプリメントの購入は可能でしょうか。
ご回答、よろしくお願い致します。
先生方やスタッフの方々の健康をお祈りしております。
高橋敬一院長からの回答
確かに年齢を考えると、一般論としては急ぐ方が良いのですが、今の状況では1~2ヶ月様子を見ても良いと思いますチラーヂンやサプリメントは継続処方可能ですよ。お互いにがんばって今の状況を乗り越えていきましょう。
質問させていただきます。
中学3年と1年の兄妹の母です。再婚し去年から不妊治療開始しました。右側の卵管閉塞が分かり、左排卵の時に人工授精を2回しました。次回は体外受精予定です。凍結胚盤胞移植で考えているのですが、採卵周期の何ヶ月後に移植するのが良いのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞移植では、採卵翌周期以降ならば、特別な妊娠率の差はありませんよ。ただし、採卵翌周期では、ホルモン補充周期での胚移植になる可能性が高いと思います。
いつも先生にはお世話になっております。
コロナの影響もあり前回結果の時は
胚移植を一年後位にしたいと話したのですが。
家族会議の結果一番早い時期に
肺移植をしたいという
結果になりました。
プラノバールを処方されていまして
27日から7日間服用を開始はします。
その後どのタイミングで
行ったらよろしいでしょうか?
最短日の移植の日について
メモを取ってなかった私が悪いのですが
お忙しいところ恐縮ですが
まだ日にちもありますので
再度ご連絡いただけたら幸いと思います。
高橋敬一院長からの回答
ご希望は、承知しました。ご希望の時に胚移植可能です。すぐでもよろしいですし、1~2ヶ月みても良いと思います。次回亜h生理5日以内においで頂けますか。コロナの状況を見つつ、その都度ご相談していきましょう。一緒に今の状況を乗り越えてがんばっていきましょう。