最新の書き込み
お世話になります。
おとといの診察時、生理3日目で左に大きい残卵胞、右に小さいものが2つあり、今週期の体外受精は見送りと診察いただきました。
14日にAMHの結果を聞きに伺いますが、そうすると今週期は人工授精はできるのでしょうか?
特に問題はないでしょうか?
また、残卵胞を防ぐ方法等はありますか?
高橋敬一院長からの回答
残存卵胞はしばしばおこりますが、その予防にはピルをしばしば使用します。前回はマーベロンを使用していますが、マーベロンは低用量ピルであり、中容量のプラノバールよりもマイルドになります。次回はプラノバールを使用してみては如何でしょうか。今周期は新しい卵胞が発育してくるならば人工授精は可能ですよ。
高橋先生こんにちは。
いつもお世話になっております。
タイミング法を試みておりましたが、本日生理が始まりました。
次回は生理開始14日頃に受診の予定でしたが、今周期は、前回受診時より始めたサプリや運動を継続したり、旅行へ出掛けリフレッシュしたり、と心身を整える周期にしたいと考えています。
そこで、2点質問です。
1.次回の受診は、次の生理開始14日頃で良いですか?
2.アシストワン、DHEA、メラトニンは今までと同量を継続しても良いですか?
お忙しい中、大変恐縮ではございますがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、排卵時期の生理14日目前後で結構ですよ。サプリメントは今までと同量で結構です。
お世話になっております。
先月人工授精3回目をトライしましたが、生理が来てしまいました。次も難しければ、そろそろ体外授精へのステップアップも検討しています。
そこでひとつ気になってることがあります。
最初に受けた子宮鏡の検査で、ポリープが見つかり、手術するかどうか悩みどころだねーと藤田先生にご判断いただき、様子をみてみましょうとの結論になりました。
もしその時の検査の写真があれば、高橋先生のご意見もお聞きしたいと思い質問させていただきました。
体外受精にステップアップする場合、やはりもう一度子宮鏡の検査で確認してからの方がいいでしょうか?
お忙しい中で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡での検査では、明らかな子宮内膜ポリープと言うよりも、「子宮内膜の肥厚」という所見で、手術が必要とは言い切れない状況です。数回生理が来ているので、再度子宮鏡検査を受けて判断されては如何でしょうか。また、その後、ダイエットは如何ですか。栄養相談も2ヶ月に1回は、維持相談においで下さい。糖代謝改善薬のメトホルモンも継続して頂けますか。
今日は診察いただき、ありがとうございました。
今日は排卵を確認し、特に何も薬を処方されませんでしたが、次回周期は体外受精を希望したいと思っています。薬はいただかなくて大丈夫なのでしょうか。
仕事のため、次々回の周期は体外受精はできないと思います。次回周期のため薬を飲むほうがよければ、薬だけでもいただきに行きます。
高橋敬一院長からの回答
今回はAMHの再検査をおこないました。次回に体外受精をお考えならば、来週においで頂けますか。AMHの検査結果を踏まえて、スケジュールを考えましょう。
現在海外に住んでおり、日経のクリニックで不妊検査を受けた所、
子宮内膜症、黄体不全との診断を受けました。主人は運動量が低いという事と、フーナーテストでの結果もよくありませんでした。
お互い高齢、子宮内膜症で、癒着があり、フーナーテストの結果も良くない為、手術、もしくは体外受精を勧められましたが、日本の病院の方が技術的にも手段にも優れているとの話を受け、単身での帰国を考えています。(主人はたまに帰国)高橋ウィメンズクリニックでの診察を希望しておりますが、初診後、すぐに人工授精、体外受精からスタートする場合、日本に帰国するまでにしておくべき検査、治療、なるべくタイムロスがなく治療を始められる初診を受けるタイミングがらあれば教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
具体的な年齢がわかりませんが、人工授精はすぐにおこなえます。体外受精もご希望ならば2ヶ月後には可能ですよ。ただし、ご主人がいない場合には、凍結精子を使用することになると思います。精子は凍結すると運動精子は半分になってしまいます。したがって精子の状態があまり良くない場合には、凍結精子での人工授精は難しい可能性が高くなるのです。そうすると、凍結精子を使用する場合には、顕微授精が中心の治療になるでしょう。検査は1ヶ月で可能ですので、帰国前におこなって検査は得にはありませんよ。お急ぎならば、すぐに来て頂ければ結構です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております
この前こちらで先生は私に【卵管造影検査で卵管の癒着が疑われており、クラミジア抗体も陽性なので卵管に癒着がある可能性は低くはないようです】との返信をされました
腹腔鏡検査か体外受精の話も出ているので、もし体外受精だと卵管の癒着は治らないんですよね?
でも本当に卵管に癒着があるなら腹腔鏡検査で原因を見つかれば、その場で治してくれますよね?
もし腹腔鏡検査をした場合どれくらいで人工授精またはタイミング法を始められますか?
腹腔鏡検査はこちらで実績の多い病院を探して受けても大丈夫でしょうか?
体外受精だともし妊娠出産に至っても、2人目を考え始めたら、体外受精じゃないと中々妊娠に至らないって事になりますか?
腹腔鏡検査をして、原因を例え見つけて治してしまいば、人工授精かタイミング法でこの先もそう言った方法で妊娠できる可能性は広がりますか?
それぞれのメリットとデメリットを教えてください
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、卵管の癒着の直す方法ではありませんので、癒着は直りません。腹腔鏡で癒着があれば一般的には癒着をはがす事になりますが、ひどい癒着は剥離不可能であり、見るだけで手術は終了です。もし癒着の剥離が可能ならば、その後タイミングやAIHでの治療は可能ですよ。
先日、胎嚢を確認して頂きありがとうございます。
出産について不安があり質問させて下さい。
尖形コンジローマが膣や頸部にあるかどうかを調べる方法はありますか?産道に有無がわからない場合は帝王切開の方がよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
尖圭コンジローマの有無は、実際には肉眼観察によります。次回の診察時に担当医にお申し出下さい。
いつもお世話になっております
4257で質問させて頂き 追加です
仕事で通院できなさそうだった期間で1日のみ 出勤できる日ができまして、本日4日〜生理が来た為
生理5日目、9日目 10日目 .14日目.20日目のみ通院できるのですが、ホルモン補充周期で今期 移植は可能でしょうか?
初日が生理5日目からだと ホルモン補充周期は不可能でしょうか?
そもそも採卵の翌周期はお休みした方が良いのでしょうか
お忙しい中、何度も申し訳ございませんが、宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは採卵翌周期はお休みすることをお勧めしているのですが、絶対的なものではありません。ご希望ならばホルモン補充での移植は可能性はありますので、生理5日以内においで頂けますか。
自然妊娠と言うのはなかなか難しいのでしょうか?毎月性行為を月に4回くらいはしているのですが、なかなか妊娠できません。タイミングの問題ですか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は、性交渉の回数が少ない、精子が少ない、卵管の閉塞・癒着、排卵障害、など様々です。一度検査を一通り受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精をしましたが、
昨日生理になりました。
10月に体外授精をするため、今月は
排卵誘発剤を内服しないと言われてます。
次の生理までは人工授精もせず体外授精に
そなえようと思ってます。
次の生理予定は10月1日前後なのですが、
どのタイミングで受診すればいいですか?
また、前回すべて検査はしてあると言われましたが、
生理後の採血とかしてあったか、心配になって
しまい。。
また、今後どのタイミングから院長先生に診察して
いただけるのかな?と思いました。
たくさん、質問してしまい申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は、生理6~10日においで頂き、子宮鏡を致しましょう。また鉄剤も飲んで頂いた方がよいかもしれませんね。体外受精の準備を開始致しましょう。
熊耳先生にお世話になってるものです。
今週、AIHをお願いしようと思ってたら、都合がつかず
次週期にお願いしたいのですが、次は、生理から12日~13日目位に行けばよろしいですか⁉
もう1回AIHしたら体外授精をしようと思ってます
高橋敬一院長からの回答
次回のAIHも生理12~13日で結構ですよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております
先日は採卵ありがとうございました 凍結胚が出来てとても安心しました
移植のタイミングで相談があります
生理が2〜3日以内に来ると思うのですが
生理周期は安定している為、前回4月に自然周期で移植を行ったのですが、9月18日〜25日の期間が仕事で通院が今のところ難しく
生理11〜14日目頃予定の17日(土)、生理20〜23日目頃の26日(月)27(火)は通院可能なのですが、
このような通院スケジュールの場合、内膜の確認などが適切な日に難しいと思うのですが、ホルモン補充周期でも難しいのでしょうか
その次の周期で移植スケジュールを立てて頂いた方が良いのでしょうか
1周期でも早く 移植を行いたいと思ってしまい質問させていただきました
お忙しい中申し訳ございませんが、宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植の可能性は十分あると思います。しかし、採卵後の次周期は子宮内膜と卵巣を休ませる周期であり、胚移植は採卵2周期後の予定です。もし今回移植希望でしたらば、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回の子宮鏡検査についてですが…
・次の移植の前にしてみましょうとのことでしたが、移植は次の周期になるのでしょうか?それとも同じ周期でしょうか?
・子宮鏡検査については、通院は当日の1回だけですか?その次は移植に向けての診察に戻るのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査で問題ないようでしたらば、その周期での凍結胚移植は可能ですよ。しかし子宮鏡検査次第だと思いますので、その際にご相談頂けますか。
本日、生理がきました。やはり2週間後の15日か16日に受診致します。お忙しいところご返信ありがとうございました。次回も宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。お待ちしております。またがんばっていきましょう。
院長先生をはじめ、医師、スタッフの皆様、その節は大変お世話になりました。
妊娠初期から絨毛膜血腫により大量出血を何度も繰り返し、その度に何度も諦め双胎妊娠のリスクを身をもって思い知らされましたが、胎児は頑張ってくれてなんとか無事に9ヶ月をむかえることができました。
まだまだ安心はできませんが、この場をお借りしてお礼をさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
出血、双胎など、リスクを乗り越えての臨月到達。もう一息ですね。最後まで油断はできませんが、元気なお子様のご誕生をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
次回生理から顕微鏡受精をすることになりました。
マイルド法だそうです。
マイルド法の場合卵は一つしかとれないのでしょうか?
私の場合、妊娠率は一回につきどれくらいありますでしょうか?
無精子症のためTESEからの顕微鏡受精です。
妻の年齢は27です。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妻の年齢が若く、AMHも十分な値なので、卵巣過剰刺激症候群予防のために、最初はマイルド法をご提案しています。マイルド法にも様々あり、完全自然周期、クロミッドなどの飲み薬のみ、クロミッド+HMG注射、HMG注射-アンタゴニスト法、などです。採卵数が一つだと、キャンセル率が高く、妊娠率が低いので、クロミッド-HMG注射、またはHMGアンタゴニスト法が良いでしょう。次回来院時にご相談頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
次回の受診日についての質問です。
前回の生理開始日が8月16日です。
8月26日に診察をしていただき、排卵まであと1週間位と教えていただいたのですが、本日(9月2日)、生理1日目と同じ位の量の出血が始まりました。
予定通り生理が来れば生理開始後2週目くらいでお伺いしようと思っていたのですが、予定よりはだいぶ早いのではないかと感じております。
次回の受診日は本日から数えて2週目でよろしいでしょうか?それとも早めに一度診ていただいた方が宜しいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
8月26日には大きな卵胞がなく、排卵までは1週間以上かかる可能性があると判断しました。しかし、採卵後の周期なのでホルモンバランスが少し異なるのかもしれません。とりあえず、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
先月よりお世話になっております。
子宮鏡の検査にて見つかった複数のポリープについて、先日採血と心電図を行い、手術の申し込みを致しました。
次回の生理が来たタイミングで、電話にて手術の予約をと言われましたので、次に来院するのは手術当日ということになりますが、初診時に受けた抗精子抗体の検査結果及び主人の採血検査の結果をまだ伺っていません。
検査結果により、治療方針が変わる可能性はありますか?
また、ふと疑問に思ったのですが、前回伺った際に、ポリープ切除前ですが人工授精しますか?と言われました。今回はポリープが気になるため見送りましたが、私のように複数のポリープがあってもそのままにして、治療を進めている方はいらっしゃるのですか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
校正紙抗体は陰性でしたよ。ご主人の状態にかかわらず、今回の手術の予定は変わらずにおけても良いと思いますよ。このポリープが絶対的な不妊原因とは言えないので、人工授精をすることはありますし、自然妊娠することもありえます。
高橋先生
ディナゲストの服用について度々お伺いしてすみません。
先程受付の方を通してお伺いしたところ、ディナゲストの服用中にDHEAは効果的ではないと伺いました。
私は治療もタイミングもお休みをしないといけない事情になってしまったので、ディナゲストは処方していただきたいと考えているのですが、AMHが低い点、女性ホルモンが少ない点を考えると、再開するときに向けて他にも出来ることをやりたい思いです。
ディナゲストを服用中は、女性ホルモンを増やすための活動は意味がないのでしょうか。
(例えばサンビーマーやヨモギ蒸しやは効果的でしょうか)
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストの服用中にDHEAが効果的ではないとの、受付を通してのお話は、状況が正確にはよくわかりません。ディナゲストとDHEAは関係ないので、併用すること自体は問題ないと思います。ただし、DHEAをのむ目的ですが、アンチエイジングとして1年ほどのむのは良いのですが、不妊治療として1年前からのむのは早すぎるようにも思います。もちろんご希望ならば問題ありませんよ。DHEAは女性ホルモンを増やす目的で使用しているのではありません。女性ホルモンを増やそうとすることが直接不妊治療につながるとは思いませんよ。サンビーマーやヨモギは、体を温めて、血流を良くするものでありおこなって良いと思いますよ。
私は現在29歳で相手が34歳です。ここ約1年間彼女と性行為の際、毎回避妊しないでいました。しかし時たま起ちが悪くて、EDだと思い泌尿器科を受診して、千葉大学医学部付属病院泌尿器科の今本講師に診て頂き検査を受けました。血液検査と超音波検査で異常なしでした。しかし、EDということなので
シアリスを処方してもらい性行為はうまくいきました。
しかし、精液検査はしなかったので精子の運動率とかはわかりませんが。相手の彼女は昔からコレステロール値が高いと言うこともあり、コレステロールを下げる薬を飲んでいます。私はED体質改善の漢方薬補中えっきとうと性行為の際は、シアリスを飲んでいます。私はあと緑内障なので、ミケランといえ点眼液をつけています。なかなか妊娠できないのは不妊症でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
性交渉を持てるようになって1年経つならば不妊症と考えて、検査や治療を受けても良いと思いますよ。ED気味であったので、きっちり交渉を持てた1年ではないかもしれませんが、お子さんを積極的に欲しいとお考えならば、始めても良いでしょう。