最新の書き込み
お世話になります。
昨日(9/2)発疹が全て消えましたが、先週金曜日(8/28)から発疹、関節痛、むくみが出ておりました。内科と皮膚科へ行き何らかのウィルスが入ったのだろうと肝機能、腎機能の血液検査をしましたが、数値の異常は無かったです。ウィルスの特定は難しいと言われました。2週間前に家族旅行をした父も同じ症状で、リンゴ病?にかかったのか?と思っています。伝染紅斑病にかかってしまった場合、その周期での採卵は、卵のに影響を及ぼすものなのでしょうか? 採卵には問題は無いのでしょうか?又、伝染紅斑病だけでなく、トキソプラズマやサイトロメガロウイルスEBウィルスなどの妊婦さんがかかると良くない感染症に採卵を目前に控えている者がかかってしまった場合は、どの様に対処するのがよろしいのでしょうか?妊婦さんで無ければ特に問題は無いのでしょうか?
そちらの患者では無いのですが、どうしても心配でこちらの掲示板をみつけ質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
りんご病かどうかは明確ではないようですが、その周期での卵への影響はデータは見たことがなく、誰にも分からないと思います。症状が消えているならば、体調が悪くなければ、採卵自体は問題はないと思いますよ。しかし、卵子自体の状況は残念ながらわかりません。
お忙しいところすみません、二人目を考えていて、10月に凍結胚移植をしたいと思っています。
診察予約はいつ頃お取りしたらよろしいでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
無事出産されたのですね。次回は生理2~5日でのホルモン採血と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。
次回の診察なのですが、10〜12日が伺うことができないのですが、9日午後か14日午前中に伺いたいと思うのですが、どちらの日にちのほうがよろしいでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、ご確認お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9日の来院はやや早いので14日の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
体外受精を希望するものです。
前回、生理7日目の8/21に受診し、プラノバールとバイアスピリンを8/28から飲むように言われました。これは次回の採卵に向けてのためでしょうか?
9月に採卵をお願いしたかったのですが、連休で採卵を休止するとのことなので今月は無理なのでしょうか?
次回は生理3日以内に受診するように言われましたが、それでいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
シルバーウィーク前は採卵を窮し致します。その後の採卵を予定致しましょう。生理開始前に来院して頂けますか。スケジュールを再度確認致しましょう。
いつもお世話になっております。
来月、体外受精お願い致します。
前回マイルド法で体外受精をしましたが、
良い卵が取れず凍結もできませんでした。
今回は、HMGアンタゴニスト法を試したいです。
HMGアンタゴニスト法でお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回はHMGアンタゴニスト法は可能ですよ。ただし、卵能過剰刺激症候群の可能性も少なくないので、その可能性に関してはご了解頂く必要があります。次回来院時に詳しく相談致しましょう。
いつも診療ありがとうございます。今周期凍結胚移植予定の者です。
先日先生に月経14日目に来院する様言われていましたが、都合がつかず16日目(9/14)にて予約を取りました。前回の移植は16日目だと記憶していますが、16日目の診察後、最短で17日目の移植手続きは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、排卵後4~5日目では移植します。16日目に来て17日目に胚移植は通常はおこなう事はありません。移植をご希望の場合には、16日目ではなく、むしろ早めに来て頂けますか。
本日、女医の方に人工授精してもらいました。
次の生理が来てしまったら、子宮ポリープの手術予定です。
ポリープの手術がなければ、すぐにでも体外受精を考えています。
質問がいくつかあるので、お願いします。
1、生理2から5日の採血の検査LH、FSHの検査がまだなのですが、ルトラールを飲んでいても次の生理のときに検査できますか。
2、子宮ポリープの手術が9月のシルバーウィークと重なると、この周期に手術できなく、延期になると看護婦さんから説明を受けました。そうなったら、クロミッドなど薬を飲んで人工授精したいと思いますが、生理何日目に行けばいいですか。
3、生理一日目のカウントを教えていただけますか。初日、ショーツにうっすら付く程度でも一日目になりますか。
4、主人の精液検査の結果でも、人工授精で妊娠の可能性ありますか。
高橋敬一院長からの回答
次回の生理の時にLH,FSHの採血は可能です。手術が無理な場合には、クロミッドを飲んで生理開始2週間目頃においで頂けますか。しっかりとした生理開始日を1日目と数え下さい。前回のご主人の精子の状態は、人工授精をおこなうに問題ありませんし、自然妊娠の可能性もありますよ。
こんにちは。
先日は、ありがとうございました。
冷凍卵をもどすにあたり、いつごろにしたらよいのかを
高橋先生に、最近の体調のこともご報告して
お話しさせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調は落ち着いてきたのでしょうか?次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。卵胞の発育をみて、胚移植時期の相談を致しましょう。
先日は丁寧な回答ありがとうございました。
実は育児ノイローゼで具合が優れず、心療内科でドグマチールとハルシオンを処方されなんとか日常生活を送れている状態だったのですが、不妊治療を経験していると、どうしても早く産み終わらなければ!という気持ちが働いて10月に夫婦で移植を受けることに合意していたのですが、ピルやホルモン剤等を受けると、私には吐き気やだるさがでやすく、その間、長男の世話をするものが誰もおらず、、義母に移植をしたいから、という話をしたら「育てる人が具合悪いのに2人目なんて!」と一喝されました。その時はイラっとしましたが、確かにそうだ、この素敵な宝物を立派に育てなければ!と納得いたしまして。冷凍胚の移植はもう少し見送ることになりました。もちろん、延長手続きはしていく所存です。長男が1人で歩けるようになったら、食べられるようになったら、もう少しだけ意思疎通できるようになったら、またお世話になりますので、その時はよろしくお願いいたします。30までには第二子を目指して冷凍胚の移植をしたいと思ってます。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は焦る必要はありません。しっかりと落ち着いてからで良いと思いますよ。その時が来ましたらまたおいで下さい。
本日は診療、ありがとうございました。
次回診療における卵の数をみて、今回の採卵を実施させていただくか決めたいと考えておりますが、その判断材料のために一般論で構いませんのでご教示いただきたいことがございます。
頂いた「生殖補助技術のご案内」によりますと、一般的に卵が5個以下が「少ない」とされておりましたので、これを一つの基準として今回の採卵実施もしくは見送りを判断することを検討しているのですが、そもそも私の年齢とAMHの数値では、卵の数が6個以上になる可能性が極めて低いのでしょうか。仮にそうだとすれば、上記の基準にこだわる必要がないものと考えておりますので、この点についてお教えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
AMHの値から推測すると、6個以上の採卵数は困難とは思いませんが、実際におこなってみないと分からないのです。1~2個の極端に少ない場合以外には挑戦してみては如何でしょうか。
高橋先生、スタッフの皆様のおかげで昨年11月に無事に元気な女の子を出産することができました。本当にありがとうございました。
凍結胚が残っているので、また先生のところでお世話になりたいと思っております。
帝王切開での出産になりましたが1年あければ移植は可能ですか?出産した病院では1年はあけるように言われました。
年齢的なこともあり、年明けにでも移植できたらと思っています。
ホルモン補充のため、断乳しなければ移植は無理かと思いますが、検査だけでも先にできたらと思っています。
母乳をあげているせいか、まだ生理が再開していません。
生理がきていないとやはり検査も難しいでしょうか?
早めに検査だけでも受けられたらと思ってます。
もし検査できるとしたらいつぐらいがいいのでしょうか?
検査は子宮鏡とホルモン検査だけで大丈夫ですか?
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開後の妊娠の時期は、明確にはなっていないのですが、経験的に半年~1年間が多いようです。年明けの胚移植で良いと思いますよ。検査自体は可能ですが、授乳中はやはり胚移植は困難です。検査は、ホルモン検査と子宮鏡の予定です。今はまだ生理がないので、都合の良いときにおいで頂けますか。
いつも診察していただき本当に感謝しています。本日診察の時に伺いそびれたことを書かせていただきます。
◎私は普通の人より黄体ホルモンが不足しているのですが、今回処方されたジュリナという薬だけで移植までに子宮内膜は育つのでしょうか。貼り薬や膣薬とがあるというのを体外受精の案内の裏面に書いてあるのを見たのですが、それらは使用しなくて大丈夫なのでしょうか?そして、ジュリナの具体的な効用・効能・副作用を教えてください。
◎次回の受診までに気をつけたほうがいいことはありますか?カフェインははあまりとってはいけないなど、気になっています。
◎今回の受精卵は、拡張期だったのですが、胚盤胞と拡張期の妊娠率の違いはあるのでしょうか?
◎胚盤胞の移植は高橋先生がするのではなく技師さんが行うのでしょうか?
お忙しいところ本当に申し訳ないのですがお答えいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナは卵胞ホルモンであり、子宮内膜を厚くします。ジュリナで内膜が薄い場合には貼り薬を追加使用します。黄体ホルモンは、子宮内膜が十分に厚くなってから使用を開始します。カフェインの取り過ぎは良くないのですが、コーヒーは1日2杯までが良いでしょう。拡張期胚も胚盤胞なので大きな差はありません。悪いことではありませんよ。胚盤胞の移植も私がおこなっています。日本では、移植は医師にしかおこなえませんよ。
8月25日に三日目胚を移植しました。ルティナスを1日2回いれていますが、本日29日少量の出血があります。これまでもルティナスを使っているときは必ずといっていいほど3〜5日目から出血するのですが、原因は何でしょうか?傷にならないようにゆっくり入れています。ルティナスを止めていいものでしょうか。以前に出血したらやめていいと言われましたが、今回の場合はどうか判断できず投稿いたしました。
高橋敬一院長からの回答
ルティナスは黄体ホルモンの腟座薬であすが、時に黄体ホルモンによる膣の炎症により出血がおこることがあります。子宮内からの出血ではないので卵への悪影響はありません。以前使用したプロゲステロン腟剤よりもこの出血の副作用は少なくなっているのですが、少量の出血がおこることがあります。出血が多いようならば使用を中止して頂けますか。少量であれば使用した方が良いので可能な範囲で使用してみて下さい。
6月に体外受精をし受精卵を凍結しています。
先生より「8月生理がきて2週間後に来てください。」と言われていますが、一向に生理がきません。
7月21日に生理が来ましたが、今日で38日たちました。
診察に伺ったほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
多少生理が遅れているようですね。週明けにおいで頂けますか。超音波検査と必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。
以前、お世話になった者です。
第1、2子を卵管造影後に授かり、贅沢ではありますが、もう一人希望しています。
他院で昨年12月に卵管造影を行いましたが、その後4月から諸事情により避妊して、今月から妊活を再開しました。
しかし、今夜リセットしてしまいました。
そこで、また貴院にお世話になりたいと考えています。
ホルモン検査等をお願いすることは可能でしょうか?
その結果をうけて、人工授精までを考えています。
受け入れていただける際は、どのタイミングで受診すればよいでしょうか?
新しいクリニックにも、りすの部屋のように、下の子を見ていただける場所はありますか?
質問ばかりで、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
りすのへやは利用可能ですよ。ホルモン検査は生理2~5日に来て頂けますか。その時に人工授精のスケジュールも考えましょう。
9月の体外受精にむけてナファレリールを1日2回、朝7:00
夜9:00に点鼻してますが、朝と夜は特に12時間ごとなどの決まりはなかったよな?と急に不安に思い先生に確認したくて書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールの使用は、おおよそ12時間であればよく、2~3時間の差は全く心配いりませんよ。そのままご使用下さい。
先日は卒業後にもかかわらず、手術をして頂きありがとうございました。
1月に続き連続での10週超えての稽留流産でしたので、ショックではありましたが、前に進むしか無いので頑張りたいと思います。
1月の流産後、一通り検査を致しましたが、何か他の検査やサプリなど気をつける事はありますでしょうか?
凍結胚がありますので、すぐに移植をしたいと考えていますが、術後の生理が来たら5日以内に受診してホルモン補充周期で移植で大丈夫ですか?
またお世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産となりなかなか思うようには進みませんが、妊娠はしているのでがんばって行きましょう。次回は生理開始5日以内の来院で結構ですよ。
数ヵ月前、貴社で不妊検査.診察をしてもらった者です。院長先生では無く2回とも別の女性医師でした。
正直不快な気持ちが有り通院をやめてしまいました。サプリメントの押し売り?や、エコー検査時突然ポリープを内視鏡でつつき始めたりとか。初めて診察してもらった医師にこんな事をされ
非常に不快でした。
現在、人口授精を他院で4回しましたが 妊娠に至らず次回は体外と思っています。治療費も安くは無いので やるならば、実績や
先生の腕が良いと評判の貴社でお願いしたいと思っています。
久しぶりの再診で、すぐに体外への治療は可能でしょうか?また検査等しなくてはなりませんか??
チョコレート嚢腫持ちです。
院長先生の診察を希望します。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不愉快な思いをさせて失礼しました。現在、一般不妊治療は女性医師中心に診察をしております。人工授精を4回受けていますし、チョコレート嚢腫もあるので体外受精を考えても良いでしょう。予約をとりおいで頂けますか。診察は私が致します。
お世話になっております。
先日は、人工受精をして頂きありがとうございました。
次は、いつ頃来院すればよろしいでしょうか?
主人の再検査時に聞きそびれてしまいまして…
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回も人工授精の予定なので生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。クロミッドを使用する場合には、生理5日以内においで頂けますか。
高橋先生、以前は大変お世話になりました。貴院で顕微受精をし、息子を出産しました。おかげさまで、今、1歳2ヶ月になります。二人目を希望しており、また通院を開始したいと思っています。私の場合、実年齢よりも、卵巣年齢がとても高く、顕微受精という手段になりました。二人目の場合も、やはり、顕微受精になるのでしょうか?ちなみに、凍結保存できた杯は一つもありません。また、採血や、卵管造影検査からの最初からの検査でしょうか?
そして、また採卵という流れですか?人口受精などもしていくのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事誕生されておめでとうございます。顕微授精は、卵巣年齢ではなく、精子の状態によりおこないました。次回も精子の情愛が良くない場合には顕微授精になります。精子の状態により、人工授精も可能ですが、卵巣年齢を考えると、体外受精を急ぐ方が良いでしょう。採血は必要ですが、人工授精をおこなわないならば、卵管造影検査は省略できます。