最新の書き込み
はじめまして!気になることがありいろいろウェブ検索をしていてこちらに辿りつきました。差し支えなければご回答いただけると幸いです。
現在31歳で、妊活中です。初潮からずっと生理が不順で、26歳の時に多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。低用量ピルなどを飲んで生理を起こさせていましたが、1年ほど前妊活を機にピルをやめました。ピルをやめるとやはり定期的に生理が来なかった為、半年ほど前にプロベラ10mgを5日飲み、一度サイクルをリセットしました。
プロベラを過去2回飲んだ時、1度目は5日目(最後の錠剤)を飲み終えて1週間後、2度目は飲み終えて3日後に生理が来ました。
2度目にプロベラを飲んだとき(先月末)、生理が5日ほど続きました。その後も日々基礎体温をつけていましたが、高温期に移行する気配がなかったため、生理の日から数えて17日目(8月16日)に、排卵したかわからないまま、またプロベラを飲み始めてしまいました。
今回は最後の錠剤を飲み終えて今日ですでに12日が経ちますが、まだ生理が来ていません。
プロベラを飲み始めてすぐに体温が上がりだし、その後も何日か少し下がることはありましたが、基本的には低温期ほどの体温まで下がることはなく、ここ数日も、ものすごくはっきり高温という感じではないのですが、低温期時の体温に比べ0.3度ほど高い状態です。
プロベラを飲んで1週間くらいして、胸が張り、生理が来るかな?と思うような兆候もあったのですが。。
1週間ほど前か、一度子宮?のあたりがチクチクさすような痛みが20分ほど続いた時がありました。ものすごく痛いという感じではなかったのですが、違和感を感じるチクチクという感覚でした。
あといつもと違う事は、今回はプロベラを飲みだして少ししてから、異様に性欲が落ちました。
プロベラを飲むと、通常どのくらいで生理がくるものなのでしょうか?プロベラを飲んだ日から数えて今日で17日になりますが、生理どころか不正出血のようなものも一切ありません・・。このまま生理が来ない場合、もう一度プロベラを飲み始めてしまってもいいものなのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。恐れ入りますが、ご回答いただけたら大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、プロベラを飲み終えて4~5日で生理が始まります。やや高温期でもあるようなので、飲み終えて17日も経っているならば、妊娠検査薬で調べてみては如何でしょうか。その上で、陰性ならば再度プロベラを飲んでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
この度、二度目の採卵、新鮮胚移植で二個の受精卵移植しました。この治療の厳しさをあらためて感じました。
結果、着床したけど持続できずの結果でした。
その後の生理きて、9月9日に二週間後の診察に伺います。
次回は凍結胚移植ですが胚移植するのいつの生理からでしょうか?
新鮮胚移植しかしていないので、流れがよくわからないのですが排卵が確認できてからの胚移植になるのでしょうか。
ただ、今回の生理はいつもより出血は鮮血で少なく子宮が収縮する痛みです。医学的なのはわからないですが、凍結胚移植のタイミングは高橋先生おまかせします。
余談ではありますが、着床したときは私も不思議とわかり長男も赤ちゃんお腹にいるよと言ってたのですが、判定日に急に赤ちゃんお家に帰ったと言い出して私も薄々身体で持続できてないと感じていました。
つくづく、女性の身体と子供の勘は不思議なものと思えて仕方ありません。
次回は出産までいきたいです、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産で残念です。しかし、妊娠されたことは確かなので、またがんばっていきましょう。凍結胚移植は、2回目の生理周期以降におこなっています。月経周期は順調のようなので、自然周期での胚移植で如何でしょうか。お子さんの言葉はとても不思議ですね。神秘を感じます。
いつもお世話になっております。
ここ数年で体重が増加してしまいました。
肥満は不妊の原因になるとの事なので、体外受精の
為に少しでも体重を落としたいと思い、加圧トレーニングへ通い始めました。
そこで質問なのですが、新鮮胚移植後、判定待ちの間は
加圧トレーニングは控えた方がいいのでしょうか?
トレーニングは約30分の筋肉トレーニングと、約30分の
有酸素運動です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答の程お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は、運動をする時期ではありませんので、安静を心がけて頂けますか。減量には、加圧トレーニングも有用ですが、中心は食事ですので、炭水化物を減らすようにしてみて下さい。
貴院の受診を検討しています。
子宮内ポリープがあると通っている病院で言われ内膜掻爬手術をしました。未だ妊娠に至らず子宮鏡検査をしたいと考えていますが、外来ですぐにできるものですか?また、周期はいつ頃がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は生理開始6~10日におこないます。当クリニックを受診ご希望でしたらば、受付にお電話頂き、その頃の初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
9月5日に糖負荷検査の結果と生理から14日なので診察して頂く予定です。
先日、血管年齢の結果があまりよくなく、減量するようにとの事でした。
冷凍した胚が1つしかないので戻す前に
減量出来るように努力しようと思っております。
そのため少しお休みして
減量を行いたいと思っているのですが、宜しいでしょうか?
11月の生理が終わってから受診するのでは間があきすぎでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
血糖の検査自体は問題ないようですので、減量と胚移植は並行しても良いと思います。しかし、気になるようならば減量してからでよいですよ。その場合には減量の目安は、まずは5%、3.5kg減量できたらば移植して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
8月29日に妊娠判定をしていただき、陽性反応が出たもののHCGホルモンの値が少ないので、ジュリナとルトラールを1週間飲んで、9月5日に再検査の予定になっています。
しかし残念ながら昨日生理が来てしまいました。
この場合、ルトラールとジュリナの服用はどうしたら良いのでしょうか?次回の診察も9月5日のままで良いですか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、出血が始まってしまったのは残念です。ジュリナとルトラールは終了で結構ですよ。次回は出血開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
採卵についての質問です。
次周期に採卵の場合は生理3日以内、その次の周期でしたら生理2週間後と伺ったのですが、次周期採卵の場合はショート法になるのでしょうか?それとも誘発方法が変わるのでしょうか?いつもはロング法のため生理前から点鼻薬や薬を処方してもらっています。年齢のこともあるので、早く採卵をしたいのですが、より良い方法で治療に望みたいと思っております。高橋先生のご意見をお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発はロング法で良いと思います。次回、採卵のおつもりならば、生理開始前においで頂けますか。土曜日か月曜に如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
人工授精をしていただき、今月初めに卒業した者です。
大変残念ながら、先日稽留流産してしまいました。
9週後半くらいで心拍停止してしまったようです。
病院では、初期流産は赤ちゃんが弱かっただけだから…と言われました。
しかし、もしかしたら不育症の可能性があるのではないかと疑ってしまいます。
3人目を希望して通っていたのですが、2人出産していても不育症ということはあるのでしょうか?
また高橋先生のお世話になりたいと考えており、不育症の検査を受けてから治療を再開すべきか否か、悩んでおります。
また、流産手術後、どのくらいの期間を空けてから受診したらよいかも教えていただけると幸いです。
年齢も若くはありませんので、早めに治療を再開したいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産とは非常に残念です。今回は3回目の妊娠で初めての流産であり、すでに二人のお子さんがいらっしゃるので、不育症の可能性は非常に少ないと思いますよ。しかし、どうしても気になるならば、不安でいるよりも検査を受けてしまった方がすっきりするかもしれません。次回の妊娠は、1回生理が来れば妊娠して結構ですよ。
いつもお世話になっております。
近日、初めての体外受精を行う予定です。
採卵後は必ず移植をすると思っていたのですが、本日の診察で今回は全て凍結保存と言うことを聞き驚いております。
採卵数日後に移植する。移植せずに凍結保存する。この違いは何なのでしょうか??
移植しても期待できないという理由ではないかと、気になっております。
体外受精の日に質問が出来ないかも知れないので投稿させていただきます。
また今回は、生理がくると思いますが次の診察はいつ頃が目安なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵予定数も多く、ホルモン値も高くなっています。ホルモン値が高いと子宮内膜の状態は自然とは異なり、着床能力が低下するとされます。また、妊娠した場合には、卵巣がよりはれて卵巣過剰刺激症候群になりやすくなります。話をする時間はありますよ。
いつもお世話になっております。
7月16日に初めて体外受精を行い、結果は陰性で7/30に生理が来ました。
その後、8/12に受診させて頂き、その際に次回の診察時期を聞き逃してしまいました。
次回は生理開始何日後に伺えば宜しかったでしようか?
高橋先生にお会いするとなぜかいつも緊張してしまい、話したいことをいつも忘れてしまいます(笑)
年齢の事、金銭的な事もあり、採卵はあと2回と考えています。次回はそのことも踏まえて採卵方法を考えたいと思っています。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。次回は生理2週間目頃においで頂けますか。しっかりと対策をとってまた進めていきましょう。
高橋先生、お世話になっております。
今年3月にこちらで初めての体外受精をしましたが、残念ながら妊娠に至らず、凍結胚も残らない結果となりました。
内膜症持ちでAMH1.7程度となっている中、今周期が採卵周期の予定だったのですが、家庭の事情があり治療も自然もをお休みせざるを得なくなってしまいました。
そこで質問です。休む間、せめて内膜症が進行しない様にディナゲストの服用を検討しているのですが、将来の妊娠に向けて効果的でしょうか。
休むことはどうしてもなのですが、将来妊娠するために今できることは何かありますでしょうか。
休む期間は、半年~1年半程度だと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回よい結果が出ずに残念です。治療を休む間、ディナゲストを使用する意義はありますよ。一方、その間、タイミング法をなどをしていく選択肢もあり得ます。次回来院頂き、その方針を考えましょう。
いつもお世話になっております。
もうすぐ生理予定日で、9月に初めて体外受精を予定しております。
ショート法、ロング法などいろいろなやり方があると思いますが、どのような方法で進めていくのか、まだまだ勉強不足で申し訳ありませんが悩んでおります。
私自身、今まで排卵時期に診察に行っても内膜がうすかったり、卵胞の育ちが遅かったりで、本当に排卵しているのかなど、不安になる要素がたんさんあり採卵までちゃんと進めるのか怖い気持ちがあります。
なので、高橋先生に私にあった方法でお願いしたいと思っております。
生理が始まりましたら2、3日目で伺えばよろしいでしょうか??
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり高いのです、最初の1~2回は飲み薬をまず使用しての、マイルド法が良いでしょう。途中からHMG注射を追加する予定です。生理3日以内においで頂けますか。
いつも大変お世話になってます。
8/6に初めての採卵、8/9に8分割の新鮮胚移植をしていただきました。
その後、残念ながら8/25に生理がきてしまいました。
そこで以下2点質問です。
(1)いつも生理は軽い方(3日程度)なのですが、今回は1日半ぐらいで出血量がかなり少ないです(妊娠検査薬は陰性で生理であることは間違いないと思います)。これは移植後に服用していた薬の影響なのでしょうか?妊娠に至らない原因のひとつに、子宮内膜の環境が良くないとかなと思い、心配しています。
(2)次回診察は9/8(生理開始後2週間後)を予定していますが、凍結胚移植を実施する周期になるのであれば、子宮内膜の環境を考えて、前回今回とは異なるホルモン療法など検討していただけるのでしょうか?その場合、診察予約を早めたりした方がよろしいでしょうか?
以上、お忙しい中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜は十分な厚さであったので、今回生理量が少ないことはあまり心配されないで良いと思いますよ。生理は順調なので、自然周期の方がよいと思いますが、ご希望ならばホルモン補充もお受け可能です。その場合には生理開始5日内においで頂けますか。
先日、子宮鏡とホルモン検査行いました。子宮鏡ですが…ポツポツとポリープが再発していたようです。数年前、院長先生にやってもらった時は子宮内のポリープ写真をいただいたのですが、今回はもらえませんでした。体外受精には問題ないようですが、院長先生から見ても同じ診断なのでしょうか。
年齢も年齢なので、少しでも早く移植したい反面、少しでも子宮の状態のよい状態でと思っています。
また、願かけではありませんが、前回の移植が院長先生だったので、今回の移植も院長先生にとはできるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の多数のポリープとは異なり、今回はは小さなポリープが一つのみ認められたようです。妊娠には影響しない程度だと思いますよ。移植は現在を基本的には私がおこなっています。
0PN胚を移植して妊娠9w4Dです
大量出血して救急でみてもらいました
赤ちゃんは生きていて袋の外に血溜まりがあると言われました
今の時期はどうすることも出来ないのはわかってはいますが大量の血を見て恐くなってしまいました
またかたまりがドロドロ出たら
赤ちゃんも引っ張り出されてしまうんじゃないかと不安でトイレ行くのも恐いです
4whcgが600超えていたので成長に身体が追い付いてないだけでしょうか…
つわりが酷くて吐きすぎてお腹に負担かけてしまったのでしょうか?
赤ちゃんは今10wくらいの大きさみたいです
信じて祈るしかないですか?
高橋敬一院長からの回答
出血でご不安になっているのですね。HCGの値と出血は関係ありませんよ。妊娠初期の出血はしばしば認めることなのですが、止血剤を使用して安静にして経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、安静にして、できることをして経過を見ていきましょう。
日頃よりお世話になっております。
次回の受診時期についてご相談があります。
今回、体外受精を予定しており本日、院長先生に診ていただきました。ありがとうございます。
次回の受診は来週の木曜日か金曜日(9月1日か2日)とのお話でした。その際に予定を勘違いしてしまい「受診できます」とお答えしてしまいました。
その後、気づき受付の方に「9月1日~3日は受診できないのでどうしたらよいか」と相談したところ、院長先生にご確認いただき9月5日の月曜日でもよいとのご回答をいただきました。
帰宅し時間が経つにつれ、9月5日では遅いのではないかと心配になっています。処方していただいたお薬は8月31日で飲み終わります。
9月1日~3日に地方に行く用事があり、受診できませんが8月31日は受診できます。8月31日に診ていただいた方がよいのでしょうか。
本来、診察時にご相談するべきところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
可能ならば、9月1~3日の来院が良いのですが、不可能のようなので、9月5日においで頂くように職員に伝えました。AMHが低いので、1~2個の採卵が予想されるので、それでも良いかとも思います。ただ、31日においでになれるならば超音波検査をしてみましょう。おいで頂けますか。
いつもお世話になっております
疑問に思ったことがあるのですが、今日人工授精しました
精子量は5.0 ml で結果は全部基準値以上でした
その精子量5.0 ml って異物など全部取って、持参した精子量全部を注入するんでしょうか?
何卒宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの人工授精では、精液を洗浄して、良い精子を集めて、0.5ccぐらいの精子浮遊液にして子宮内に注入しています。したがって精液すべてを利用していますよ。
いつもお世話になっております。
今周期、初めての凍結胚での移植です。
わからないことばかりで、不安でいっぱいです。
今周期は、5日目からジュリナを服用し先日の診察で内膜も厚くなっており、問題なしと言って頂けました。
その時に小さな卵胞がいくつかありましたが、これは問題ないのでしょうか?
排卵してから移植でなくても大丈夫なのでしょうか?
卵胞があるままでの移植で大丈夫なのでしょうか?
また、いつも排卵が遅い(20日目になることもあります)のですが、今回移植が18日目で早すぎるといことはないのでしょうか?
ホルモン補充をしているので大丈夫なのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
小さなが卵胞は常に認めることは普通のことです。特に問題はありませんよ。ホルモン補充では、排卵しないで内膜を厚くしてもどしますので、排卵がおこることを待つことはありません。18日目の胚移植で良いですよ。
いつも大変お世話になっております。
本日、1個だけ移殖できるとの連絡を受け、初めてたくさん取れたので期待していたものの1個との連絡で少しナーバスになっております。
13時に「婦人科新鮮胚移植」で予約を取っていただいて予約メールがきましたが、17時に再度「婦人科胚移植」という名目で予約メールがきました。細かいことですが、どのような違いがあるのでしょうか?分割が止まってしまっていたから名目が変わったのではないかと不安でなりません。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵子は数多くとれたのですが、3PNや1PNの前核の数が正常ではない胚が多く認められました。前回とは年齢の違いもある程度は関係しているかもしれませんが、たまたまである可能性が高いと思いますよ。メールの件は、再度確認しておきます。
29日に移植予定でしたが風邪による体調不良が回復しないためキャンセルさせて頂きました。
次周期もホルモン補充での移植を希望していますが今回ジュリナを服用していたにもかかわらず排卵してしまいました。
次周期このようなことが起こらないよう対応、ご相談したく31日(水)午後の診察を予約しました。つきましては院長先生の診察を希望したく対応の程宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても排卵することはありますが、排卵時期がわかっていれば特に問題ではありません。しかし、自然に排卵するならば、自然周期での胚移植、スプレーを使用して排卵抑制をしたうえでのホルモン補充の方法もありますので、次回来院時にご相談致しましょう。