不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8606 あっちゃん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
今年32歳になる妊娠希望の者です。
2018年に心拍確認後、流産しております。
今年に入り妊活するも授からず、
月経周期が23~28日、月経量が非常に
少なく3日程で終わってしまいます。

他院にて採血したところ、
TSH0.848
LH5.3
FSH6.1
プロラクチン13.2
エストラジオール 33.8
プロゲステロン 0.22
テストステロン 0.33
坑核坑体 40
AMH 4.22
上記の結果でした。

卵巣機能の低下は疑われませんでしたが
月経量が少なく妊娠しないので心配です。
貴院にて不妊治療も考えております。
このような結果でどのくらい妊娠しなければ治療を開始した方が良いでしょうか?

お忙しいとは思いますがご回答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産後、特に避妊していなかったならば、2年程度経っています。したがって、妊娠したいとお考えならば、すぐに子宮卵管造影検査と精子の検査を受けても良いと思いますよ。もし待つにしても、半年間の今年6月ぐらいまでで、その後は積極的な検査と治療をお勧め致します。

No.8605 あや

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

現在私38、夫は40歳でタイミング法での妊活3ヶ月目です。通院している婦人科の主治医は、毎月排卵日とその1日後にタイミングをとるよう指導されます。連日タイミングをとることは、精子がいなくなる為やめるように言われました。他院の情報などネットでみてみると、回数は多い方が良いという事をおっしゃる先生もおり、私も現在のタイミングは少なすぎるのではと思っております。主治医にこのような意見は申し上げにくいため、聞くことができませんが、実際は、排卵前から連日しても良いのでしょうか。また、排卵検査薬と通院両方で排卵日が特定できるよう頑張っていますが、そうすると、かなり長い間、連日タイミングをとらなくてはならず、どうして良いのかわかりません。

高橋敬一院長からの回答

性交渉は毎日もっているぐらいの方が妊娠の可能性は高くなります。しかし年齢的には、タイミング法では不十分かもしれません。すでにすぐに体外受精を受けて良い年齢です。人工授精、体外受精をすぐに考えては如何でしょうか。

No.8604 はるはる

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

凍結胚盤胞を融解しての着床前診断を勧められていますが、有効か疑問です。
2018年8月より4回胚盤胞移植をしております。2018年1度目の移植をし妊娠後、6w5dで流産。2回目は化学流産で、2019年にERA・子宮内膜フローラ・慢性子宮内膜炎/銅亜鉛検査が問題なしでしたので3回目の移植をするも着床なしでした。
そこでth1・th2検査したところth1の値が27と高い為、タクロリムス3錠/日を服用して胚盤胞移植しましたが、着床しませんでした。

41歳の年齢を考え、残りの凍結胚盤胞が7個を融解し着床前診断をして、正常胚をタクロリムスを4錠/日に増やして移植するよう勧められていますが、融解、再凍結した胚盤胞を移植すると検査した胚盤胞への見えないダメージにより更にth1から異物ととらえられ攻撃されるとの意見を聞きました。

このまま、着床前診断をせずに移植を続けるか、融解して着床前診断を行うか迷っております。
先生はどのようにお考えでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、現在、臨床研究の最中です。これは、この1月以降の採卵からおこなった方が対象だと思います。したがって、はるはるさんは現時点では、着床前診断の臨床研究の対象ではないかもしれません。もう一度確認されてみては如何でしょうか。着床前診断には、融解、一部卵子細胞採取、凍結、によるダメージもあり得ますので、その分妊娠率が低下する可能性もあるのです。その点は十分に相談する必要がありますね。

No.8599 はる

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

初めまして。
着床前診断について調べておりました所、こちらの掲示板に辿り着きました。

第1子を他院にて排卵誘発剤で2015年に出産しました。その後元気に育っております。

第2子をタイミング法で授かり、昨年1月に出産しましたが、18トリソミーと診断され、数時間後に亡くなりました。
その後自然妊娠しましたが、今年の2月に14週で流産し、胎盤検査をしたところ、再度18トリソミーと診断されました。
その際に、着床前診断の臨床研究対象になる可能性もあるとのお話を伺いました。
再度妊娠を希望しておりますが、着床前診断の対象にはなるのでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

18トリソミーが続きご不安になっているのですね。現在、日本で実際におこなっているのは着床前診断の臨床研究中です。それを受けられる方の前提は、体外受精を必要とする方が対象です。はるさんは、体外受精を必要としない方ですので、現在の着床前診断臨床研究の対象にはならないと思いますよ。もう一度確認されてみては如何でしょうか。遺伝専門医の診察や、遺伝カウンセラーのカウンセリングも受けてみては如何でしょう。当クリニックでも遺伝カウンセラーが土曜日にカウンセリングをおこなっておりますよ。お二人に染色体異常がないならば、18トリソミーは偶然おこるもので、流産の中では珍しい異常ではありません。現時点では、妊娠されたならば、NIPTや羊水検査が、必要とされる検査になるのではないでしょうか。

No.8598 えりま

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつも参考にさせていただいてます。慢性子宮内膜炎について質問です。
・昨年9月に慢性子宮内膜炎の検査で2/10HPFsという結果でした。ビブラマイシンを飲みましたが、抗生剤を飲まなくてもいいし再検査は必要ないと言われましたが、本当に心配ない数値なのでしょうか?
・半年経ちましたが再度検査した方がいいのでしょうか?
・まずビブラマイシンが処方され、治らなければシプロキサン+フラジールを処方するとほぼ100%が治ると情報を見たことがあります。なぜ始めからシプロキサン+フラジールを処方しないのですか?副作用が大きいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準は、まだ統一されていません。当クリニックでは、20視野に5個以上を陽性とする基準を採用しています。この基準からすると、陰性となりますので、当クリニックでは治療の対象にはならない程度です。人間の体は一定ではありません。慢性子宮内膜炎も再度おこることはありますが、ホルモンの状態、卵管の状態なども同じで、1回の検査でその後変化がない、、わけではありません。元々陰性と判断されますが、ご不安ならば1年ごとに検査することもあり得ますが、これのみにこだわる必要性は低いと思います。シプロキサン+フラジールでも100%など治りません。だ3段階までいくような方も少なくないのです。その情報は正しくないと思いますよ。

No.8596 40993

カテゴリ: 人工授精

本日は診察して頂きありがとうございました。本日藤田医師より次回は排卵時期に来院との事でしたが仕事の都合もあり少し早いのですが18日(水)に予約させて頂きました。
今回は人工受精を希望しています。
ただ、平日ですと主人が直接来院できない為持ち込むかたちなるのですが採取してからどのくらい時間が経過しても大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人工授精では、便宜上、精子採取後3時間以内での持ち込みをお願いしています。実際には、どれだけ大丈夫かどうかは、その精子の状態により個人差が大きいのです。採取後早ければ早いほど良いと思いますので、取れ次第お持ち頂けますか。

No.8595 44022

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事をいただいてありがとうございます。
ERAは迷っている状況です。次周期、月経2日や3日目あたりにジュリナを開始して、ERAか移植か受診時の相談の上で決めてはいけないでしょうか(優柔不断ですね、すみません)
ただ、何となく移植は遅めのタイミングでしたほうがいいのでは?という気もしているのです。凍結胚移植は必ず排卵の5日後でなければならないのでしょうか。たとえばERAをしないで5日半や6日目などのタイミングで戻してみるということはありえない話でしょうか?素人考えで色々お時間をとらせてしまってすみませんが、お考えを聞かせてください。

高橋敬一院長からの回答

ERAは次回来院時の判断で結構ですよ。一般的には、胚移植は遅めにおこなうよりも、早めにおこなう方が良いとされています。当クリニックでの過去のデータでも、遅めの方がやや妊娠率が低下する傾向にありました。ERA検査の結果では遅くする可能性はあると思いますが、検査しないで遅くする理由はあまりないと思います。

No.8594 47377

いつもお世話になっております。
3/6に卵管造影検査
本日人工授精をさせていただきました。
ありがとうございました。

一つ気になっていることがあります。
貴院に通う前から橋本病の治療をしており、
チラージンを処方されております。
直近の検査結果は随時、貴院に提出しておりますが2月末のTSHは1.6くらいでした。
卵管造影検査後は数値が上がるというのは、
甲状腺専門医にも言われていたのですが、
卵管造影検査により数値が上がり、
妊娠に適した環境ではなかったら
せっかく人工授精などの機会をいただいても
無駄にならないか不安になっています。


すでにチラージンは3ヶ月分処方されており、本来であれば次の検査は5月の予定なのですが、なるべく早めに甲状腺専門医で再検査して追加のチラージンを処方してもらったほうがいいですか?

お忙しいところ、お手数おかけいたしますが
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は水溶性でおこなっており、影響は少ないと思いますがご不安だと思います。検査をおこないますのでおいで頂けますか。すぐに採血検査をおこないましょう。

No.8591 39814

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、第一子の際には大変お世話になりました。おかげさまで無事に成長しております。
この度、保存していただいている凍結胚を移植したいと考え、通院を再開したいと考えております。
ただ、なにぶん遠方に居住し、飛行機での移動となり、りすの部屋の利用も必要と思いますので計画的に進めていきたいと考えております。どのような形で再開すれば良いものかアドバイスいただけましたら幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今は遠くにいらっしゃるのですね。お子様は健やかに成長されているのでしょうか。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査を多少無理して1度でおこなえるかもしれませんので、可能でしたらば、生理開始5~6日においで頂けますか。その後は、自主期以降に、生理がやや不順でしたので、ホルモン補充周期での胚移植になります。次回来院時にご説明致します。

No.8589 47237

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になってます。
昨日検査薬をし陽性反応がでたため
本日エコーでみてもらいましたが胎嚢は確認できずでした。
その時卵巣が腫れているとのことでしたが
それは妊娠の傾向なのか、あまり良くないことなのでしょうか。
初めての陽性反応のため、どうしても期待してしまいます。ご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の多少の腫れは、妊娠初期にはよくある事ですので、特段悪いことではありません。妊娠5週で胎嚢が見えないのは、排卵が遅れていたか、成長がやや遅い可能性や子宮外妊娠の可能性も、これは注意して経過を見る必要があります。ご不安とは思いますが、1週間お待ち頂けますか。

No.8587 ユキ

初めまして。他院に通院中の結婚4年目の者です。 
現在私は159センチの89キロという状態で、生理は毎月必ずきていて基礎体温も2年程測っています。
他院ではここ1年ほど毎月クロミッド1日1錠を5日間服用し、その後は高温期が短い為にHCG3000を計3回打っています。
体重のせいか中々子どもが出来ず、不妊治療専門の病院へ変え人工授精へステップアップようかと思っています。
ですが、1つ気がかりなのが、クロミッドを1年近く毎月服用しているせいで内膜?が薄くなっていて着床しないのではないかと疑問に思っています。
体重のせいなのか、クロミッド長期間服用のせいなのか…。
どうかこの不安?悩みを先生のお言葉で解決をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重も問題ですが、検査もどれだけおこなっているか分かりませんので一般論です。同じ治療法を1年も使用しては今後同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低いものです。しっかりと検査を受けて、ステップアップした方が良いでしょう。

No.8586 みほ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

私は遠方にすんでいることもあり、現在他院へ 不妊治療に通っています。
検査をいろいろしている段階でいろいろ分かってきました。AM Hが0.98ととても低く、卵管造形検査では、片側の通りはよかったのですが、片側の通りが悪く、おそらく卵管水腫では?とのことでした。不妊要因が色々あるな。と落ち込んでいます。
現在はクロミッド、HC G注射、ルトラールを処方していただき、タイミング法をしています。
しかし、卵管水腫は、自然妊娠の妨げになるとインターネットで読みとても不安です。片側でもやはり、自然妊娠は難しいのでしょうか?
超音波検査では見えないそうなのですが、不安です。
排卵は毎月しています。
先生のご意見教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低く、残されている時間が少ないので治療を急ぐ必要があります。一方、卵管の問題があるならば、手術や体外受精をすぐに考えても良いと思いますよ。

No.8585 りつ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

お世話になっております。
現在産後10ヶ月で生理が来ていません。
元々生理不順でタイミング・人工・体外受精を行い妊娠しました。
年齢を考え、旦那・私共に次の子への焦りがあります。
現在授乳中なのですが、行える治療などありませんでしょうか。
ご飯を少ししか食べず母乳が栄養のメインとなっているため断乳が難しいと思っています。

掲示板の趣旨と合っていなかったら申し訳ありません。
お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理不順で、現在生理がないならば、排卵誘発剤やホルモン剤の使用が必要です。したがって断乳後からでないと実際の治療は難しいでしょう。母乳はミルクに変更することは可能かも知れませんが、ご自身の判断になると思います。

No.8584 みみ

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。お忙しいところ、すみません。

他院で体外受精中で、やっと移植できる胚ができ、今回初めて凍結胚移植をおこないます。生理3日目からエストラーナテープを貼るように言われていましたが、私の勘違いで生理2日目にテープを貼ってしまいました。翌日、勘違いに気づいて病院に電話したところ、もう貼ってしまったなら仕方ないと言われました・・・。なぜこんな大事な時に間違えてしまったのかとただただ悲しく思っています。

先生の病院では、このようにエストラーナテープを1日早く貼ってしまった方はおられませんか。そういう場合は、移植はうまくいかない可能性が高いのでしょうか。通院中の病院では、過去にテープを貼り間違えた例はないので、どう影響するのか分からない、と言われてしまいました。大きな支障がなければ移植したいのですが、支障あるなら移植を取りやめたく、非常に悩んでいます。インターネットで検索してみたのですが、こういう場合にはどう選択したらよいのか、よく分かりませんでした。

どうか、先生のご意見やご経験をお教えくださいましたら嬉しいです。何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナテープを3日目でも、2日目の開始でも問題ありませんよ。さほど気にするほどのものではないと思います。当クリニックでは全く気にしていませんね。ただ、実際には担当医との相談になると思いますよ。

No.8583 43311 ゆう

お世話になっております。
先日、腹部エコー検査を受けたところ、子宮筋腫の疑いと言われました。
子宮筋腫かどうかを確かめるには、いつ頃お伺いした方が良いのでしょうか?
先月、卵胞チェックで来院した際にアンチミュラーホルモン検査を受けたのですが、数値的に急いで対外授精を受けなければならないレベルなのでしょうか?ご回答、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

腹部エコーで子宮筋腫の疑いと言われたのですね。腹部エコーでは子宮筋腫を明確に分からない事もありますので、経膣エコーで確認してみましょう。生理中でなければいつでも結構ですよ。AMHは年齢相応(40才相当)の1.5でした。体外受精は、AMHで判断はできないのですが、年齢的には体外受精も考えても良い状況だと思います。

No.8582 みかん

カテゴリ: 治療方針 人工授精

初めまして。
当掲示板での先生のご丁寧な回答を以前から拝見しており、現在他院に通院中なのですが、ご相談させてください。

タイミング法をとり一年たった頃、自然妊娠しました。
しかしながら、心拍の確認ができず流産してしまいました。
流産をした一か月後正常通り生理がきましたので、人口受精を実施したのですが、結果的にだめでした。
このまま人口受精を行うか、ステップアップするか悩んでいるのですが、ご意見頂戴できれば幸いです。(一般的な検査は済んでおり、特に異常はありませんでした。)
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

【人口受精時の精子結果】
精液量:1.8 ml
総精子濃度:104.7 x10^6/ml
運動率:51.2 %
調整後量:0.5 ml
調整後濃度:28.8 x10^6/ml
調整後運動率:97.7 %

高橋敬一院長からの回答

一般的には、タイミング法の次には、排卵誘発剤や人工授精が次のステップになります。検査が1年経っているならば、再検査もして良いと思いますよ。性交渉は毎日のように持てていますか。子宮卵管造影検査も1年経っているならば再検査を受けてみて下さい。

No.8581 もも

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
現在妊娠希望で、タイミングをとって約1年経ちますがなかなか授かりません。
夫婦で伺った場合、初診の際にはどのような検査を行うのでしょうか?
また生理前に受診した場合、妊娠の有無はその診察の時に分かってから様々な検査を行うのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

初診での検査は、各施設により異なると思います。当クリニックでは、ホルモン採血などと超音波検査になります。詳しくはお話を伺って、それ以降には子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査などになると思います。ご不安なようなので、不妊症の本を1冊読んでみては如何でしょうか。

No.8579 46771

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
2月にAIHでお伺いする予定でしたが、歯科治療の継続と体調不良が重なり伺えませんでした。
3月からは治療を再会し、AIHからお願いしたく思っております。
お伺いするのは3月の排卵時期でよろしいでしょうか。
また、以前1月の生理時に飲むよう頂いていたセキソビットが手元にありますが、3月の生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?

今後のステップアップも考えております。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は排卵時期の来院で結構ですよ。今の社会状況でもありますので、体調を整えてからの来院で結構です。セキソビットは飲んで頂けますか。まずは次回人工授精をおこない、どんどん進めていきましょう。

No.8578 41375

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

お世話になっております。
無事出産をし、子供も1歳となりました。
その節は高橋先生そして藤田先生、
ありがとうございました!

年齢的に厳しいとは思いますが、
残っている凍結胚を移植したいと思っております。
生理2~5日目にホルモン採血→子宮境検査
→移植かと思います。
本日生理1日目なので今週ホルモン採血で
伺おうとしたところ、
ネットからだとりすの部屋が一緒の時間に
とれずクリニックにお電話しました。
受付の方から、
ホルモン採血ではりすの部屋はお取りできません
と言われました。
生理6日目であれば、
ネットからホルモン採血とりすの部屋の予約は
とれたのですが…。

いまホルモン採血では、
りすの部屋の利用はできないのでしょうか?
子供を見てくれる人がいない為、
りすの部屋が予約できないと移植が
遅くなってしまいます。
次の凍結胚の更新までに移植をしたいと
考えておりました。
どうにかなりませんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の準備の手順は記載されているとおりで結構ですよ。「りすのへや」に関してはご不便をおかけ致します。現在コロナウイルスの影響で、閉鎖空間である「りすのへや」の使用制限をしないとならない状況なのです。現在使用できるのは、体外受精周期や人工授精の当日、術後の検査など、延期できない方のみを承っています。3月中はこの状態で維持する予定です。大変申し訳ありませんが、りすのへやをご利用の場合には、検査を1~2ヶ月延期して頂けますか。もし感染があれば、りすのへやの閉鎖にもつながってしまうので、皆様にもご協力頂き、今は最低限の使用頻度にする必要があると判断しているのです。ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.8577 ゆきの

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして、他院に通院中ですがお答えいただけましたら幸いです。
お伺いしたいのは→ホルモン補充による体外受精後、1日半ホルモン補充の薬を中止してしまった事による流産はありえるのか?です。
先日ホルモン補充による体外受精をしまして陽性判定でした。しかし、一昨日(6w1d)に胎嚢が見えないので異常妊娠と言われ、ホルモン補充の薬を処方されませんでした。そして昨日総合病院で見てもらったところ、週数通りの胎嚢が見えました。この時点で1日半薬を全く服用していません。
主治医には多分大丈夫と言われ、服用を再開しましたが、不安と不信感が拭えません。
長くなってしまって申し訳ありませんが、自分で調べても同じようなケースが見つけられなかったので、お忙しいところ恐縮ですがご回答お願いします…

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期でご不安なのですね。6週で週数通りとのことなので、心拍も認めているのでしょうか。現在出血もなく、心拍も認めているならば、1日半程度の服薬の中止は大きな問題ではないと思いますよ。今後も順調に経過することをお祈りしています。