不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8575 さくら

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

他院通院中です。質問を失礼致します。
現在体外受精へ進み採卵後に新鮮胚移植を行い陰性で、凍結できた卵が2個のみだったので次回移植前に子宮鏡検査を行いました。
体外受精に通っている病院では子宮鏡検査の取り扱いがなかったので他の病院で検査を受けました。ポリープ等はありませんでしたが炎症があるようでした。
慢性子宮内膜炎とは言われず、ブラマイシンが10日間分処方されました。その後の再検査はないようで、検査を行った病院への通院はもうありません。
予定では次の生理が4月初めに来る予定でその周期でホルモン補充のプレマリンを服用し移植を行う予定です。
ビブラマイシン服用後、次の周期での移植は問題ありませんでしょうか?
抗生剤なので移植に影響はないのかなと思いましたが、移植前の周期で10日間薬を飲んでいても問題がないかお教えいただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンを前周期に飲んでいても、次周期の胚移植には問題ありませんよ。予定通りに移植して良いのではないでしょうか。

No.8574 みぃ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。34歳、他院にて2人目治療中です。

私は、卵胞が良いサイズまで成長してもLHサージ遅延で、適切な時期に排卵しません。1人目は31歳、毎回hCG注射し、タイミング7周期目で妊娠しました。排卵は毎周期確認できています。夫の精液は正常範囲内です。
2人目も同様の状況で、同様に治療を進めており、現在タイミング5周期を終えたところです。
1人目治療中の期間ではD13~15くらいに排卵。
現在は卵胞の成長が早く、D12には排卵してしまいます。
今周期では、
D10で卵胞が20ミリもありました。
LHは薄いので、hCG注射をD10に打ち、翌日D11に排卵しました。これまでで一番早いです。
◯早すぎる排卵は異常ですか?卵子が成熟しないまま排卵してしまっているのでしょうか?

前回の周期では、
D10で卵胞16.9ミリ、翌日D11には、23ミリに急激に成長、hCG注射。D12に排卵。
◯卵胞の急激な成長は異常ですか?
注射を打つときに23ミリもあったので、翌日の排卵の際には卵胞が大きくなりすぎてしまったのではないでしょうか?

◯このような場合、クロミッドは有効ですか?まだクロミッドを服薬したことはありません。他に有効な治療法はありますか?
すぐに体外受精をした方がよいでしょうか?

現在通院している病院は、体外受精は実施しておらず、体外受精のできる病院に転院しなければなりません。

以上のような状況です。
お忙しいところ大変申し訳ありません。
どうか、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

11日目の排卵はやや早めですが、以上に早いものではありません。卵胞の大きさも誤差があり、これ自体が異常ともいえません。心配されるような状況ではないと思います。AMHなどの卵巣機能の検査を受けておいた方が良いと思いますよ。クロミッドも試してもみても良いと思います。この文からは、体外受精はお勧めする状況ではなく、卵管造影検査をして、まずは人工授精で良いと思いますよ。

No.8571 みーしん

こんにちは。いつも拝見させていただいております。
他院で通院中です。
42歳 AMH0.18(40歳時)、卵管両側閉塞、子宮腺筋症あり(昨年2月に一部切除の手術済み)
AMHが低く、初診の際に先生よりかなり厳しい状態と言われ低刺激法で卵胞を育て、2年間で採卵合計6回中、空胞も3回ありましたが、治療開始時の採卵ではなんとか1〜2個は取れておりました。昨年も7月に2個取れて凍結もできておりました。(1個は分割停止)
一昨年の7月に移植(8分割)→化学流産
昨年の10月に4分割を移植→判定結果HCG0.5
同年の11月に6分割を移植→判定結HCG0.1
なかなか結果が出ず、金銭面、精神面でも疲れてしまいましたが、次はうまく行くかもしれないとの思いでなんとか頑張ってきました。

今年に入り、今回の採卵を最後にしようと夫婦共に決意し、2月に治療開始しましたが、血液検査にてFSHが高く、E2が基準値以下ということで、プラノバールを2週間服用し、2月24日に生理が来た為、採卵に向けて3日目に受診し血液検査をしたところ、また前回同様にFSH高く、E2も低めとのことでした。先生より卵巣機能が低下しているので、プレマリンを2日間服用して、FSHを下げて様子を見ることになりました。再度、血液検査をおこなった結果、FSHは若干高いがE2も上がりはじめました。引き継ぎ、プレマリン5日間服用後様子見ていると、受診の際に小さなサイズの卵胞が1つありました。それからはレルミナ4日間服用、受診のたびにフェリング注射を続けていると、生理開始15日目にはサイズも18mmまで成長しました。

ようやく採卵日が決まり、明日の11日に採卵予定でしたが、採血のホルモン値が悪い、またもやE2が基準値以下と連絡があり、このまま採卵しても卵胞ではない可能性があり、取れる可能性も低いとの事。
急遽、採卵が中止になりとても落ち込んでしまいました。
そこで、お聞きしたいのですが、ここ2ヶ月ほどE2が基準値以下という事は閉経が近いのでしょうか。E2は体調の変化でまた上がることはあるのでしょうか。
この先後悔しない為にももう一度採卵をしたいと思っていますが、諦めるしかないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状況からするとかなり厳しい状況だと思います。具体的な方針は、担当医の先生との相談になると思います。可能性としては、今後妊娠する可能性はよくて5%程度で、流産率は50%程度です。したがって、お子様を得られる可能性は1回の体外受精でよくて2%程度だと思います。このような期待値の予測で、今後どうするかはご主人との相談が必要だと思います。

No.8570 46759

いつもお世話になっております。
先月3回目の人工受精をしましたが、本日生理がきてしまいました。
子宮内膜症・内膜炎がなおらない限り妊娠は難しいのでしょうか?
また人工受精は何回までチャレンジできますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症は、絶対的な不妊原因ではありません。また慢性子宮内膜炎も、重症ではなく、軽度~中等症ですので、これも絶対的な不妊原因ではありません。したがって人工授精で妊娠する可能性はあります。また精子も正常なときと、良くないときもあります。人工授精は何回でもチャレンジできますが、一般的には5~6回が目安です。ただし、それ以降でも妊娠する可能性がなくなるわけではありません。治療の方針としては、それぞれ対応できる方法をおこない、治療を進める事になります。内膜炎には抗生剤を再度投与しています。ご主人には、漢方薬やビタミン剤を使用して頂きましょう。チョコレート嚢腫の対策は手術をするかどうかですが、体外受精を考えるならば、そのままで人工授精をあと数回してから体外受精になります。体外受精をまだ考えていないならば、腹腔鏡手術をお勧め致します。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.8569 卵管片側閉塞 人工授精

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

結婚して3年が経ち、1年2ヶ月タイミング療法をしてきましたが妊娠に至らず。
そのため、病院を変えて人工授精にチャレンジしました。
ですが、1年半前の卵管造影検査で両側が詰まっていて、その時に右側は通って左側は詰まったままでした。今回その左側の反応で人工授精をしました。
閉塞側での人工授精はどうなのでしょうか?
また、1年半前の卵管造影検査から右側がまた詰まってしまう事はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管閉塞側での人工授精をすることは少ないと思います。しかし、絶対妊娠しないものではなく、当クリニックでも、ご本人のご希望で卵管閉塞側で人工授精をして妊娠された方がいます。反対側の卵管で卵子が拾われることや、閉塞していると判断されても開通していた可能性、もあるのですね。ただし、これは特殊な状況です。1年間空いていれば、卵管の再閉塞はあり得ますあります。一方、再検査で開通する可能性もあります。したがって、再検査を受けてみては如何でしょうか。

No.8568 mimi

先日、妊娠5週目のhcgについて質問させていただいた者です。
その後出血が始まり、体外へ排出され、完全流産となりました。
悲しい結果になりましたが、先生に回答をいただき、現実を受け止める事が出来ました。
本当にありがとうございました。

度々申し訳ありませんが、胚盤胞の移送について先生にお聞きしたい事がございます。

3月末に、夫の転勤で引っ越しをします。
現在通院中の病院には胚盤胞を2つ凍結しており、転居先から電車で2時間半の為、移植の際に通う形を取りたいと思っていました。

ですが、感染症が増加している今、転居先へ胚盤胞を移送するべきか悩んでおります。


貴院では移送もされていると、以前掲示板で拝見しました。
先生が考えられる移送のリスクを教えていただけませんでしょうか。
何かあった場合、妊娠率が下がる事はあるのでしょうか。

掲示板の趣旨にそぐわない内容でしたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし妊娠されたのですから前向きにお考え下さい。胚を移送することは現在では珍しくなく、国をまたいでもおこなわれております。一方、リスクとしては、わずかではありますが移送時に破損があり得えます。また、凍結・融解方法は施設により異なりますので、その方法が異なると、受け入れ先の施設での融解で胚が変性してしまう可能性がありますので、その確認もしておく必要があります。

No.8567 38459

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

先日は採卵ありがとうございました。
今回の結果ではどうしても諦めきれず、主人と話して、もう一度挑戦してみたいと思っています。
今回、精子の数が少なかった事が影響してるのかもと培養土さんに伺ったのですが、そういった場合の対策はありますでしょうか?食生活などの見直しをしたり、アシストワンの購入を検討もしているのですが、採卵の日にまた男性所見が顕微受精をするとしても悪い、となるのではと不安で仕方ありません…。

高橋敬一院長からの回答

今回は期待するような結果にならず残念です。対策としては、まず排卵誘発方法を変えてみましょう。次に、ご主人への漢方やビタミン剤を積極的に使用してみたいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。

No.8566 はな

カテゴリ: その他

初めまして。今月から不妊治療のため通わせていただく予定だったのですが、コロナウイルスが怖く断念してしまいました。何が怖いのかというと、思ったより早く治療がうまくいき妊娠したときにまだ流行が収まっていなかったら、、ということです。結婚して3年経つのでそろそろ授かりたいです。先生でしたらどうされますでしょうか?コロナウイルスの収束を待ちますか?それとも収束の見込みもないので、待つ時間がもったいないと思われますでしょうか?そんなに心配する必要はないでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、お返事をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルの感染はとてもやっかいですね。これに対しては、その方の受け取り方によるので、私が判断できるものではありません。学会でも妊娠を避けるような指導はしていませんし、通常の対応と同様に予防措置をおこなうだけとなるのですね。ご本人の判断次第だと思いますよ。

No.8565 くぅ

こんにちは、お忙しいところありがとうございます。
体外受精を5年続けて病院も4回変えて10回以上胚盤胞を移植してきましたが結果が出ず。(陰性10回 化学流産1回)
出来る検査は全て行なってきました。
これだけ移植してる為全ての胚が悪いとは言えないので消去法で考えると子宮側の問題が大きいと言われてましたが、子宮鏡ではポリープ等も見つからず綺麗でした。慢性子宮内膜症も薬で治療済みでエラ検査、フローラ検査も異常はありませんでした。自己免疫異常や染色体異常も見つかりません。
葉酸やビタミン等も5年間飲み続けています。
最後はアスピリンとヘパリンを応用しましたが化学流産に終わりました。
今までの病院ではこれ以上出来ることはないと言われフェードアウト気味になってしまってます。
難治性着床不全なのは理解しておりますがもう出来ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はすべて受けているようなので、あらためて、胚の染色体異常の関与が最も大きいと推測されます。したがって今後は着床前診断を受けてみることが最も大きいと思いますよ。当クリニックでは着床前診断の臨床研究の申請中でまだ出来ませんが、近くにその臨床研究をしている施設があれば受けてみては如何でしょうか。

No.8564 44022

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
ERA検査をしようと思ってご指示通りのホルモン補充をしましたが、卵が育ち排卵したとのことで中止になりました。
ホルモン補充をするのは今回で3回目ですが、3回のうち2回排卵がありました。
次回は生理2日目からジュリナを開始することになっております。
自然での排卵は最近12日目くらいです。通常の5日目スタートと、2日目スタートではどのように違いがありますか?また、飲み薬の吸収がよくなくて排卵してしまうなどがあるのでしょうか。

このような状況でERAをすべきかどうかも悩んでいます(やはり、同じ内膜を作れるかというと違うのでは?と思うので)
仮に、ERAをせずに移植をする場合、ホルモン補充はどういったスケジュールを考えますでしょうか。

①ジュリナ開始が2日目と5日目の違い、メリットデメリット
②ホルモン補充でも排卵してしまう原因
③今の状況で、ERAをせず移植するとしたらジュリナ(もしくはテープ)を開始するスケジュール

以上についてご意見承れましたらありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で、卵胞が発育することはしばしばあります。ホルモン剤で排卵を抑えられないことは、ホルモン量は大量ではないのでしばしばあるのです。ERAでは、同じ条件が必要なので、排卵していない条件での検査が適当でしょう。2日目からホルモン剤を使用すると、卵胞発育を抑制する作用が早くなると思います。デメリットは、子宮内膜がやや残りやすいかも知れません。ERAをしないで胚移植をおこなう場合には、当クリニックでは生理がほぼ終わっている5日前後から薬剤を使用しています。

No.8563 44453

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。

次回は移植の予定なのですが、移植ではなく採卵をお願いできないでしょうか?
もう少し凍結胚を貯めておきたいのですが今ある胚を移植してから採卵の方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵することは可能ですが、2~3ヶ月は間をおく必要があります。その間に1個胚移植することも考えても良いと思います。次回にご相談致しましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.8559 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
顕微受精を繰り返し、治療5年目に妊娠、昨年8月に出産しました。
年齢的に難しいとは理解していますが、
第二子希望しており、早めに治療を再開したいと思っています。
断乳を1月に行い、まだ生理は再開していません。
自然に生理を待って生理周期が安定してから治療開始したがいいでしょうか?
それともプラノバール?などで生理を早めにおこしてから、治療開始をする方法が良いのでしょうか?
もし薬を使用した場合、排卵はおこるので
しょうか?
年齢的に焦る気持ちと身体に無理に負担を
かけるのではと不安もあります。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、すぐに治療を開始した方が良いでしょう。生理の再開を待つ必要はありませんよ。すぐに診察を受けて生理をおこして治療を開始して下さい。

No.8558 46838

高橋先生、藤田先生 お世話になっております。

次周期から移植の予定なのですが、その前に慢性子宮内膜症や子宮内フローラ等の検査をした方がよいか悩んでいます。
前院で5回移植を行い(そのうち3回は2段階や2個移植)1度しか着床しなかったためです。
今回有難いことに複数個胚盤胞が出来たので何度か移植をしてみてからの検査でも良いのでしょうか?
不安なまま移植するよりも先生に相談させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前医では5回胚移植をおこない1回妊娠して出産したこと、年齢が40才を超えていること、からは、今後の妊娠しない原因は年齢が最も関係すると考えられます。反復着床障害の原因となる、慢性子宮内膜炎やフローラ、などは通常は検査の対象とはされません。しかし、人間は一度気になってしまうと、不安は消えません。また、このような原因がない、とは言えないのです。したがって、気になるならば検査をしてしまった方が気が楽になると思いますよ。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。

No.8556 妊娠希望

現在海外でICSIを行なっているですが、最近再び行った風疹の抗体値検査で13.1IU/mLという結果から、担当医にMMRの再接種を勧められました。そこで質問なのですが、ICSI中においてもワクチン接種は問題ないのでしょうか。なお受精卵はすぐに移植せず凍結保存しますが、受精卵には影響しないのでしょうか。ワクチン接種後は2ヶ月間避妊が必要とあるので心配です。

高橋敬一院長からの回答

MMRワクチンは採卵には影響ないとされます。胚移植は接種後2ヶ月あければ問題ないですよ。

No.8555 38231

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は直前のキャンセルでご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが、いくつか質問をさせてください。
①病院で診察していただき、後鼻漏との事で薬を服用しております。
ディレグラを1ヶ月分処方されましたが、治療には差し支えないでしょうか。
②本日予定よりも早く生理が来ました。
3月4日に移植予定でしたので、生理はまだ先かと思っていましたが、3日まで使用していた薬の影響でしょうか。
③今周期は治療をお休みしたいと思っております。
残っている薬はその次の周期でも使用できますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

このような時期ですので、まずはお大事に治療に専念して下さい。ホルモン補充をしていたので、それをやめれば生理が来ます。残っている薬は次回に使用できますので、捨てずに持っていて下さい。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.8554 40131

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しい所、申し訳ありませんでした。
当初の予定通りでお伺いさせて頂きます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。大丈夫です。どちらでも対応致しますよ。

No.8552 39415

カテゴリ: りすのへや・交流

お世話になっております。
お忙しい中申し訳ないのですが、質問させていただきます。
りすの部屋についての質問です。
現在コロナウィルスの影響で、利用制限がされていますが、利用可能な『妊娠中診療の方』とはどういう状況の場合でしょうか?
ありがたいことに、本日胎嚢確認ができ、次回心拍確認に伺いたいのです。
土曜日は待ち時間が長いので金曜日にりすの部屋を利用して伺いたいと思っていたのですが、りすの部屋が使えないとの事で予約できませんでした。
自分が『妊娠中診療』の状況だと思っていたので、疑問に思いました。
両親も遠方なため、他に預けられる場所がなく、できればりすの部屋を利用できればと思っていたので、質問させていただきました。
このような状況なので、こちらもできるだけりすの部屋は利用せずに対応したいと思っていますが、主人の仕事の関係もあり難しい状況です。
返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

新型コロナウイルスの影響で、「りすのへや」のご利用もご不便をおかけして申し訳ありません。空気清浄機などを使用していますが、構造上、閉鎖空間のため、感染リスクを出来るだけ少なくするための、制限を設けました。現在妊娠中の方は、診察の延期ができないので、「りすのへや」は利用可能です。したがって、お申し出のようにスタッフがお答えしたならば、当クリニックの意図するものではなく、説明したスタッフの伝え違いになります。ご利用可能です。お電話頂き、ご利用希望の旨をお申し出下さい。スタッフには再度、正確に説明するように確認致します。なお、現在は、人工授精当日の「りすのへや」のご利用も承っております。したがって、「妊娠中の方、体外受精周期の方、人工授精当日の方」に「りすのへや」をご利用頂けるようにしています。

No.8551 みー

はじめまして。現在不妊治療をしています。
色々と検査をしている段階でして、色々と問題が出てきており不安な日々です。
AMH0.98
卵管造形検査では、右側健康、左側が詰まっているいました。
レントゲンの写真をいただいたのですが、インターネットでいろいろと調べていると写真を見る限り、左側が卵管水腫のような写真になっています。
一枚目は造形剤を流した直後、2枚目は三分待ってからの撮影でした。
2枚目では、右側は白い影がなくなって分散しており、左側は溜まったままになっておりました。
卵管水腫なのかな。と不安でおります。
お医者さんは、その件は指摘されず、片方通っているので大丈夫といわれました。
不安なのですが、このような場合妊娠はやはり難しいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は直接見ていないので判断はできません。担当医に再度お尋ね頂けますか。ただし、AMHがかなり低いので、体外受精も含めてすぐに積極的な治療を開始された方が良いでしょう。

No.8550 47481

3/2に受けた卵管造影検査で、右卵管間質部が閉塞しているだろう、という結果でした。貴院からいただいた「不妊検査と治療パンフレット」によると、再検査や選択的卵管造影開通術や卵管鏡下卵管形成術で60〜70%の人に再開通が得られるとありますが、一度目の造影検査から、どのくらいの月日が経てば再検査が受けられるでしょうか?
また、両方の卵管開通によって、卵巣機能や妊娠率は少しでも上がると考えて良いでしょうか?今のところ自然妊娠を望んでいます。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

選択的卵管造影開通術はすでにおこなっております。その結果、先端まで通じてはいますが、先端で通りが悪くなっている可能性がある状態です。時期的には、卵管鏡下卵管形成術はすぐにおこなって良いと思います。卵管造影検査の再検査は半年後ぐらいでおこなうことがあります。しかし、年齢的には、これ以上、卵管にこだわるメリットは高くありません。今後の治療方針は、通常は体外受精が中心になるのです。ただし、体外受精をあまり考えずに、卵管にこだわる場合には、残されている不妊治療の時間を考えると、卵管造影検査の再検査ではなく、すぐに卵管鏡下卵管形成術をした方が良いでしょう。

No.8548 はるよしと申します

カテゴリ: 男性因子・精子

高橋先生、はじめまして。
先日他院で精液検査を受けました。その結果精子の濃度には問題なかったのですが、直進性0.19、直線速度8.8、良好運動精子数が800万、高速前進運動精子3.7%、精子運動性指数算出値が65とのことでした。また、その日にエコーで精索静脈瘤があると言われました。自然妊娠の可能性についてうかがったのですがなんともおっしゃられず、手術もまだとおっしゃられました。この数値で自然妊娠は可能でしょうか?また年齢のこともあるので早く手術しなくていいのかととても不安です。教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

検査の結果は、その測定機器の独自の指標もあるので、分かる範囲でです。運動精子数は少ないようですので、自然妊娠はこのデータからはやや難しいと思います。ただし、精液の状態はかなりばらつきますので、1回の検査では判断はできません。もう数回受けてみては如何でしょうか。