不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4011 37716

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生いつもお世話になっております。

来月体外受精をしようと思っていますが生理が始まって何日目に行けばいいですか?

高橋敬一院長からの回答

マイルド法を考えているので、生理開始3日以内においで頂けますか。卵胞数をチェックして決定致しましょう。

No.4010 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
水曜に、自然周期での人工授精をしていただきました。
今回はhcgはなしでした。

28日に培養士外来を予約しており、話を聞いてから体外授精をするか考えたいと、人工授精をして下さった先生にお伝えしたところ
2種類お薬が出ました。
次週期の体外の為だと思いますが、私は培養士さんの話を聞いてから
方法など相談させていただいてスタートしたいとお伝えしたつもりなのですが…
私も無知なので、申し訳ないのですが、お薬の意味がきちんと理解できなかった為に服用はしておりません…
申し訳ございません…

時間を無駄にしない為と考えれば、ありがたいのですが。

次週の体外の為に今回のhcgはなかったのでしょうか。
私は黄体が弱いように思いますので、クロミフェン、hcgなしですと不安もあります。

私の黄体は特に補充しなくても問題ない程でしょうか。

長々と申し訳ございません

よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

カルテを見ますと、次回体外受精を前向きに考えていると把握しての薬の使用だったようです。まだ決まっていないならば、処方した薬は使用しないで結構ですよ。胚培養士の説明を受けて、次回におこないたい場合には、再度医師と相談して薬の使用時期を決めましょう。体外受精の前周期にはクロミフェンやHCGはできるだけ使用しません。もしご不安ならば、HCGを使用しますが、その場合には、体外受精は次回ではなくそれ以降が良いでしょう。

No.4009 38790

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
本日、排卵チェックで受診しました。
前回の受診時4月は生理開始後10日あたりで
排卵で生理開始から10日目あたりできてくださいといわれたので今回は生理開始から11日目で
受診しました。基礎体温は生理直後から36.70台をたもってます。
診察していただき、排卵おわっているのかな?お腹痛い
時ありませんでした?と聞かれましたが、
チクチク痛むことなく排卵検査薬もしていなかったため、、
で、その後17ミリだからまだ排卵ではないですね
と言われました。
排卵はこれから確実にあると考えていいんですかね?
排卵ぽい症状ありました?と聞かれ少し不安に
なってしまい、あとクロミッドを内服していたのですが、
卵胞は1個だけだったのかとか、聞きたかった
のですが、頭痛がすごいのと、排卵がおわってしまったのかと
少しパニックになってしまい先生に聞きたいこと
聞けませんでした。申し訳ありません。ちゃんと聞ければ
よかったのですが、いちよ来週月曜日にAIHを
おこなうことになっていますが、気になっており
質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしく
お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも一定、ではないので、排卵時期もいつも同じとは限りませんので、交渉はどんどんお持ち下さい。前回のカルテを見ると、排卵には4日程度かかりそうな卵胞の大きさでした。今回は、右に2個の卵胞があるようでしたよ。

No.4008 39028

カテゴリ: 次回受診時期

再投稿です
診察番号を書き忘れました

39028です

いつもお世話なっております。

昨日、子宮卵管造影検査をしまたところ両方の卵管に造影剤が確認できたようで安心しました。

そして、昨日からクロミッドを1錠ずつ5日分飲むようにと言われて昨日からクロミッドを飲んでいます。

今日、2日目のレントゲンを撮ったのですが、左卵巣に造影剤が残ってるねと言われました。

妊娠しないわけではないが少し確率が低くなると言われました。
直接見てみないとわからないとも言われました

意味がわかりません

直接見てみないとわからないって事は直接見るという事でしょうか?

私はいつも左ばっかりが排卵するので、どうしたら良いかわかりません。

今年の1月26日に、普通の産婦人科で子宮卵管造影検査をしましたが、左卵管に造影剤の跡が無く、閉鎖していると言われ、高橋先生のクリニックにお世話になろうと決意しました

そして昨日、高橋先生のクリニックではSSGせずに両方、造影剤が通ったと言われました。

ですが、左の卵巣に造影剤が残ってるって事はどれくらい妊娠率が下がるんでしょうか?

月曜日にまた来るようにと言われ予約を取りましたが、今日の担当になった先生が早口でバタバタしてるような感じだったので、聞けませんでした

そして、レントゲンのプリントを貰いましたが、左側だけ、本当に造影剤が残っていました


妊娠する為にはどうすれば良いんでしょうか?

卵巣に造影剤が残ってるって事は排卵の際に何が起こるんでしょうか?
左から卵が育たないって事でしょうか?
卵が育ったとしても、精子と出会わないって事でしょうか?
卵が精子と出会っても着床せず妊娠に至らないって事でしょうか?

昨日は子宮卵管造影検査をする前に卵管をカメラで見ました、小さなポリープが少しあったみたいでカメラで取れたから大丈夫と先生に言われました。

高橋敬一院長からの回答

まずは卵管が両方通ったことを確認できてよかったですね。子宮卵管造影検査は、比較的通過の確認は明確にわかるのですが、癒着があるかどうかは、造影剤の拡散の状況での影絵での判断になります。したがって癒着があるかどうかの確実性は低いのです。そのため、「本当に癒着があるかどうかは、腹腔鏡などで直接おなかの中を見てみないと確実なことは言えないのです」という説明になるのです。カルテ上は、癒着も明確ではなく、あくまで疑いのようです。治療としては、癒着の存在も不確である一方、通過していることは確認されたので、どちらからの排卵でも妊娠を目指すことになると思います。卵管造影検査による癒着自体が不確実なので、どの程度妊娠の可能性が低くなるかは判断は難しいのですね。ポリープは問題なかったようですね。いまは治療をどんどん勧めて良いと思いますよ。

No.4007 37571

カテゴリ: 妊娠初期

度々の質問ですみません。
本日茶おりものが何度か出ました。心配で仕方ないのですが、現状安静気味にして様子を見るしか方法はありませんよね。
量が増えたり鮮血になったら受診をするという対応で大丈夫でしょうか…。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の出血は基本的には安静が重要です。出血が多い場合には早めに来院頂けますか。

No.4006 27033

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生、いつもお世話になっております。
5月の採卵ではひとつも受精卵ができず残念でしたが、気持ちを切り替えて次のチャンスに向けて準備したいと思います。

6/21の診察の時に次回の採卵の時は注射を変えましょうと言われたと思いますが、ショート法ですか?今の注射にこだわりがあるわけではないのですが、変えるとどんなことがいいのか教えてください。

おすすめいただいたサプリメント(アシストワン メラトニン レスベラトロール)を飲み始めました。主人はアシストワンを飲んでいます。DHEAは私達夫婦には特に必要ないですか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精がなく残念です。技師さんからの報告では、奇形精子が非常に多いようです。カルテを見直すと、前回の顕微授精でも受精率が低く、精子の受精能力が低いと判断されます。次回からは、カルシウムイオノファーを使用して、受精の促進をした方がよいでしょう。またご主人への薬剤の使用も考えてみましょう。

No.4005 35702

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
今月1日にAIHを行いましたが、18日に生理が来ました。なかなか思い通りにはいかないですね。
現在内服しているアシストワン、DHEAは継続して飲んでいてもよろしいでしょうか。
1回休んでの今後の治療ですが、AIHを再度行うのと、IVFへ移行するのはどちらを選ぶべきでしょうか。
また、今回、いつもより生理痛が重いのは、排卵誘発を行った関係でしょうか。結構辛いです。
チョコレート嚢胞、内膜症が両方にありますので、今後の治療をどうやっていったらいいのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

DHEA、アシストワンは妊娠するまでご使用下さい。年齢、チョコレート嚢腫の存在、AMHの値、をみると、治療の第一選択は体外受精、第二はHMG注射-AIHです。生理の問題は、排卵誘発剤と関係あるかどうかは1回では断言できません。痛み止めは積極的に使用して結構ですよ。いずれにしても妊娠に向けての治療は急ぐ必要があります。

No.4004 0522

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。現在30才で去年の5月に21w7dで陣痛誘発剤、膣錠を使い、死産しました。原因は臍帯過捻転(死亡届にはこう書かれていました)、へその緒がからまっていたからと言われました。私に問題はなく、赤ちゃんに問題があったのだと。

ドクターには不育症ではないだろう、と言われ自然妊娠を待っているのですが、一向に妊娠できず、検査をした方が良いのか不安になってきました。
1回の死産でも検査はした方が良いでしょうか?あと卵菅造影検査が痛いと聞き、不安に思ってるのですが、必ず受けた方が良いでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の胎児死亡は非常に残念でしたが、不育症とは関係ないようですね。したがっておこなう検査は不妊症の検査になります。不妊症の最も多い女性の原因は卵管因子です。そのため、卵管造影検査は最も重要な検査と言えるでしょう。他には、ホルモン検査と精子の検査も受けておいた方がよいでしょう。

No.4003 37571

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。19日に陽性判定をいただき本当にありがとうございました。次回は27日に受診予約を入れさせていただきました。
まだまだこれからですが、焦らず一歩一歩着実に進んで行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。

現在ジュリナとルトラールを処方していただいてますが、自然周期での移植の場合はだいたいいつ頃まで飲むのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがお返事お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の妊娠反応おめでとうございます。凍結胚移植では、当クリニックでは妊娠7~8週までジュリナとルトラールを使用しています。もう少しご使用頂けますか。

No.4002 ra

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
以前、ずっと卵胞ができなかったのに、ある時プロゲステロンが10以上になったことがありました。卵胞ができずに排卵済みの状態になることはあり得るのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査結果が100%正しいとは限らない可能性がまずあるのですが、卵胞がずっとできなくても、たまに排卵することはあります。その場合にはプロゲステロンが10になることはあります。全く排卵しないで10になる可能性は考えにくいと思います。

No.4001 37777

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
本日、無事に心拍を確認いたしました。
今年からお世話になり、半年での卒業に大変嬉しく思っております。
本当にお世話になりました。
40歳と高齢の為、質問をお願いします。

私は右の卵巣に2つ卵巣嚢腫があったと思うのですが妊娠をしたことで大きくなる可能性はあるのでしょうか?胎児に何か影響はありますか?

高橋敬一院長からの回答

無事に卒業されておめでとうございます。。卵巣嚢腫はかなり小さく、妊娠時にはもうわからない程度だったようですので、心配はいらないと思いますよ。今後良い経過であることをお祈りしています

No.4000 26227

カテゴリ: 妊娠初期

体外受精、移植をしていただいた26227です
6月17日5週0日に胎嚢確認して頂き
胎嚢が確認でき喜んでおりましたが
翌日18日、朝から茶色いオリモノが少し多めに出ましたが
エコーの後は、茶色いオリモノが出る場合がある
妊娠初期は茶色いオリモノが出る人がいるという事をネットで見て
安静にし様子見をしていました
翌々日19日、茶色いオリモノが減りましたが、念のため安静にしていました
本日月曜20日、出掛ける用事があり
茶色いオリモノもほとんど確認出来ないくらいだったので
大丈夫かと思い、身支度を整えている最中
鮮血の出血がありました
500円玉くらいが、下着とデニムにもついてしまいました
すぐ横になりました
お電話致しましたが、少量なら自宅で安静にと言われましたが、心配です
午前中いっぱい横になり、お昼に何か食べようかとキッチンに立ち
動いているとまた、鮮血出血しました
直ぐ横になりました、現在3時間くらい経ちましたが
横になると鮮血は出ないようで
茶色い出血のようなものが少量出ます
現在20日月曜日、次の予約は金曜日ですがそれまで安静で良いのでしょうか?
早めに伺った方が良いのでしょうか?
病院に行くにも、電車で行く感じなので
心配です
現在、ジュリナ、ルトラール服用中です

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の出血は良くなるのですが、すでにおこなえる事はしているので、実際には安静にして様子を見ることになるのです。しかし、出血が多かったり、不安が強い場合には早めにおいで頂けますか。不安なまあでいるよりも、診察をした方が安心でしょう。お待ちしています。

No.3999 mmt

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在、他院で体外受精に挑戦中なのですが、先生のご意見をお伺いしたくメールさせていただきました。
卵の数が少ないので、DHEAを飲んでいるのですが、それにセロフェンとフェマーラを服用するということはよくある方法でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

DHEAを使用し、セロフェンやフェマーラを併用することは良くあることですよ。特に変わった方法ではありません。ただし、実際に治療を受けていいらっしゃるので、詳しい意味については担当医にお聞きになた方がよいでしょう。

No.3998 あおあおい

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めて質問させていただきます。

36歳で一人目を自然妊娠で出産、間もなく41歳になります。
一人目出産後の約4年間で3回(心拍確認後1回、確認前2回)流産しています。
先月末3回目の流産の手術をし、今日近所の不妊クリニックに相談に行きました。
流産手術をした病院の紹介状と問診票から不育症と言われました。

診察いただいたクリニックは不妊治療専門で、不育症については診ていないということで、
希望すれば大きい病院(慈恵医大本院)の不育症の診察もしいる先生への紹介も可能だという前置きで、
年齢を考えると出産できる可能性は4%、体外受精で8%、海外で他人の卵子との体外受精で30%だと。
4%を8%に上げるのに1回30万円~、海外だと一千万円かかることもある。
治療をするかどうかは夫婦で相談して決めることだが、すでに一人出産しているのだし、
そこまで費用をかけて少ない可能性にかけるかということをよく考えたほうがよいと思う。
と言われました。

卵子の老化以外にも原因がないのか一度検査してみたいと思っていたのですが
たたみかけるようにパーセンテージと金額の話で、言い出せる雰囲気でなく・・・

一人目妊娠中に妊娠性糖尿となり、出産後は数値は下がりましたが境界型と診断されて
年一度の人間ドックでも再検査まではいかないが注意が必要な数値です。
(H27/12検査時:空腹時血糖103mg/dl)

私としては、血糖値を正常範囲内にコントロールできるような服薬等の対処があれば
妊娠を継続できる可能性が少しは上がったりするのではないかと考えてしまいます。

ネット等では不育症はほとんどが原因不明で、そのため有効な治療法がないというような記事も
いくつも読みましたが、40代の不育症は検査も治療もあまり意味がないのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答をいただけると有り難いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

先月も妊娠されているのですね。担当医のあげた数字は、「不育症の方が赤ちゃんを得られる数字」ではなく、「不妊症の方が妊娠/出産できる確率」をあげています。したがって今回の場合には当てはまりません。実際には、すでにお子さんがいらっしゃるので、不育症の原因が見つかる可能性は平均以下ですが、不育症の検査をすることは無駄ではありませんよ。悩んでいるよりも不育症の検査を受けて、次回の妊娠に突き進んだ方がよいのではないでしょうか。次回の妊娠を急ぐことが最も有効な流産防止策かもしれませんよ。

No.3997 37545

カテゴリ: 凍結胚移植

今回妊娠判定が陰性で残念でした。

ショックで先生のお話が半分くらいしか頭に入らず…申し訳ありませんがここで質問させてください。

先生は、あと1週間様子を見ましょうと仰られたと思うのですが、再度検査に伺うということでよろしいでしょうか?
(もしそれまでに生理がきたら開始5日以内に伺います。)

また次回2段階移植の方法はホルモン補充でしょうか?
今回着床しなかったのが胚の問題だとしたら、次回の胚盤胞はさらにグレードの悪いもので不安ではありますが、よろしくお願い致します。

お忙しい中申し訳ありませんがご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回、良い結果が出ずに残念です。次回は生理が1週間来なければ再検査しますのでおいで下さい。生理が来たら5日以内の来院で、ホルモン補充を開始致します。次回は2段階移植の予定ですね。良い結果を信じてがんばっていきましょう。

No.3996 32177

カテゴリ: 次回受診時期

ご無沙汰しております。
去年、4月に卒業し、無事11月に出産して、半年になります。
今年1月に、持病の薬を再開するため、母乳から完全ミルクに変えたのですが、生理はまだきません。
出産した病院に相談したところ、心配はなく、様子を見るように言われました。
もし、断乳して1年過ぎて、生理が来なくても、二人目の治療は始められるでしょうか。
やはり、生理が来てから、先生のところで、お世話になった方がよいのでしょうか。
娘が1歳を過ぎてから、凍結胚の移植を考えています。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。断乳していれば、ホルモン剤の使用は可能です。したがって、生理が来ていなくても治療開始はいつでも可能ですよ。ただし、治療開始時には、ホルモン検査と子宮鏡は必要です。

No.3995 30929

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

来月にロング法での採卵で本日よりナファレリールを開始いたしました。

次回は生理6日から10日に来院とのことでしたが、4日目では早すぎるでしょうか?

仕事の関係で教えて頂きたく思います、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ロング法では、生理がしっかりと終わってからHMG注射の開始の方がよいと考えています。したがって6~10が不都合ならば、4日目よりもむしろ11日目以降の方がよいと思います。ただ、4日目来院であっても、注射自体を6日目以降に遅らせれば良いので、4日目来院でも問題はありませんよ。

No.3994 35680

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今日の凍結胚確認の診察で.次回の診察は生理12日目頃と伺いました。
凍結胚移植は二周期あけるとのことでしたのですが、次の生理ではなく移植周期の生理12日目とのことでよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植は採卵周期から2回目の生理周期におこなっています。しかし、1回目の生理周期にはタイミングやAIHをおこなっても良いのです。また、排卵が遅れることもあるので、次回の来院は採卵翌周期の1日目の生理の排卵時期においで頂けますか。

No.3993 28543

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
産後、初めて生理が来たので、凍結卵を戻す準備のためホルモン検査と子宮鏡検査の予約をしました。
予約してから疑問になったのですが、戻す周期に検査しないとダメだったのでしょうか?
とりあえず生理が来たから早めに検査をして準備を整えて、大丈夫なら次周期やその次など、調子が良さそうなときに戻したいと思っていたのですが。
検査の前の診察で今後のことなど話せますか?

高橋敬一院長からの回答

検査は、胚移植よりも、前もって検査しておく必要があります。したがって、検査を先に受けて正解です。そのまま受けて下さい。

No.3992 38759

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
5月31日に卵管造影をやって頂き、その後下腹部痛と残尿感があり、膀胱炎になってしまい抗生物質を服用していました。6月14日にAIHをやって頂いたのですが、まだ下腹部の鈍痛が続いています。1度受診した方が宜しいでしょうか?このまま様子を見ても大丈夫ですか?発熱、出血はありません。

高橋敬一院長からの回答

人工授精で感染することはまれですがあり得ます。ただ、その場合には腹痛と高熱が出るのですが、抗生物質も使用していますし、現在は鈍痛のみのようなので、単に排卵に伴う痛みなのかもしれませんので、様子を見て良いと思います。ただし、もし発熱するようならばおいで頂けますか。