最新の書き込み
はじめまして。他院にて治療中ですが質問させてください。
慢性子宮内膜炎の検査をしていますが、ビブラマイシン飲んでも陽性、フラジール・シプロキサン・シプロキサン飲んでも陽性でした。現在、ジスロマックスを飲んだあと検査待ちです。もし今回もダメだったらアベロマックスを服薬する予定ですが、通っているクリニックに「アベロマックスを飲んでも陽性だったらどう対応するのか?」と聞いたところ「今までそういう人はいなかったので今は考えられない」と言われてしまいました。
もし貴院で私と同じような患者さんがいた場合はどういう対応をとられますか?お忙しいところ教えていただければ幸いです。
ちなみに七ファーストラインの薬を飲んだあとも、セカンドラインの薬を飲んだあとも7つ炎症があると言われました。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の基準はまだ明確には決まっているものではありません。当クリニックでも抗生剤を3種類飲んでも、炎症細胞が5未満にならない方は複数います。一方、10前後の炎症細胞は、そのまま移植して妊娠される方も珍しくありません。基準値が同じかどうかは分かりませんが、7個程度でしたらば、これだけ抗生剤を飲んでいるのですから、そのまま移植するという選択肢もあると考えています。また、それ以外にも試している方法は各施設あるかもしれませんね。
一年近くタイミング法で他院に通院中ですが、なかなか授かりません。そろそろ人工へステップアップを検討していますが、この4月から仕事の都合でやむ無く主人と別々の土地で暮らすことになってしまいました。凍結精子を用いての人工授精について尋ねましたが、精子の運動率も半減し、費用もかかるので全くおすすめしないとのことです。主人の精液検査の結果がもともとあまり良くないのですが、やはり貴院でも凍結精子は推奨しないでしょうか?
下記に主人の精液検査結果を共有させて頂きます。
精液量 2.4mL、総精子濃度 145.5x10^6/mL、運動率 64%、正常形態率 1.5%と正常形態率が何回検査しても不良です。
高橋敬一院長からの回答
精子は悪くはありませんね。凍結精子のAIHは、当クリニックでも推奨してはいませんが、その方法しかない場合にはおこないます。それで妊娠されている方もいらっしゃるので、一つの選択肢と思いますよ。
初めまして。今回初めて他院で人工授精を行います。生理周期が40日越えの過多月経であり、昨年数ヶ月クロミッドを内服し、排卵検査薬ではd17あたりが排卵なのかな?という判断をしていました。
クロミッド内服中の生理周期は27〜28日と安定していたのですが3ヶ月の休薬でまた生理周期が45日に戻り、卵巣が腫れているとのことで一周期お休みして、d15からピルを7日間内服指示を受け、26日目に生理が
来ました。
今回の人工授精はクロミッド を内服し、d12に卵胞チェックしこの日に人工授精か、もしくは注射を打って翌日には人工授精をすると言われました。
以前クロミッド 内服中は排卵がd17あたりだったので、こんなに早く受診をしてほんとうに言われた通りのスケジュールで人工授精出来るのでしょうか。
d12かd13で人工授精です!と生理2日目の受診時に言い切られたのですが、、、
注射を打つことで翌日には確実に排卵するから、という意味なのでしょうか。
知識不足で申し訳ありません。
仕事をしながらの妊活で休みの調整もあり、不安になりました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは、卵胞の発育次第だと思いますので、担当医に確認された方が良いと思いますよ。
貴院に転院しようか悩んでます。他院に通院しており、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。クロミッド6周期めで、人工授精をしました。4周期めあたりから、生理が少なくなり、相談したところ副作用で子宮内膜が薄くなってると言われ自己注射をするしか選択がないと言われ本当にそれしか選択肢がないのかと思い書き込みをしました。でもクロミッドがないと排卵しないし、自己注射も病院に頻繁に通わなきゃいけないと言われ悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
PCOへの排卵誘発剤は、基本はクロミッドですが、最近はレトロゾールもしばしば使用されます。両方を併用することもありますよ。
お世話になってます。
先日、藤田先生に診察していただいた時に生理が遅れてる事をお伝えしました。一週間経って検査薬を使って陽性なら早めに、生理がきたら排卵日頃に受診をと言われたのですが、一週間経った今日、検査薬を試したら陰性でした。こんなに遅れる事は無かったと思うのですが、この場合でもひたすら生理を待っての受診で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、排卵が遅れることはよくあります。1週間たっても生理が来なければ来院することになっているようなので、予定通りに18日まで待って生理が来なければおいで頂けますか。今後の対策をご相談致しましょう。
卵管造影の結果、両側卵管閉塞でした。
手術か体外しかないと言われ、卵子が少しでも若い方がいいと思うと体外受精を選択する気持ちですが、まだ悩むところもあり子どもを授かる可能性としてはどちらが最善でしょうか??
ほかの検査では、ホルモン数値異常。
FSH11.1、LH7.5、Test99、PRL17(再検査プロラクチン負荷試験138.6)、E2 392.5、P4:16.4、AMH8.4 、ネックレスサインあり。生理周期34~42日、二層。
夫(31)精液検査異常なし。
2月からカバサールと芍薬甘草湯内服。
ホルモン数値もこんなに悪くほぼひっかかり、多のう胞性で35歳。本当に授かれるか不安でたまりません。
まだチャレンジもしていないのにすでに気持ちが滅入っています。
他県のため患者ではないのですが、ご助言いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン値をみると、PCOですが、さほど悪い印象はありませんよ。卵管造影検査ではどの部分の閉塞でしょうか?子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で通る可能性もあり、卵管鏡下卵管形成術ならば日帰りで70%程度通ります。卵管の先端の詰まりならば、腹腔鏡手術が必要ですが、体外受精との比較は、卵管の状態次第になりますので、ここでの比較は困難です。両方とも可能性はあるので、最善かどうかは、手術や体外受精をその方がどのように考えているか次第なのです。するべき事は比較的はっきりしているので、あとは決断と行動するのみだと思いますよ。
他院にて凍結胚移植をしましたが、結果陰性だった者です。お忙しい所、大変恐縮ではございますが下記の点について、ご教示願えませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
生理開始からエストラーナを貼り、その後プロゲステロン製剤を1日2回膣座薬として投与しましたが、移植の1週間後の判定日の前日から少量の出血があり、翌日の判定日も少し出血がありました。陰性判定だったためエストラーナもプロゲステロン製剤も止めると、出血量が多くなり通常の生理の様になりました。通常生理とすると1週間ほど早い生理開始なのですが、判定日前からあるこの出血は化学流産を意味するのでしょうか。担当医はホルモン補充が充分でない場合出血すると説明しますが、妊娠の有無についてはっきり回答をいただけませんでした。私の様に、ホルモン補充中の出血はどのような場合にみられるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
判定日前からある出血は、化学的流産の出血とは考えにくいと思います。主治医の説明のように、ホルモンの補充が十分でなかった可能性が高いと思いますよ。したがって、今後は、ホルモン剤の増量(エストラジオールも黄体ホルモンの両方もあり得ます)を考慮した方が良いかもしれませんね。
先生、初めまして。
現在29歳のなゆと申します。
現在都内にて体外受精を行っておりますが、高橋先生にご回答いただけますと幸いです。
これまで2度の凍結胚移植を行い、どちらも着床すらせずの陰性でした。
1回目 初期胚8G2 →陰性
2回目 5日目胚盤胞4AA(AHA,SEET有)→陰性
担当医からは、やれることは全てやったから大丈夫、と言われていただけに、とてもショックですが、その後に子宮内膜炎(24個)が発覚し、抗生物質で治療中です。
また、先生の勧めで、不育症と着床不全の検査も行い、全て正常範囲内でした。
上記を踏まえた上で、これまでの陰性の原因は慢性子宮内膜炎、もしくは受精卵の染色体異常のどちらかと考えて良いのでしょうか?
ここまでたくさんの検査を行ってきて、またダメならくじけてしまいそうです。
また、現在凍結卵が5つ残っており、それが全て陰性だった場合、高橋先生に転院を考えておりますが、その場合初診の予約は何時ごろにすればよろしいでしょうか?
以上、お時間のある際にご回答いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しなかった原因を、どちらかとの結論は残念ながらいくら考えてもできません。染色体分析はおこなっていませんし、両方関係している可能性もあるのです。推測としては年齢が若いので、慢性子宮内膜炎の可能性が高いかもしれませんね。一方、今おこなう事ははっきりしています。まずは慢性子宮内膜炎の治療をおこなうことです。いっぽう、それ以外の検査の項目が分かりませんが、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、なども済んでいるのですね。これらも済んでいるならば、あとは染色体の問題と考えて、どんどん移植していくことになると思いますよ。がんばって下さい。
はじめまして。
不妊について色々調べていてこちらの病院のHPにたどり着きました。
私は4年前に第一子を、破水後の緊急帝王切開で出産したしたのですが、その後生理が再開してから、毎回生理後には不正出血が(排卵直前くらいまで)あります。
現在8ヶ月ほど妊活中なのですが、この出血が心配で、去年の年末頃に近所の婦人科を受診し、おりものの検査をしましたが、問題ないとのことでした。
その後、ついでに黄体ホルモンの検査もしたのですが、その数値が低く(6.5)そのことも心配でしたが、とりあえず1年くらいは今のままで頑張ってみては?とのことでしたが、それでも気になって自分で色々調べるうちに『帝王切開後瘢痕症候群』というものに自分が当てはまるのではないかと思い、そのせいで妊娠しないのではと不安になっているところです。
こう言った場合は、やはりしっかり調べてもらうべきでしょうか?
近所にはあまり専門的なクリニックがないのですが、こちらのクリニックなら、距離的にギリギリ通院できそうなので、アドバイスを頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
経過からすると、確かに帝王切開瘢痕症候群の可能性が高いと思います。検査は、超音波検査、子宮鏡、子宮卵管造影検査となります。妊娠をご希望ならば、まずは検査を受けてみては如何でしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。コロナに十分注意しながら、まずは検査してみましょう。お待ちしております。
こんにちは。
私は、6年前に子宮内膜症の卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)を摘出手術を行いました。
他院で去年の6月から不妊治療を始めたのですが、AMHが0.9でなるべく妊娠は急いだ方が良いと言われ去年の9月から体外受精を行なっています。
その他は右卵管閉鎖、高プロラクチン(カバサールを週に1度服用)、ビタミンDが少し低いのでサプリを服用しています。
ショート法で7個採卵出来ました。
新鮮胚1回、凍結胚盤胞4つ移植しましたが、1度も着床しませんでした。(凍結胚盤胞にはアシストハッチングとエンブリオグルー有り)
凍結胚盤胞を2個残した時点で着床不全検査を行いました。子宮内膜炎は異常無しでしたが、免疫能Th1Th2の17とかなり高くタクロリムス1mgを1日3回飲む事になりました。
全く着床しないのは、他に何か原因はあるのでしょうか。次は採卵からになると思いますが、ERAの検査はしておいた方が良いのでしょうか。
凍結胚盤胞が4つ出来たと聞いた時には、これくらい凍結胚盤胞があれば妊娠はできるでしょうと、先生も仰ってくれていたので、今は先が見えず不安です。
高橋敬一院長からの回答
これは担当医との十分な相談が必要です。不安でいるよりもERAも受けてみてはいかがでしょうか。それ以外には、子宮鏡、子宮内フローラ、卵管水腫の有無、も確認してありますでしょうか。
はじめまして。他院通院中の者です。
排卵後、2〜3日経過してからの人工授精でも
妊娠の可能性はありますか?
通院先の先生は間に合う。とおっしゃるのですが・・・。
高橋先生のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、排卵後24時間以内が、妊娠能力があるとされています。ただし、その排卵が本当に2~3日前なのかどうかは担当医への確認が必要でしょう。
他院にて不妊治療をしておりましたが、この度引っ越しで新しいクリニックを探しております。
今のクリニックでは、多嚢胞だと言われ排卵誘発剤を使って治療しています。
クロミッド1錠(排卵)、次周期はクロミッド1錠(排卵せず)、転院し今のクリニックへ、クロミッド2錠(排卵)黄体期が短いと言われる、次周期クロミッド2錠とFSH注射+HCG注射(排卵)排卵後も注射、次周期にFSH注射(75×2回)で卵胞が3つ育ちキャンセルとなりました。
そこで引っ越しとなり、今周期は治療をお休みすることにしました。
世情もあり、少しお休みしてもいいかなと思ったりしていますが、あまり長い間治療を休んでも…との不安もあり、どのくらいを目安に再受診したらよいか悩んでいます。
(夫は単身赴任でしたので、この春から一緒に住んでいますので、今までの治療期間では一緒に住んでおりませんでした。)
この治療中も排卵したかのエコーチェックはありましたが、いつも卵胞が残っていて注射して、次診察の時は基礎体温を見て排卵したかを確認していただけなので、実際にエコーで排卵したのを見たことがありません。
自分がちゃんと排卵するのか自信がありませんし、夫は36歳ですので、治療が必要なら早い方がいいのかなとも思っています。(夫の精液検査はしておりません。)
血液検査でのホルモン異常はないと言われていて、通水検査も異常はないとのことでした。(造影検査はしていません。)
治療前は、生理周期が22日前後のことが多かったのですが、定期的な出血が見られたので、不妊治療前に治療はしていませんでした。
2〜3ヵ月ほどはあまり考えず様子をみようかとも思いますが、その期間でもできそうなことはありますでしょうか。
再受診の目安と合わせて教えていただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
再受診の目安は、ご本人次第ですよ。必要な検査は、精液検査と子宮卵管造影検査は最低限受けておいた方が良いと思います。今できることは、性交渉をどんどん持つことに尽きると思います。
こんにちは、他の病院に通ってるんですけど体外受精で卵一つだけ受精しまして 今移植するのに エストラ-ナテ-プ 使っても 子宮内膜が中々厚くならず 10日で 3ミリていどみたいです、子宮内膜厚くする他の方法ありますか? すみません外国人なので上手く書かなくて、よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
エストラーナテープのだけではなく、飲み薬も一緒に飲んで良いと思います。特殊ですが、ビタミンE、バイアグラ膣錠、なども使用することがあります。子宮内膜が薄い場合には、子宮鏡検査は済んでいるのでしょうか。
お世話になっております。
卵管造影後に初めての妊娠をしましたが、約8週目にあたる本日稽留流産と診断されました。
そこで3点ほど質問です。
①稽留流産後、日帰り手術か自然に出血を待つか選ぶように言われました。今後の妊娠のことを考慮するとどちらがいいのでしょうか。胎嚢の大きさは3.5〜4cmほどです。
②すぐにでも妊娠希望なので、またお世話になりたいと考えております。卵管造影をしたばかりということもあり、自分が卵管周囲癒着であるということもあり、焦っています。次はいつ診察に伺えばよろしいでしょうか。
③前回の診察でクロミッドを出していただいているのですが、次の生理が来たらまた3日目から飲み始めてよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産の処置に関しては、現在診察を受けている医師の判断が最優先だと思います。次回の当クリニックへの来院は、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。クロミッドも使用して結構です。今回は妊娠したものの流産となり残念ですが、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。
初めまして。
昨年8月に多嚢胞性卵巣症候群と診断された者です。
LH30.2
FSH9.4
エストラジオール100.8
AMH8.21
プロラクチンや甲状腺ホルモンは正常でした。
クロミッドとプレマリンで一度治療してみましたが効果がなく、それ以降、ゴナールエフ皮下注で刺激を与えて卵を育てています。
育ち方が周期によって違いますが、今まで4周期行ない、いずれも卵は育ってくれました。
しかし、残念ながらまだ妊娠成立はしておりません。
そして今周期は、少し疲れもあったので、初めてお休みすることにしました。
現在生理開始から12日目です。
2~3日前から色の濃いおりものが増え、本日茶色のおりものが少し出ました。
また、このところ眠たい日が多く、頭痛がする日や、下腹部痛、下腹部が張ったような、つったような感じがする日が多いように思います。
ゴナールエフに頼ってきた分、身体がついていかず、このような症状が出ているのかなと思っているのですが、このようなことはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、不安になり、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
この質問は、診療をずっとおこなっていた担当医にされた方が良いでしょう。PCOへの排卵誘発剤は、最近ではレトロゾールなども使用されています。また人工授精の併用も考えて良いと思いますよ。FSH+AIH周期を3周期程度おこなっても妊娠しない場合には、体外受精も考えて良いと思います。
お世話になります。
こちらの掲示板をいつも拝見させて頂いております。
派遣社員で働いておりましたが、コロナの関係で無職になりこれを機会に不妊治療に専念しようと思いました。
先生の病院で体外受精を希望しているのですが、今はちょうど月経15日目であと10日ほどで月経が来ます。5月に採卵を希望しているのですが可能でしょうか?
この時期は延期できる治療は延期して、受精卵の凍結を推奨されていますが採卵後、夫婦どちらかがコロナに感染したことがわかった場合、
受精卵(凍結胚)への何かしらの影響も考えられるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
コロナウイルスはとてもやっかいですね。ただし、コロナウイルスは、胚への影響はありませんよ。5月の採卵に向けてならば、検査はすぐに開始する必要があります。当クリニックでの治療をご希望ならばすぐにおいで頂けますか。お電話で初診予約をおとり下さい。必要な検査を確認してみましょう。検査や治療は、コロナ対策もしっかりと併行しつつおこなっていきましょう。お待ちしております。
お久しぶりです
3年前に二段階移植を受け陽性を頂き、
その後、無事に出産までたどり着くことができました!
長い治療でしたが、息子の顔を見ると幸せでいっぱいです
先生を始めクリニックの方々にとても感謝しています
この度、第二子に向けて治療を再開したいと考えています
ただコロナの影響もあり、どうしたものかと思っておりますが…
まずは検査からですよね?
何の検査が必要になりますかね?
いつ頃に伺えばよろしいでしょうか??
お忙しい中、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植の準備には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査時期は、今はコロナの問題もありますので、5月以降で如何でしょうか。現在は、「りすのへや」も閉鎖しており、非常事態宣言が解除されてからの再開の予定です。目安は、その頃でしょうか?検査自体は、5月以降のご都合の良い時期で結構です。またがんばっていきましょう。
はじめまして。不安なことを相談させてください。
不妊治療を始めて2年になります。この度引っ越したため、転院も考えていますが、次は体外受精にステップアップを考えていた矢先に歯医者で「口腔扁平苔癬」と診断されました。痛みはないものの難治性の慢性炎症性疾患で、原因や治療法が分かっていないということで大変ショックを受けております。
まずは金属アレルギーの検査をして、アレルギーがあれば銀歯を白い歯に変えていくということでした。検査は総合病院で行うため、かなり先の予約になりそうで、もしアレルギーがあれば銀歯も約8本くらいあるので、全部変えるにはかなりの日数がかかりそうです。検査の結果が出るまでは、ステロイド軟膏を頬粘膜に塗るよう指示が出ています。
そこで質問なのですが、ステロイド軟膏を塗っていても採卵や胚移植には影響ないでしょうか。また念のため、歯医者での治療(銀歯から白い歯に変える)が全て終わってから胚移植をした方が良いでしょうか。
タイムリミットが迫っているため、採卵は出来るだけ早くしたいと考えています。胚移植をして、もし妊娠判定をいただけたとしたら、歯医者での治療はいつ頃再開できますでしょうか。
歯科医には不妊治療をする予定とだけ伝えており、詳しく聞くことができませんでした。専門外の内容も入ってしまい申し訳ありませんが、ご教授いただける範囲で構いません。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
歯科の判断はここではできませんが、年齢的には不妊治療をすぐに開始した方が良いでしょう。ステロイド軟膏を使用しても治療は可能ですよ。お急ぎ下さいね。
はじめまして。
2019年12月末に、妊娠9週で流産した者です。妊活開始から6ヶ月自然妊娠でした。
2020年1月(流産から1w後)に受診し、プロラクチンの値が28.5でした。その結果をみた先生よりカバサールを12週処方されました。プロラクチンの数値は5〜10が望ましいとの事でした。飲み終わった頃また受診して欲しいとの事でした。
3月末にカバサールが終了しため再度受診しました。そして、血液検査を行ったところプロラクチンの数値は2.9でした。
しかし、引き続きこの薬は継続との指示が出て、再度12週分の処方がありました。
自分的にはプロラクチンの数値は下がったからもう服用しなくてはいいのでは?という気持ちでした。(副作用の吐き気と頭痛が辛いので…)
この薬を飲む事で再び妊娠しやすくなるなどの効果があるのであれば副作用は全然我慢できます。ここまでプロラクチンの数値は下がったのにカバサールを飲み続ける必要性があるのかが知りたいです。
また、3回めの生理からタイミングをはかり妊活を再開しています。何回妊娠しなかったらクリニック等を受信したほうがいいかなども教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カバサールは一度やめてみて、再検査をしてからの判断でも良いかもしれません。年齢的には、すぐに不妊症の検査や治療を積極的におこなう事をお勧め致します。すでに体外受精もお勧めする年齢に入っているのです。急いでがんばってくださいね。
先日他院にて胚盤胞移植をしました。
移植は5〜10分で済むと思っていましたが、カテーテルがなかなか入らず、種類を変えたり、鉗子で子宮を引っ張ったり(これは2回されました)、結局終わるまでに30分弱かかりました。先生は『曲が強い』といったようなことを仰っていました。
経腹エコーはなく、経膣エコーのみでの移植だったので、尿溜めの指示はなく排尿してから移植するように言われました。
出血や痛みはなく(多少は生理痛のような重さはありましたが)、処方もなく、その後も特に変わりないです。
その後色々と調べていると、子宮を鉗子で引っ張ると収縮して着床しづらい とか、移植がスムーズにいかないと血液が付着しで着床しづらい等、よくないことばかり見ます。
今回は結果町ですが、また次の移植の時にこうなるのがとても怖いです。
対策としては何があるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植時にスムーズにおこなえるかどうかはやはり重要です。これはその施設のやり方があるので、一般論となります。当クリニックでは経腹エコーでおこなっています。子宮が腹側に傾く前屈ならば、尿をためると傾きは軽減されます。当クリニックでも、年に数例は鉗子を必要とする方はいらっしゃいますが、子宮収縮抑制剤を使用しています。また、どうしても入らない場合には、前もって、麻酔をかけて手術的に子宮頚管部を拡張しておくこともあり得ます。今回はどのような状況かは分かりませんので、実際には担当医との十分な相談が必要でしょう。