不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8237 47048

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しており本日診察予定でしたが子供が熱発してしまい伺うことが出来ませんでした。本日排卵痛、多めのオリモノがありました、次回はどの項目でいつ頃での予約になりますか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵痛?や、おりものが多いようなので、排卵時期である可能性が高いと思います。性交渉をお持ち頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡をおこないますので、次回は生理開始6~10日においで頂けますか。

No.8236 46579

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

お世話になっております。
次回2度目の人工授精をする予定です。
前回の診察で生理から10日か11日ごろに卵胞のチェックに来てくださいと言われたので18日土曜日に予約をとろうと思うのですが、日曜日は貴院がお休みなのと、月曜日はこちらの都合で診察に行くことが出来ません。
その場合、火曜日に人工授精となると既に排卵していないか心配です。
土曜日の診察で卵胞の大きさ次第では土曜日に人工授精して頂くことも可能でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご返答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

診察当日の人工授精は可能ですよ。ただし、その日の超音波検査で卵胞が18mm以上である事が必要となります。通院の都合があると思いますので、18日の来院で結構です。お待ちしております。

No.8235 ゆち

はじめまして。

ただいま排卵検査薬を使ってタイミングを図っています。
妊活を始める前に不安なことがあり婦人科に相談に行きましたが、排卵検査薬に反応がでてるなら問題ないので、タイミングを頑張ってみてから治療をと言われ現在2ヶ月たちました。

不安なことは、今年で38歳であること。
31歳の時に卵巣チョコレート嚢胞で手術をしていて影響があるのでは?ということ。
最近3ヶ月間生理周期が22日と短いことです。

排卵日から生理までがいつも1週間弱なので、検査してもらおうと思い診察してもらったのですが必要ないと言われました。
診察内容に不安があり次回の診察も同じ病院に行くべきか迷っています。

田舎なので病院の選択枠が少ないのですが、違う病院で検査をお願いしてもらうべきでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

38歳ですので、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢です。また、過去にチョコレート嚢腫の手術を受けていることも不妊の原因になり得ます。月経好きが短いことは、卵巣機能が低下している可能性もあります。したがって、すぐに不妊症の検査と治療を受けた方が良いでしょう。

No.8233 No.8210 も

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍

初めまして。
現在、他の病院で診療を受けている
26歳です。

多嚢胞性卵巣症候群、子宮内膜症、
子宮筋腫(1.2㎝)に加え
6年前に左の卵巣嚢腫(奇形腫)の
摘出手術受け、昨年の10月に
今度は右に2.5㎝の卵巣嚢腫が
見つかりました。
先日、受診時に担当医師より
いきなり体外受精はしたくないよね
と言われ、驚きを隠せませんでした。
今月入籍の為、タイミング法も
試みていない状況なのですが
やはり病歴や卵巣や子宮の状態からして
自然妊娠は難しいとの見解なのでしょうか。
あと、卵巣嚢腫がまだ小さい為
摘出手術をせず妊活をするか
摘出してから妊活するか
非常に迷っています。
(今はピルで卵巣嚢腫が大きくなるのを抑えています)
かかりつけの病院は
不妊治療専門ではない為
早急に専門医院に変えた方がよいのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが
ご意見をいただきたく
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今の時点では必ずしも、「妊娠しない」とは言えません。2.5cmのチョコレート嚢腫は手術の対象ではないので、今、妊娠するのでなければピルを使用することで良いと思いますよ。今の時点では、不妊症専門医に変わる必要はないと思います。妊娠を希望されるときには、ピルをやめて、積極的に性交渉を持ち、半年しても妊娠しなければ検査と不妊治療を積極的に受けた方が良いでしょう。

No.8230 りんご

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

他県でタイミング法まで試した者です。
その先に進みたくて通院希望です。
初診時は生理何日目など、いつがよろしいでしょうか?また、仕事をしているので、確実にその日が休めるということはなく、少し日にちがずれてもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

初診はいつでも結構ですよ。当クリニックの初診は、受付にお電話頂き、ご都合の良い時期においで頂けますか。その時期に合わせて検査を開始致しましょう。通院は、出来ることからすれば良いと思いますよ。皆さん多少のズレは問題なく治療を受けています。それではお待ちしております。

No.8229 41471

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日人工授精5回目だったのですが、生理がきてしまいました。次回は体外受精を考えているのですが、いつ頃伺えばいいのでしょうか?前回クロミッドを使用していたので次週期は休んだ方がいいのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は2回目の人工授精で出産までいきましたが、今回はなかなか思うように行かずに残念です。体外受精をお考えならば、次周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は問題ありません。したがって、自然周期で、生理開始15~20日の間においで頂けますか。

No.8225 みかん33歳

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

他院にて体外受精を行い、昨年7月に第一子を出産しました。現在、第二子について主人と相談しているところです。産後1カ月には生理が再開し、産後2カ月で断乳しています。今まで通っていた病院は育児ルームがないため、貴院での治療を考えています。
そこで質問なのですが、産後どれくらいから治療は始められますか?また、主人同伴での通院が仕事の勤務時間によりなかなか難しいのですが、精液を自宅から持参という形は可能ですか?
主人の年齢が40代半ばのため、早めに治療を再開したいです。また前回はタイミングから徐々にステップアップしましたが、今回は体外受精をすぐに始めたいと考えています。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、出産後1年間はあけた方が成績が良いとの報告があります。一方、生理が再開しているならば、治療の開始自体は可能です。実際には、治療を開始して、すぐに妊娠できるという保証がないので、生理が開始していれば、早期の妊娠を希望されているならば検査を始めても良いと思います。精子は自宅で採取して、持参して頂ければ、体外受精でも人工授精でも可能ですよ。検査や治療をご希望ならば、都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.8224 アキ 38歳

こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。

今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?

また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?

高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。

No.8223 チョコうさぎ43歳

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

はじめまして。
アシストワンを飲ませて頂いています。2人目不妊で、どうしても諦められず、4年もの時間をかけて、やっと見つけた本当に大切なサプリメントです。もっと早く出会いたかったです。サプリ難民で苦しんでいる人にもっとアシストワンに早く出会えるように心から願っています。
高橋先生、本当にありがとうございます。
先生の病院に通院出来ず残念ですが、アシストワンのおかげで、胚盤胞が2つも出来ました。奇跡です。この先もアシストワンと共に諦めずに頑張ります。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が2個できたとのことで良かったですね。アシストワンへのお褒めの言葉、ありがとうございます。私も自分で様々なサプリメントを試して、いくつもの不都合な点があったので、最終的に自分にも使いやすいものを作った次第です。チョコうさぎさんに、今後も良い結果がでることをお祈りしています。

No.8221 45223/あゆみ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

昨年、貴院にお世話になり3回目の人工授精で赤ちゃんを授かりました。
今、妊娠11週目で産婦人科にて血液検査をしたところ、風疹の数値が256と高めの為再検査になりました。その再検査の結果、判定+の陽性となりました。担当の先生よりここ2,3ヶ月の間に風疹にかかったか、過去にかかった事が影響しているかもしれませんと言われました。私自身ここ2,3ヶ月で風疹のような発熱、発疹、リンパの腫れなどの自覚症状は全く無く、また母親に聞いても過去に風疹にかかった事はないと言われました。一つ可能性として考えられるのは、貴院に通院中初診の血液検査で風疹の抗体が0だと言われたので予防接種をしました。それが2019年3月頃の事です。
予防接種をしてからまだ1年経たず、抗体が充分に残っている為256と風疹の数値が高いという可能性はあるのでしょうか?
来週また再々検査で産婦人科に行く予定ですが、自分が気付かないうちに風疹にかかってしまったのではと毎日不安でたまりません。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチンを昨年3月にうっていますので、現時点で風疹の抗体が256倍は、何の問題もないと思います。むしろしっかりと抗体がついていたということで、良いことではないでしょうか。もし最近の感染を心配されるのならば、IgM抗体を調べることも参考になるかもしれません。ワクチンの効果で、抗体が256倍は普通のことだと思いますよ。

No.8220 45153

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今年もよろしくお願い致します。

前回、1月の移植を希望していましたが年末年始で体調を崩してしまい診察に伺えませんでした。
ですので、2月に移植をしたいと思っています。

この際、次回も生理開始5日以内の診察でよろしいでしょうか?
それとも、採卵から1ヶ月経ちますのでその前に一度診察に伺った方がよろしいですか?

お忙しいところ恐れいりますが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

冬で体調を崩される方は少なくありません。お大事になさって下さい。通常は生理が順調なので、次回の胚移植は自然周期で良いと思います。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。

No.8217 あやこ・35歳

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

転院を考えており、書き込みさせていただきました。
3度目のAIHを12/23に行いました。
1/10に透明なおりものに混じり薄色の出血があり検査薬を試してみると陰性でした。
いつもは次の日から出血の量も多くなるのですが、今回はほとんど出血がありません。
これは生理と捉え、生理5日目からクロミッドを飲んでも大丈夫でしょうか。
それとも出血量が増えるまで待つべきなのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの使用開始は数日ずれても問題はありませんよ。尿検査も絶対的なものではないので、生理かどうか分からないならば、数日様子を見た方が良いと思いますよ。

No.8216 はな30歳

他院通院中です。
先日2回精液検査をしました。
結果は
精液量2.5ml
PH7.8
総精子数37.5×10の6乗
精子濃度15×10の6乗
運動率40%
前進運動率20%
非前進運動率20%
正常形態率16%
直接的スイムアップ法
精子濃度8×10の4乗
運動率100%
漢方1ヶ月内服後は
精液量3ml
PH7.6
総精子数84.0×10の6乗
精子濃度28×10の6乗
運動率50%
前進運動率39%
非前進運動率11 %
正常形態率8%
直接的スイムアップ法
精子濃度30×10の4乗
運動率100%
でした。WHOの基準はクリアしていると思うのですが、医師からは体外受精でも無理だと思う。ダメ元で2回AIHして、その後体外受精だと言われました。
この値は体外受精でも難しいのでしょうか?通っているのが東北の田舎の病院なので都会のクリニックなら大丈夫な値なら新幹線での通院した方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態は、良好ではありませんが、当クリニックの状況では人工授精で妊娠する可能性はあると思います。しかし、その施設の基準やその他の状況もあると思いますので、私が判断できるものではありません。実際に今の施設で治療を受けるかどうかは、主治医にもう一度質問や相談をされて、その上でご主人と判断する必要があるでしょう。

No.8215 きゃり

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

私は現在27歳で1歳9ヶ月の子と生後4ヶ月の双子を産みました。
3人とも自然妊娠の帝王切開です。
私は腎臓病の持病があったため
双子を生む際に帝王切開だったため両側卵管を切除をし避妊手術を受けました。

ですが双子の兄を亡くし
いずれはまた4人目がほしいなという気持ちが少しあります。

両側卵管切除の場合、やはりまた妊娠するには
体外受精か卵管を再形成するしか方法はないのでしょうか?
また卵管切除した場合、自然妊娠の確率は0なのでしょうか?それとも本当に稀れでも自然妊娠することもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が亡くなられて悲しいことだと思います。卵管を切除している場合には、正常妊娠の可能性はありません。体外受精が必要です。ただし、腎臓病があるので、妊娠が可能かどうかをしっかりと評価する事が必要です。

No.8214 44559

カテゴリ: 凍結胚移植

去年、2回移植をし着床、胎嚢確認までいきましたが、残念ながら卒業には至りませんでした。その後、経済的にも精神的にもきつく治療をお休みをしていましがまた治療を再開しようと思っています。その前に凍結胚の延長をしないといけないのですが、残り十数個あります。年齢も年齢で経済的な事もあり助成を受けれるのがあと1回でして、いくつ延長したらいいのか迷っています。先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、再度の採卵よりも、今の胚が最も若いときに胚凍結になります。一方、妊娠はされていますが、年齢的には流産になる可能性も低くはないのです。したがって基本的にはすべて残された方が良いとは思いますが、あと数回のみの胚移植の意志ならば、しぼることは不可能ではありません。ご相談は直接来て頂き、技師からの説明を受けて頂けますか。

No.8213 45709

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年8月に移植して頂き、現在無事6ヶ月安定期を迎えられております。ありがとうございます。
今日は凍結保存して頂いている残りの胚についてお伺いです。
保存期限が今月末迫っております。
まだ第一子無事出産まで至っていませんが、将来第二子も考えております。
ただ、状況により第二子希望しない場合や、希望する場合も数年後となりそうです。
そこで今回は凍結延長をお願いする方向でいますが、有難いことに沢山凍結できている為、全てを延長すべきか否か悩んでおります。
勿論のこと可能性があるのであれば全て残したい気持ちもありますが、金銭的問題で
極端にグレードが低く、確率が低い胚があるのであればそちらの延長は断念すべきなのか。と考えてもおります。
後悔だけはしたくない為それぞれの胚がどれぐらいの可能性があるのか知りたいです。
お電話で培養師さんにご相談なども出来ますでしょうか?
また、先生のアドバイスなどもあれば教えていただければと思い掲示板をお借りいたしました。
お忙しい中すみません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在、妊娠経過は順調なようで何よりです。凍結保存の選択は、詳しい説明が必要なので、電話では相談できません。ラボの技師さんからの説明になります。一般論としては、まだ出産まですんでいませんので、基本的には、現時点では、すべて保存継続をお勧め致します。出産は最後まで予測できないこともおこるのです。また、もし再度採卵をするときには、また40万円以上費用がかかりますし、年齢的に、今よりも妊娠率は低下するのです。今の子が無事に出産してから再度検討されては如何でしょうか。

No.8212 40174

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 出産報告

高橋先生お久しぶりです。お陰様で2019年3月末にクリニックを卒業し11月中旬に無事男の子を出産しました。今後、また治療に伺いたいのですが質問があります。
①母乳とミルクの混合で育てているのでしばらく生理がこないと思います。前回の治療では慢性子宮内膜炎と子宮内フローラに問題があったので受精卵を戻す前にまた検査が必要かと思いますが生理再開前でも検査と治療は行えますか。
②前回の治療で化学流産を経験し辛い記憶となっております。私達でも着床前診断を受けることは可能でしょうか。
お忙しいなかお手数ですがご回答をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎やフローラは、生理がおきて、子宮内膜が入れ替わってからの方が良いでしょう。生理がない状態での検査は、生理がある周期とは条件が異なってしますと思います。したがって、検査は生理開始後になります。着床前診断は、まだ正式には認められておらず、現在、学会主導で、臨床試験中です。今の時点の適応としては、現在出産後であり、この臨床試験の対象とはなりません。正式に勅書馬絵診断が認められれば、ご希望により可能になるとは思いますが、現時点ではご希望には沿えないのです。

No.8211 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

いつも大変お世話になっております。

今月の生理後から採卵を希望しておりましたが、今月発熱があったこと、また主人の仕事の関係で採卵を2周期遅らせたいと思っております。
希望時期と致しましては3月末頃を希望しております。
それまでは慢性子宮内膜炎の治療を優先的に行い、並行して人工授精も行えればと思っております。

つきましては下記スケジュールでお願いしたいと思っております。
①内膜炎再検査、クロミッド+AIH

②AIH(クロミッドなし)

③採卵

こちらでのご報告となり申し訳ございません。
生理が始まりましたらクロミッドを頂きにお伺い致します。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

スケジュールのご希望、承知しました。次回はクロミッドを取りにおいで下さい。しっかりと進めていきましょう。

No.8209 No.8187 まゆ

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

はじめまして!

関東への転勤が決定したため、凍結胚を受け入れて頂けるクリニックを探しているのですが、高橋先生の病院では受け入れは可能でしょうか?
もし受け入れが可能でしたが、すぐにでも胚移植をしたいのですが、
風疹・麻疹の抗体がないことがわかり、先日MRワクチンを接種しました。
その時に内科医から「必ず2ヶ月は避妊して下さい」と言われました。

自分なりにインターネットで調べた結果、避妊期間は1ヶ月で大丈夫と書かれている記事を見つけました。
先生もやはり2ヶ月以上の避妊期間が必要だと思われますか?

また仮に胚移植をして妊娠した場合、MRワクチン接種後2ヶ月以内に
妊娠した場合はどうなるのでしょうか?

年齢的な問題もあり、できたら1ヶ月後に胚移植ができたらと考えています。

高橋敬一院長からの回答

アメリカでは風疹ワクチン後1ヶ月の避妊期間を指示しています。また過去に風疹ワクチンをうって2ヶ月以内に誤って妊娠された方で、赤ちゃんに異常が出た報告はなく、妊娠しても中絶する必要はないと、されています。しかし、日本では、ワクチン後2ヶ月はあけるようにとの能書になっていますので、どの医師に聞いても、1ヶ月で大丈夫とは言うことは出来ません。したがって1ヶ月以内に妊娠するような治療は通常は受けられないのですね。当クリニックでは胚の移送は受けておりますが、申し訳ありませんが1ヶ月以内の胚移植を前提には承れません。

No.8208 34985

いつもありがとうございます。
本日、藤田先生に診ていただきましたが、残念な結果でありました。
診察時にお聞きできなかったので、2点、質問させてください。

1. 内服座薬共に終了となりましたが、どれくらいで出血が始まるのでしょうか。
2. 次の移植はいつ頃出来るようになるのでしょうか。

気持ちを切り替えていきたいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は成長が思わしくないので、かなり厳しい状況だと思います。出血はいつおこるかは個人差が大きく、明確には分かりませんが、2~3週間かかる可能性があります。次回は生理開始2回目ぐらいでの胚移植なると思いますので、3月か4月だと思いますよ。今回は残念でしたが、インバグなど、膣内の乳酸菌製剤も使用して妊娠しました。またがんばっていきましょう。