不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8547 No.8535 リン

過去6回、移植を行いましたが、いずれも着床せずに終わっています。
着床不全検査を行いましたが問題なしでした。
受精卵の染色体に問題があるのではないかとのことで、着床前診断を行っている病院に転院を希望しています。
高橋先生の病院では、着床前診断を行うことは可能でしょうか?

もし正常胚があれば、妊娠する可能性は高くなるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

反復不成功のようですので、現在、学会が認定している、着床前診断の臨床研究の対象になると思います。現在当クリニックも申請中ですが、現時点ではまだ認定されていません。おそらくGW以降になると思います。したがって、それでよろしければ当クリニックにおいで頂ければ診察致します。また、おいで頂ければ着床障害の検査の再確認もおこないたいと思います。診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8545 単角子宮

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植

高橋先生、早速のお返事ありがとうございました。とても参考になりました。千葉からははるか遠い地方在住なので、検査が受けられる病院を探してみます。

①ホルモン補充を選択する理由は、単に排卵が遅いからですか?ホルモン補充の方に利点がありますか?
②単角子宮で二段階移植をするのはやはり難しいのでしょうか。

度々申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充をする場合は、当クリニックでは排卵が不安定な場合が主目的です。単角子宮は通常でも50%程度の流産率です。当クリニックでは2個を移植する事はお勧めはしていません。しかし、これはその施設の考え方もあると思いますので十分な相談が必要でしょう。

No.8544 45346

ご回答ありがとうございました。再来日程と診療内容について了解致しました。宜しくお願い致します。
何度も申し訳ありません。もう一点、教えていただきたいことがあります。現在、左右にある卵巣嚢腫はそのまま残っていますか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫は、採卵時に吸引していますので、一時的に小さくなっています。ただし吸引しただけなので、再度、液体が貯留する可能性が高いと思います。今後、継続して観察していく必要はあります。

No.8543 nano

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お忙しいところ申し訳ありませんが、質問させてください。顕微授精後に流産になってしまい、血液検査の結果、抗核抗体(80倍)と抗PE IgG抗体がひっかかりました。そのため、次回の移植周期が始まったらバイアスピリンを飲んでみよう、と言われました。
帰宅後、インターネットで色々と調べましたところ、バイアスピリンは良いと書かれている一方で、早くから飲むと却って着床を障害する可能性もあるという記事も見つけて、心配になりました。移植周期の生理が始まったらすぐにバイアスピリンを飲み始めることは一般的にはあまりされていないのでしょうか。飲み始める時期が早いと着床を障害するケースも一定数あるのでしょうか。高橋先生のクリニックではどのようにお使いでしょうか。
先生やケースにより使用開始に良い時期も多様なのかもしれませんが、ぜひ高橋先生の御意見をお聞かせいただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンが着床を阻害する可能性については最近報告されています。ただし、広く認められているまでには至っていません。一方、不育症でのバイアスピリンの使用は、通常は妊娠してから使用されてきました。今回、妊娠前からバイアスピリンを使用する根拠も明確ではないと思います。当クリニックでしたらば、妊娠反応が出てから使用しています。

No.8542 40131

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
移植周期なのですが、やはり先生から提案された日程で移植をお願いしたいと思います。次回の来院日を16日にしたいのですが薬は1日前倒しで飲めば宜しいでしょうか?変更ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

変更承知しました。薬は1日前倒しで飲み始めて結構ですよ。それでは16日にお待ちしております。

No.8541 46197

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

先生 次回の診察の件で相談させて下さい
現時点では生理3日目からクロミッド内服で5日目に診察予定なのですが、先に凍結している胚を移植していただく事は可能でしょうか?
グレードもあまり良くなく可能性も低い為、もっと採卵をしなくてはいけないのだとは思うのですが、連続してうまくいっていないので可能でしたらお願いしたいです
その場合、次回診察にお伺いするタイミングとクロミッドの服用をどぉすべきかも教えて下さい
大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が得られず残念です。次回に胚移植は可能ですよ。その場合には、クロミッドを使用せずに、生理12~13日頃においで頂けますか。子宮内膜と卵胞を測定して、胚移植できるかどうか判断致しましょう。

No.8540 45386

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。AMHがかなり低い中で貴重な卵子を採卵していただきありがとうございました。ですが、受精には至らず残念でした。
今後採卵を希望した場合、1個以上の卵を採卵できる排卵誘発法で治療していただくことは可能でしょうか。AMHがかなり低いので難しいのでしょうか。今後も採卵できるとしても1個あるかないか、となると悩んでいます。諦められない気持ちもあり、可能性があるのであれば治療を継続したいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

今回何とか1個採卵できたものの、授精せずに残念です。1個あたりの受精率は、通常60~70%であり、1/3は授精しないのですね。しかし、採卵は出来ましたので、また卵胞が発育して、ホルモン値もよい条件がそろったならば、再度挑戦してみては如何でしょうか。AMHがかなり低いので、HMG注射を強力に使用しても、卵胞数が多くなる保証はありませんが、一方で、人間はいつも一定、ではありません。大きくなりそうな卵胞が3個程度見えるようならば、強力にHMG注射を使用しても良いとは思います。実際には、毎回超音波検査をして、卵胞の状態を見ながらの判断になると思います。

No.8539 みに

男性不妊で顕微授精。それ以外(卵管造影検査等)は問題なしでした。
昨年、採卵(10個)顕微授精(10個)→3日目8分割初期胚凍結(1個)・5日目胚盤胞凍結(1個)→2度の移植ともHcg20以下での化学流産で終わりました。2回目の採卵に向けてと思い、流産より1ヶ月後に受診すると、両側の卵巣のチョコレート嚢胞と診断されました。
①全く何も言われていなかったのに、1ヶ月で急にチョコレート嚢胞になってしまうのでしょうか?
②もし以前からチョコレート嚢胞だったとしたら、胚盤胞到達率が悪かった事や、2度同じ着床不完全だった事に、チョコレート嚢胞が関係していたという事はないのでしょうか?
少し今の病院に不安を感じています。

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月チョコレート嚢腫が出来ることは、希にあります。チョコレート嚢腫が卵子の質に関係することもあります。ただし、一時的に、チョコレート嚢腫のようにみえる事は時々あります。まずは本当にチョコレート嚢腫かどうかを確認する必要がありますね。次回の生理後に再検査を受けてみては如何でしょうか。

No.8538 sakura

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。
千葉メディカルでタイミング→人工授精をしてもうすぐ3年になります。
人工授精一回目で1年半前に妊娠したのですが、8wで流産となってしまい、その後のAIHでは効果が見られていません。
クロミッドを副作用してからPMS、生理が酷くなり、生理痛、レバー状の固まり、出血多過、めまい、吐き気があります。
体外受精へのステップアップを勧められているのですが、静脈麻酔は麻酔後の吐き気が酷く、トラウマでパニック障害になってしまいました。
こちらでは、座薬での採卵も可能でしょうか?

現在、橋本病、逆流性食道炎、パニック発作の薬(漢方半夏厚朴湯。頓服でリーゼ)を服用しています。
不正出血が一ヶ月以上続く月が何度かありましたが、原因不明です。
今も排卵日周辺、生理前5日間に茶色いオリモノがあります。

原因不明の体調不良も続いており、採卵誘発の注射を毎日することも副作用が心配です。

このような状態でも対応していただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵は座薬でも可能です。ただし、静脈麻酔でも、麻酔薬にはいくつかありますが、当クリニックでの静脈麻酔はほとんど吐き気がおこらないので、使用された薬とは違うかも知れません。排卵誘発剤もマイルドなものを使用すれば大丈夫かも知れません。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしております。

No.8537 39293

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。今年に入ってから体調がよくなく1月、2月の胚移植を延期しています。今月も風邪の症状が続いており、熱、咳はなくのどの痛みのみあります。本日病院にてリンコシンの注射を打ちましたが、移植に問題はありませんか?明日頃生理がくる予定です。症状を見ながら、長引くようでしたから、今月も延期しようと思いますが。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

リンコシンの胚移植への影響は心配ないと思います。ただ、体調が良くなってからの胚移植の方が良いでしょう。風邪症状などもしっかりとなくなってからの周期に胚移植を致しましょう。その周期の生理12~13日目においで頂けますか。

No.8536 かおりん

婦人科で、軽度の子宮内膜症と言われました。
1年前からニキビの治療で低容量ピルを飲んでいるので、その薬継続した方が安心だが、将来的に重大なことになるほど重症では無いため、そこまで心配しなくて大丈夫、と言われたのですが、本当に不妊になったりする心配はしなくて良いのでしょうか。子宮後屈とも言われました。
将来子供は絶対に欲しいと思っているので…。
また、子宮内膜症はピルを飲み続ければ進行しないのですか?

高橋敬一院長からの回答

軽度の子宮内膜症の根拠が分かりませんが、一般論として記載します。もし子宮内膜症ならば、何もしなければ進行する可能性が高くなります。したがって、ピルを飲んでいた方がようと思いますよ。ただし、ピルは子宮内膜症の進行を予防しますが、効果が100%ではありませんので、経過の観察は必要だと思います。

No.8535 46141

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。いつも大変お世話になっております。
1月にしていただいた初めての人工授精の結果、妊娠反応が出たのですが子宮外妊娠でした。
総合病院を紹介いただき、無事に手術は終わり経過も順調です。藤田先生には陽性反応が出てから何度も診察いただき、ありがとうございました。
今回の子宮外妊娠で右卵管を切除しました。夏頃受けた卵管造影検査では、右側がやや詰まり気味で左側は問題なしとの結果でした。ですが、左卵管のみとなってしまったので再度卵管造影検査を受けた方がいいでしょうか?
また今後2〜3回の人工授精ののちに体外受精へのステップアップも考えているのですが、体外受精をするのであれば卵管造影検査は意味がありませんか?
検査をするのであれば次回の受診時期も併せて教えていただけると幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠したものの子宮外妊娠でとても残念です。しかし妊娠したのですから前向きに進んで行きましょう。卵管造影検査は昨年8月におこなっているので、まだ1年経っていませんから、当クリニックでは再検査を今お勧めするものではありません。あと2~3回人工授精をして体外受精にいく予定ならば、再検査は必要ないと思いますよ。次回は排卵時期においで頂けますか。

No.8534 45346

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、昨日は採卵ありがとうございました。
感染症の採血の有効期限が来週までであることを忘れていました。
体調をみながらになりますが採血に伺ってもよろしいですか。
その際に甲状腺の再検査もしていただくことは可能ですか。

次回生理5日目に来院とご指示いただきましたが、その際はどのような治療となりますか。

高橋敬一院長からの回答

採卵お疲れ様でした。感染症の採血は次回来院時で結構ですよ。生理5日目においで頂き、凍結胚の状況の説明を致します。その後、甲状腺の状況を見ながら、凍結胚の移植周期のご相談となります。

No.8532 単角子宮

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。2017年~他院で治療中、単角子宮と診断されています。先日、8回目の移植が陰性に終わりました。現在までに、採卵2回、胚盤胞を5回移植、8分割胚を3回移植(うち1回※ハッチング有※は7週で流産)しています。

①単角子宮が移植しても妊娠継続に至らない理由でしょうか。(右側の卵管と体部が無いそうです)
②自然周期での移植を勧められますが、いつも排卵が遅い(23~25日目くらい、内膜は7~9ミリ)です。この場合、ホルモン補充の方が良いのでしょうか?
③(とりあえず)最後の胚盤胞を移植する際、付け足してやれそうな手立てはありますか。

教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、単角子宮は妊娠しない原因とは言えません。しかし、流産は50%程度おこりますので、流産率は高くなります。したがって、治療としては通常と大きくは変わりません。排卵が遅いようなので、当クリニックならばホルモン補充を選択します。1回は妊娠されていますが、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査は、当クリニックでは考慮するところです。ご参考になりますでしょうか。

No.8530 44487

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

2人目も希望で凍結初期胚が1つ、凍結胚盤胞1つ預かって頂いているのですが胚盤胞が1PNの4AAだったと思うのですが移植する順番では一番最後になると思うのですが1PNでも大丈夫なんでしょうか?2PNの胚盤胞よりも妊娠率下がりますか?初期胚もグレード3abだったので、問題が無ければ胚盤胞の方から移植したいなと考えているのですがダメでしょうか?回答宜しくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

1PNや0PNは、染色体の異常ではなく、前核があらわれる時間のズレだと考えられます。当クリニックの実績や、他の報告でも、通常と同じ媼妊娠率が得られていますし、奇形児が多いなどはないようです。ただし、念のために当クリニックでは移植の順番は最後にしています。一方、このことを理解されて、胚盤胞を先に移植する方もいらっしゃいます。次回来院時にご相談頂けますか。

No.8529 40367

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
一昨年、凍結胚を移植していただき、昨年6月に女児を出産致しました。その節は、大変お世話になり、ありがとうございました。
年齢も年齢なのですが、第2子を希望しています。第1子が、帝王切開だったので、担当の先生に「1年間は妊娠しないように」と言われました。残っている凍結胚が2つあるので、その移植をまたお願いしたいのですが、いつ頃から通院を始めればよろしいでしょうか。
また、残っている2つの胚のグレードが良くない点が気にかかっています。移植を待つ間に、採卵をすべきでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか難しい判断ですが、担当医から1年間の避妊を言われているので、私がそれ以上のことは言えません。保存胚の質が気になるならば、待っている期間に採卵するkとは良い考えだと思いますよ。ご希望ならばおいで頂き直接ご相談致しましょう。またがんばっていきましょう。

No.8527 さーや

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

はじめまして。
不躾ながら、通院すべきか迷っておりこちらでご質問させていただく事をお許しください。

現在第二子妊娠希望の30歳です。
1月下旬に胎盤が確認されないまま化学流産の診断を受け、その際予定より8日遅れて来た出血を生理と考えて良いだろうと言われました。その為排卵日直前と思われる2/5にタイミングを取ったのですが、2/28に出血が始まり(生理予定日は2/21でした)普段の生理よりも出血量が少なかった為安静にし過ごしていましたが、3/2に試した検査薬ではごくごく薄い陽性...。
可能性がある日からこれだけ経ってハッキリ陽性が出ないのはまたダメだったからだと思い、気持ちを切り替えようとしていたのですが...
出血量が普段の生理よりも極端に少なく、6日経った現在未だに鮮血で続いています。その上今日は吐き気を感じるほどの腹痛と下痢があり、その後も軽い腹痛と倦怠感が続いています。肩凝りが酷く普段はならない車酔いなど普段とは違う身体の変化に戸惑っています。化学流産後の身体の変化と考えていいものか、それとも何か悪いのか?上の子がいる為なかなか受診に踏み切れずにいます。こんな私ですが、どうかアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

吐き気と腹痛と下痢は、婦人科と言うよりも消化器内科の領域かも知れません。残念ながら何が悪いかはこの文面からは判断はできません。結論としては、妊娠を希望されているならば、婦人科をすぐに受診されては如何でしょうか。

No.8525 ここ

カテゴリ: 卵管造影検査

すみません、昨日人工授精の件で書き込みさせて頂きましたが、まだ伺いたいことがありました…。
①排卵痛は普通ではあまりないことですか?ネット等では排卵前後に排卵痛や排卵出血はよくあることと書いてあります… 異常はない。と。
通っている病院の先生に排卵後に腹痛があることを質問したところ、卵管の癒着や詰まりがあるかもね。とのことで、卵管造影をすすめられました。2年前卵管造影はしており特に異常はありませんでした。
②この2年の間に癒着や詰まったりすることもありますか?癒着や詰まりがあった場合、どのような治療がいち早く妊娠する道ですか?

あまり詳しく答えてもらえなかったので、ここで質問させてもらいました。すみませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、卵管の癒着や詰まりと、排卵痛や卵巣出血は関係ありませんよ。しかし、卵管造影検査は1年たっていたらば、当クリニックでは再検査をお勧めしています。まずは卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。

No.8524 47520

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

高橋先生お世話になります。
次周期の体外受精を目標に診察して頂き、今周期はクロミッドを処方してもらっています。
先日、子宮鏡の検査で両卵管詰まっていることを確認して頂きました。
4年前に子宮筋腫切除手術、からの腸閉塞、腹膜炎を起こし再度手術をしました。
そして1年半前に子宮外妊娠で左卵管を開腹手術で切除しています。その際に医師に右卵管も詰まっている可能性が高いので今後は体外受精をと勧められ今に至っております。せっかくクロミッドを処方して頂いているので自然をトライしたいのですが不安を感じます。
先生のお考えを聞かせて頂きたく、よろしくお願いいたします。
お忙しい中読んで頂きありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞しているかどうかは、実際には卵管造影検査が必要です。子宮鏡では卵管閉塞の確信は得られませんが、今までの経緯から、今回の子宮鏡からは閉塞している可能性が高いと判断しました。むりに卵管造影検査をする状況ではないと思います。今後の治療方針も体外受精だと判断します。今回も互い受精の方針でも良いと思います。卵巣機能もかなり低下しているので、排卵誘発も、今回同様クロミッドなどの内服薬が中心になると思います。今回の採卵もお考えならば、再度おいで頂けますか。もちろん今周期にタイミングをとること自体は問題にはなりませんよ。

No.8523 かぼちゃ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お忙しいところ恐れ入りますが、以下先生のご意見をいただけますと幸いです。
私26歳、夫40歳です。
Pcoで自然妊娠が望めないため2年間治療をして体外受精で1ヵ月前に第一子を出産しました。第二子に向けた治療をすぐに始めたいのですが、主治医には生理が3回来てから再開となると伝えられました。自然に生理が来たことがないため排卵誘発剤を使用して生理を起こしたいのですが、自然に来る可能性があるため半年後に来院するよう伝えられました。今まで自然に生理が来たことがないため待たずに産婦人科に排卵誘発剤を処方してもらいたいのですが、やはり待つべきなのでしょうか。今まで使用していた排卵誘発剤はプラノバールとレトロゾールです。処方してもらう場合排卵誘発剤ではなく低用量ピルなどでも良いのでしょうか。
半年開けた方が着床しやすいなどの理由があるのでしょうか。可能であればアドバイスをいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

基本は主治医とのご相談ですが、一般論としてお答え致します。生理をおこすならば低用量ピルでも十分です。半年あける必要性は、最近では、流産を低下させるために、半年程度間をあける方が良いとの報告もあります。しかし、絶対的な判断基準ではありません。治療を急ぐならば、ピルを使用して3回生理をおこせば良いと思いますよ。