最新の書き込み
初めまして。いつも貴院の掲示板を拝見しております。
私は現在、他院に通院中であり、また今周期初めて体外受精を行う予定です。
D3時点でのFSHが18と高いと言われました。
私はAMHは9.6と年齢より高めであり、アンタゴニスタ法を予定しておりましたが、FSHの結果で先生がクロミッドメインの刺激方法に変えられました。
そこで質問ですが、
①AMHが高く、FSHも高いということは、卵巣はどういう状態なのでしょうか。
②卵があまり取れない可能性があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSHはばらつくことがあるので、再検査した方が良いと思います。他の周期でのFSHも参考にしてみたら如何でしょうか。AMH9.6はかなり高い値です。卵が取れない可能性を心配して予想してもメリットはありません。今は治療を進めていく時期ですよ。
先日は、移植と陽性反応のお知らせをありがとうございました。
しかしながら本日、とても残念なことになっていることがわかりました。
藤田先生に丁寧に説明していただいたのですが、最悪の場合のお話の衝撃が大きく、ぼんやりしてしまったところがあったので、再確認と、質問できなかったことについて、お願いします。
1、前回の稽留流産のように、自然に出るのを待つという選択肢は無く、手術もできるだけ早い方が良い、という解釈でよろしいでしょうか。
2、今回、手術痕付近に着床していたというのは、ただの偶然なのでしょうか。それとも、痕があると、そこに導かれやすいのでしょうか。
3、このまま成長し続けることもありますか。そうなると、流産手術でなく堕胎、ということになるのでしょうか。
4、お薬はある分は継続、というのはなぜでしょうか。もうだめなのに、内服やインバグワンクリノンの使用に、虚しさと悲しみが募ります。
長々と沢山質問をしてしまい、申し訳ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現時点では、今後の成長の具合が分からないので、判断はまだできません。ただし、もし今後の成長が遅く、流産となる場合には、自然に経過を見たり、MTXという抗がん剤を使用して、萎縮を早めるという方法もあり得ます。通常は、子宮内膜がある方が着床しやすいのですが、時にこのような瘢痕部に着床することもあるのです。このまま成長する場合には、やはり危険ですので、手術や薬剤を使用する必要があります。藤田医師にも確認しましたが、ホルモンの内服やインバグは継続する必要はないとお話ししていたようです。正しく伝わっていなかったようですが、薬は不要ですよ。
お世話になります。
4月に体外受精で採卵予定でしたが現在のコロナウィルスの状況や高齢の両親と同居していることから止むを得ず今回は見送ることにいたしました。ただ状況をみつつ早めに採卵したいと考えています。
そこで3つ質問があります。
1 現在38歳ですが、この年齢で2〜3ヶ月の治療の遅れは妊娠率に大きく影響しますでしょうか。個人差もあるとは思いますが目安等ありましたらご教示ください。
2 治療が進んだ場合、移植の時期に投薬があり貼り薬が出ることがあるようですが、貴院でもそのような処方でしょうか。肌が非常に弱く貼り薬等で腫れてしまうため気になっております。
3 前回、1月に採卵期の注射を中断していますが、今度採卵するときの誘発剤は前回と同じ程度の強さが適切なのでしょうか?前回とは変更したほうが良い等ありますでしょうか。
以上宜しく御願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
38才ですので、ゆっくりは出来ませんが、2~3ヶ月が大きくは影響はしないと思いますよ。当クリニックでは、飲み薬が標準的な方法ですが、内膜が薄い場合には貼り薬を使用することもあります。ただし、その他の方法もありますよ。体重も軽めでしたので、前回は少なめで開始しました。次回は2倍量で開始した方が良いでしょう。
はじめまして。
現在2人目のため(30歳でタイミングで1人目出産)他院に通院しており、今月4/27に3回目の凍結胚移植を予定しております。
このまま移植に進んでよいか不安になりご質問させていただきます。
質問内容:移植周期にビブラマイシンを服用していても移植には影響がないでしょうか。(移植日の約3週間前に14日間のビブラマイシン服用が終わる)
移植1回目 2020/1/27 ホルモン補充周期 4AA 陰性
移植2回目 2020/3/2 ホルモン補充周期 4AA 陰性
過去2回、良好胚の連続陰性のため、2回目の移植後に子宮鏡検査を行い、マイクロポリープが散見されたため、CD138検査をし、14日間ビブラマイシン(同時にプラノバール10日間)を服用いたしました。
服用後4/6に生理がきて、4/7の診察にてCD138検査の結果が出ており、陰性でした。翌週に子宮鏡の再検査をすることになりましたが、CD138が陰性だったこともあり、移植周期に入ることにしました。
4/15の子宮鏡再検査ではマイクロポリープもなくなっており綺麗な状態でした。
しかし、色々と調べていたところ、移植前にビブラマイシンの服用はよくない(1か月間は薬が残っている)とう情報を目にし、服用後1か月経っていない日程で移植をして問題がないのか不安になってしまいました。
通院中の医師には何も言われておりませんが、担当医制でないこと、スケジュールをたてた先生がお若い方だったので見落としてしまったのではないかと不安になっています。
もし、影響がある場合は、既にホルモン補充をスタートしていますが途中でストップし次周期に移植したいと思います。
もしくは、ホルモン補充を追加で1週間のばして、ビブラマイシン服用1か月後となる5月初旬に移植日をずらすことは可能なのでしょうか。
移植日が迫っており困っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ビブラマイシンが1ヶ月間のこっている、との情報は私は知りません。これは医師からの情報なのでしょうか。ご不安の場合には、通院中の担当医にも確認された方が良いでしょう。私には特別問題があるとは思いませんよ。
お世話になります。
通院はしていないのですが、途上国で手術をしたため不安が多く、大変恐縮ですが質問させて下さい。
妊娠10週と3日で、稽留流産の診断を受け、3月22日に手術を受けました。術後2日目には出血が止まりましたが、術後6日目の28日に腰痛と腹部に鈍痛を感じました。その後、昼食後鮮血が出ました。気になり病院に行くと残留物があるとのことで、子宮収縮剤(mifepristone200g)を31日に服用、4月2日にmisoprostol200mcgを4錠服用しました。鮮血は初日のみで、翌日からは赤褐色、薬の服用後4日目に出血は止まりましたが、激しい腰痛と腹部の痛みが出ました。熱は出ないが冷えを感じ、2日後には同じ痛みに悪寒で毛布を3枚も使うほど。状況を説明したら、医師からmetronidazole 400mg/Anegan/Cophalelexin500mg/ibuprofenを処方され飲んでいます。未だにibuprofenを飲まないと激しい痛みがあり、今日は下痢が始まりました。
長々と申し訳ありません。相談できるひとがこちらにはいないため、お忙しいかとは存じますが、お返事頂けると大変助かります。
高橋敬一院長からの回答
お返事が遅れました。本日拝見しました。これ自体は不妊症の相談ではないのですが、お困りのようですのでお答え致します。流産手術後の出血は、術後に出血が溜まることもあり、しばしばおこることです。これ自体は子宮収縮剤を使用することで十分だと思います。国によっては、流産手術後に抗生剤を使用しないこともあるようですが、今回は、悪寒があるようで、手術後の感染が疑われるので、抗生剤が出されたのでしょう。徐々に発熱と腹痛がなくなれば大丈夫と思いますが、1週間たっての現在でも発熱や腹痛がある場合には、再度診察を受けて、採血検査や点滴による抗生剤なども受けた方が良いかも知れません。まだ症状が続いているならば再度診察を受けてみて下さいね。
お世話になっております。
3月は私都合でお休みしていたのですが、コロナの関係で4月も通院はお休みし、タイミングだけ取ろうと思っております。前回2/20にいただいたクロミッドはまだ飲んでおりません。
直接お聞きしたいのですが、なかなか通院できない状況のため、
お手数ですがお教えいただけますと幸いです。
①4/10〜14の5日間生理があったのですが、昨日16日から少量の出血と茶色のおりものがあります。
コロナの影響で仕事も自宅待機となり生活リズムがいつもと変化しているため、ホルモンバランスの崩れなのでしょうか。何か検査等した方が良いのでしょうか。
以前不正出血から子宮内膜ポリープが見つかった為、敏感になっています。
②3月はクロミッドを飲まず、初めて排卵検査薬を使用したところ、陽性が出ました。このような場合でも引き続きクロミッドは服用していった方がいいでしょうか。
ちなみに、検査薬の説明書に不妊治療を受けている人は医師に相談するよう記載があったのですが、私の場合、有効なのでしょうか。
③これまで排卵誘発法をしていただいていますが、私の場合AMHが15.1と非常に高いため、排卵しても卵子の質が低く、受精や着床しないということはあるのでしょうか。
以前より排卵期には積極的に交渉を持つよう夫婦で努力しているのですが、なかなか結果が出ず、焦りが出てきてしまいました。
通院を再開できたら人工授精をお願いしたいと考えております。その場合、2/20にいただいたクロミッドを服用し、14日目頃診察の予約をお取りするような流れでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1回の出血で、即異常とはいえません。今回は様子を見て良いと思いますよ。一時的なホルモン的な問題かも知れません。PCOなどの方はLHが高めで、排卵時期でなくても排卵検査薬が陽性になることはしばしばあります。毎回無駄とは限りませんが、排卵検査薬の信頼性はかなり低くなると思います。排卵する卵子の質が悪いかどうかは残念ながら分かりませんが、排卵しにくいことが、大きな不妊原因だと思いますよ。今後の治療方針は、排卵をしっかりおこしての人工授精で良いと思いますよ。ご不安とは思いますが、しっかりと治療を進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
第2子を来年あたり考えていて、コロナが2022年まで終息にかかるとテレビで見ました。
やはりその場合移植も終息してからではないと不可能になりますか?今は感染拡大してるため移植出来ないのは承知しております。
高橋敬一院長からの回答
日本生殖医学会の声明は、今の状況を考えて、患者さんには遅漏を延期する選択肢もある事を説明して下さい、というものです。不妊治療を禁じているのではありません。ご希望ならば今でも胚移植は可能ですよ。実際には待てない方もいらっしゃるので、胚移植している方はいますよ。ただし、安全?な一つの目安は、ワクチンや有効な薬が利用出来るならば、インフルエンザなどとほぼ同等な(同じではありませんが)扱いに近くなります。薬やワクチンは、早ければ今年中には出来る可能性もあるようです。もう2~3ヶ月すればもっとはっきりすると思いますので、もう少し様子を見てもよいかもしれませんね。ただ、今はまだ有効な薬が利用出来ないのでしっかりと感染対策をとって下さいね。
こんにちわ
本日生理が始まりました。
前回の診察の際にクロミッドを処方してもらってます。生理3日目より5日間分です。
次は人工授精にトライしてみようかと思っています。
次回いつ受診したら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤の効果は、毎回同じとは限りません。まずは、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。性交渉もどんどん持っていて下さい。
いつもお世話になっております。
今回は残念でしたがまた次の移植よろしくお願いします。
次周期は自然周期での移植ということになりましが、このままいくと排卵がゴールデンウィーク頃になりそうです。
もし、ホルモン補充周期で移植日のコントロールが可能でしたら
次もホルモン補充でお願いしたいのですがどうでしょうか。
これから一周期も無駄にせず
どんどん移植したいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、多少の調節は可能ですので、ご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。ただし、思うように調整出来ずにキャンセルになり可能性もあることはご理解下さい。
旦那も30で旦那の精子は問題なかったのですが、私が造影検査で奥の方が塞がっている両側卵管閉塞と診断されました。
その後のステップとして体外受精を進められたのですが費用的にも手術することで自然妊娠を望めるのであれば手術にいきたいのですが、どの選択がいいのかとても悩んでいます。半年だけでも手術を試してみてもいいのか、術後の可能性が低いのであれば手術飛ばして体外受精にいけばいいのか悩んでいます。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
手術をするかどうかは、手術でどの程度回復が望めそうか、と、卵管水腫が酷い場合には切除などをした方がその後の体外受精にも良い影響をあたえる、と言う2面を考えて決断する必要があるのです。決断には実際の写真を見ている担当医との十分な相談が必要なのですね。
お世話になっております。
3/31に2回目の人工授精を受けました。
まだ生理がきていませんが、いつ頃まで経過を見ていいですか。
今後生理が来た際は、5月に体外受精を受ける予定です。
生理何日後に受診をしたらよいですか。仕事の休みの関係で体外受精までのスケジュールを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後2週間以上たっていますので、20日になっても生理が来ないならば来院して頂けますか。妊娠反応や超音波検査をしてみましょう。生理が来た場合には、今周期は生理2週間目頃の来院、5月の体外受精は生理3日以内の来院でお願い致します。
現在通っているクリニックがコロナの為、診療中止になりました。
体外受精でしか授かる方法がない為、非常に困っています。
政府が禁止している訳ではなく、不妊治療は不要不急の外出にならないと思うのですが、クリニックの方針で診療中止の為、診療を行って頂ける病院を探しています。
先生の病院に転院した場合は、すぐに体外受精を行うことは可能でしょうか?
現在千葉県に緊急事態宣言が出ていますが、今以上に感染者が増えた場合、途中で採卵や移植が中止になることも考えられるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
もし体外受精をお考えならば、準備でき次第おこなう事は可能ですが、実際には5月下旬以降になるでしょう。コロナ対策は十分注意していますが、今以上の感染者が増えたり、当クリニックのスタッフに感染者が増えた場合、私も含めて医師が感染した場合などは、クリニックの自体が一時閉院になります。これはどの施設も同じ事ですし、十分おこりうることと考えています。すでに誰が感染してもおかしくない社会状況になっているのですね。したがって、治療の継続が保証出来るものではないことはご了解頂く必要があります。
こんにちは。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、前周期にレトロゾール1錠×5日、D13に18mm程度の卵胞が見られた為その日にhcg注射、翌日に人工授精を行いました。
注射後4日目に体温が少し下がり、5日目には高温になりました。
結局生理は注射後18日目に来たのですが、
①注射後24時間〜42時間程で排卵されると聞いたのですが、それよりももっと遅く排卵があったのでしょうか?もっと遅く排卵だった場合、注射は効かなかったということでしょうか?
②生理が始まってから内診に行ったのですが、排卵すると言われていた方の卵巣が2センチ程に腫れているので今周期は自然排卵を待つことになりました。そもそも前周期に排卵自体がなかった可能性はあるのでしょうか?
主治医には排卵後何かしらがあって腫れていると言われましたが、排卵の確認の為の内診は行われてはいない為不安です。
お忙しい中申し訳ございませんが、回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では、排卵時期の推測は出来ません。生理が注射後18日目に来ていますが、排卵が遅れたとの判断にもなりません。排卵は、毎回おこっているかどうかは、厳密には毎回検査しないと分かりません。したがって今後毎回確認してもらう方が良いでしょう。生理周期に前周期の卵胞(黄体?)が残っていたならば、うまく排卵しなかった可能性はありますが、これも特別おかしな事ではなく、しばしばおこることです。特にPCOでは、うまく破裂しない、ルフ(非破裂黄体化卵胞)はおこりやすいのですね。
いつもお世話になっております。
先日、藤田先生にAIHをして頂いたのですが、本日生理が来てしまいました。
今後について、低AMHの不安もあるので採卵して凍結して頂くことをご相談したく思っています。
今期はGWのお休みと重なってしまうと思うので、5月にお伺いになるかと思いますが、GW以降どのタイミングでお伺いすればよろしいでしょうか。
また、先日処方して頂いたセキソビットは5月の生理時に飲めばよろしいでしょうか。
お忙しい中大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、セキソビットは飲まないで下さい。体外受精の採卵周期の生理開始3日以内においで頂けますか。今回は、GWにもかかりますので、生理開始2週間目頃においで下さい。
度々すみません。追加質問になりますので前回の分と合わせて投稿させて頂きます。
高橋先生、先日は採卵をして頂きありがとうございました。胚を凍結して頂きましたが次の診察は生理3日までにと言われましたが風疹の予防接種を3/18に受けていまして、今週期か次の移植周期の予約どちらをすれば良いのかをお聞きしていますが、プラス、移植までにアシストワンやdhea、鉄剤は継続必要ですか?
ビタミンCの注射の効果を時々先生に聞かれていましたがその時は化粧乗りが良くなったくらいしかわからなかったのですが、採卵後注射をストップしてから夜中にお手洗いに目が覚めます。
採卵前は糖質制限やビタミンC注射の効果なのか夜中に目が覚めることはありませんでした。朝までぐっすり眠れていました。今になって少し変化を感じましたのでお伝えさせて頂きました。
都心でも有名なクリニックに通っていた時は高齢の為、かろうじて採卵できても全く受精せずでしたが、こちらに来て2倍採れて全部受精してびっくりしています。
まだ喜ぶのは早いですが今後もどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は5月中旬以降ですが、今後も採卵する可能性はありますのでアシストワンやDHEAは継続して頂けますか。糖質制限やビタミンCは、良いのでしょうかね。ちなみに化粧のノリが良くなることがビタミンCのメインの目的ではないのです。(笑)今後良い結果が得られると良いですね。
初めて質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。
3/30に初採卵をし、17個受精し5日目に4つの胚盤胞が凍結できました。残りの培養を継続していた所、6日目の胚の周りにばい菌の繁殖が見つかりました。検査した所、主人の精子から検出されたとの話で、先に凍結した胚も移植にはつかえないと言われてしまいました。
そのような事例は過去にありますでしょうか?ここまで頑張ってくれた胚盤胞は廃棄するしかないのでしょうか?自分勝手に命を粗末にしているようで、心が痛みます。
もし、同じような事例がありましたらその時の対応など教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、精液由来のばい菌が多くて感染がおこる可能性は年に1回程度はおこります。もし胚盤胞になっており、融解しても正常に発育しているならば、当クリニックでは移植する可能性はあります。ただし、この件は、各施設の考えもありますし、詳しいことを知らない私がコメントするのは適当ではないと思います。やはり担当医と十分に相談すべき事ですね。
はじめまして。
先月、他院にて初めて体外受精を行いましたが陰性という結果でした。
胚盤胞がひとつしか得られていなかった為、また採卵からのスタートとなります。
次回に向けて、銅亜鉛ビタミンD検査と子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査を行いました。その結果、銅亜鉛ビタミンDが引っ掛かりました。(銅→189/亜鉛→69/ビタミンD→16.9)
他にはポリープや内膜炎等は見つからず子宮内は綺麗だといわれました。
着床しなかった原因はやはり銅亜鉛ビタミンDの可能性が高いのでしょうか?
ネット等で調べていると、「銅亜鉛ビタミンDの数値が範囲外だと着床しづらくなる可能性があるといわれている」等、何とも曖昧な記述が多く、何故なのか?府に落ちる理由が見つけられませんでした。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうかご教授頂けないでしょうか?
数値を改善すべく、今後サプリメント等活用して参りたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞1個の結果ですので、染色体異常の可能性もあり、妊娠しない原因は推測もまだ出来ません。まずは、もっと多くの胚を得られるようにする事が第一の方針だと思います。銅や亜鉛、ビタミンDの影響は、様々な報告で関係があることは指摘されています。しかし、妊娠率の差があるのであって、妊娠しないものではなく、1つ1つの原因が明確に分かっているのではないのです。例えば、亜鉛は酵素の働きに関係しますし、ビタミンDは免疫にも関係していますが、働きは一つではありません。医学では、明確に分かっていないことが多く、このような記載になってしまうことが多いのですね。
高橋先生、先日は採卵をして頂きありがとうございました。
胚を凍結して頂きましたが、次回の診察を生理3日目までにと言われましたが、それは今周期なのか次週期の移植周期なのかわからず書き込みをさせて頂きました。
3/18に風疹の予防接種をそちらで受けました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の来院は、生理5日以内においで頂くことが多いです。ご希望ならば、その周期にホルモン補充周期で胚移植をおこないます。今回は、風疹のワクチンを受けていますので、胚移植は5月中旬以降ですから、来院は今月中であればいつでも結構ですよ。
はじめまして。そちらの病院に通院を考えているものです。
人工授精や体外受精は、やはり婚姻関係や同居の証明が必要でしょうか。
両者とももちろん他者との婚姻関係はありませんが、まだ正式に結婚をしておりません。
私が年齢的に急いでおり、結婚、同居前から始められたらと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
事実婚であれば、不妊治療は可能です。ただし、事実婚の宣誓書(生まれたお子様を責任もって育てることなど)、戸籍謄本(他者との婚姻関係にないこと)などの書類を提出して頂くことが必要です。詳しくは受付にお問い合わせ頂けますか。
お世話になっております。
ホルモン補充凍結胚移植について相談です。
生理開始が4月18日~23日予定ですと診察や移植がGWのお休中になり、移植は次周期になってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
GWは、機材の点検・清掃をおこないます。5月2~7日は、培養は出来ませんので、それにかかりそうな場合には次周期に処置を延期することになります。ご理解のほどよろしくお願い致します。