不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.8339 45796

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。 
今日は胎嚢確認でしたがまだ見えず、来週6日にまた受診になりました。
前回妊娠判定を頂いた日にはhcg注射をしましたが、今日はありませんでした。
hcg注射無しで問題ないですか?

高橋敬一院長からの回答

カルテを見てみますと、HCG注射を忘れているのではないようです。今回は、胎嚢がまだ見えないので、子宮外妊娠も考えての判断だと思います。現時点では内服薬があるので、それを飲みつつ次回の超音波検査で判断致しましょう。

No.8338 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日、お電話にて慢性子宮内膜炎の検査結果を確認させて頂きました。
前回より改善はみられたもの治りきっておらずとても不安です。
これまでの結果は20視野中10個→15個→8個になります。
再度、抗生物質の服用を希望しますがやはり炎症細胞が4以下でないと移植しても妊娠は難しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、実際にはまだ世界的に決まってはいないのです。当クリニックでは、20視野に5個以上の炎症細胞がある場合を陽性と判断する基準を採用しています。それでいえば陽性ですが、実際には治療を数回おこなっても、5未満にならない方もいらっしゃいます。「10~15個以下は軽度の炎症で、判定は±」と現時点では考えております。実際にそのような場合、ご本人と相談してそのまま胚移植する場合もあります。それで妊娠されている方も複数いらっしゃるのです。また、体外受精・胚移植ではなく、一般不妊治療でもこのくらいで自然妊娠されている方も複数います。今回は使用する薬がありますので、まずはそれを使用して経過を見ましょう。その間は、妊娠に向けての治療は併行しておこなって良いと思いますよ。

No.8337 46316

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
生理が1/20からスタートしまして、ご指示頂いております今周期の通院日に受診ができません。
次周期から改めて治療をお願いしたいと思います。その場合も生理開始12日から13日の受診で宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植の予定ですね。次周期の生理開始12~13日目の来院で結構ですよ。

No.8336 45147/⁇

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

おはようございます。
凍結胚についての質問です。とりあえず一年間、凍結胚を延長するために、今度、受診しようと思っています。その際は、口頭のみですか?もしくは、サインや印鑑が必要な書類〔夫婦共に必要か〕がありますか?また、体外受精は毎月行うことは可能でしたか?回答を御願いします。
前回の保存期限が間近なため、メールで質問しました。

高橋敬一院長からの回答

その後無事に出産されたのでしょうか?凍結胚の保存継続には、書類への夫婦の署名が必要です。来院時に、書類をお渡ししますので、ご主人がご一緒でなくても後日郵送でかまいませんよ。胚移植は毎月おこなうことは可能です。

No.8335 ももこ 35歳

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

はじめまして。子宮鏡検査をして慢性子宮内膜炎と診断されビブラマイシンを処方されました。
この薬を飲んでいる間は避妊しなければならないのでしょうか。
月に一度の排卵日を逃したくないと思っているのですが。。
お忙しい中恐れ入りますがご見解をいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際に治療を受けているので、まずは担当医にご質問なさった方が良いでしょう。当クリニックでは特別避妊は指示していませんが、一般的には排卵後に開始することはしていません。生理開始日からや、少なくとも排卵後1週間内には飲み終わるようにはしています。

No.8334 45779

いつもお世話になっております。先月は胚移植ありがとうございました。先日、子宮がん検診を受けた病院の先生に、「子宮が大きめなので子宮内膜症かも知れませんね」と言われました。初めて言われたので色々調べて、子宮内膜症からチョコレート嚢胞になったり着床障害になったりするとあり、心配になりました。高橋先生の診察の時、その様な点(子宮内膜症かも知れない、チョコレート嚢胞があるかも知れない)など何かお気づきになられた事はありましたか?そのせいで、前回も着床しなかったのではないかと考えてしまいました。年齢的にもリミットが迫っていますが、まだ希望は捨てきれずあと半年は頑張りたいと思っています。時間がないので、いまこの「子宮内膜症かも知れない」のは放っておいて良いのか、放っておくと妊娠できないのか、どうしたら良いでしょうか?ちなみに、毎周期、排卵後から生理までの期間に強い痛みがありますが、生理が始まると痛みはありません。子宮内膜症の可能性は低いでしょうか?お忙しい所申し訳ございません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の診断は、超音波検査が主体になります。超音波検査では、2cmの子宮筋腫がありましたが、明らかな子宮内膜症の所見はありませんでした。子宮内膜症でしばしば上昇するCA125という腫瘍マーカーも正常値でした。子宮が大きめだとの判断は、超音波検査によるものでしょうか?子宮筋腫がある分、子宮は大きめになっています。しかし、これが不妊症の原因ではないと思いますよ。

No.8333 45741/みみ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。本日リセットしてしまい、夫と相談し、もう出来るだけ早く授かりたいため体外へ進もうと思っております。それにあたって質問があり、お忙しいところ失礼致します。

1. 次回受診は生理後1ー3日以内でなくて良いのでしょうか。

2. 私の場合、体外の方針はどの方法になりますでしょうか。次回受診にて相談・決定でしょうか。

3. 今週期はAIHはお休みですが、タイミングはとって大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安と思います。次回は体外受精の準備ならば、排卵誘発剤を使用せずに、排卵時期の生理2週間目頃の来院で結構ですよ。方針は次回のご相談致しましょう。一般的にはまずは、マイルドかHMGアンタゴニスト法だろうと思います。次周期は、タイミングも人工授精も可能ですよ。ただし、体外受精の前に、念のために子宮鏡で、子宮内膜ポリープが再発していない事を確認した方が良いでしょう。その場合には、生理6~10日においで頂けますか。

No.8332 はるか

質問失礼いたします。
昨年9月より自己タイミングによる妊活開始、12月からクリニックに通っている30歳の者です。
左右チョコレート嚢胞(どちらも3センチほど)があり、AMH1.58です。卵管造影検査や血液検査は問題ありませんでした。
主人の精液検査の結果は以下の通りでした。
精液量 4.3 ml
精子濃度 49 百万/ml
精子運動率 44 %
正常形態率 18 %
総運動精子数 93.95 百万
総精子数 212 百万
クリニックからは、半年タイミング法と人工授精を行い、その後体外受精で進めていく方針を示されています。
子どもはできれば2人授かりたいと考えております。
私たち夫婦の状態で、自然妊娠する可能性はあるのでしょうか。もう少し治療のスピードを早めた方がいいのではと不安になっております。
先生のお考えを伺えれば幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は正常のようなので、勿論自然妊娠する可能性はあります。したがって、記載されている順番は大きな問題はないと思います。ただし、AMHが1.58と40歳相当だと思います。そうすると、スピードは速めた方が良いと思います。タイミングやAIHは、せいぜい半年程度で、半年後には体外受精を考えても良いかもしれません。当クリニックでの一つの考え方を挙げるならば、両側のチョコレート嚢腫があるので、HMG注射も含む、強力な排卵誘発とAIHをすぐに開始する事を考えますし、3~4ヶ月後には体外受精もスケジュールすることをお勧めする状況です。いずれにしても何をするにも急ぐ方が良さそうですね。

No.8331 ちーまま

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

棒はじめまして。
他院で治療中です。
通院中の某夢クリニックでは、なかなか聞きづらくてこちらに書き込みました。
38歳の時、採卵を3回して胚盤胞を5つ凍結しました。
その後三回移植して、40歳で妊娠し女の子を出産しました。
自分の年齢も考え、残りの胚盤胞のお迎えは難しいかな。
その分生まれた子を大切に育てることだけ考えようか、かなり悩んで
一度、クリニックに相談の電話をしました。
電話で対応してくださった方に、残っている胚はめったにない良いグレードです。妊娠しない方がおかしいくらい、自分も入社以来数回しか見たことがないグレードなんですよ、と言われました。
そんなにいいグレードなら、その胚盤胞を何故移植してくれなかったんだろう。聞くと移植する胚盤胞はドクターが決めるので、と言われました。疑問に思いましたが、そこまで言われるなら、と引き続き預かってもらうことになりました。
出産から一年近く経ち、治療を再開したいと来院に際に、もう一度培養士の先生から胚盤胞のグレードについて説明を受けました。
中くらいのグレードで妊娠率は6割~7割と言われました。
え?めったにない良いグレードと言われたのですが、と聞き直すと
妊娠の表?を見せられました。
悪くはないが、めったにないほどでもないグレードと。なぜ??
その後、残っていた胚盤胞2個を移植しましたが、妊娠しませんでした。次はもう一度採卵からになります。
治療までの一年間で胚盤胞が劣化したのでしょうか。
培養士の先生によってグレードの判断が違う?
私の年齢が上がったから妊娠しなかった?
色々な疑問があり、採卵に前向きになれません。

もちろん、他院の治療についてはコメントしづらいとは思うのですが、
一意見として先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

某夢クリニックと記載されているので、なかなかコメントがしにくいですね。実際の胚のグレードは中くらいだったのでしょう。凍結の胚が劣化した可能性はあまり考えられません。電話での培養士の方は、本当にもったいないと考えてそのような表現になった可能性はあります。また、電話での説明には限界があり、直接の説明には及ばないのです。二人目目的の胚移植した年齢が明確には分かりませんが、妊娠/出産を諦めるほどの年齢ではなかったのでしょう。私でも、中くらいの胚盤胞があれば、説明は異なるかもしれませんが、廃棄するのではなく移植する事をお勧めするかもしれませんね。

No.8330 ゆーき

カテゴリ: 人工授精

初めまして。他院で不妊治療中ですが転院を考えております。
妻32歳、夫38歳です。
AMHが1.70と低く早めのステップアップを勧められておりますが、低AMH以外は異常なしで卵管造影済です。

1/25 卵胞14mm
1/27 初めてのAIH (後にhCG注射)
1/29 排卵しておらず卵胞22mm
hcG注射して帰宅しました。
1/30 タイミング
1/31 排卵チェック予定です。

精子は洗浄され濃縮タイプでしたが、インターネットでは洗浄された精子は半日もたいとの記載があります。
高橋先生はどう考えられますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、洗浄精子でのAIHをおこなっています。洗浄精子が半日持たないかどうかは明確には分かりませんが、通常のAIHよりも洗浄精子の方が妊娠率が高く、感染などのリスクは低いのです。半日持つかどうかは問題にはならないのです。実際には、どちらが妊娠率が高いかが重要であり、安全性が高いかが重要なのですね。長いか短いかは、実際に診療ではあまり意味がない議論だと思いますよ。むしろ人工授精のタイミングに注意する必要があるのではないでしょうか。

No.8329 40401

カテゴリ: 流産・切迫流産

高橋先生、こんにちは流産手術をして、1ヶ月が経ち、経過観察で手術をした病院を受診したところ、まだ子宮に胎盤らしき物が残っているとのことで、血清値が27,4とのことでした。
この値が、次回高くなっていると悪いものが残っているとのことで、大きい病院で取らなくてはいけないと言われてしまいました。
まだ術後1ヶ月なので、何とも言えないとのことでした。
年齢的なこともあり早く、妊活したい気持ちだけが、焦っております。
1度先生に診ていただくことはできますか?

高橋敬一院長からの回答

HCG値が27は低い値です。子宮内膜の状態にもよりますが、一度生理が来れば大丈夫かもしれません。ご不安でしたらばおいで頂けますか。当院でも確認検査してみましょう。

No.8328 41910

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます。

生理開始2日目〜10日目までに

2回の検査とそのあと順調であれば何回通院しますか?
まだ数的母乳が出るので数値を確認する検査は他の検査と一緒にできますか?

前に内膜を傷つけてから移植したので、またそれをやってから移植したいと思います。

それらを含めた通院回数と検査月に移植できますか?
今、平均して生理周期は来てますが、内膜が薄いか気にしています。
もし自然周期で移植する
場合も移植前までに内膜を維持、厚くする方法はありますか?

大変お忙しい中すみません。。

高橋敬一院長からの回答

乳汁分泌ホルモンの検査は、他の検査と同時におこなえますよ。通院回数は検査後は、少なくとも4回程度は必要です。内膜が厚くなるかどうかは、今の状態を見てみないと分かりませんので、まずは診察においで頂けますか。子宮内膜擦過はご希望通りに可能です。

No.8327 はな

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

妊活して2年弱、33歳。なかなか授からないため検査したところ左卵管閉鎖、右卵管水腫、子宮内膜ポリープ135ミリ、黄体不全、AMH2.6で体外受精検討中です。
卵管閉鎖と卵管水腫でも体外受精で成功した事例はありますか。成功率はどのくらいですか。体外受精する前にするべき治療はありますか。教えていただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

重症の卵管水腫がある場合には、一般的には妊娠率は1/2~1/3に低下します。成功率はその施設にもよりますので、担当医にお尋ねになった方が正確でしょう。最低限、子宮内膜ポリープは手術された方が良いと思いますよ。

No.8326 さな 35歳

いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
2人目を希望し、現在他院にてタイミング指導・人工授精を受けていますが、なかなか授かりません。毎月、排卵検査薬が陽性になるのを待ち、人工授精を受け、排卵後にルトラールを服用(黄体機能不全気味の為)するという感じです。hcg注射は必要ないですか?と聞くと、あなたは待てば自然に排卵(14〜18日目と毎月バラバラです)するから必要ないと言われます。ネットなどみると、人工授精前にhcg注射を受けてる方が多いように思い、私は本当に必要ないのか疑問に思い、質問させていただきました。
また子宮鏡検査で、少ないですが、ポツポツとマイクロポリープがあると言われたのですが、この程度なら問題ないと診断されたのですが、慢性子宮内膜炎の可能性はないのでしょうか。(一年前に流産し吸引手術受けていることもあり気になります)

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療方針の評価は出来ないので、一般論になります。慢性子宮内膜炎の判断は、子宮鏡では否定は出来ないので、必要に応じて顕微鏡でのCD138の検査が必要になります。HCG注射をする方が、AIHのタイミングを合わせやすいので多用されていますが、LHサージを待っておこなうAIHが問題とはなりません。しかし、黄体機能不全があるならば、ルトラールよりも排卵誘発剤を使用する方針もあります。子宮卵管造影検査は済んでいますでしょうか。一方、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には次にステップに進むことをお勧め致します。

No.8325 45369

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日胚移植をしていただいたのですが、少し気になる点があり質問させていただきます。生理開始の2日目から移植に向けてホルモン補充にて治療を開始しました。その後、移植当日まで1度の内膜チェックだけでした。以前より黄体ホルモンが不足してると診断をされていたと思うのですが、当日の内膜の確認や黄体ホルモン値の確認など普通は行わないものなのでしょうか?処方いただいた黄体ホルモン補充のみで十分だったのでしょうか。移植では黄体ホルモン値は特に関係ないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での問題は、子宮内膜の厚さであり、ホルモン値は関係ないのです。したがって当クリニックでは、ホルモン補充周期のでホルモンのチェックは原則していません。黄体ホルモンの膣剤も使用しますが、膣剤は血中濃度には関係ないのです。このように、血中濃度はあまり関係ないのですね。これ自体は一般的なやり方ですよ。

No.8324 46881/あやの

先日、人工授精をさせていただきましたが、今回は生理が来てしまいました。
今後についてですが、主人はもう海外へ戻りましたので、次回のタイミングはとれませんが、3月は私が会いに行くこともあり、タイミングが取れそうです。
前回はしっかりと排卵を促すために、セキソビットをいただきましたが、今後も飲んだほうが良いのでしょうか?
必要があれば診察に伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。今後もセキソビットやクロミッドを使用して良いと思いますよ。ご希望ならば処方致しますので、おいで頂けますか。ただし、精子の状態があまり良くないようですので、体外受精や顕微授精も考慮した方が良いかもしれませんね。

No.8323 りり 39歳

初めまして、大変お忙しいところ失礼します。
体外受精準備中でプラノバールをそろそろ飲み終わるのですが、内分泌科にかかったところ、ここにきてTSH8.4、橋本病の陽性が確定しました。このまま順調にいけば2月半ばには採卵なのですが、不安になりやめた方がいいのかあれこれ考えております。私のかかっている病院は甲状腺の値にやや無頓着で、去年の4月に検査した時は3.9で正常値と言われていました。内科の先生にも移植はダメだけど採卵は大丈夫と言われましたが、このまま採卵を続行しても問題ないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠中に甲状腺機能低下ならば、流産や胎児の発育不全に関係しますので、しっかりと甲状腺の治療が必要です。採卵のみに関しては、明確な報告はみたことがありません。甲状腺異常があると妊娠率は低下するのですが、卵子に関しては不明です。現在は、TSHが2.5~3以上は、甲状腺機能低下傾向があると判断して、甲状腺ホルモンを補充するのが一般的です。内科医の意見もありますし、私が担当施設の判断に意見を差し挟むのは不適当ですので、一般論の話になります。

No.8322 マール 40歳

カテゴリ: 着床障害 サプリメント・ビタミン

お世話になります。
ネットを見るとTh2の値が3.3と高いようです。
そのためTh1/Th2比が5.2と低いようですが、
多くの医師は、Th1が高かったり、Th1/Th2比が高いとタクロリムス等の薬を出すようです。
Th2が高くても何も言われないですが、Th2が高いと問題なのでしょうか?問題であればどんな薬が適用でしょうか?タクロリムス?プレドニン?免疫グロブリン?柴苓湯?
またネットでビタミンDを摂るとTh2が高くなると見たような気がしmすが、本当でしょうか?毎日たくさん飲んでますが、止めるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

免疫能の検査の評価はなかなか明確な基準は出ていないのが実情です。Th1やTh2も単独では評価は全く確定はしていません。したがってこれに対しての薬も実際にはないのです。Th1/Th2が最近、比較的用いられています。ビタミンDが免疫に関わるとの報告もあります。これはある程度関係していると思います。日アミンDは50㎍程度飲んでいれば通常は十分量です。たくさんとはどの程度か分かりませんが、ビタミンDは私も重要だと思いますし、一般的な量で飲み過ぎにはならないと思いますよ。

No.8321 44518

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっています。
前回診察して頂いた際に、次の採卵の前に出来る検査をしたいと希望し生理8〜10日に子宮内フローラ検査を行う予定となりました。
卵管造影検査も1年以上前に受けたので再検査をお願いしたいのですが先生のご意見はいかがでしょうか。
行うのであればフローラ検査と同日で大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査も再検査をした方が良いと思います。フローラと同時におこなえますよ。生理6~10日の次回来院時にお申し出頂けますか。

No.8319 47048

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しその次週排卵期がきたようでした。(今現在まだ生理はきていません)その後くらいから排尿時左卵巣辺りが痛く、性交渉時も同じ場所が排尿時より痛いです。誘発剤で腫れてしまったのでしょうか?又、このまま経過観察でよろしいですか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最も弱い排卵誘発剤ですので、卵巣過剰刺激症候群のような卵巣の腫れは通常はおこりません。しかし、排卵しない場合のルフ(黄体化非破裂卵胞)での痛みはあり得ます。もし痛みが続くようならばおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。